JP4266355B2 - 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造 - Google Patents

連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4266355B2
JP4266355B2 JP2004069135A JP2004069135A JP4266355B2 JP 4266355 B2 JP4266355 B2 JP 4266355B2 JP 2004069135 A JP2004069135 A JP 2004069135A JP 2004069135 A JP2004069135 A JP 2004069135A JP 4266355 B2 JP4266355 B2 JP 4266355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe sheet
sheet pile
filling
shaped steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004069135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256405A (ja
Inventor
清 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2004069135A priority Critical patent/JP4266355B2/ja
Publication of JP2005256405A publication Critical patent/JP2005256405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266355B2 publication Critical patent/JP4266355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、並列された鋼管矢板相互をH型鋼により連結してなる連結鋼管矢板、及び、連結鋼管矢板を上下に連結してなる連結鋼管矢板の連結構造に関する。
橋梁基礎の一つとしての鋼管矢板基礎は、例えば矢板井筒工法により構築される。この工法は、隣接する鋼管矢板の継手同士を互いに連結しながら、複数本の鋼管矢板を、円形、小判形、矩形状等の井筒となるように地中に打設し、その内部が閉鎖空間となるように締め切り、囲まれた井筒の内部を掘削して底版コンクリートを打設し、橋脚躯体が構築される。
従来、このような鋼管矢板の継手としては、P−P型(パイプ型)(例えば、特許文献1参照)、ボックス形とT字形、パイプ形とT字形などが一般的に使用されている。また、継手としてH型鋼を使用する場合もあり、具体的には、並列させる鋼管矢板の相互を各鋼管矢板の周面に端縁が結合するH型鋼で一体的に連結している(例えば、特許文献2参照)。このH型鋼は鋼管矢板の間の継手が上記P−P型等に比べて剛であるため、変形に対する剛性が大きく、鋼管矢板自体の剛性も大きくなる。そのため、鋼管の径が小さくて済み、井筒の平面形状を小さくすることができるとして有効とされている。
このようなH型鋼が連結された連結鋼管矢板は複数並列させて、水中に建て込んだ後、バイブロハンマーなどで所定深度まで打設する。地盤が軟弱な場合には深い地層まで鋼管矢板を届かせる必要があることから、鋼管矢板の全長が長くなり、何本かに分けて打ち込む必要がある。そのような場合には、下側に打ち込まれた連結鋼管矢板の上に、複数の連結鋼管矢板を並列させて打ち込み、下側の連結鋼管矢板と上側の連結鋼管矢板とを溶接等で接続して再度バイブロハンマーで所定深度まで打設している(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−082654号公報 特開2003−328357号公報
しかしながら、上述のようにして打設された下側の連結鋼管矢板と上側の連結鋼管矢板との溶接において、鋼管矢板と鋼管矢板との間に設けられたH型鋼のウェブ部分は、隣接する鋼管矢板と2つのフランジ部とで四方を囲まれた閉鎖空間となるため溶接することができない。また、隣接する鋼管矢板のうち、互いに対向して設けられた2つのフランジ部によって挟まれた部分においても、閉鎖空間となるため溶接することができない。
そこで、従来、フランジ部だけを溶接することによって上下の連結鋼管矢板を連結したり、予め工場等でH型鋼を全長に渡り溶接してから使用している。そのため、現場でフランジ部だけを溶接する場合には、接続箇所の剛性が他の箇所よりも低下することとなっていた。また、工場で予め溶接する場合には、その全長が長くなるので、工事現場への搬送や打設時における杭打ち機リーダー等の高さに限界があり、施工時において多数の問題点を抱えていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、予め溶接することなく、上下に打ち込む連結鋼管矢板同士を容易かつ強固に連結することのできる連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図1〜図3に示すように、並列された鋼管矢板2、2相互をH型鋼3により連結してなる連結鋼管矢板1であって、
上下に連結されるH型鋼の連結部分において、一方のH型鋼のウェブ部5の端部に、内部が開口し、該内部に充填材(例えば、モルタル)が充填される充填部6が設けられ、他方のH型鋼のウェブ部の端部に前記充填部の開口を塞ぐ蓋部7が設けられており、
前記蓋部には、前記充填部の内部に挿入されて、充填部に充填された充填材が固着する固着部14が形成され、
前記固着部は、2つの平板部材が前記H型鋼の前記ウェブ部及びフランジ部に沿ってT字状に組み付けられてなり、
前記充填部と前記H型鋼のフランジ部との間には、前記充填部及び前記フランジ部を貫通し、充填材が注入される注入管13が設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、一方のH型鋼の端部に充填部が設けられ、他方のH型鋼の端部に充填部の開口を塞ぐ蓋部が設けられているので、充填部の開口を蓋部で塞いで充填部の内部に充填材を充填することによって、上下に打ち込む連結鋼管矢板同士を容易に連結することができる。
このように、従来ではフランジ部のみの溶接により連結していたのに対して、閉鎖空間により溶接が困難とされていたウェブ部や、2つの鋼管矢板の一部の連結を行うことができることから、上下に隣接する連結鋼管矢板間の強度を向上させることができる。また、予め工場等でH型鋼を全長に渡り溶接しておく必要もないため、全長の長い連結鋼管矢板を工事現場に搬送したり、打設時における杭打ち機リーダーの高さの制限等の問題も生じることがない。
しかも、連結鋼管矢板を上下に何本も連結することができるので、連結鋼管矢板の適用長さを長くすることができる。
また、蓋部には充填部に充填された充填材が固着する固着部が設けられているので、充填部の開口を蓋部で塞ぐことによって、蓋部に設けられた固着部に、充填部に充填された充填材が固着するため、充填部と蓋部とがより強固に連結される。
さらに、充填部とフランジ部との間には、充填部及びフランジ部を貫通する注入管が設けられているので、この注入管を介して充填部に充填材を簡単に充填することができる。
請求項2の発明は、例えば、図1〜図3に示すように、請求項1に記載の連結鋼管矢板を上下に連結してなる連結鋼管矢板の連結構造であって、
上下に連結されるH型鋼の連結部分において、一方のH型鋼の端部に設けられた充填部に、他方のH型鋼の端部に設けられた蓋部が、前記充填部の開口を塞ぐようにして設けられており、前記充填部の内部に充填材が充填され、前記固着部に前記充填材が固着していることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、上下に連結されるH型鋼の連結部分において、一方のH型鋼に設けられた充填部に、他方のH型鋼に設けられた蓋部が、充填部の開口を塞ぐようにして設けられ、充填部の内部に充填材が充填されているので、従来ではフランジ部のみの溶接により連結していたのに対して、閉鎖空間により溶接が困難とされていたウェブ部や、2つの鋼管矢板の一部の連結を行うことができる。よって、上下に隣接する連結鋼管矢板間の強度を向上させることができる。また、予め工場等でH型鋼を全長に渡り溶接しておく必要もないため、全長の長い連結鋼管矢板を工事現場に搬送したり、打設時における杭打ち機リーダーの高さの制限等の問題も生じることがない。
しかも、連結鋼管矢板を上下に何本も連結することができるので、連結鋼管矢板の適用長さを長くすることができる。
本発明に係る連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造によれば、一方のH型鋼のモルタル充填部に、開口を塞ぐように他方のH型鋼の蓋部を設けることによって、上下に打ち込む連結鋼管矢板同士を容易かつ強固に連結することができる。
また、予め溶接しておく必要もないため、全長の長い連結鋼管矢板を工事現場に搬送したり、打設時における杭打ち機リーダーの高さの制限等の問題も生じることがない。
しかも、連結鋼管矢板を上下に何本も連結することができるので、連結鋼管矢板の適用長さを長くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明に係る連結鋼管矢板が打設されてなる鋼管矢板基礎の概略斜視図、図2は、連結鋼管矢板の概略平面図(上端部もしくは下端部を除いた箇所における平断面図)であり、図3は、下側連結鋼管矢板のH型鋼と、上側連結鋼管矢板のH型鋼とが連結される状態を示した要部斜視図である。
図1〜図3に示すように、本発明に係る連結鋼管矢板1は、並列された2つの鋼管矢板2、2間がH型鋼3により連結されてなるものであり、このような連結鋼管矢板1を複数並列して、例えば小判状となるように地盤G内に打ち込んだ後に、これら連結鋼管矢板1の上にさらに連結鋼管矢板1を複数並列して小判状となるように打ち込むことによって、鋼管矢板基礎8を構築する矢板井筒工法に好適に使用される。なお、図1では、H型鋼3は図面の関係上省略した。
H型鋼3は、2つのフランジ部4、4の両端部がそれぞれ並列された2つの鋼管矢板2、2の周面に溶接されており、ウェブ部5は、これら2つのフランジ部4、4及び2つの鋼管矢板2、2によって四方が囲まれた閉鎖空間N内に配置されている。
また、下側に打設されるH型鋼3のウェブ部5上端部に、上面が開口し、内部にモルタル(充填材)が充填される充填部6が設けられ、上側に打設されるH型鋼3のウェブ部5下端部に充填部6の開口を塞ぐ蓋部7が設けられている。
充填部6は、下側連結鋼管矢板1Aのウェブ部5上端部において、該ウェブ部5の片側の面に沿って取り付けられている。この充填部6は、内部が略四角柱状をなした略箱状部材であって、その上端面がウェブ部5及びフランジ部4と略面一となっている。
また、充填部6には、該充填部6を形成する壁部6a及びH型鋼3のフランジ部4を貫通し、モルタルが注入される注入管13が設けられている。すなわち、壁部6a及びフランジ部4にはそれぞれ注入管13を貫通させる貫通孔6A、4Aが形成されている。
蓋部7は、平板部材であって、上側連結鋼管矢板1Bのウェブ部5下端部において、該ウェブ部5の片側の面に対して直交するように取り付けられており、蓋部7の下面とウェブ部5下端部とが略面一となっている。この蓋部7には、充填部6の内部に挿入されて、充填部6に充填されたモルタルが固着する固着部14が形成されている。固着部14は、蓋部7の下面から下方に突出する2つの平板部材が略T字状に組み付けられてなるものである。
また、上記連結鋼管矢板1は、H型鋼3によって2つの鋼管矢板2、2が相互に連結されてなるものであるとしたが、このH型鋼3が設けられた側と反対側の周面にも継手9(図1のみに図示)を設けることが好ましい。この場合の継手9としては、周知のP−P型(パイプ型)、ボックス形とT字形、パイプ形とT字形などが挙げられる。また、本発明のH型鋼3も適用可能である。
次に、上記連結鋼管矢板1A、1Bを上下に連結してなる連結鋼管矢板の連結構造について、連結鋼管矢板1A、1Bを打ち込む手順とともに説明する。
まず、隣接する複数の下側連結鋼管矢板1Aを、各継手9同士を互いに接続した状態で同時に吊り下げて、バイブロハンマー(図示略)等を使用して振動を与えながら打設し、小判形となるように順次打設していく。ここで、複数の下側連結鋼管矢板1Aをその継手9同士を互いに接続した状態で複数本同時に打設したが、下側連結鋼管矢板1Aを1本毎に打設しても構わない。
続いて、下側連結鋼管矢板1Aのウェブ部5上端部における充填部6の内部に、上側連結鋼管矢板1Bのウェブ部5下端部の固着部14を挿入するとともに、その開口を蓋部7で塞ぐようにして、下側連結鋼管矢板1Aの上にそれぞれ上側連結鋼管矢板1Bを建て込む。
次いで、注入管13からモルタルを注入していき充填部6にモルタルを充填する。これによって、固着部14にモルタルが固着することで蓋部7と充填部6とが連結され、下側連結鋼管矢板1Aと上側連結鋼管矢板1Bとのウェブ部5、5同士が連結される。なお、モルタルを充填した後、注入管13を切断し、フランジ部4に設けられた貫通孔4Aを、フランジ部4に鋼板15を溶接することによって塞ぐ。
さらに、下側連結鋼管矢板1Aと上側連結鋼管矢板1Bとのフランジ部4、4同士を溶接することによって、下側連結鋼管矢板1Aと上側連結鋼管矢板1Bとを連結したら、バイブロハンマー等を使用して振動を与えながら上側連結鋼管矢板1Bを打設していく。
なお、下側連結鋼管矢板1Aと上側連結鋼管矢板1Bとの連結は、連結鋼管矢板1A、1Bの1本毎に行っても良いし、複数本を同時に行っても構わない。したがって、隣接する上側連結鋼管矢板1B、1B同士の継手9相互の接続はそれに応じて適宜行うこととする。
上述の手順を繰り返して、連結鋼管矢板1を複数段打設していき、全ての連結鋼管矢板1を打設し鋼管矢板基礎8の構築を完了する。
以上、本発明の実施の形態によれば、下側連結鋼管矢板1Aのウェブ部5の上端部に、上面が開口し内部にモルタルが充填される充填部6が設けられ、上側連結鋼管矢板1Bのウェブ部5の下端部に充填部6の開口を塞ぐ蓋部7が設けられているので、充填部6の開口を蓋部7で塞いで充填部6の内部にモルタルを充填することによって、上下に打ち込む連結鋼管矢板1A、1B同士を容易に連結することができ、しかも、従来に比べて、上下に隣接する連結鋼管矢板1A、1B間の強度を向上させることができる。
また、予め工場等でH型鋼3を全長に渡り溶接しておく必要もないため、全長の長い連結鋼管矢板1を工事現場に搬送したり、打設時における杭打ち機の高さの制限等の問題も生じることがない。さらに、連結鋼管矢板1を上下に何本も連結することができるので、連結鋼管矢板1の適用長さを長くすることができる。
さらに、蓋部7には充填部6に充填されたモルタルが固着する固着部14が設けられているので、固着部14に充填部6に充填されたモルタルが固着するため、充填部6と蓋部7とがより強固に連結される。
充填部6には充填部6及びフランジ部4を貫通する注入管13が設けられているので、充填部6にモルタルを簡単に充填することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なものとする。
例えば、上記実施の形態では下側連結鋼管矢板1Aのウェブ部5及び上側連結鋼管矢板1Bのウェブ部5にそれぞれ充填部6及び蓋部7を設けたが、さらに、各連結鋼管矢板1A、1Bのフランジ部4、4にも充填部6及び蓋部7を設けるようにしても構わない。フランジ部4、4に設けた場合は、フランジ部4、4の溶接工程を省略することができる。さらに、上記実施の形態と反対に、上側連結鋼管矢板1Bのウェブ部5下端部に同様の充填部6を設けて、下側連結鋼管矢板1Aのウェブ部5上端部に蓋部7を設けた構成としても構わない。
また、この構造を、鋼管矢板2のうち、互いに対向して設けられた2つのフランジ部4、4によって挟まれた部分S(図2参照)における上下端部にも設けても良い。さらに、鋼管矢板2の上下端部に、その全周にわたって設けても良い。
また、充填部6及び蓋部7はそれぞれ1つずつ設けたが、少なくとも1つあれば良く、この数も適宜変更しても良い。
また、充填部6に充填する充填材として、上記モルタル以外にコンクリート等を充填しても構わない。
さらに、充填部6への充填材の注入に関して、充填材の空気抜きとして、例えば、蓋部7に上部に抜ける穴を設けたり、その他、注入管13と同様に充填部6に、充填部6及びフランジ部4を貫通する配管を設けることが好ましい。
また、固着部14の2つの平板部材の表面に細かな凹凸や縞状等を形成しても良く、充填材が食い込み易いように多くの突起を有するもの程好ましい。充填部6の形状は、固着部14を内部に挿入できる形状であれば適宜変更可能である。
さらに、連結鋼管矢板1を地盤G内に打ち込む方法としては、上記実施の形態ではバイブロハンマーにより打ち込むとしたが、例えば、ディーゼルパイルハンマにより打ち込んだり、アースオーガ掘削機により嵌入抵抗を低減しながら油圧ジャッキにより圧入する方法であっても良い。
本発明の実施の形態を示すためのもので、連結鋼管矢板基礎の概略斜視図である。 同、連結鋼管矢板の概略平面図である。 同、下側連結鋼管矢板のH型鋼と、上側連結鋼管矢板のH型鋼とが連結される状態を示した要部斜視図である。
符号の説明
1 連結鋼管矢板
2 鋼管矢板
3 H型鋼
6 充填部
7 蓋部
13 注入管
14 固着部

Claims (2)

  1. 並列された鋼管矢板相互をH型鋼により連結してなる連結鋼管矢板であって、
    上下に連結されるH型鋼の連結部分において、一方のH型鋼のウェブ部の端部に、内部が開口し、該内部に充填材が充填される充填部が設けられ、他方のH型鋼のウェブ部の端部に前記充填部の開口を塞ぐ蓋部が設けられており、
    前記蓋部には、前記充填部の内部に挿入されて、充填部に充填された充填材が固着する固着部が形成され、
    前記固着部は、2つの平板部材が前記H型鋼の前記ウェブ部及びフランジ部に沿ってT字状に組み付けられてなり、
    前記充填部と前記H型鋼のフランジ部との間には、前記充填部及び前記フランジ部を貫通し、充填材が注入される注入管が設けられていることを特徴とする連結鋼管矢板。
  2. 請求項1に記載の連結鋼管矢板を上下に連結してなる連結鋼管矢板の連結構造であって、
    上下に連結されるH型鋼の連結部分において、一方のH型鋼の端部に設けられた充填部に、他方のH型鋼の端部に設けられた蓋部が、前記充填部の開口を塞ぐようにして設けられており、前記充填部の内部に充填材が充填され、前記固着部に前記充填材が固着していることを特徴とする連結鋼管矢板の連結構造。
JP2004069135A 2004-03-11 2004-03-11 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造 Expired - Fee Related JP4266355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069135A JP4266355B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069135A JP4266355B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256405A JP2005256405A (ja) 2005-09-22
JP4266355B2 true JP4266355B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35082408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069135A Expired - Fee Related JP4266355B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266355B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256405A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372289B1 (ja) 境界壁構造物
JP4851881B2 (ja) 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法
JP6792329B2 (ja) プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
JP4703233B2 (ja) 建物基礎の補強方法及び補強構造
JP5151442B2 (ja) Pc壁板の接合方法、壁構造
JP4347846B2 (ja) 橋脚補強方法
JP5207998B2 (ja) 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP4266355B2 (ja) 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造
JP4266354B2 (ja) 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造
JP3899094B2 (ja) 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法
JP7178050B2 (ja) 杭支持構造物及びその構築方法
JP4266353B2 (ja) 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造
JP4266356B2 (ja) 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造
JP2884495B2 (ja) 雨水貯溜槽
JP2015071909A (ja) 柱梁接合構造
JP2004169308A (ja) 基礎およびその施工方法
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JP7257868B2 (ja) プレキャストコンクリート部材、基礎構造物及び基礎構造物の施工方法
JP7049976B2 (ja) 構真柱施工方法
JP2006316490A (ja) 杭基礎の耐震補強構造および耐震補強方法
JP2004143878A (ja) 基礎杭と柱との接合工法及び接合用メタルジョイント
JP3796026B2 (ja) 基礎杭と基礎フーチングの接合構造
JPH0348966B2 (ja)
JP2915746B2 (ja) 基礎用型枠
JP5331262B1 (ja) 山留壁構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees