JPH0132282Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132282Y2
JPH0132282Y2 JP3430382U JP3430382U JPH0132282Y2 JP H0132282 Y2 JPH0132282 Y2 JP H0132282Y2 JP 3430382 U JP3430382 U JP 3430382U JP 3430382 U JP3430382 U JP 3430382U JP H0132282 Y2 JPH0132282 Y2 JP H0132282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
movable contact
toggle
contact
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3430382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58138246U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3430382U priority Critical patent/JPS58138246U/ja
Publication of JPS58138246U publication Critical patent/JPS58138246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132282Y2 publication Critical patent/JPH0132282Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、操作ハンドルによりトグルリンク
機構を介して接触子を開閉するようになされた電
気開閉装置のトグルリンク機構の改良に関するも
のである。
従来この種の装置、例えば回路しや断器のトグ
ルリンク機構は第1図に示すように構成されてい
る。即ち、1は絶縁材からなるカバー、2はこの
カバーが載置された絶縁材からなるベース、3は
このベース上に固定された導電材からなる固定接
触子で、一端の上面には固定接点4を有し他端に
は外部導体(図示せず)が接続できるように端子
部を有している。5は可動接触子で、一端には上
記固定接点4と対向する可動接点5aを有してい
る。7は上記可動接触子5を回動自在に支承する
可動子腕、6はこの可動子腕7と可動接触子5と
の間に介在された接圧ばねで、上記可動接触子5
を所定方向に常時付勢している。8は絶縁物から
なるクロスバーで、全極に並設されたそれぞれの
可動子腕7の一端を連結している。9は消弧室、
10はトグルリンク機構で上部リンク11と下部
リンク12より構成されている。そして、上記上
部リンク11は一端がクレドル13に、他端が下
部リンク12の一端にそれぞれ軸14,15によ
り回動自在に枢着され、また、上記下部リンク1
2は他端が上記可動子腕7に軸26により回動自
在に枢着されている。16は操作ハンドル、17
はトグルばねで、上記トグルリンク機構10の軸
15と上記操作ハンドル16との間に張架されて
いる。18は熱動引きはずし機構、19は電磁引
きはずし機構で、定格電流を超えた過電流時には
それぞれバイメタル20および可動鉄心21によ
りトリツプバー22を反時計方向に回動させるよ
うになつている。23は一端が上記トリツプバー
22に、他端が上記クレドル13にそれぞれ係止
された回動自在なラツチ、24は上記クレドル1
3を回動自在に軸支するクレドル軸、25は上記
クレドル13のストツパ軸である。
次に、従来の回路しや断器の動作を説明する。
即ち、第1図のようにクレドル13がラツチ23
に係止された状態で操作ハンドル16を閉路位置
(右傾)に倒せば、トグルリンク機構10が伸長
され、可動接点5aは固定接点4に接合される。
次に操作ハンドル16を開路位置(第1図の状態
から左傾)に倒せば、トグルリンク機構10が屈
曲され、可動接点5aは固定接点4より開離され
る。一方、上記閉路状態で、回路に過電流が流れ
ると熱動引きはずし機構18あるいは電磁引きは
ずし機構19が作動してクレドル13とラツチ2
3の係合が解除されるため、クレドル軸24を中
心に時計方向にクレドル13が回転される。した
がつて、クレドル13と上部リンク11の連結点
つまり軸14の点がトグルばね17の作用線を越
えるためトグルばね17のばね力によつてトグル
リンク機構10が屈曲されるようになり、クロス
バー8により各極連動して全極共に自動しや断が
行なわれるものである。
以上のように構成された従来の回路しや断器の
トグルリンク機構10では操作ハンドル16を閉
路位置に操作して可動接点5aが固定接点4に接
合される際に、しばしば次のような問題があつ
た。即ち、操作ハンドル16を閉路位置に操作す
ることによつて、上部リンク11と下部リンク1
2は伸長して、可動接点5aと固定接点4が接合
されるが、両接点5a,4のオーバトラベルを確
保する等の関係上、両接点5a,4が接触を始め
た瞬間には上部リンク11と下部リンク12の伸
長度は小さく、即ち、浅い「く」の字状であり、
そして両接点5a,4が完全に閉路状態になる
と、両リンク11,12はほゞ一直線に伸長す
る。このように両接点5a,4が接触を始めた瞬
間から完全に接合するまでの間に両リンク11,
12の屈曲状態は刻々と変化している。この時、
常に上部リンク11は、接圧ばね6の反抗力によ
り、可動子腕7及び下部リンク12を介して軸1
4を中心として時計方向の回動力を受けることに
なる。これに対し、トグルばね17による投入力
は上部リンク11に軸14を中心とした反時計方
向の回動力を与えている。そこで、この両者の回
動力のどちらが大きいかによつて、可動接触子5
が投入できるか否かが決まる。つまり、トグルば
ね17による反時計方向の回動力の方が接圧ばね
6の反抗力による時計方向の回動力より大きけれ
ば、可動接触子5を投入できる。こゝで、接圧ば
ね6の荷重は、接触子の温度上昇値などにより所
定のものが決められるが、トグルばね17は接圧
ばね6に対して強い付勢力のものを取付ける必要
がある。しかし強いトグルばね17はそれだけ、
大きな収容積を必要とし、これを満たせば回路し
や断器が大きなものとなつたり、また小形の回路
しや断器に無理に納めると部品のバラツキによる
摩擦等によつては投入できなくなるなどの欠点が
あつた。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、現状のトグルばね
を利用して現状より大きな投入力が得られるトグ
ルリンク機構を有した電気開閉装置を提供するこ
とを目的としている。
以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。即ち、第2図において、27は上部リンクす
なわち第2のリンクで、上記上部リンク12すな
わち第1リンクの上端部に軸15によつて回動自
在に軸支され、一片は上記クレドル13に軸14
によつて軸支されている。28は上記上部リンク
27の他片上において、上記軸14と軸15とを
結ぶ直線の延長上に植設されたばね掛軸で、上記
トグルばね17の一端が掛止されている。
上記のような構成によれば、第2図に示すよう
に可動接点5aと固定接点4が接触を始めた瞬間
から接圧ばね6の反抗力により、可動子腕7と下
部リンク12を介して、上部リンク27の軸15
部には、軸14を中心として時計方向の回動力を
受けることになるが、この回動力の大きさは、従
来のものと何ら変わることはない。しかしなが
ら、トグルばね17により、上部リンク27のば
ね掛軸28には軸14を中心とした反時計方向の
回動力を受けることになるが、この回動力は軸1
5部に対しては、軸14と軸15の長さ(l1
と、軸14と軸28の長さ(l2)の比(l2/l1
に拡大されて従来のものの回動力より大きいもの
となり、可動接触子5を確実に投入できるもので
ある。
また、第3図のような閉路完了状態においても
トグルばね17による上部リンク27の軸15を
中心とした反時計方向の回動力は、従来のものよ
り大きいものとなり、振動、衝撃等に起因する可
動接点5aの開離も起こることがない。
更に、第4図において操作ハンドル16を開路
位置に倒したときの接点の開路状態を、第5図に
おいて過電流による自動しや断したときの接点の
開路状態をそれぞれ示しているが、何れの場合
も、上部リンク27の軸15部の時計方向の回動
力は、従来のものより大きく、下部リンク12と
可動子腕7を介して、可動接触子5の引上力(接
触子開離力)が、従来のものより大きくなる。従
つて、可動接触子5の開離速度も早くなり、短絡
電流等の大電流しや断性能が向上する。
なお、上記一実施例では、軸14と軸15を結
ぶ直線の延長上の上部リンク27上にばね掛軸2
8が取り付けてあるが、第6図のようにばね掛軸
28は、軸14と軸15を結ぶ直線の延長上にな
くてもよく、上記実施例と同様の効果を奏するも
のである。
ところで、上記実施例では、回路しや断器の場
合について説明したが、過電流自動引きはずし装
置のないデイアイオン開閉器あるいは他の開閉装
置であつてもよく、上記実施例と同様の効果を奏
するものである。
以上のように、この考案によれば、第1リンク
の他端に回動自在に軸支され、且つ一片が支持点
に枢支された第2リンクの他片と操作ハンドルと
の間にトグルばねを張架してトグルリンクの回動
力を増大するようにトグルリンク機構を構成した
ことにより、可動接触子の投入力と開離力が増大
されるため、可動接触子を確実に投入できると共
に、しや断性能を向上できる効果がある。更に接
触子の接合状態が安定しているため、振動、衝撃
等に起因する接触子の誤動作による開離もなく、
しかも小形のトグルばねが使用できるために回路
しや断器の小形化も計ることができる効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路しや断器を示す側断面図、
第2図〜第5図はいずれもこの考案の一実施例に
よる回路しや断器を示すもので、第2図は可動接
触子と固定接触子が接触を始めた瞬間の状態を示
す要部側面図、第3図は接触子の閉路完了状態を
示す要部側面図、第4図は操作ハンドルを開路位
置に倒したときの接触子の開路状態を示す要部側
面図、第5図は過電流による自動しや断したとき
の接触子の開路状態を示す要部側面図である。第
6図はこの考案の他の実施例による上部リンクの
みを示す図である。 図中、3は固定接触子、5は可動接触子、7は
可動子腕、10はトグルリンク機構、27は上部
リンク、12は下部リンク、13はクレドル、1
4,15,26は軸、16は操作ハンドル、17
はトグルばね、28はばね掛軸である。なお、図
中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 固定接触子に対して離接できるように設けら
    れた可動接触子、この可動接触子に一端が連結
    された第1リンク、この第1リンクの他端に回
    動自在に軸支され且つ一片が支持点に枢支され
    た第2リンク、及びこの第2リンクの上記支持
    点からみて上記第1リンクと第2リンクの軸支
    点より遠ざかる方向に延長された上記第2リン
    クの他片と上記両リンクを介して上記可動接触
    子を駆動する操作ハンドルとの間に張架された
    トグルばねを備えてなる電気開閉装置。 (2) 第2リンクの一片が枢支された支持点と、第
    1リンクと第2リンクの軸支点とを結ぶ直線の
    延長上にトグルばねの一端を掛止したことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    電気開閉装置。 (3) 第2リンクの一片が常時は引きはずし機構に
    係止されたクレドルに枢支されたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第(1)項または第(2)
    項記載の電気開閉装置。
JP3430382U 1982-03-11 1982-03-11 電気開閉装置 Granted JPS58138246U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3430382U JPS58138246U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 電気開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3430382U JPS58138246U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 電気開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138246U JPS58138246U (ja) 1983-09-17
JPH0132282Y2 true JPH0132282Y2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=30045800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3430382U Granted JPS58138246U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 電気開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138246U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58138246U (ja) 1983-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638277A (en) Circuit breaker with blow open latch
US4489295A (en) Circuit interrupter with improved electro-mechanical undervoltage release mechanism
KR100914203B1 (ko) 컨택트 온 기구를 갖는 배선용 차단기
US5343174A (en) Electrical circuit interrupting device with means to break welded contacts
CA1231125A (en) Latch release mechanism for molded case electric circuit breakers
CA1104619A (en) Low profile multi-pole circuit breaker having multiple toggle springs
JPH0119313Y2 (ja)
JPH0855555A (ja) 回路遮断器
US3940723A (en) Instantaneously tripping device for circuit interrupter
US5931289A (en) Circuit breaker with quick closing mechanism
JPH0132282Y2 (ja)
US4321440A (en) Circuit breaker with extended contact separation after trip
JP2542565Y2 (ja) 多極回路しや断器
JPS5848979B2 (ja) 回路しや断器
JPH0329873Y2 (ja)
JPS6215726A (ja) 回路遮断器
JPH0126027Y2 (ja)
JPS648422B2 (ja)
JP3089278U (ja) 双接点型4極回路遮断器
JPH0350597Y2 (ja)
JPH0351879Y2 (ja)
JPH0142281Y2 (ja)
JPH0110840Y2 (ja)
JPS6025808Y2 (ja) 回路しや断器
JPS5942936B2 (ja) 回路しや断器