JPH01157013A - 消弧装置 - Google Patents

消弧装置

Info

Publication number
JPH01157013A
JPH01157013A JP31494787A JP31494787A JPH01157013A JP H01157013 A JPH01157013 A JP H01157013A JP 31494787 A JP31494787 A JP 31494787A JP 31494787 A JP31494787 A JP 31494787A JP H01157013 A JPH01157013 A JP H01157013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
insulator
magnetic body
fins
arc extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31494787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454324B2 (ja
Inventor
Akihiko Hirao
昭彦 平尾
Yoichi Aoyama
青山 洋一
Junichi Matsuda
純一 松田
Tomoyuki Sawada
知行 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31494787A priority Critical patent/JPH01157013A/ja
Publication of JPH01157013A publication Critical patent/JPH01157013A/ja
Publication of JPH0454324B2 publication Critical patent/JPH0454324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、回路しゃ断器等に適用される消弧装置に関
するものである。
〔背景技術〕
第3図ないし第5図に示すような消弧装置が提案されて
いる。この消弧装置は、壁50に排気孔51を有する消
弧室52と、この消弧室52の前記壁50の内側に配置
されて固定接点53を有する固定接触子54と、この同
定接触子54に対向して前記固定接点53に前記壁50
と平行な方向に接離する可動接点55を有する可動接触
子56と、前記固定接触子54および可動接触子56に
直列に接続されるとともに前記固定接点53および可動
接点55の接触状態の両側部に配置されて前記可動接触
子56.可動接点55および固定接点53に流れる過大
電流に鎖交して前記可動接触子56を前記固定接触子5
4から離れる方向に駆動しかつ前記可動接点55と同定
接点53の間のアーク57を前記可動接点55および固
定接点53の対向方向と直角な方向に駆動する磁束を発
生する一対の駆動コイル58と、前記可動接点55およ
び固定接点53と前記排気孔51との間に位置するとと
もに一部が前記一対の駆動コイル58に跨がる側板59
とこの側板59を連結する背板60とで形成されたU字
形の磁性体61と、この磁性体61の内面に被覆されて
アーク57の熱により熱分解ガスを発生する絶縁体62
とを備えている。
この消弧装置によれば、過大電流の発生時に回路しゃ断
器のトリップ機構がトリップ動作する前に、一対の駆動
コイル58の対向中心間を流れる磁束に基づくローレン
ツ力により可動接触子5Gを高速に開極させるとともに
、第5図に示すように可動接点55と固定接点53との
間に発生したアーク57を磁性体61側に伸長させる。
また磁性体61により、駆動コイル58の外側を流れる
磁束をバイパスしてその磁束に基づく前記ローレンツ力
と反対向きのローレンツ力の発生′ を防止するととも
に、アーク57のまわりに発生するfn束を磁性体61
にバイパスしてアーク57に鎖交させることによりアー
ク57を吸引し伸長させる。
さらに絶縁体62により、アーク57に加熱されて発生
した熱分解ガスでアーク57を冷却しアーク57を絞っ
て電流密度を大きくすることによりアーク57の吸引力
を増大させる。またこれらの作用により、アーク57を
背板60側の絶縁体62の表面に押付けて冷却する。こ
れらのアーク57の伸長によるアーク電圧の上昇、アー
ク57の冷却によるアーク電圧の上昇の相乗効果により
アーク57を消弧する。
しかしながら、この消弧装置は、アーク熱によって膨張
する周辺空気や絶縁体62の熱分解ガスのため消弧室内
の圧力が大きくなり、消弧室が破損するという欠点があ
った。
また、排気孔51から高速かつ大量にガスが排気される
ため、多極しゃ断器の場合極間短絡が発生することがあ
る。
このような欠点は、駆動コイル58がない消弧装置につ
いても同様である。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、消弧室内の圧力を低減することがで
きる消弧装置を提供することにある。
〔発明の開示〕
この発明の消弧装置は、背板と一対の側板とでU字形に
形成されて前記背板と平行な方向の一対の開口の一方を
アーク進入用開口部とし他方を排気用開口部とした磁性
体と、この磁性体の内側を被覆してアークの熱により熱
分解ガスを発生する絶縁体とを備え、前記磁性体の前記
排気用開口部に突出する複数のフィンを前記磁性体に設
けたことを特徴とするものである。
この発明の構成によれば、磁性体の排気用開口部に複数
のフィンを設けたため、アークが磁性体により伸長し絶
縁体の熱分解ガスによりアークを圧縮および冷却すると
ともに、フィンにアークが触れて冷却されアーク電圧が
上昇し、また熱分解ガスおよび周辺空気がフィンに触れ
て熱膨張が抑えられるので、消弧室の圧力を低減するこ
とができる。また、多極しゃ断器に適用された場合、極
間短絡の発生を防止することができる。
実施例 この発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説
明する。すなわち、この消弧装置は、背板12と一対の
側板11とでU字形に形成されて背板12と平行な方向
の一対の開口の一方をアーク進入用開口部13aとし他
方を排気用開口部13bとした磁性体13と、この磁性
体13の内側を被覆してアークの熱により熱分解ガスを
発生する絶縁体14とを備え、磁性体13の排気用開口
部13aに突出する複数のフィン19を磁性体13に設
けている。
この実施例の構成をより詳細に説明すると、壁1に排気
孔2を有する消弧室3と、この消弧室3の壁1の内側に
配置されて固定接点4を有する固定接触子5と、この固
定接触子5に対向して固定接点4に壁Iと平行な方向に
接離する可動接点6を有する可動接触子7と、固定接触
子5および可動接触子7に直列に接続されるとともに固
定接点4および可動接点6の接触状態の両側部に配置さ
れて可動接触子7.可動接点6および固定接点4に流れ
る過大電流に鎖交して可動接触子7を同定接触子5から
離れる方向に駆動しかつ可動接点6と固定接点4との間
に発生したアーク9を可動接点6および固定接点4の対
向方向と直角な方向に駆動する磁束を発生する一対の駆
動コイル10と、可動接点6および固定接点4と排気孔
2との間に位置するとともに一部が一対の駆動コイル1
0に跨がる側板11とこの側板11を連結する背板12
とでU字形に形成され背板12と平行な方向の一対の開
口の一方をアーク進入用開口部13aとし他方を排気用
開口部13bとしかつ排気用開口部13bに突出する複
数のフィン19を設けた磁性体13と、この磁性体13
の内面を被覆してアーク9の熱によって熱分解ガスを発
生する絶縁体I4とを備えている。
前記同定接触子5は、導電板15にU字形の溝部16を
形成することによりその中央部に形成されている。また
固定接触子5に連続して固定接点4と反対側にアーク走
行板17を形成している。
また導電板15の端部に電源端子21を設けている。
前記可動接触子7は回路しゃ断器の過大電流を検出する
検出部(図示せず)を介して負荷端子(図示せず)に接
続される。また可動接触子7は回路しゃ断器のトリップ
機構(図示せず)のトリップ動作によりしゃ断し、トリ
ップ機構のセント状態でハンドル(図示せず)により開
閉される。
前記駆動コイル10は、前記導電板15の前記固定接点
4の両側部をU字に折曲することにより形成している。
第1図のように、接触状態で固定接触子5および可動接
触子7に矢印Aの方向に電流が流れるとき、駆動コイル
lOにΦの磁束が発生する。この磁束Φが可動接触子7
に鎖交することにより可動接触子7は固定接触子5から
開離する方向にローレンツ力を受ける。このため、過大
電流が流れると瞬時に可動接触子7が開離を始め、つづ
いて過大電流により動作した検出部(図示さず)の動作
によりトリップ機構が作動して機械的に開極動作する。
また可動接点6の開離により発生したアーク9も磁束Φ
が鎖交することにより電a端子21側にローレンツ力を
受ける。このため、アーク9が磁性体13および絶縁板
14の内方に伸長する。
前記磁性体13は、側板11に切欠部18を形成し、切
欠部18を駆動コイル10に係合して駆動コイル10を
跨いでいる。
磁性体13は鉄板等の金属板を実施例としている。磁性
体13は第1図に示す磁束Φの駆動コイル6の外側を流
れる磁束等アーク伸長に逆向きに働く磁束を磁性体13
にバイパスさせており、開離した可動接触子7およびア
ーク9がその磁束Φのバイパスにより鎖交しないため、
可動接触子7が固定接触子5に接近する方向に駆動され
ることがなく、またアーク9の磁性体13側への伸長を
妨げることがない。また磁性体13内の近傍に発生した
アーク9の回りに発生する磁束が磁性体13にバイパス
して、磁性体13の側板11の背板12と反対側を通る
磁束にアーク9が鎖交するため、ローレンツ力によりア
ーク9が背板12側に磁気吸引され、アーク9が伸長す
ることにより陽光柱の電圧が上昇してアーク電圧が高ま
る。
さらに排気用開口部13bにアークガスの流れの方向B
と略直交する方向に伸びる複数のフィン19を折曲によ
り一体に形成している。
前記絶縁体14は成形されて磁性体13に嵌着される。
絶縁体14の材料はアークの熱により熱分解ガスを発生
しやすい高分子材料たとえばポリメチルペンテン樹脂を
実施例としている。アーク9が前記ローレンツ力により
背板12の前面の絶縁体14に押付けられると、アーク
9の熱が絶縁体14に伝熱して冷却される。また絶縁体
14はアーク9により加熱されて発生する水素ガスの熱
分解ガスは熱伝導が優れるため、アーク9を熱分解ガス
により急速に冷却する。このアーク9の冷却によりアー
ク9の断面を縮小させ電流密度を高めることにより背板
12への吸引力および押しつけ力を強めるとともに、冷
却効果によりアーク電圧を高める。さらに、磁性体13
の排気用開口部13bにフィン19を設けているため、
アーク9゜アークガスおよび熱分解ガスがフィン19に
触れて冷却され、アーク電圧を高めるとともに消弧室3
の圧力の増加を押える。
なお、絶縁体14は成形したものをかしめ等の機械的手
段で磁性体13の内面に固定したり、また絶縁材料のコ
ーティングや蒸着等の熱、電気。
化学的手段で磁性体13に一体化することができる。
この実施例によれば、磁性体13の排気用開口部13b
に複数のフィン19を設けたため、アークが磁性体13
により伸長し絶縁体14の熱分解ガスによりアークを圧
縮および冷却するとともに、フィン19にアークが触れ
て冷却されアーク電圧が上昇し、また熱分解ガスおよび
周辺空気がフィン19に触れて熱膨張が抑えられるので
、消弧室3の圧力を低減することができる。また、多極
しゃ断器に適用された場合、極間短絡の発生を防止する
ことができる。その結果、部品点数を増加することなく
消弧性能を向上することができる。
なお、前記実施例は、可動接点6および固定接点4が絶
縁体14の内側に位置したが、外部に位置してもよい。
また絶縁体14は磁性体13の一部のみを被覆する構成
でもよい。
〔発明の効果〕
この発明の消弧装置によれば、磁性体の排気用開口部に
複数のフィンを設けたため、アークが磁性体により伸長
し絶縁体の熱分解ガスによりアークを圧縮および冷却す
るとともに、フィンにアークが触れて冷却されアーク電
圧が上昇し、また熱分解ガスおよび周辺空気がフィンに
触れて熱膨張が抑えられるので、消弧室の圧力を低減す
ることができる。また、多極しゃ断器に適用された場合
、極間短絡の発生を防止することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図はその分
解斜視図、第3図は従来例の斜視図、第4図は断面図、
第5図はさらに磁性体も断面した状態の断面図である。 11・・・側板、12・・・背板、13・・・磁性体、
13a・・・アーク進入用開口部、13b・・・排気用
開口部、14・・・絶縁体、19・・・フィン 第4図 第5図 手続補正書(膀 昭和63年02月26日 昭和62年特 許 願第314947号2、発明の名称 消弧装置 3、補正をする者 羽生との関係  出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 明細書第8頁第9行から第10行、「(図示さず)」と
あるを「(図示せず)」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 背板と一対の側板とでU字形に形成されて前記背板と平
    行な方向の一対の開口の一方をアーク進入用開口部とし
    他方を排気用開口部とした磁性体と、この磁性体の内側
    を被覆してアークの熱により熱分解ガスを発生する絶縁
    体とを備え、前記磁性体の前記排気用開口部に突出する
    複数のフィンを前記磁性体に設けたことを特徴とする消
    弧装置。
JP31494787A 1987-12-11 1987-12-11 消弧装置 Granted JPH01157013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31494787A JPH01157013A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 消弧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31494787A JPH01157013A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 消弧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157013A true JPH01157013A (ja) 1989-06-20
JPH0454324B2 JPH0454324B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=18059573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31494787A Granted JPH01157013A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 消弧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926547B2 (en) * 2001-07-06 2005-08-09 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285627A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 株式会社東芝 回路しや断器
JPS62276724A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 松下電工株式会社 消弧装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285627A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 株式会社東芝 回路しや断器
JPS62276724A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 松下電工株式会社 消弧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926547B2 (en) * 2001-07-06 2005-08-09 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454324B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412575Y2 (ja)
US6897760B2 (en) Circuit breaker
JPH01157013A (ja) 消弧装置
EP1414057B1 (en) Air circuit breaker
JPH064510Y2 (ja) 消弧装置
JPH01206522A (ja) 消弧装置
JPH0345411Y2 (ja)
JP2000357428A (ja) 回路遮断器
CN210040075U (zh) 触头抗粘接的直流接触器
JPH064509Y2 (ja) 接点装置
JPH0525154Y2 (ja)
JPH01206521A (ja) 消弧装置
CN219435715U (zh) 一种触头系统及电的开关
JP5760545B2 (ja) 回路遮断器
JP4483130B2 (ja) 開閉装置の消弧機構
JPH0445927B2 (ja)
JPH082915Y2 (ja) 配線用遮断器の消弧室構造
JPH0668773A (ja) 消弧装置
JPH11102633A (ja) 回路遮断器
JPS629626Y2 (ja)
JPS6293829A (ja) 消弧装置
SU1129666A2 (ru) Автоматический резьбовой предохранитель
JPH0793094B2 (ja) 消弧装置
JPS6280933A (ja) 多極回路しや断器
JPH07220611A (ja) 消弧装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 16