JPS6280933A - 多極回路しや断器 - Google Patents

多極回路しや断器

Info

Publication number
JPS6280933A
JPS6280933A JP22065585A JP22065585A JPS6280933A JP S6280933 A JPS6280933 A JP S6280933A JP 22065585 A JP22065585 A JP 22065585A JP 22065585 A JP22065585 A JP 22065585A JP S6280933 A JPS6280933 A JP S6280933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
stator
pole
conductors
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22065585A
Other languages
English (en)
Inventor
藤原 弘兵
信吾 前田
淳一 川上
司 飯尾
岡崎 恵造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22065585A priority Critical patent/JPS6280933A/ja
Publication of JPS6280933A publication Critical patent/JPS6280933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は各種を仕切る隔壁を有する筐体を備えてなる
多極回路しゃ断器に関するものである0 〔従来の技術〕 従来のこの種の多極回路しゃ断器が第4図、第5図に示
されている。図において、(1〕は絶縁体からなる筐体
で、各種を仕切る隔壁(2a )。
(2b)を存するベース(2)と同じく各種を仕切る隔
壁(3g)、(3b)を有するカバー(3)とで構成さ
れる。(4a)、(4b)、(40)はベース(2)に
固定される固定子導体で、固定接点(5M)、(5b)
、(5c)を有する。
(6a)、(6b)、(60)は各極間時開閉すれる可
動子導体で、可動接点(7a)、(7b)。
(7C)を有する。(8)は操作ノ1ンドル、(9)は
開閉機構、(10)は引外し機構、(11)は接圧ばね
、(12a)、(12b)、(12a)は消弧室、(1
3a)、(13b)、(13c)は固定導体(4a) 
* (4b) v (4c )に接続される電源端子、
(14a)、(14b)t(14Q)は可動子導体(6
a)、(6b)。
(6C)に導通される負荷端子である。
このような多極回路しゃ断器では、操作ハンドル(8)
の操作により開閉機構(9)を介して各可動子導体(6
a)、(6b)、(6C)が同時に動作され、各接点(
5a)+(sb)、(so)(7a)、(7b)、(7
G)が−斉に開閉する。そして、閉成状態において過電
流が流れると、引外しmt4(10)が作動して開閉機
構(9)を介して各可動子導体(6a)、(6b)。
(6C)を−斉に開離させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の多極回路しゃ断器では、多極の固定
子導体(4a)、(4b)、(4o)か平行に配置され
ているので、定格電流の通電時に多極の固定子導体(4
a)l(4b)t(4C)に同方向の交流電流が流れる
と近接効果によって各固定子導体(4a)、(4b)。
(4C)を流れる電流がそれぞれ外側に片寄って流れ、
また多極の固定子導体(4a )+(4b)s(4C)
に逆方向の交流電流が流れると各固定子導体(4a)I
 (4b)l (40)を流れる電流がそれぞれ内側に
片寄って流れるため、個々の固定子導体(4a)、(4
b)、(40)の幅方向において電流の密度差が大きく
なって電流密度の大きい部分で発熱し、固定子導体(4
a)、(4b)、(4a)が規格で定められた温度以上
になったり、筐体(1)が許容温度以上になったりする
という問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、固定子導体の発熱を押えることにより固定子導体が
規格温度以上になったり、筐体が許容温度以上になった
りするのを防止できる信頼性の高い多極回路しゃ断器を
得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る多極回路しゃ断器は、多極の導体間に配
置される磁性体を筐体の隔壁に設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、多極の導体間に磁性体を設けたの
で、近接効果を減少させることができる。つまり個々の
固定子導体の幅方向において電流密度が均一になって発
熱が下がる。
〔発明の実施例〕
第1図、第2図はこの発明の一実施例を示すものであり
、(1〕〜(14)は」記従来装置と全く同じものであ
る。(15a ) 、 (15b ) ハ隔壁(2a)
、(2b)に設けた溝で、名固定子導体(4a)、(4
b)、(4c)の接点近傍に設けると共に、ベース伐)
の背面に開口させである。(16M)、(16b)は谷
溝(15a)。
(15b)に嵌め込んだ磁性体で、鉄板あるいはステン
レス板などである。
このように固定子導体(4a) v (4b) +(4
c)間に磁性体(16a)、(16b)を配置しておく
と、近接効果を減少させることができる。つまり、各固
定子導体(4a ) 1(4b)。
(4c)間に磁性体(16a)、(1(3b)があると
・これが各固定子導体(4a ) l (4b>。
(4c)から発生する磁束の磁路となって、導体自体を
貫く磁束を減少させるので、個々の固定子導体(4a)
、(4b)、(4c)の幅方向において電流密度が均一
になって発熱が押えられる◎ 各固定子導体(4a ) 、(4b) # (4’ )
に同方向の交流電流が流れた場合の各固定子導体(4a
)、(4b)、(4C)の電流分布を第3図に示す。図
中実線が本願7i iffの電流分布を表わし、点線が
従来装置の電流分布を表わしている。このグラフ図から
明らかなように各固定子導体(4a)、(4b)t(4
c)の幅方向において、従来装置のものより本願装置の
ものの方が電流密度が均一になることが解る。
上記実施例において磁性体(16a ) 、(16b)
を複数枚の鉄板を重ねたものとすれば鉄損が小さくなっ
てよい。
上記実施例のようにベース(2の背面に開口するように
溝(15a)、(15b)を設ければ製作が容易な上、
磁性体(16a)、(16b)を少しかたく嵌め込むだ
けでよいので作業性もよいが、しかし、磁性体(16a
 )、(16b)はベース(2)の背面からの嵌め込み
式でなくても、挿入方向はどちらでもよいし、溝(15
a)。
(15b )でなくてもよい。
なお、以上の説明では3極のものを示したが、極数は2
極以上であれば同様の効果が得られるは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、各種の導体間に磁性体
を設けるという簡単な構造により、固定子琳の発熱を押
えることができるので、固定子導体が規格温度以上とな
ったり、筐体が許容温度以上になったりすることがなく
高い信頼性が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すもので左半分のみカ
バーを外した状態の正面図、第2図は第1図の線「−■
の断面図、第3図は固定子導体の電流分布図、第4図は
従来装置を示す第1図と同じ図、第5図は第4図の線v
−■の断面図である。 図において、(1)は笛体、(2a)、(2h)は隔壁
、(4a)、(4b)、(4c)は固定子導体、(5a
)、(5b)、(5゜)は固定接点、(6a)、(6b
)、(6e)は可動子導体、(15a)、(15b)は
溝、(16M)。 (i6b)は磁性体である。 なお、各図中同一符号は同一または担当部分を示す。 代理人 弁理士  大  岩  増  雄第1図 16a 五 性捧 第2図 16b:魚性体 8  炙  9 8  貫 −の #m−1f(+−,寸ト) 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各極を仕切る隔壁を有する筐体の前記隔壁に、各
    極の導体間に配置される磁性体を設けたことを特徴とす
    る多極回路しや断器。
  2. (2)導体が接点近傍の固定子導体である特許請求の範
    囲第1項記載の多極回路しや断器。
  3. (3)磁性体が鉄板である特許請求の範囲第1項記載の
    多極回路しや断器。
  4. (4)隔壁に磁性体を嵌め込むための溝を設けた特許請
    求の範囲第1項記載の多極回路しや断器。
  5. (5)溝を筐体の背面に開口させて磁性体を筐体背面か
    ら嵌め込んだ特許請求の範囲第4項記載の多極回路しや
    断器。
JP22065585A 1985-10-03 1985-10-03 多極回路しや断器 Pending JPS6280933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22065585A JPS6280933A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 多極回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22065585A JPS6280933A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 多極回路しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280933A true JPS6280933A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16754370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22065585A Pending JPS6280933A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 多極回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217994A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Eidai Co Ltd 接続構造及び接続部材
JP2007224609A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Eidai Co Ltd 接続構造
JP2007224610A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Eidai Co Ltd 接続構造及び接続部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217994A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Eidai Co Ltd 接続構造及び接続部材
JP2007224609A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Eidai Co Ltd 接続構造
JP2007224610A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Eidai Co Ltd 接続構造及び接続部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2077826C (en) Molded case circuit breaker with interchangeable trip circuits
US5877467A (en) Circuit breaker current limiting arc runner
US5453723A (en) Two-pole compartmentalized ground fault miniature circuit breaker with increased current rating
JPH01251530A (ja) 回路遮断器
AU598234B2 (en) Reverse loop circuit breaker with stationary conductor
US6750743B1 (en) Integrated thermal and magnetic trip unit
CA2348620A1 (en) Parallel contact circuit breaker
CA1101471A (en) Current limiting circuit breaker with improved magnetic drive device
US6933814B2 (en) Phase-to-phase isolation of cassette type circuit breakers
EP0359467A2 (en) Circuit breaker with arc gun
JPS6280933A (ja) 多極回路しや断器
US3706056A (en) Parallel-pole circuit breaker
EP1414057B1 (en) Air circuit breaker
US3979675A (en) Circuit interrupter
JPS5931169B2 (ja) 回路遮断器
JPH07130272A (ja) 端子カバー及び端子カバーを備えた回路遮断器
JP3228002B2 (ja) 回路遮断器
JP4499890B2 (ja) 回路遮断器
JP3228039B2 (ja) 漏電遮断器
JP2595628Y2 (ja) 漏電遮断器
JP2785415B2 (ja) 漏電遮断器
JPS645868Y2 (ja)
JPH0215308Y2 (ja)
JPH0528902A (ja) 限流器付回路遮断器
JPH0668779A (ja) 地絡保護用回路遮断器