JPS61285627A - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPS61285627A
JPS61285627A JP60128851A JP12885185A JPS61285627A JP S61285627 A JPS61285627 A JP S61285627A JP 60128851 A JP60128851 A JP 60128851A JP 12885185 A JP12885185 A JP 12885185A JP S61285627 A JPS61285627 A JP S61285627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
conductor
contact
circuit breaker
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60128851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658785B2 (ja
Inventor
谷元 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60128851A priority Critical patent/JPH0658785B2/ja
Priority to US06/839,191 priority patent/US4644307A/en
Priority to KR1019860002910A priority patent/KR900000312B1/ko
Publication of JPS61285627A publication Critical patent/JPS61285627A/ja
Publication of JPH0658785B2 publication Critical patent/JPH0658785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/107Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops
    • H01H77/108Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops comprising magnetisable elements, e.g. flux concentrator, linear slot motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、負荷電流に応動して固定接触子及び可動接触
子を開離させる自動引き外し装置を備えた回路しゃ断器
、特には低インピーダンス短絡等により大電流が流れた
ときに前記固定接触子及び可動接触子間に作用する電磁
反発力によって前記自動用き外し装置の動作を待たずに
その固定接触子及び可動接触子を開離させ、このときに
おける両接触子間のアーク抵抗によって限流作用を得る
ようにした回路しゃ断器に関する。
[発明の技術的背景とその問題点1 低インピーダンス短絡等により大電流が流れたときに、
固定接触子及び可動接触子間に働く電磁反発力により両
接触子を開離させて限流作用を得るようにした回路しゃ
断器において、その電磁反発力を増大させてしゃ断時間
を早めるための手段として、接触子近傍に磁性体を配置
することが考えられている。第9図及び第10図には斯
様な手段を採用した一例として実公昭49−44446
号公報に記載されたものを示すム即ち、第9図は回路し
ゃ断器の閉路状態における要部の縦断側面、第10図は
第9図のA−A線に沿った断面を示すもので、第9図及
び第10図において、1はモールドケース2に支持され
た固定接触子で、これは一端が外部導体接続用の負荷側
端子3に接続され、且つ他端は略U字状に折り返されて
その折り返し部分の先端上面に接点1aが設けられてい
る。4は接点4aを有した可動接触子で、これは保持体
5に接点圧付与用のねじりコイルばね6を介して支持さ
れている。また、7は両接触子1及び4を囲むように設
けられたデアイオン消弧装置で、グリッド7a及び支持
枠7bより成る。そして、磁性体8は略U字状をなすも
のであり、その基部(中央部分)が前記固定接触子1に
おける可動接触子4との対向導体部1bの裏面に絶縁物
8aを介して沿い、且つ両側部が消弧装置7の両側面に
沿うように位置される。
このように構成された結果、固定接触子1の導    
 ゛体部1bと可動接触子4には、第9図に矢印で示 
    iすように互に反対向きの電流が流れるもので
あり、    ゛低インピーダンス短絡等により大電流
が流れたと     □、。
きには導体部1b及び可動接触子4間に作用する電磁反
発力によって可動接触子4が上方へ回動され、Z (7
) & ! Eお1,64□1a、4afJ(7)アー
   iり抵抗によって通過電流が制限されるという限
流作用が得られる。そして、この場合には第10図に示
すように導体部1bの回りに生ずる磁束φ1及び可動接
触子4の回りに生ずる磁束φ2の各通路の磁気抵抗が磁
性体8の存在によって低減され、以て導体部1b、可動
接触子4間に作用する電磁反発力が、両接触子1,4間
の開離距離の増大に応じて急激に減少することを防止す
るようにしている。
しかしながら上記従来構成の回路しゃ断器においては、
磁性体8が消弧装置7の外側に位置されているため、磁
性体8による磁気抵抗低減効果が十分に発揮されるもの
とは言えず、両接触子1゜4間の電磁反発力がそれ程大
きくならないという事情下にある。また、固定接触子1
は全く固定された状態で設けられているため、両接触子
1,4間の電磁反発力が小さいという事情もあいまって
その接触子1,4間の開離距離を大きくするのに自ずと
制限があり、限流効果が小さいという問題点もある。
一方、上述した回路しゃ断器とは別の例として、特開昭
55−53839号公報等に記載されたち     −
のかあり、第11図及び第12図にはこの公報に   
  妃記載されたものを示す。即ち、第11図は回路し
     jや断器の閉路状態における要部の縦断側面
を示し・    5、。
)゛ 1”′1′“1′′8″+(7)B−B″′−°′″″
′″″  ド示すものである。第11図及び第12図に
おいて、    。
9は固定接触子で、これは外部導体に接続される導体部
9aに対して可動接触子10に対向された     [
導体部9bをビン9Cを介して回動可能に連結し   
  ;i;。
で成り、その導体部9bの先端に可動接触子10   
  ;)側の接点10aと対向された接点9dが設けら
れ     ■“(I ている。そして、略U字状をなす磁性体11は、   
  ′:1、f−0,ff1(、□ヵ、ヵ、6オ□イ。
、お4,66    □゛1−j・1 体部9a 、9b間に位置され、且つ両側部が固定接触
子9の導体9b及び可動接触子10の両側にこれらと沿
うように位置される。            1]1
゛ このような構成の回路しゃ断器においても、第    
 パ″;11図に示すように固定接触子9の導体部9b
及     Bび可動接触子10に互に反対向きの電流
が流れる     、1雪 ものであり、短絡電流が流れた場合にはその導体   
  ;・〕部9b及び可動接触子10間に作用する電磁
反発力によって、これら導体部9b、可動接触子10が
互に反対方向へ回動される。このとき、磁性体11が導
体部9b及び可動接触子10の各回りに生ずる磁束φ1
及びφ2 (第12図参照)の通路の磁気抵抗を低減さ
せるように機能し、これによって固定接触子9の導体部
9bと可動接触子10との間に作用する電磁反発力を増
大させて、これら導体部9b及び可動接触子10を大き
な加速度で回動させ、以てその開離速度を高めるように
している。この結果、アーク電圧ひいてはアーク抵抗の
急激な増加を招き、これにより良好な限流作用が得られ
るものであり、また、この場合には固定接触子9側も回
動するので、山桜触子9,10間の開離距離を大きくで
きてこの面からも限流効果を高めることができる。
しかしながら、この構成とした場合でも、固定接触子9
の導体部9bの下面に沿うようにして磁性体11の基部
が位置されていてその導体部9bの回動が規制されるた
め、導体部9bの回動ストロークを十分に大きくするこ
とができず、従って山桜触子9,10間の開離距離がま
だ不十分であって、限流効果を促進する上で改良の余地
が残されている。しかも、可動接触子10が上方へ回動
された後にその反作用によってリバウンドして再び閉路
状態に戻ってしまう虞もあり、このため斯かるリバウン
ド作用を防止するための特別な機構が別途に必要となっ
て、全体の構造の複雑化を招く問題点がある。
[発明の目的] 本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、固定接触子及び可動接触子間で作用する電
磁力を高めることができて、その電磁力による山桜触子
の開離速度を大きくでき、以て良好な限流作用を発揮す
る回路しゃ断器を提供するにあり、さらに詳しくは、可
動接触子が電磁力により開離されたときには、大電流が
流れている間その電流による電磁力を利用して可動接触
子のリバウンド作用を阻止でき、以てリバウンド!乍 簾用を防止するだめの特別な機構を不要にできて全体の
構造の複雑化を来たすことがない等の効果を奏する回路
しゃ断器を提供するにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、大電流が流れたと
きに固定接触子及び可動接触子間に作用する電磁反発力
によって自動引き外し装置の動作を待たずに固定接触子
及び可動接触子を開離させてしゃ断電流を限流するよう
にした回路しゃ断器において、前記固定接触子を、外部
導体と接続するための第1の導体部と、前記可動接触子
とのコンタクト部分を有してその可動接触子と対向する
第2の導体部と、これら第1及び第2の導体部間を接続
するように設けられ前記可動接触子の側部に沿うように
位置された逆U字状をなす第3の導体部とにより構成す
ると共に、斯かる固定接触子の第2の導体部、第3の導
体部及び前記可動接触子を覆うように磁性体を配置する
構成としたものであり、これによって大電流が流れたと
きには、固定接触子の第2の導体部と可動接触子との間
で電磁反発力が作用すると同時に、固定接触子の第3の
導体部と可動接触子との間で電磁吸引力が作用するよう
になし、さらには第2.第3の導体部及び可動接触子の
各回りに生ずる磁束の通路の磁気抵抗が磁性体によって
低減されるようにしたものである。
[発明の実施例] 以F1本発明の一実施例について第1図乃至第8図を参
照しながら説明するに、第1図は本実施例による回路し
ゃ断器の閉路状態での縦断側面を示し、第2図は同回路
しゃ断器の限流状態での縦断側面を示し、第3図は同回
路しゃ断器の自動引き外し装置によるトリップ動作時の
縦断側面を示し、第4図は固定接触子単体の外観を示し
、第5図及び第6図は夫々前記回路しゃ断器の閉路状態
における要部の縦断側面及び縦断正面を示し、第7図及
び第8図は夫々前記回路しゃ断器のトリップ状態におけ
る要部の縦断側面及び縦断正面を示す。
さて、図において、21は絶縁材料製のモールドケース
、22は同じく絶縁材料製のモールドカバーで、これら
の内部に回路しゃ断器の本体部分が設けられる。即ち、
23は先端に接点23aが取付けられた可動接触子で、
これはビン24を介して保持体25に回動可能に連結さ
れている。また、上記可動接触子23は、その基端側が
可撓導体26.中間導体27を介して負荷側端子板28
に接続されており、この負荷側端子板28には外部導体
29が接続される。前記保持体25にはビン30が突設
されており、このビン30には可動接触子23の接点圧
付与用のねじりコイルばね31が巻装されている。上記
した可動接触子23゜保持体25.可撓導体26.中間
導体27.負荷側端子板28は通電路数(極数)に応じ
た数だけ設けられるものであり、各保持体25はこれら
の間を繋ぐようにして設けられたクロスパー32を支点
として回動可能に設けられている。尚、このクロスパー
32は、芯金32aとこの芯金32aを被覆するように
設けられた絶縁体32bより成る。33はモールドケー
ス21に立設された支持枠、34はこの支持枠33にビ
ン35を介して回動可能に支持されたキャッチであり、
このキャッチ34の先端はキャッチ受け36に掛止され
るようになっている。上記キャッチ受け36はビン37
に回動可能に支持されており、電磁式或は熱動式若しく
はその他の形式の良く知られた自動引き外し装置38に
より回動されたときにキャッチ34の掛止状態を解除す
るように構成されている。
3つ及び40は中間ビン41を介して互に回動可能に連
結された上リンク及び下リンクであり、上リンク39の
上端はビン42を介して前記キャッチ34に回動可能に
連結され、下リンク40の下端は前記ビン24に回動可
能に連結されている。
43は絶縁材料製のハンドル、44はこのハンドル43
の下面に固定されたハンドル受けで、このハンドル受け
44は、回路しゃ断器がトリップ動作された状態(第3
図の状態)からハンドル43が図中矢印0方向″。初経
ゞ′!″し衿灯3     :4を押圧回動させてキャ
ッチ受け36に掛止させ     (る機能を有する。
また、ハンドル43と前記中間ビン41との間には引張
りコイルばね45が張設されている。
一方、46は固定接触子であり、これは次に述べるよう
に構成されている。即ち、この固定接触子46において
、47は外部導体48が接続される第1の導体部たる電
源側端子板、49は前記可動接触子23の接点23aと
のコンタクト部分である接点49aを有した第2の導体
部で、この第2の導体部49は、ビン50を介して可動
接触子23の開離方向と反対の方向へ回動可能に支持さ
れている。また、固定接触子46において、51は2本
ずつ設けられた夫々逆U字状をなす第3の導体部で、こ
れら第3の導体部51は特には第4図に示すように、互
に所定間隔を存して平行した状態にて各一端部が電源側
端子板47に対し一体に連結されており、また各(t!
!端部は夫々可撓導体52を介して前記第2の導体部4
9の基端部に接続されている。さらに、各第3の導体部
51は、可動接触子23の両側に沿うように立設状に位
置され、このとき特にその中央部分51aは可動接触子
23が開離位置に移動された状態(第2図。
第3図、第7図、第8図の状態)にてこの可動接   
  !触子23と略同一高さになるように配置されてい
る。53は第2の導体部49を常時上方へ付勢する圧縮
コイルばね、54はこの第2の導体部49      
の上方への回動を規制する規制部材である。また、  
  ;55G、t!U字状2なす磁性体1あ0・′:″
″は固定     )接触子46における第2の導体部
49.第3の導づ 体部51(特にはその中央部分51a)及び可動   
  1、[′。
接触子23を覆うように配置され、このときその   
  h内側には絶縁層56(第6図、第8図参照)が設
けられており、特に第3の導体部51の中央部分   
  jl′51aはこの絶縁層56に埋設された状態に
なさ     ・・れている。さらに、磁性体55は、
第2の導体部     H49+7)I!11m7ik
ffl−7’;(DafflつJ:Ic:1t6nT、
    11その第2の導体部49の下方には位置しな
いよう     1に構成されていると共に、前記可動
接触子23の上方への回動をその中央部分51aにより
絶縁層56’A”*LTIHIt62 f−yt<(D
’l!Q’lhj@*ts’jヨ’橢゛ 1、l うに構成されている。尚、57はグリッド57a   
  、・(i) 及び支持枠57bより成るデアイオン消弧装置で   
  1・、・ある。
上記構成において、第1図に示す閉路状態からこれを手
動操作により開路する場合には、ハンドル43を矢印C
方向へ回動させる。すると、ハンドル受け44及び引張
りコイルばね45がハンドル43と同方向へ移動し、引
張りコイルばね45のセンターラインがピン42及び中
間ビン41を結ぶ線を越えて矢印C方向側まで移動する
と、その引張りコイルばねのばね力によって下リンク4
0が持上げられ、これに応じて可動接触子23が保持体
25と共にクロスパー32を支点として上方へ回動され
て可動接触子23及び固定接触子46間が開離される。
そして、斯様な開路状態は引張りコイルばね45のばね
力によって保持される。
また、このような開路状態からハンドル43を反矢印B
方向へ回動させると、上述と逆の作用が行なわれて第1
図の閉路状態に戻される。
また、第1図に示す閉路状態において、過負荷電流或は
高インピーダンス短絡による比較的大きな電流が所定F
R間以上継続して流れると、これを検知した自動引き外
し装置38がキャッチ受け36を回動させてキャッチ3
4の掛止状態を解除する。すると、引張りコイルばね4
5のばね力によって、キャッチ34が時計回り方向へ回
・動されると共に、これに応動して下リンク40が上方
へ引上げられ、これに応じて可動接触子23が保持体2
5と共にクロスパー32を支点として上方へ回動されて
可動接触子23及び固定接触子46間が開離されるとい
うトリップ動作が行なわれる。そして、このときにはハ
ンドル43が第3図に示すような中間位置に停止され、
以てトリップ動作が行なわれた旨の表示がなされる。こ
のようなトリップ状態から第1図の閉路状態に戻すには
、まずハンドル43を矢印C方向へ回動させる。すると
、キャッチ34がハンドル受け44により押圧回動され
て、キャッチ36に掛止されるようになるから、この後
にハンドル43を反矢印C方向へ回動操作すれば、前述
した開路状態から閉路状態に戻す場合と同様の作用によ
って第1図の状態に戻される。
さて、第1図の閉路状態において、低インピーダンス短
絡等により大電流が流れると、固定接触子46及び可動
接触子23に第5図に矢印で示すような電流が流れる。
つまり、固定接触子46における第2の導体部49及び
可動接触子23に夫々互に反対向きの電流が流れると共
に、固定接触子46における第3の導体部51の中央部
分51a及び第2の導体部49との間にも夫々互に反対
向きの電流が流れて、これら第2の導体部49と可動接
触子23及び第3の導体部51の中央部分51aとの各
間で電磁反発力が作用するようになる。また、固定接触
子46における第3の導体部51の中央部分51a及び
可動接触子23に夫々互に同一方向の電流が流れて、こ
れら第3の導体部51の中央部分51a及び可動接触子
23間で電磁吸引力が作用する。この結果、第2図に示
すように、可動接触子23がねじりコイルばね31のば
ね力に抗して上方へ回動されると共に、第2の導体部4
9が圧縮コイルばね53のばね力に抗して下方へ回動さ
れ、これに応じて接点23a。
49a間のアーク電圧ひいてはアーク抵抗の上昇を招き
、以て通過電流が制限されるという限流作用が得られる
。この場合、可動接触子23は、第2の導体部49との
間に作用する電磁反発力並びに第3の導体部51の中央
部分51aとの間に作用する電磁吸引力の双方によって
上方へ回動され、また、M2の導体部49は、可動接触
子23及び第3の導体部51の中央部分51aの双方と
の間に作用する電磁反発力により下方へ回動されるもの
であり、しかも、このときには第2の導体部49の回り
に生ずる磁束φ1及び第3の導体部51の中央部分51
a、可動接触子23の回りに・生ずる磁束φ2は、これ
らに比較的近接した状態で設けられた磁性体55を介し
て流れるようになり。
従って各磁束φ1.φ2の通路の磁気抵抗が低減されて
上記磁気反発力及び磁気吸引力が高められるものである
。従って結果的に、可動接触子23及び固定接触子46
における第2の導体部4つの回動加速度を大きくできて
、山桜触子23.46の開離速度が高められるようにな
り、これにより良好な限流作用を得ることができる。ま
た、このような限流状態において、可動接触子23は、
詳しくは第7図及び第8図に示すと同様にその上方への
回動が磁性体55により絶縁層56を介して規制されて
第3の導体部51の中央部分51aと略同一高さに位置
するようになり、従って可動接触子23と中央部分51
aとの間に比較的大きな電磁吸引力が作用するようにな
る。このため、可動接触子23がその上方への回動の反
作用によってリバウンドして再開路状態に戻ってしまう
ことが効果的に防止されるものである。さらに、第2の
導体部49も下方へ回動されると共に、この第2の導体
部49の下方には磁性体55が位置しないように構成さ
れてその回動が阻害されないようになっているから、第
2の導体部49の回動ストロークを大きくできて限流時
における両接触子23.46間の開離距離(具体的には
接点23a。
49a間の開離距離)を限られたスペースの中で大きく
でき、限流効果をより向上させることができる。
尚、斯様な限流作用の進行と同時に自動引き外し装置3
8も動作してキャッチ受け36を回動させてキャッチ3
4の掛合状態を解除するので、前述したトリップ動作時
と同様の作用によって第3図の状態に移行される。
また、上記実施例では、固定接触子46を構成する第3
の導体部51を2本設けるようにしたが、これは少なく
とも1本設ければ良いものである。
[発明の効果] 以上の説明によって明らかなように、本発明による回路
しゃ断器によれば、固定接触子及び可動接触子間に電磁
反発力及び電磁吸引力の双方を作用させることができる
と共に、これら電磁力を生起するための磁束の磁気通路
の磁気抵抗を低減させることができ、以て固定接触子及
び可動接触子間で作用する電磁力を高めることができる
ものであり、これにより大電流が流れたときに上記電磁
力による両接触子の開離速度を大きくなし得て良好な限
流作用を発揮することができるものである。
また、本発明による回路しゃ断器によれば、可動接触子
が電磁力により開離されたときには、大電流が流れてい
る間その電磁力を利用して可動接触子のリバウンド作用
を附止することが可能になり、以てリバウンド作用を防
止するための特別な機構を不要にできて全体の構造の複
雑化を来たすことがないという効果をも秦するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すものであり
、第1図は閉路状態での全体の縦断側面図、第2図は限
流状態での全体の縦断側面図、第3図はトリップ状態で
の全体の縦断側面図、第4図は固定接触子の斜視図、第
5図及び第6図は夫々閉路状態での要部の縦断側面図及
び縦断正面図、第7図及び第8図は夫々トリップ状態で
の要部の縦断側面図及び縦断正面図である。また、第9
図及び第10図は溜状態にあける要部の縦断側面図及び
縦断正面図、第11図及び第12図は異なる従来例を示
す夫々第9図及び第10図相当図である。 図中、21はモールドケース、22はモールドカバー、
23は可動接触子、23aは接点、29゜48は外部導
体、32はクロスバ−134はキャッチ、36はキャッ
チ受け、38は自動引き外し装置、39は上リンク、4
0は下リンク、41は中間ビン、43はハンドル、45
は引張りコイルばね、46は固定接触子、47は電源側
端子板(第1の導体部)、49は第2辺導体部、49a
は接点(コンタクト部分)、51は第3の導体部、51
aは中央部分、55は磁性体、56は絶縁層を示1 出願人 株式会社 東    芝 第4図 第7図 嘱 第8図 l 第9 図 第10図 嫡11図 区区コ〜9a 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、負荷電流に応動して固定接触子及び可動接触子を開
    離させる自動引き外し装置を備え、大電流が流れたとき
    には前記固定接触子及び可動接触子間に作用する電磁反
    発力によって前記自動引き外し装置の動作を待たずにそ
    の固定接触子及び可動接触子を開離させてしゃ断電流を
    限流するようにした回路しゃ断器において、前記固定接
    触子を、外部導体と接続するための第1の導体部と、前
    記可動接触子とのコンタクト部分を有してその可動接触
    子と対向する第2の導体部と、これら第1及び第2の導
    体部間を接続するように設けられ前記可動接触子の側部
    に沿うように位置された逆U字状をなす第3の導体部と
    により構成すると共に、斯かる固定接触子の第2の導体
    部、第3の導体部及び前記可動接触子を覆うように配置
    された磁性体を設けたことを特徴とする回路しゃ断器。 2、固定接触子における第3の導体部の中央部分は、可
    動接触子が開離位置に移動された状態でこの可動接触子
    と略同一高さとなるように配置されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の回路しゃ断器。 3、固定接触子における第3の導体部は、可動接触子の
    両側に沿って2本設けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の回路しゃ断器。 4、固定接触子における第2の導体部は可動接触子の開
    離方向と反対の方向へ回動可能に設けられ、磁性体はこ
    の第2の導体部の側面を覆うように設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の回路しゃ断
    器。
JP60128851A 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器 Expired - Lifetime JPH0658785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128851A JPH0658785B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器
US06/839,191 US4644307A (en) 1985-06-12 1986-03-13 Current limiting type circuit breaker
KR1019860002910A KR900000312B1 (ko) 1985-06-12 1986-04-16 회로 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128851A JPH0658785B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285627A true JPS61285627A (ja) 1986-12-16
JPH0658785B2 JPH0658785B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14994944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128851A Expired - Lifetime JPH0658785B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4644307A (ja)
JP (1) JPH0658785B2 (ja)
KR (1) KR900000312B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102136A (ja) * 1986-06-25 1988-05-07 松下電工株式会社 接点装置
JPH01157013A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置
JP2013508926A (ja) * 2010-04-19 2013-03-07 カーリング テクノロジーズ、 インコーポレイテッド 向上した消弧性能を有する回路安全装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1310046C (en) * 1986-10-24 1992-11-10 John M. Winter Circuit breaker contact assembly
US4996507A (en) * 1988-08-01 1991-02-26 Westinghouse Electric Corp. CT quick change assembly and force transmitting spacer
US5184099A (en) * 1991-06-13 1993-02-02 Siemens Energy & Automation, Inc. Circuit breaker with dual movable contacts
US5583328A (en) * 1992-07-02 1996-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High voltage switch including U-shaped, slitted stationary contact assembly with arc extinguishing/magnetic blowout features
JPH07296707A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器の磁気駆動鉄心絶縁装置
DE19629867C2 (de) * 1996-07-24 2003-07-24 Moeller Gmbh Strombegrenzender Leistungsschalter
JP4265725B2 (ja) * 1998-12-28 2009-05-20 三菱電機株式会社 限流装置および限流機能を有する回路遮断器
KR100357205B1 (ko) * 2000-10-28 2002-10-19 엘지산전 주식회사 회로차단기
US6628185B2 (en) 2001-09-14 2003-09-30 Square D Company Blade assembly for a circuit breaker
US6842325B2 (en) 2001-09-19 2005-01-11 Square D Company Flexible circuit adhered to metal frame of device
US6774749B2 (en) * 2001-09-19 2004-08-10 Square D Company Trip cross bar and trip armature assembly for a circuit breaker
US6624373B2 (en) 2001-09-19 2003-09-23 Square D Company Arc stack assembly for a circuit breaker
ITMI20042234A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 Abb Service Srl Interuttore automatico con cinematismo di sgancio azionato da contatto mobile
CN105047493B (zh) * 2015-09-18 2017-10-03 乐清市乐翔电气有限公司 一种低压断路器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944446A (ja) * 1972-08-31 1974-04-26
US3815059A (en) * 1972-12-01 1974-06-04 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter comprising electromagnetic opening means
JPS5345256A (en) * 1976-10-05 1978-04-22 Fuji Photo Optical Co Ltd Transmission type wide view hologram for white light reproduction and preparation threrfor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102136A (ja) * 1986-06-25 1988-05-07 松下電工株式会社 接点装置
JPH01157013A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置
JPH0454324B2 (ja) * 1987-12-11 1992-08-31 Matsushita Electric Works Ltd
JP2013508926A (ja) * 2010-04-19 2013-03-07 カーリング テクノロジーズ、 インコーポレイテッド 向上した消弧性能を有する回路安全装置
US8822866B2 (en) 2010-04-19 2014-09-02 Carling Technologies, Inc. Circuit interrupter with enhanced arc quenching capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658785B2 (ja) 1994-08-03
KR870000728A (ko) 1987-02-20
KR900000312B1 (ko) 1990-01-25
US4644307A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285627A (ja) 回路しや断器
US4654491A (en) Circuit breaker with contact support and arc runner
JPS6243027A (ja) 回路遮断器
JPS59189527A (ja) 電流しや断器
JPS6286632A (ja) 回路遮断器
JPS634298B2 (ja)
JPH0119313Y2 (ja)
JPH07141975A (ja) 回路遮断器
JPS6068526A (ja) 電気開閉器
US5430420A (en) Contact arrangement for a circuit breaker using magnetic attraction for high current trip
JPS6185742A (ja) 回路しや断器の接触子装置
JPS61227339A (ja) 限流遮断器及びその固定接触子
TW200924003A (en) Aerial breaker
JPH0332029Y2 (ja)
JPH0334234A (ja) 回路遮断器
JPS61161633A (ja) 回路しや断器
JP2991876B2 (ja) 開閉器
JPS58192235A (ja) 接触子装置
JPH0142917Y2 (ja)
JPS61208718A (ja) 回路しや断器
JPH0755795Y2 (ja) 回路しや断器
JPS58192233A (ja) 電磁反発接触子装置
JPS5949128A (ja) 回路しや断器
JPS6266530A (ja) 回路しや断器
JPS5949129A (ja) 回路しや断器