JPS61161633A - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPS61161633A
JPS61161633A JP67085A JP67085A JPS61161633A JP S61161633 A JPS61161633 A JP S61161633A JP 67085 A JP67085 A JP 67085A JP 67085 A JP67085 A JP 67085A JP S61161633 A JPS61161633 A JP S61161633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
movable
contact
fixed conductor
fault current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP67085A
Other languages
English (en)
Inventor
桑村 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP67085A priority Critical patent/JPS61161633A/ja
Publication of JPS61161633A publication Critical patent/JPS61161633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、常時は接触状態にある第1及び第2の可動接
触子を事故電流に基づく電磁反発力を利用して離反させ
る構成の回路しゃ断器に関する。
[発明の技術的背景とその問題点1 回路しゃ断器は、基本的には、過電流検出時に引外し装
置により可動接触子を閉路位置から開路位置に変位させ
て主回路を開路する構成である。
ところが、近年、遮断性能の向上を図って、引外し装置
により変位される第1の可動接触子に加え、閉路位置に
あるこの第1の可動接触子に常時接触するよう付勢され
た第2の可動接触子を設け、事故電流が両回動接触子に
互いに逆方向に流れるときの電磁反発力を利用して第2
の可動接触子を第1の可vJ接触子から離反させて事故
電流の限流を図る構成が考えられている。このための具
体的構成は第7図に示す通りである。ここで、1はケー
ス2に設けた操作ハンドル、3は軸4を中心に回動可能
に枢支された第1の可動接触子、5は第1の可動接触子
3に連結した周知のトグル機構、6は引外し装置である
。引外し装置6は、主回路の過電流を検出した時にラッ
チ7によるキャッチ8の係止を解くことにより、第1の
可動接触子3の図示した閉路位置から時計回り方向に回
動した図示しない開路位置への回動を許容する。7は第
1の可動接触子3の下方に沿うように設【ノた第2の可
動接触子で、これは軸8を中心に回動可能に支持される
と共に、引張りばね9により常時は先端部が第1の可動
接触子3の先端部に接触するように付勢されて主回路を
開路し−Cいる。第2の可動接触子7の下方には電源側
端子を構成する固定導体10が延在され、固定導体10
は可撓導体11を介して第2の可動接触子7に接続され
ている。
この構成において、主回路に例えば短絡電流のような大
きな事故電流が流れると、第1及び第2の可動接触子3
.7に互いに逆方向の電流が流れるため、両回動接触子
3.7間に電磁反発力が発生する。このため、引外し装
置6の作動に基づく第1の可動接触子3の開路動作に先
立ら、第2の可動接触子7が電磁反発力により図中反時
計回り方向に回動して第1の可動接触子3から離反し、
アークの発生により事故電流が限流され、その模引外し
装置6の作動により第1の可171接触子3が開路位置
に変位して主回路が完全に開路される。
しかしながら、第2の可動接触子7の離反動作により事
故電流が限流されると、両回動接触子3゜7間の電磁反
発力が減少するため、上記構成では、引張りばね9のば
ね力により第2の可動接触子7が再び第1の可動接触子
3側に戻る虞がある。この場合、第1の可動接触1” 
3が開路動作を終えて完全に開路位置に変位する前に第
2の可動接触子7が元位置に復帰づ”ると、両回動接触
子3.7が溶着して主回路の遮断が不可能になり、事故
を引き起こす危険性がある。しかし、第2の可動接触子
7が第1の可動接触子3から離反すると、電流が逆方向
に流れている固定導体10に接近してこの固定導体10
からやはり電磁反発力を受けるため、第2の可動接触子
7が一層速く第1の可動接触子31!Iに戻る傾向を呈
するものである。
そこで、これに対処すべく、例えば特開昭53−574
73号に示されるように、第2の可動接触子7が離反動
作をしたときには、その第2の可動接触子7を保持機構
により離反位置に機械的に保持して第1の可動接触子3
側に戻らないようにする構成が考えられている。しかし
ながら、この構成では、第2の可動接触子7を保持する
保持機構に加え、主回路に再通電する時に第2の可動接
触子7の機械的保持を解くリセット機構も併せて設けね
ばならず、機構が*i化するばかりか回路しゃ断器全体
が大形化するという欠点がある。
[発明の目的1 本発明の目的は、電磁反発力により離反した第2の可動
接触子を複雑な機構を用いることなく上回路が完全に遮
断されるまで離反位置に保持でき、もって機構の複雑化
や全体の大形化を1& <ことなく遮断性能を向上させ
ることができる回路しゃ断器を提供するにある。
[発明の概要] 本発明は、第2の可動接触子の離反方向側に位置して第
2の可動接触子と同方向の電流が流れる固定導体を設け
ると共に、この固定導体及び前記第2の可動接触子に第
2の可動接触子の離反動作時に互いに接近する第1及び
第2の磁性体を夫々設ける構成とすることにより、両可
動接触子聞及び両磁性体間に事故電流に塁づく電磁吸引
力を生じさせて第2の可動接触子を離反位置に保持する
ところに特徴を有するものである。
[発明の実施例1 一実施例を第1図乃至第6図を参照して説明する。尚、
第2の可動接触子7及び固定導体10以外は前記従来例
と略同様な構成であるので、要部のみを図示して他の部
分の説明を省略する。
第2の可動接触子7は支持枠12に設けた軸13を中心
に回動可能に枢支されており、開路位置にある第1の可
動接触子3に平行に沿うように位置すると共に、引張り
ばね9により先端部が第1の可動接触子3の先端部に接
触するように常時付勢されている。電源側端子に連なる
固定導体10は、第2の可動接触子7側に延在され、第
3図に示すように、第2の可動接触子7の両側部及び枢
支側を囲むように位置するコ字状部10aと、このコ字
状部10aから第2の可動接触子7の第1の可動接触子
3からの離反方向側(図示下方)に第2の可動接触子7
に沿うようにして斜め下りに伸びる舌片部10bとを有
する。この固定導体10の舌片部10t)の左端部は第
2の可動接触子7の右端部に可撓導体14を介して接続
されていて、第2の可動接触子7と固定導体10の舌片
部10bとに同方向の電流が流れるようにしている。ま
た、第2の可動接触子7の先端部寄り下面には例えば平
板状の鉄板等からなる第1の磁性体15が固着されてい
る。一方、固定導体10の舌片部10bの先端部寄りに
は上方に開放する断面U字状の第2の磁性体16が固定
されていて、第2の可動接触子7の離反動作時に第1の
磁性体15が第2の磁性体16に接近して最終的に両者
が密着し得るようにしている。
上記構成において、例えば短絡電流のような大きな事故
電流が主回路に流れると、第1及び第2の各可動接触子
3.7に例えば第1図中矢印Aにて示すように互いに逆
方向の電流が流れるため、両回動接触子3,7間に電磁
反発力が発生する。
このため、第2の可動接触子7は引張りばね9の引張り
力に抗して図中矢印B方向に回動し、第1の可動接触子
3から離反する。この離反動作により第2の可動接触子
7が第1の可動接触子3から離れても、両者間にアーク
が発生して事故電流は限流されながら流れ続け、固定導
体10の舌片部10bには第2の可動接触子7と同方向
の電流が流れるから、第2の可動接触子7と固定導体1
0との間には電磁吸引力が作用し、第2の可動接触子7
は離反方向に吸引されて離反動作が加速される。そして
、第2の可動接触子7の第1の磁性体15が固定導体1
0の第2の磁性体16に接するようになるとく第4図参
照)、第5図に示すように、第1及び第2の磁性体15
.16により構成される閉ループ内を磁束が通って両磁
性体15゜16間ひいては第2の可動接触子7と固定導
体10の舌片部10bとの間に強い吸引力が作用し、第
2の可動接触子7はアークを通じて事故電流が流れる間
その離反位置に保持される。次いで、引外し装置6が作
動してトグル115により第1の可動接触子3が開路位
置に変位されると(第6図参照)、アーク電圧が急激に
上昇して事故電流が完全に遮断される。これにより、第
2の可動接触子7ど固定導体10の舌片部10bとの間
の電磁吸引力が消失するため、第2の可動接触子7は引
張りばね9の引張り力により元位置に復帰する。
この時、第1の可動接触子3は既に開路位置に完全に変
位しているから、第2の可動接触子7が復帰しても第1
の可動接触子3に接触することはなく、主回路の再開路
は確実に防止することができる。
このように、本実施例によれば、大きな事故電流が流れ
ると、引外し装置6の作動を待たずに第2の可動接触子
7が第1の可動接触子3から直ちに離反するから、事故
電流を速やかに限流することができる。しかも、第2の
可動接触子7が離反動作を開始すると、固定導体10の
舌片部10bとの間に電磁吸引力が作用し−く第2の可
動接触子7を離反方向に加速するため、事故電流の限流
に伴い両回動接触子3,7間の電磁反発力が低下すると
いう事情があっても、第2の可動接触子7を確実に離反
動作させることができる。更に、第2の可動接触子7が
離反位置に至った時には、第1及び第2の両磁性体15
.16間に作用する吸引力により第2の可動接触子7を
離反位置に保持することができるから、第1の可動接触
子3が完全に開路位置に変位する前に第2の可動接触子
7が元位置に戻ってしまうことを防止でき、もって主回
路の遮断を確実に行なうことができ、総じて遮断性能を
大きく向上させることができる。しかも、この第2の可
動接触子7の離反位置への保持は、限流された事故電流
に基づく電磁吸引力によるから、機械的な保持機構は不
要であり、まIこ事故電流が完全に遮断されると自動的
に第2の可動接触子7は元位置に復帰するからりヒツト
機構を設ける必要もな(、総じて、機構が簡素になり1
つ小形に構成することができる。
(発明の効果J 本発明は以上述べたように、事故電流を巧みに利用して
第2の可動接触子を第1の可動接触子からの離反位置に
保持することができるから、機械的な保持機構やリセッ
ト機構を不要ならしめ得て機構の複雑化や全体の大形化
を招くことなく遮断性能を向上させることができるとい
う優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例を示し、第1図は
要部の側面図、第2図は第2の可動接触子の平面図、第
3図は固定導体の部分平面図、第4図は第2の可動接触
子の離反動作状態を示す要部の側面図、第5図は第2の
可動接触子の離反動作状態における第1及び第2の磁性
体を示す拡大と 一1%面図、第6図は第1の可動接触子の開路動作状態
を示す要部の側面図、第7図は従来の回路しゃ断器の全
体を示す縦断面図である。 図面中、3は第1の可動接触子、7は第2の可動接触子
、10は固定導体、15は第1の磁性体、16は第2の
磁性体である。 第 1 図 ン ?!12 図 ?! 3 図 M5  (2) 鳥 6 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、過電流検出時に引外し装置により閉路位置から開路
    位置に変位される第1の可動接触子と、閉路位置にある
    前記第1の可動接触子に常時接触するように付勢された
    第2の可動接触子とを備え、事故電流に基づき前記両可
    動接触子間に生ずる電磁反発力により前記第2の可動接
    触子を前記第1の可動接触子から離反させるようにした
    ものにおいて、前記第2の可動接触子の第1の可動接触
    子からの離反方向側に位置して第2の可動接触子と同方
    向の電流が流れる固定導体を設けると共に、この固定導
    体及び前記第2の可動接触子に第2の可動接触子の離反
    動作に伴い互いに接近する第1及び第2の磁性体を夫々
    設けたことを特徴とする回路しゃ断器。
JP67085A 1985-01-07 1985-01-07 回路しや断器 Pending JPS61161633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP67085A JPS61161633A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP67085A JPS61161633A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 回路しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161633A true JPS61161633A (ja) 1986-07-22

Family

ID=11480177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP67085A Pending JPS61161633A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175347A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Toshiba Corp 非水溶媒電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175347A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Toshiba Corp 非水溶媒電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243027A (ja) 回路遮断器
KR900000312B1 (ko) 회로 차단기
EP0105381A1 (en) Circuit breaker
JPS63308820A (ja) 回路遮断器の接触子装置
US4748428A (en) Multi-pole circuit interrupter
JPS61161633A (ja) 回路しや断器
JPS5848979B2 (ja) 回路しや断器
JP2700040B2 (ja) 回路遮断器の限流機構
JP2574505B2 (ja) 消弧装置
JPH01122538A (ja) 回路しや断器
JPH0142917Y2 (ja)
JPS6261234A (ja) 回路しや断器
JPS6266530A (ja) 回路しや断器
JPH0755795Y2 (ja) 回路しや断器
JP2828077B2 (ja) 回路遮断器
JPH01122539A (ja) 回路しや断器
JP3090405B2 (ja) 回路遮断器
JPS62170124A (ja) 回路しや断器
JPS5816109Y2 (ja) 回路しや断器の接触子
JPS58192235A (ja) 接触子装置
JPS62252027A (ja) 回路遮断器
JPS6237837A (ja) 回路しや断器
JPH04334841A (ja) 回路遮断器
JP2001229802A (ja) 回路遮断器
JPS62165827A (ja) 開閉器