JPH0658785B2 - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPH0658785B2
JPH0658785B2 JP60128851A JP12885185A JPH0658785B2 JP H0658785 B2 JPH0658785 B2 JP H0658785B2 JP 60128851 A JP60128851 A JP 60128851A JP 12885185 A JP12885185 A JP 12885185A JP H0658785 B2 JPH0658785 B2 JP H0658785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
conductor portion
conductor
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60128851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61285627A (ja
Inventor
明 谷元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60128851A priority Critical patent/JPH0658785B2/ja
Priority to US06/839,191 priority patent/US4644307A/en
Priority to KR1019860002910A priority patent/KR900000312B1/ko
Publication of JPS61285627A publication Critical patent/JPS61285627A/ja
Publication of JPH0658785B2 publication Critical patent/JPH0658785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/107Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops
    • H01H77/108Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops comprising magnetisable elements, e.g. flux concentrator, linear slot motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、負荷電流に応動して固定接触子及び可動接触
子を開離させる自動引き外し装置を備えた回路しや断
器、特には低インピーダンス短絡等により大電流が流れ
たときに前記固定接触子及び可動接触子間に作用する電
磁反発力によって前記自動引き外し装置の動作を待たず
にその固定接触子及び可動接触子を開離させ、このとき
における両接触子間のアーク抵抗によって限流作用を得
るようにした回路しや断器に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 低インピーダンス短絡等により大電流が流れたときに、
固定接触子及び可動接触子間に働く電磁反発力により両
接触子を開離させて限流作用を得るようにした回路しや
断器において、その電磁反発力を増大させてしや断時間
を早めるための手段として、接触子近傍に磁性体を配置
することが考えられている。第9図及び第10図には斯
様な手段を採用した一例として実公昭49−44446
号公報に記載されたものを示す。即ち、第9図は回路し
や断器の閉路状態における要部の縦断側面、第10図は
第9図のA−A線に沿った断面を示すもので、第9図及
び第10図において、1はモールドケース2に支持され
た固定接触子で、これは一端が外部導体接続用の負荷側
端子3に接続され、且つ他端は略U字状に折り返されて
その折り返し部分の先端上面に接点1aが設けられてい
る。4は接点4aを有した可動接触子で、これは保持体
5に接点圧付与用のねじりコイルばね6を介して支持さ
れている。また、7は両接触子1及び4を囲むように設
けられたデアイオン消弧装置で、グリッド7a及び支持
枠7bより成る。そして、磁性体8は略U字状をなすも
のであり、その基部(中央部分)が前記固定接触子1に
おける可動接触子4との対向導体部1bの裏面に絶縁物
8aを介して沿い、且つ両側部が消弧装置7の両側面に
沿うように位置される。
このように構成された結果、固定接触子1の導体部1b
と可動接触子4には、第9図に矢印で示すように互に反
対向きの電流が流れるものであり、低インピーダンス短
絡等により大電流が流れたときには導体部1b及び可動
接触子4間に作用する電磁反発力によって可動接触子4
が上方へ回動され、このときにおける両接点1a,4a
間のアーク抵抗によって通過電流が制限されるという限
流作用が得られる。そして、この場合には第10図に示
すように導体部1bの回りに生ずる磁束φ及び可動接
触子4の回りに生ずる磁束φの各通路の磁気抵抗が磁
性体8の存在によって低減され、以て導体部1b,可動
接触子4間に作用する電磁反発力が、両接触子1,4間
の開離距離の増大に応じて急激に減少することを防止す
るようにしている。
しかしながら上記従来構成の回路しや断器においては、
磁性体8が消弧装置7の外側に位置されているため、磁
性体8による磁気抵抗低減効果が十分に発揮されるもの
とは言えず、両接触子1,4間の電磁反発力がそれ程大
きくならないという事情下にある。また、固定接触子1
は全く固定された状態で設けられているため、両接触子
1,4間の電磁反発力が小さいという事情もあいまって
その接触子1,4の開離距離を大きくするのに自ずと制
限があり、限流効果が小さいという問題点もある。
一方、上述した回路しや断器とは別の例として、特開昭
55−53839号公報等に記載されたものがあり、第
11図及び第12図にはこの公報に記載されたものを示
す。即ち、第11図は回路しや断器の閉路状態における
要部の縦断側面を示し、第12図は第11図中のB−B
線に沿った断面を示すものである。第11図及び第12
図において、9は固定接触子で、これは外部導体に接続
される導体部9aに対して可動接触子10に対向された
導体部9bをピン9cを介して回動可能に連結して成
り、その導体部9bの先端に可動接触子10側の接点1
0aと対向された接点9dが設けられている。そして、
略U字状をなす磁性体11は、その基部(中央部分)が
固定接触子9における導体部9a,9b間に位置され、
且つ両側部が固定接触子9の導体9b及び可動接触子1
0の両側にこれらと沿うように位置される。
このような構成の回路しや断器においても、第11図に
示すように固定接触子9の導体部9b及び可動接触子1
0に互に反対向きの電流が流れるものであり、短絡電流
が流れた場合にはその導体部9b及び可動接触子10間
に作用する電磁反発力によって、これら導体部9b,可
動接触子10が互に反対方向へ回動される。このとき、
磁性体11が導体部9b及び可動接触子10の各回りに
生ずる磁束φ及びφ(第12図参照)の通路の磁気
抵抗を低減させるように機能し、これによって固定接触
子9の導体部9bと可動接触子10との間に作用する電
磁反発力を増大させて、これら導体部9b及び可動接触
子10を大きな加速度で回動させ、以てその開離速度を
高めるようにしている。この結果、アーク電圧ひいはア
ーク抵抗の急激な増加を招き、これにより良好な限流作
用が得られるものであり、また、この場合には固定接触
子9側も回動するので、両接触子9,10間の開離距離
を大きくできてこの面からも限流効果を高めることがで
きる。
しかしながら、この構成とした場合でも、固定接触子9
の導体部9bの下面に沿うようにして磁性体11の基部
が位置されていてその導体部9bの回動が規制されるた
め、導体部9bの回動ストロークを十分に大きくするこ
とができず、従って両接触子9,10間の開離距離がま
だ不十分であって、限流効果を促進する上で改良の余地
が残されている。しかも、可動接触子10が上方へ回動
された後その反作用によってリバウンドして再び閉路状
態に戻ってしまう虞もあり、このため斯かるリバウンド
作用を防止するための特別な機構が別途に必要となっ
て、全体の構造の複雑化を招く問題点がある。
[発明の目的] 本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、固定接触子及び可動接触子間で作用する電
磁力を高めることができて、その電磁力による両接触子
の開離速度を大きくでき、以て良好な限流作用を発揮す
る回路しや断器を提供するにあり、さらに詳しくは、可
動接触子が電磁力により開離されたときには、大電流が
流れている間その電流による電磁力を利用して可動接触
子のリバウンド作用を阻止でき、以てリバウンド作用を
防止するための特別な機構を不要にできて全体の構造の
複雑化を来たすことがない等の効果を奏する回路しや断
器を提供するにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、電流が流れたとき
に記固定接触子及び可動接触子間に作用する電磁反発力
によって自動引き外し装置の動作を待たずにそ固定接触
子及び可動接触子を開離させてしや断電流を限流するよ
うにした回路しや断器において、前記固定接触子を、外
部導体と接続するための第1の導体部と、前記可動接触
子とのコンタクト部分を有してその可動接触子と対向す
る第2の導体部と、これら第1及び第2の導体部間を接
続するように設けられ前記可動接触子の側部に沿うよう
に位置された逆U字状をなす第3の導体部とにより構成
すると共に、斯かる固定接触子の第2の導体部,第3の
導体部及び前記可動接触子を覆うように磁性体を配置す
る構成としたものであり、これによって大電流が流れた
ときには、固定接触子の第2の導体部と可動接触子との
間で電磁反発力が作用すると同時に、固定接触子の第3
の導体部と可動接触子との間で電磁吸引力が作用するよ
うになし、さらには第2,第3の導体部及び可動接触子
の各回りに生ずる磁束の通路の磁気抵抗が磁性体によっ
て低減されるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について第1図乃至第8図を参
照しながら説明するに、第1図は本実施例による回路し
や断器の閉路状態での縦断側面を示し、第2図は同回路
しや断器の限流状態での縦断側面を示し、第3図は同回
路しや断器の自動引き外し装置によるトリップ動作時の
縦断側面を示し、第4図は固定接触子単体の外観を示
し、第5図及び第6図は夫々前記回路しや断器の閉路状
態における要部の縦断側面及び縦断正面を示し、第7図
及び第8図は夫々前記回路しや断器のトリップ状態にお
ける要部の縦断側面及び縦断正面を示す。
さて、図において、21は絶縁材料製のモールドケー
ス、22は同じく絶縁材料製のモールドカバーで、これ
らの内部に回路しや断器の本体部分が設けられる。即
ち、23は先端に接点23aが取付けられた可動接触子
で、これはピン24を介して保持体25に回動可能に連
結されている。また、上記可動接触子23は、その基端
側が可撓導体26,中間導体27を介して負荷側端子板
28に接続されており、この負荷側端子板28には外部
導体29に接続される。前記保持体25にはピン30が
突設されており、このピン30には可動接触子23の接
点圧付与用のねじりコイルばね31が巻装されている。
上記した可動接触子23,保持体25,可撓導体26,
中間導体27,負荷側端子板28は通電路数(極数)に
応じた数だけ設けられるものであり、各保持体25はこ
れらの間を繋ぐようにして設けられたクロスバー32を
支点として回動可能に設けられている。尚、このクロス
バー32は、芯金32aとこの芯金32aを被覆するよ
うに設けられた絶縁体32bより成る。33はモールド
ケース21に立設された支持枠、34はこの支持枠33
にピン35を介して回動可能に支持されたキャッチであ
り、このキャッチ34の先端はキャッチ受け36に掛止
されるようになっている。上記キャッチ受け36はピン
37に回動可能に支持されており、電磁式或は熱動式若
しくはその他の形式の良く知られた自動引き外し装置3
8により回動されたときにキャッチ34の掛止状態を解
除するように構成されている。39及び40は中間ピン
41を介して互に回動可能に連結された上リンク及び下
リンクであり、上リンク39の上端はピン42を介して
前記キャッチ34に回動可能に連結され、下リンク40
の下端は前記ピン24に回動可能に連結されている。4
3は絶縁材料製のハンドル、44はこのハンドル43の
下面に固定されたハンドル受けで、このハンドル受け4
4は、回路しや断器がトリップ動作された状態(第3図
の状態)からハンドル43が図中矢印C方向へ回動され
たときにキャッチ34を押圧回動させてキャッチ受け3
6に掛止させる機能を有する。また、ハンドル43と前
記中間ピン41との間には引張りコイルばね45が張設
されている。
一方、46は固定接触子であり、これは次に述べるよう
に構成されている。即ち、この固定接触子46におい
て、47は外部導体48が接続される第1の導体部たる
電源側端子板、49は前記可動接触子23の接点23a
とのコンタクト部分である接点49aを有した第2の導
体部で、この第2の導体部49は、ピン50を介して可
動接触子23の開離方向と反対の方向へ回動可能に支持
されている。また、固定接触子46において、51は2
本ずつ設けられた夫々逆U字状をなす第3の導体部で、
これら第3の導体部51は特には第4図に示すように、
互に所定間隔を存して平行した状態にて各一端部が電源
側端子板47に対し一体に連結されており、また各他端
部は夫々可撓導体52を介して前記第2の導体部49の
基端部に接続されている。さらに、各第3の導体部51
は、可動接触子23の両側に沿うように立設状に位置さ
れ、このとき特にその中央部分51aは可動接触子23
が開離位置に移動された状態(第2図,第3図,第7
図,第8図の状態)にてこの可動接触子23と略同一高
さになるように配置されている。53は第2の導体部4
9を常時上方へ付勢する圧縮コイルばね、54はこの第
2の導体部49の上方への回動を規制する規制部材であ
る。また、55は逆U字状をなす磁性体であり、これは
固定接触子46における第2の導体部49,第3の導体
部51(特にはその中央部分51a)及び可動接触子2
3を覆うように配置され、このときその内側には絶縁層
56(第6図,第8図参照)が設けられており、特に第
3の導体部51の中央部分51aはこの絶縁層56に埋
設された状態になされている。さらに、磁性体55は、
第2の導体部49の側面及び上方のみ覆うように設けら
れて、その第2の導体部49の下方には位置しないよう
に構成されている共に、前記可動接触子23の上方への
回動をその中央部分51aにより絶縁層56を介して規
制するストッパの役割を果たすように構成されている。
尚、57はグリッド57a及び支持枠57bより成るデ
アイオン消弧装置である。
上記構成において、第1図に示す閉路状態からこれを手
動操作により開路する場合には、ハンドル43を矢印C
方向へ回動させる。すると、ハンドル受け44及び引張
りコイルばね45がハンドル43と同方向へ移動し、引
張りコイルばね45のセンターラインがピン42及び中
間ピン41を結ぶ線を越えて矢印C方向側まで移動する
と、その引張りコイルばねのばね力によって下リンク4
0が持ち上げられ、これに応じて可動接触子23が保持
体25と共にクロスバー32を支点として上方へ回動さ
れて可動接触子23及び固定接触子46間が開離され
る。そして、斯様な開路状態は引張りコイルばね45の
ばね力によって保持される。また、このような開路状態
からハンドル43を反矢印B方向へ回動させると、上述
と逆の作用が行なわれて第1図の閉路状態に戻される。
また、第1図に示す閉路状態において、過負荷電流或は
高インピーダンス短絡による比較的大きな電流が所定時
間以上継続して流れると、これを検知した自動引き外し
装置38がキャッチ受け36を回動させてキャッチ34
の掛止状態を解除する。すると、引張りコイルばね45
のばね力によって、キャッチ34が時計回り方向へ回動
されると共に、これに応動して下リンク40が上方へ引
上げられ、これに応じて可動接触子23が保持体25と
共にクロスバー32を支点として上方へ回動されて可動
接触子23及び固定接触子46間が開離されるというト
リップ動作が行なわれる。そして、このときにはハンド
ル43が第3図に示すような中間位置に停止され、以て
トリップ動作が行なわれた旨の表示がなされる。このよ
うなトリップ状態から第1図の閉路状態に戻すには、ま
ずハンドル43を矢印C方向へ回動させる。すると、キ
ャッチ34がハンドル受け44により押圧回動されて、
キャッチ36に掛止されるようになるから、この後にハ
ンドル43を反矢印C方向へ回動操作すれば、前述した
開路状態から閉路状態に戻す場合と同様の作用によって
第1図の状態に戻される。
さて、第1図の閉路状態において、低インピーダンス短
絡等により大電流が流れると、固定接触子46及び可動
接触子23に第5図に矢印で示すような電流が流れる。
つまり、固定接触子46における第2の導体部49及び
可動接触子23に夫々互に反対向きの電流が流れると共
に、固定接触子46における第3の導体部51の中央部
分51a及び第2の導体部49との間にも夫々互に反対
向きの電流が流れて、これら第2の導体部49と可動接
触子23及び第3の導体部51の中央部分51aとの各
間で電磁反発力が作用するようになる。また、固定接触
子46における第3の導体部51の中央部分51a及び
可動接触子23に夫々互に同一方向の電流が流れて、こ
れら第3の導体部51の中央部分51a及び可動接触子
23間で電磁吸引力が作用する。この結果、第2図に示
すように、可動接触子23がねじりコイルばね31のば
ね力に抗して上方へ回動されると共に、第2の導体部4
9が圧縮コイルばね53のばね力に抗して下方へ回動さ
れ、これに応じて接点23a,49a間のアーク電圧ひ
いてはアーク抵抗の上昇を招き、以て通過電流が制限さ
れるという限流作用が得られる。この場合、可動接触子
23は、第2の導体部49との間に作用する電磁反発力
並びに第3の導体部51の中央部分51aとの間に作用
する電磁吸引力の双方によって上方へ回動され、第2の
導体部49は、可動接触子23及び第3の導体部51の
中央部分51aの双方との間に作用する電磁反発力によ
り下方へ回動されるものであり、しかも、このときには
第2の導体部49の回りに生ずる磁束φ及び第3の導
体部51の中央部分51a,可動接触子23の回りに生
ずる磁束φは、これらに比較的近接した状態で設けら
れた磁性体55を介して流れるようになり、従って各磁
束φ,φの通路の磁気抵抗が低減されて上記磁気反
発力及び磁気吸引力が高められるものである。従って結
果的に、可動接触子23及び固定接触子46における第
2の導体部49の回動加速度を大きくできて、両接触子
23,46の開離速度が高められるようになり、これに
より良好な限流作用を得ることができる。また、このよ
うな限流状態において、可動接触子23は、詳しくは第
7図及び第8図に示すと同様にその上方への回動が磁性
体55により絶縁層56を介して規制されて第3の導体
部51の中央部分51aと略同一高さに位置するように
なり、従って可動接触子23と中央部分51aとの間に
比較的大きな磁気吸引力が作用するようになる。このた
め、可動接触子23がその上方への回動の反作用によっ
てリバウンドして再閉路状態に戻ってしまうことが効果
的に防止されるものである。さらに、第2の導体部49
も下方へ回動されると共に、この第2の導体部49の下
方には磁性体55が位置しないように構成されてその回
動が阻害されないようになっているから、第2の導体部
49の回動ストロークを大きくできて限流時における両
接触子23,46間の開離距離(具体的には接点23
a,49a間の開離距離)を限られたスペースの中で大
きくでき、限流効果をより向上させることできる。
尚、斯様な限流作用の進行と同時に自動引き外し装置3
8も動作してキャッチ受け36を回動させてキャッチ3
4の掛合状態を解除するので、前述したトリップ動作時
と同様の作用によって第3図の状態に移行される。
また、上記実施例では、固定接触子46を構成する第3
の導体部51を2本設けるようにしたが、これは少なく
とも1本設ければ良いものである。
[発明の効果] 以上の説明によって明らかなように、本発明による回路
しや断器によれば、固定接触子及び可動接触子間に電磁
反発力及び磁気吸引力の双方を作用させることができる
と共に、これら電磁力を生起するための磁束の磁気通路
の磁気抵抗を低減させることができ、以て固定接触子及
び可動接触子間で作用する電磁力を高めることができる
ものであり、これにより大電流が流れたときに上記電磁
力による両接触子の開離速度を大きくなし得て良好な限
流作用を発揮することができるものである。また、本発
明による回路しや断器によれば、可動接触子が電磁力に
より開離されたときには、大電流が流れている間その電
磁力を利用して可動接触子のリバウンド作用を阻止する
ことが可能になり、以てリバウンド作用を防止するため
特別な機構を不要にできて全体の構造の複雑化を来たす
ことがないという効果をも奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すものであ
り、第1図は閉路状態での全体の縦断側面図、第2図は
限流状態での全体の縦断側面図、第3図はトリップ状態
での全体の縦断側面図、第4図は固定接触子の斜視図、
第5図及び第6図は夫々閉路状態での要部の縦断側面図
及び縦断正面図、第7図及び第8図は夫々トリップ状態
での要部の縦断側面図及び縦断正面図である。また、第
9図及び第10図は夫々従来例の閉路状態における要部
の縦断側面図及び縦断正面図、第11図及び第12図は
異なる従来例を示す夫々第9図及び第10図相当図であ
る。 図中、21はモールドケース、22はモールドカバー、
23は可動接触子、23aは接点、29,48は外部導
体、32はクロスバー、34はキャッチ、36はキャッ
チ受け、38は自動引き外し装置、39は上リンク、4
0は下リンク、41は中間ピン、43はハンドル、45
は引張りコイルばね、46は固定接触子、47は電源側
端子板(第1の導体部)、49は第2の導体部、49a
は接点(コンタクト部分)、51は第3の導体部、51
aは中央部分、55は磁性体、56は絶縁層を示す

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負荷電流に応動して固定接触子及び可動接
    触子を開離させる自動引き外し装置を備え、大電流が流
    れたときには前記固定接触子及び可動接触子間に作用す
    る電磁反発力によって前記自動引き外し装置の動作を待
    たずにその固定接触子及び可動接触子を開離させてしや
    断電流を限流するようにした回路しや断器において、前
    記固定接触子を、外部導体と接続するための第1の導体
    部と、前記可動接触子とのコンタクト部分を有してその
    可動接触子と対向する第2の導体部と、これら第1及び
    第2の導体部間を接続するように設けられ前記可動接触
    子の側部に沿うように位置された逆U字状をなす第3の
    導体部とにより構成すると共に、斯かる固定接触子の第
    2の導体部,第3の導体部及び前記可動接触子を覆うよ
    うに配置された磁性体を設けたことを特徴とする回路し
    や断器。
  2. 【請求項2】固定接触子における第3の導体部の中央部
    分は、可動接触子が開離位置に移動された状態でこの可
    動接触子と略同一の高さとなるように配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の回路しや
    断器。
  3. 【請求項3】固定接触子における第3の導体部は、可動
    接触子の両側に沿って2本設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の回路しや断器。
  4. 【請求項4】固定接触子における第2の導体部は可動接
    触子の開離方向と反対の方向へ回動可能に設けられ、磁
    性体はこの第2の導体部の側面を覆うように設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の回
    路しや断器。
JP60128851A 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器 Expired - Lifetime JPH0658785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128851A JPH0658785B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器
US06/839,191 US4644307A (en) 1985-06-12 1986-03-13 Current limiting type circuit breaker
KR1019860002910A KR900000312B1 (ko) 1985-06-12 1986-04-16 회로 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128851A JPH0658785B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285627A JPS61285627A (ja) 1986-12-16
JPH0658785B2 true JPH0658785B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14994944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128851A Expired - Lifetime JPH0658785B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 回路しや断器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4644307A (ja)
JP (1) JPH0658785B2 (ja)
KR (1) KR900000312B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773023B2 (ja) * 1986-06-25 1995-08-02 松下電工株式会社 接点装置
EP0296183B1 (en) * 1986-10-24 1993-02-03 Square D Company Circuit breaker contact assembly
JPH01157013A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置
US4996507A (en) * 1988-08-01 1991-02-26 Westinghouse Electric Corp. CT quick change assembly and force transmitting spacer
US5184099A (en) * 1991-06-13 1993-02-02 Siemens Energy & Automation, Inc. Circuit breaker with dual movable contacts
US5583328A (en) * 1992-07-02 1996-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High voltage switch including U-shaped, slitted stationary contact assembly with arc extinguishing/magnetic blowout features
JPH07296707A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器の磁気駆動鉄心絶縁装置
DE19629867C2 (de) * 1996-07-24 2003-07-24 Moeller Gmbh Strombegrenzender Leistungsschalter
JP4265725B2 (ja) * 1998-12-28 2009-05-20 三菱電機株式会社 限流装置および限流機能を有する回路遮断器
KR100357205B1 (ko) * 2000-10-28 2002-10-19 엘지산전 주식회사 회로차단기
US6628185B2 (en) 2001-09-14 2003-09-30 Square D Company Blade assembly for a circuit breaker
US6774749B2 (en) * 2001-09-19 2004-08-10 Square D Company Trip cross bar and trip armature assembly for a circuit breaker
US6624373B2 (en) 2001-09-19 2003-09-23 Square D Company Arc stack assembly for a circuit breaker
US6842325B2 (en) 2001-09-19 2005-01-11 Square D Company Flexible circuit adhered to metal frame of device
ITMI20042234A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 Abb Service Srl Interuttore automatico con cinematismo di sgancio azionato da contatto mobile
US8822866B2 (en) 2010-04-19 2014-09-02 Carling Technologies, Inc. Circuit interrupter with enhanced arc quenching capabilities
CN105047493B (zh) * 2015-09-18 2017-10-03 乐清市乐翔电气有限公司 一种低压断路器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944446A (ja) * 1972-08-31 1974-04-26
US3815059A (en) * 1972-12-01 1974-06-04 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter comprising electromagnetic opening means
JPS5345256A (en) * 1976-10-05 1978-04-22 Fuji Photo Optical Co Ltd Transmission type wide view hologram for white light reproduction and preparation threrfor

Also Published As

Publication number Publication date
KR900000312B1 (ko) 1990-01-25
JPS61285627A (ja) 1986-12-16
US4644307A (en) 1987-02-17
KR870000728A (ko) 1987-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0658785B2 (ja) 回路しや断器
US4638277A (en) Circuit breaker with blow open latch
US4654491A (en) Circuit breaker with contact support and arc runner
JPS6243027A (ja) 回路遮断器
US4654490A (en) Reverse loop circuit breaker with high impedance stationary conductor
JPH0127250Y2 (ja)
JPH0119313Y2 (ja)
JP4119650B2 (ja) 回路遮断器
US4219790A (en) Current limiting circuit breaker
JPS5848979B2 (ja) 回路しや断器
JP2001093395A (ja) 回路遮断器の接触子装置
JP3447486B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP3089278U (ja) 双接点型4極回路遮断器
JPH0332029Y2 (ja)
JPH0142917Y2 (ja)
JPH0334234A (ja) 回路遮断器
JP2507382B2 (ja) 回路しや断器
JP2991876B2 (ja) 開閉器
JPS6266530A (ja) 回路しや断器
JPH0132282Y2 (ja)
KR830000437B1 (ko) 전류 제한 회로 차단기
JP2828077B2 (ja) 回路遮断器
JPH0755795Y2 (ja) 回路しや断器
JPS642363Y2 (ja)
JPS5942936B2 (ja) 回路しや断器