JPS6128518A - 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法 - Google Patents

伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6128518A
JPS6128518A JP59149568A JP14956884A JPS6128518A JP S6128518 A JPS6128518 A JP S6128518A JP 59149568 A JP59149568 A JP 59149568A JP 14956884 A JP14956884 A JP 14956884A JP S6128518 A JPS6128518 A JP S6128518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
diisocyanate
polyol
component
plaxel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59149568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340048B2 (ja
Inventor
Kazuki Saka
和樹 坂
Norio Oyabu
大薮 則雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59149568A priority Critical patent/JPS6128518A/ja
Publication of JPS6128518A publication Critical patent/JPS6128518A/ja
Publication of JPH0340048B2 publication Critical patent/JPH0340048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、伸展性を有する2液型ポリウレタン塗料用の
硬化剤の製造方法に関する。更に詳しくは、バンパーな
どの自動車の樹脂製品、自動車以外の樹脂製品や建築外
装材等に使用される伸展性を有する2液型ポリウレタン
塗料用の硬化剤の製造方法に関する。
〈従来技術及び発明が解決しようとする問題点)近年、
自動車のバンパーに代表されるように、安全性の向上、
軽量化、衝撃吸収能などの目的から各種の樹脂製品が鋼
材にかわり自動車部品として採用されている。しかしな
がら一般に樹脂製品は屋外暴露による老化、すなわち経
時的変色や性能低下が避られない、従って老化防止及び
美粧性からも塗装が要求される。この場合、塗料に要求
される性能としては、自動車が使用されるあらゆる環境
に耐えるものが必要である。すなわち被塗物であるプラ
スチックの可とう性、衝撃復元力、剛性を維持しつつ、
−30℃に及ぶ低温下における良好な、可とう性、耐衝
撃性、密着性等の諸物性及び優れた耐候性が要求される
。また建築外装材用途についても厳しい気象条件にさら
されるので同様な物性が要求される。
こうした要求物性に応えるものとしては、例えば特公昭
4B−32568に提出されている末端OH基を有する
ポリウレタン樹脂をアミノプラスト樹脂で架橋させる焼
付型ポリウレタン塗料が知られている。
しかしながら、この1液型ポリウレタン塗料は焼付温度
が高く、また低温たわみ性が乏しい欠点がある。この場
合に酸触媒を加える事で硬化温度を下げる試みもなされ
ているが、触媒添加でも110〜120℃の温度で30
分以上の焼付が必要であり、また一方で塗料の貯蔵安定
性が悪くなり、ゲル化等の好ましくない現象が起こりや
すい問題がある。
さらに、特開昭58−32662には自動車の外装鋼板
の補修に用いられる2液型ポリウレタン塗料に対して軟
質成分としてOH基を有するポリカプロラクトンポリオ
ールを加え塗膜に弾性を付与する方法が開示されている
。この方法は自動車外板(綱板)と、樹脂戸部品(樹脂
製バンパー)の補修を同時に行う際に外板用塗料と、樹
脂製部品用塗料を別々に準備する必要はなく、自動車外
板用の主剤/硬化剤の塗料系に第3成分を所定量追加配
分するだけでよいという簡便さはある。しかしながら、
この場合においても適正なNGO10H当量比を維持す
るためには、主剤/硬化剤の比を第3成分添加量に応じ
て変更しなければならないことや、配合ミスがあった場
合塗膜物性への影響が大きいため、主剤/硬化剤/添加
剤、3成分の配合比を厳密に管理しなければならない等
の作業面での問題がある。
また、自動車の外板(鋼材)の補修に用いられる塗膜は
硬さが要求されており、主剤には比較的ガラス転移点(
7g点)の高いアクリル樹脂が用いられている。更に硬
化剤には、例えばヘキサメチレンジイソシアネートから
得られるビュレントアダクト、トリメチロールプロパン
アダクト、イソシアヌレート体などがあり、市販されて
いるものとして、デュラネート24A−90CX (旭
化成工業■、商品名)コロネート肛、コロネートE■(
いずれも日本ポリウレタン■商品名)などがある。これ
らの硬化剤はNGO含有量が高く同一分子内のNC0間
の距離の短いポリイソシアネートである。このため第3
成分として軟化剤を添加しても架橋構造の中に剛直な部
分が残り、全体として弾性を増そうとすると、多量の軟
質成分を加えねばならず、硬さや強度が不十分であって
耐候性に劣った塗膜しか得られないという問題が起こる
。さらに軟質成分に含まれる水などの不純物の塗膜への
影響が大きく、塗膜性能低下を生じ易い。
(目 的〉 本発明者らの目的は、特定のポリオールと組合せたイソ
シアネートプレポリマーを開発することにより、従来か
ら用いられている金属用ポリウレタン塗料の主剤あるい
は、それに類する比較的Tg点の高いアクリルポリオー
ルよりなる主剤をそのまま用い、第3成分を特に添加し
ない2成分系塗料配合で、伸展性を有し、かつ低温での
可とう性、耐水性、耐候性に優れた塗料組成物を得るこ
とである。
く問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の諸問題を解決するために研究を重
ねた結果、特定の分子量のポリカプロラクトンポリオー
ルと脂肪族または脂環族ジイソシアネートよりなるプレ
ポリマーを開発することにより上記問題を克服し得るこ
とを見出し本発明を完成するに敗った。
すなわち本発明は、脂肪族ジイソシアネートまたは脂環
族ジイソシアネートと数平均分子量500〜1500の
ポリカプロラクトンジオール及び/又はトリオールとを
NC010)1当量比5〜40で反応させ、しかるのち
未反応の脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジイソシ
アネートを除去する事を特徴とする伸展性を有するポリ
ウレタン塗料用7ルボリマーの製造方法に関する。該プ
レポリマーと従来から用いられている金属用ポリウレタ
ン用主剤あるいは比較的Tg点の高いアクリルポリオー
ルよりなる塗料組成物は、第3成分を特に添加しない2
成分系塗料配合で、伸展性を有し、かつ低温での可とう
性、耐水性、耐候性に優れた塗膜を得ることができる。
本発明における脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジ
イソシアネートとしては、例えばテトラメチレンジイソ
シアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレン
ジイソシアネート、すジンジイソシアネート、イソホロ
ジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、
’1.4−ジイソシアネートシクロヘキサン等を挙げる
ことができる。
また、本発明でプレポリマーの原料として用いることが
できるポリオールは特定の数平均分子量をもつポリカプ
ロラクトンポリオールである。
両末端に水酸基を有する長鎖のポリオールとしては、従
来ポリエステル系ポリオール及びポリエーテル系ポリオ
ールとが主として使用されている。
ポリエステル系ポリオールにはエチレングリコール、1
.4−ブチレングリコール又は1,6−ヘキサングリコ
ール等とアジピン酸から合成されるポリエステルポリオ
ールが一般に使用されている。ポリエステルポリオール
と脂肪族または脂環族ジイソシアネートから合成したプ
レポリマー(硬化剤)とアクリルポリオール(主剤)か
ら塗膜を形成しても、耐水性、耐候性に欠点を有する。
またポリエーテル系ポリオールとしてはエチレンオキサ
イドやプロピレンオキサイドの重合体あるいは共重合体
、さらにテトラハイドロフランの重合体であるポリテト
ラメチレングリコールが使用される。ポリエーテル系ポ
リオールと脂肪族または脂環族ジイソシアネートから合
成したプレポリマーを硬化剤として塗膜を形成しても、
エーテル結合のため酸化劣化しやすく、耐候性、耐熱性
が悪いという欠点がある。さらにその他のポリオールと
して、ポリブタジェン系ポリオール、ひまし油系ポリオ
ール等があるが、これらのポリオールと脂肪族または脂
環族ジイソシアネートから合成したプレポリマーは、ア
クリルポリオールとの相溶性が悪く、また耐候性にも欠
点を有する。
一方、本発明に使用するポリカプロラクトンポリオール
は、耐水性にすぐれるのみならず、ポリエーテル系ポリ
オールでは得られない耐候性、耐熱性に極めてすぐれて
いるという特徴を有する。
しかしながら、数平均分子量で500〜1500という
特定の分子量範囲のポリカプロラクトンポリオールを使
用しなければ本発明の目的は達成されない。
すなわち、数平均分子量が500以下のポリカプロラク
トンポリオールを用いてプレポリマー化したものを硬化
剤として使用した、アクリルポリオールとの塗膜は、伸
展性が十分でない。また数平均分子量1500以上のポ
リカプロラクトンポリオールを用いてプレポリマー化し
た場合は、得られたプレポリマーは固体ないしはワジク
ス状であり、NGO含有量も低(、塗料溶剤への溶解性
が悪(実用性に劣る。
また、アクリルポリオールとの相溶性が低下して塗膜の
透明性平滑性が悪くなり易い傾向がある。
本発明における数平均分子量とはポリカプロラクトンの
水酸基価を測定し、次式により求めた値である。
水酸基価: JIS K−1557の6.4に準じて測
定した値N   :開始剤である多価アルコールの価数
本発明に用いるポリカプロラクトンポリオールは、ε−
カプロラクトンを2価あるいは3価のアルコールを開始
剤として、触媒の存在下に開環重合して得ることができ
る。開始剤としてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、1.3−フチレンゲリコール、ネオペンチル
グリコール等の2価アルコールとトリメチロールプロパ
ン、グリセリン等の3価アルコールが用いられる。低粘
度のプレポリマーを得るという面からは分岐を有する多
価 □アルコールが好ましい。触媒としては、テトラブ
チルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラエ
チルチタネート等の有機チタン系化合物、オクチル酸ス
ズ、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジラウレート
、塩化第1スズ臭化第1スズ等のスズ系化合物が用いら
れる。ε−カプロラクトンの開環重合はN、ガス雰囲気
下で、ε−カプロラクトン、上記の開始剤を所5望の分
子量になるようにモル比を設定し、更にε−カプロラク
トンに対して触媒を0.1〜1100pp添加し、15
0〜200℃の温度で4〜lO時間反応させることによ
って得られる。カプロラクトンポリオールとじて市販さ
れているものには、プラクセル305.プラクセル30
8゜プラクセル312AL、プラクセル205.プラク
セル212AL(いずれもダイセル化学工業■、商品名
)等がある。
ポリカプロラクトンポリオールと脂肪族ジイソシアネー
トまたは脂環族ジイソシアネートの反応は下記の如くに
して行われる。
反応温度は、常温20℃〜200℃の範囲、好ましくは
80℃〜140℃の範囲で行われる。反応温度が低い場
合は反応の完結に時間がかかりすぎ、逆に200℃を超
える反応条件では望ましくない副反応が起こってプレポ
リマー粘度が上昇したり、生成するポリマーに著しい着
色が生じたりして実用的でない。反応の際には、無溶媒
でも良いし、イソシアネート基に不活性な任意の溶媒を
用いても良い。また必要であればイソシアネート基と水
酸基の反応促進のための触媒を用いても良い。
反応に際して、ジイソシアネートとポリカプロラクトン
ポリオールの当量比は重要でNGO10■当量比で5〜
40を選ぶ必要がある。この当量比が5より小さい場合
はジイソシアネートとポリカプロラクトンポリオール間
に逐次付加重合が起こり、高分子体が生成するためプレ
ポリマーの粘度が上昇し好ましくない。さらにNGO1
0n当量比が5より小さい条件で反応したプレポリマー
は、主剤であるアクリルポリオールとの相溶性が良くな
い傾向を有するのみならず塗膜の伸展性にも好ましく4
い影響を与える。またNGO10R当量比が40より大
きいと生産性が悪くなるため好ましくない。
反応が終了したならば反応混合物中の未反応のジイソシ
アネートを例えば薄膜蒸発装置もしくは溶剤抽出等を用
いて回収する。この未反応のジイソシアネートの回収は
できるだけ完全に行い、′プレポリマー中に含まれるジ
イソシアネートの量はプレポリマーに対して0.7重量
%以下にすることが望ましい。これ以上のジイソシアネ
ートモノマーを含有した場合は、プレポリマー中に含ま
れるジイソシアネートモノマーの蒸気に起因する毒性、
刺激性等が問題となるからである。
本発明のプレポリマーと金属用ポリウレタン塗料の主剤
、好ましくはアクリルポリオールよりなる塗膜は、伸展
性を有し、かつ低温での可とう性、耐水性、耐候性に優
れる。アクリルポリオールとしては、従来、ポリイソシ
アネート硬化型ア′クリルウレタン塗料に用いられてい
たものをそのまま転用することができる。
すなわち、加熱装置、攪拌機、モノマー注入装置などを
備えたアクリル重合体製造装置を用いて、適当な溶媒の
存在下に溶液重合法で製造される。
上記アクリルポリオールの製造に用いられる不飽和単量
体の代表例を示せば次のとおりである。
■、水酸基含有アクリル系モノマー:2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプ
ロプルアクリレートなど。
2、ラジカル重合性不飽和モノマー ta)  アクリル酸又はメタクリル酸のエステル;例
えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル
、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリ
ル酸又はメタクリル酸のC+ 〜、、アルキル又はシク
ロアルキルエステル;アクリル酸メトキシブチル、メタ
クリル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、
メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチ
ル、メタクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメ
タクリル酸のアルコキシアルキルエステル;グリシジル
アクリレート又はグリシジルメタクリレートとC2〜、
8モノ力ルボン酸化合物(例えば酢酸、プロピオン酸、
オイレン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、p−t−ブチ
ル安息香酸等)との付加物、カージュラE−10とアク
リル酸等の不飽和酸との付加物など。
(b)  ビニル芳香族化合物;例えば、スチレンα−
メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン
、ビニルビーリジンなど、Tel  α、■−エチレン
性不飽和カルボン酸;例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、フマル酸など、 +d)  グリシジル基含有ビュル系単量体;例えば、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
アリルグリシジルエーテルなど、(Q)  アクリル酸
又はメタクリル酸のアミド;例えば、アクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルア
クリルアミドなど、 (f)  アルコキシシラン基を有するエチレン性不飽
和モノマー;例えば、1−メタクリ′ロキシトリメトキ
シシランなど、 (匍 その他;アクリロニトリル、メタクリレートリル
これらのラジカル重合性不飽和単量体は所望の樹脂物性
に応じて適宜選択され、それぞれ単独で用いてもよ(、
或いは2種又はそれ以上組合わせて使用することができ
る。
上記の水酸基含有アクリル系モノマーとラジカル重合性
不飽和モ〉マーの共重合は、それ自体公知の方法に従い
、例えば溶液重合法で行うことができる。重合は一般に
、上記2種またはそれ以上のモノマー成分を適当な溶媒
中で重合触媒の存在下に、通常40〜170℃の反応温
度において、4〜10時間反応させることにより行なう
ことができる。
また、重合触媒としては、例えばアゾ系化合物、パーオ
キサイド系化合物、ジアゾ化合物、レドックス系等の通
常のラジカル重合用の開始剤を使用することができる。
かくして得られるアクリルポリオールのガラス転移点(
Tg点)は、通常の自動車の補修用塗料にも用いること
を考慮して30〜100℃の範囲のものを使用すること
が望ましい。ここでアクリルポリオールのTg点は、各
ホモポリマーのTg点(”C)より下記の式で計算した
ものである。主なホモポリマーのTg点は、Po1y+
wer Haudbook (2nd Edition
)(A Wiley Interscience社刊に
掲載されている。)W^、 WB  −−=アクリルポ
リオール中のモノマーA、モノマーB −−−−−・の
重量%TgA、 TgB  ・・・−:モノマーA、モ
ノマーBの各ホモポリマーのTg点(1) Polymer HaudbookにホモポリマーのT
g点が与えられていないモノマーを用いた場合のアクリ
ルポリオールのTg点は、ディラドメトリー法により実
測して得られる。
また本発明のプレポリマー法と組合わせるアクリルポリ
オールは、樹脂基準で水酸基価が10〜1501. (
n+gkOH/g)のものが望ましい。樹脂基準で水酸
基価が10より低いポリオールは、塗膜中の架橋密度か
小さく耐溶剤性等に好ましくない影響がある。
また水酸基価が150よりより大きいポリオールを用い
ると塗膜の伸展性に好ましくない影響を与える。
なお水酸基価はJIS K−1557の6.4に準じて
測定した値である。
市販のアクリルポリオールとしては、アクリディクA−
801、アクリディクA−802(大日本インキ化学■
商品名)、ヒタロイド3008、ヒタロイド30’83
(日立化成■商品名)コータックスLH−601、コー
タックスLtl−603(東し■商品名)等がある。
本発明のプレポリマーと前述のアクリルポリオールと配
合することにより伸展性にすぐれた塗膜が得られる。主
剤と硬化剤の混合比は、NGO10H当量比が0.5〜
2.0が好ましい。すなわちNGO10H当量比が0.
5未満の場合は耐候性や耐溶剤性の点において好ましく
ない結果を与え、一方、2.0を超えると乾燥性におい
て満足しうる結果が得られない場合がある。また必要に
応じてトリエチルアミン、テトラ(2−エチルヘキシル
)チタネート、ジラウリル酸ジーn−ブチルスズ等の硬
化促進触媒を加えることができる。
(発明の効果) 本発明で得られるプレポリマー、すなわち脂肪族末たは
脂環族ジイソシアネートと特定の数平均分子量をもつポ
リカプロラクトンポリオールとをNC010H当量比5
〜40で反応させ、さらに未反応ジイソシアネートを除
去して得られたプレポリマーは、室温(25℃)で液状
であり透明性が良い。また長期間の貯蔵に安定な、毒性
、刺激性のない2官能及び/又は3官能の末端NGOを
有するタイプのものである。このプレポリマーは弾性を
要求されるプラスチックなどのポリウレタン塗料用とし
て、あるいは、コンクリートのクランク、ヒビ割れなど
に追従できる伸展性のある建築外装材用ポリウレタン塗
料用途など幅広い分野に応用可能なものである。
また本発明で得られたプレポリマーを硬化剤として用い
自動車外板(鋼材)に用し)られるアクリルポリオール
を主剤として用いると驚くべきことに、ポリカプロラク
トンポリオールを第3成分として添加する場合にくらべ
て顕著に高い伸度を示すことが明らかになった。
また本発明のプレポリマーを用いると自動車外板(鋼板
)とプラスチック部品(プラスチックバンパー)の補修
を同時に行う際に共通の主剤で塗装が行える簡単さがあ
る。また従来プラスチック部品の塗装に用いられている
自動車外板用の主剤/硬化剤の組合せの塗料系に第3成
分を所定量追加配分する方法では、適正なNGO10H
当量比を維持するために主剤/硬化剤の比を変更しなけ
ればならないことや配合ミスによる塗膜物性の影響が大
きいが、本発明のプレポリマーを硬化剤に使用すれば、
この様な欠点のない2液系で伸展性を有する塗膜が得ら
れるので作業面で大きな利点を有する。
また本発明の塗料組成物による塗膜は透明性力(よく、
かつ−30℃という低温での耐屈曲性、耐衝撃性に優れ
ており、自動車バンパー用途に代表される樹脂製部品の
塗装に適している。これらの特徴は本発明の請求範囲で
ある特定の数平均分子量のポリカプロラクトンポリオー
ルとジイソシアネートから合成したプレポリマーではじ
めて実現されるものである。
以下実施例によりさらに詳しく本発明の説明を行うが、
これらによって本発明を限定するものでない。
実施例1  (合成) 温度針、冷却器、攪拌器付の2!フラスコに、ヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMDI) 792.4g 
(9,43当量)とポリカプロラクトンポリオール[プ
ラクセル305J  (ダイセル化学工業(製)、商品
名、数平均分子量550、水酸基価305gKO)l/
g)115.3g (0,63当量)とを仕込み、撹拌
下100℃で1時間反応させた。
かくして得られた反応液を160Y:、0.21ogで
薄膜蒸留し、未反応のINDIを除去した。缶底液とし
て、NGO濃度比7重量%(理論値12.0重量%)、
25℃における粘度が4800cp 、ガスクロマトグ
ラフィーにより分析した遊離HMDIモマノーが0.2
重量%の淡黄色透明なポリイソシアネートプレポリマー
209.9gを得た。
実施例2〜7、比較例1〜4(合成) 数平均分子量の異なる各種ポリカプロラクトンポリオー
ル(注1)とへキサメチレンジイソシアネー1− (l
(MDI)を第1表に示す配合で反応させた。
得られたプレポリマーの性状を同表に示した。″数平均
分子量1500を超えるポリカプロラクトンポリオール
を用いて合成したプレポリマーは、NC0%も低く高粘
度となっている。なお実施例6及び実施例7は、2種類
のポリカプロラクトンポリオールの等重量混合物を第2
表に示す配合で反応させたものである。また比較例3及
び比較例4は、薄膜蒸留による未反応HMDIの除去が
困難であったので、n−ヘキサン抽出法により未反応H
MDIを除去した。
(注1)ダイセル化学工業■製、商品名プラクセル 以下余白 実施例8 (合成) 温度針、冷却器、攪拌器付の21フラスコに、イソホロ
ンジイソシアネート(1,PDI) 333g (3当
量)とポリカプロラクトンポリオール[プラクセル30
5J  (ダイセル化学工業■、商品名)50g(0,
27当量)を仕込み、攪拌下120℃で2時間反応させ
た。
かくして得られた反応液を180℃、0.2+wmHg
で゛薄膜蒸留してIPDIモノマーを除去した。得られ
たプレポリ−’ニー101gを酢酸エチルと混合し固形
分75重量%溶液とした。プレポリマーの酢酸エチル溶
液は、NGO濃度7.3重量%(理論値7,8重量%)
、25℃における粘度が280cp 、ガスクロマトグ
ラフィーにより分析した遊離IPDIモノマーが0.5
重量%の淡黄色透明な液状であった。
実施例9 (合成) 21フラスコに、ヘキサメレンジイソシアネー) (F
IMDI)を422.6g (5,03当量)仕込んだ
こと以外は全て実施例1と同様に行った。仕込みNGO
loR(当量比)は8.0であった。得られたプレポリ
マーは212.5gでありNCO濃度11.5重量%、
25℃における粘度が15000cp 、 HMDI%
/ v−が0.1重量%以下であった。
実施例10  (合成) 21フラスコにポリカプロラクトンポリオール[プラク
セル305J  (ダイセル化学工業II、商品名)を
43.2g (0,24当量)仕込んだこと以外は全て
実施例1と同様に行った。仕込みNGOloH(当量比
)は39.3であった。得られたプレポリマーは、80
.5gOあり、NGO濃度11.6重量%、25℃にお
ける粘度が、3000cp、 HMDIモノマーが0.
1重量%以下であった。
応用例1〜9、参考例1〜4 (塗膜試験)実施例1〜
7.9.10、比較例1〜4で合成したプラクセル系プ
レポリマー、希釈溶剤(酢酸エチル;酢酸ブチル:トル
エン:キシレン:酢酸セロソルブ=20:30:30:
15:5重量%)及びアクリディックA−801(大日
本インキ化学■製アクリルポリオール、水酸基価50q
KOH/g Tg点=70℃)を第2表に示す割合で混
合し本発明の塗料組成物を得た。この塗料組成物を用い
て種々の比較試験を行った結果を第3表にまとめた。
本発明の塗料組成物は、第1図に示したようにポリカプ
ロラクトンポリオールを単にブレンドしたものに比較す
ると破断伸度が著しく優れていることがわかる。また第
3表に表したように破断伸度、破断強度、低温屈曲性、
低温衝撃性に優れた塗膜が得られた。
以下余白 応用例10  (塗膜試験) 実施例8で合成したIPDIと゛プラクセル305系の
プレポリマーの75%酢酸エチル溶液10g、希釈溶剤
(第2表と同じ組成、以下同じ)5g、アクリデイクA
 −80119,5gを混合し、NGO10R=1.0
(当量比)の塗料組成物を得た。この塗料組成物を用い
て種々の比較試験を行った結果を表4にまとめた。
応用例11 、 (塗膜試験) 実施例1で合成したプラクセル305プレポリマー 1
2.3g、希釈溶剤12.3gを用いた以外は応用例1
と同様にして、NGO10H=1.5(当量比)の塗料
組成物を得た。この塗料組成物を用いて種々の比較試験
を行った結果を第4表にまとめた。
応用例12(塗膜試験) 実施例1で合成したプラクセル305プレポリマー5.
7g、希釈溶剤5.7gを用いた以外は応用例1と同様
にして、NGO10II=0.7(当量比)の塗料組成
物を得た。この塗料組成物を用いて種々の比較試験を行
った結果を第4表にまとめた。
応用例13(塗膜試験) 実施例1で合成したプレポリマー8.2g、希釈溶剤8
.2g、アクリデイクA−804,31,2g(大日本
インキ化学■製アクリルポリオール商品名、水酸基価4
0mgKOH/g 、 Tg点52℃)を混合しNGO
101+ = 1 、0 (当量比)の塗料組成物を得
た。この組成物を用いて種々の比較試験を行った結果を
第4表にまとめた。
応用例14(塗膜試験) 実施例1で合成したプレポリマー4.1g、希釈溶剤4
.1g、アクリデイクA−807,25g(大日本イン
キ■製アクリルポリオール商品名、水酸基価25mgK
OH/g 、 Tg点85℃)を混合しNGOloH=
 1.0(当量比)の塗料組成物を得た。この塗料組成
物を用いて種々の比較試験を行った結果を第4表にまと
めた。
測定法はJIS K 6301に準じた。
1群 表1に示したプレポリマー(硬化剤)とアクリルポリオ
ール(アクリデイクA−801、大日本インキ化学■製
アクリルポリオール、商品名)(主剤)からNC010
H=1.0(当量比)で作成した塗膜A−実施例4 (
プラクセル205) B−実施例3(プラクセル312AL)C−実施例5(
プラクセル212AL)D−実施例2(プラクセル22
0AL)■群 ヘキサメチレンジイソシアネート水アダクト(デュラネ
−1−90CX、旭化成工業■、商品名)(硬−他剤)
アクリルポリオール(アクリデイクA−801)(主剤
)、ポリカプロラクトンポリオール(プラクセル、ダイ
セル化学工業■、商品名)(添加剤)からNC010H
= 1 、0 (当量比)で作成した塗膜。なおプラク
セルの添加量は、塗膜中のプラクセル重量が1群、■群
で同一になるよ′うにした。
a−プラクセル205   添加 b−プラクセル312AL添加 C−プラクセル212AL添加 d−プラクセル330AL添加
【図面の簡単な説明】
第1図は、破断伸度と塗膜中のプラクセル量との関係図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジイソシアネート
    と数平均分子量500〜1500のポリカプロラクトン
    ジオール及び/またはトリオールとを、NCO/OH当
    量比5〜40で反応させ、しかるのち未反応の脂肪族ジ
    イソシアネートまたは脂環族ジイソシアネートを除去す
    ることを特徴とする伸展性を有するポリウレタン塗料用
    プレポリマーの製造方法。
JP59149568A 1984-07-20 1984-07-20 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法 Granted JPS6128518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149568A JPS6128518A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149568A JPS6128518A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128518A true JPS6128518A (ja) 1986-02-08
JPH0340048B2 JPH0340048B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=15478028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59149568A Granted JPS6128518A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128518A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192276A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc 可撓性にすぐれた無黄変型ウレタン樹脂塗料組成物
JPH02185513A (ja) * 1988-11-21 1990-07-19 Air Prod And Chem Inc シクロヘキサンジイソシアネートおよび高温遂行特性を有するポリウレタンの製造方法
JPH0598211A (ja) * 1991-04-09 1993-04-20 Air Prod And Chem Inc 高性能ポリウレタン塗料用組成物およびその製造方法
JP2003034709A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Asahi Kasei Corp ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材
WO2005035615A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. ポリウレタン塗料用硬化剤およびその製造方法
WO2007049722A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材
JP2009227837A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Aica Kogyo Co Ltd 熱硬化型樹脂組成物およびインサート成型用フィルム
JP2014058684A (ja) * 1998-04-22 2014-04-03 3M Co 可撓性ポリウレタン材料
WO2021166953A1 (ja) 2020-02-20 2021-08-26 株式会社ダイセル ポリイソシアネート化合物、並びに、それを用いたポリウレタン樹脂形成用組成物、及びその硬化物
WO2023017835A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、硬化膜、粘着性樹脂組成物、粘着性樹脂シート、及び積層フィルム
KR20230059817A (ko) 2020-11-19 2023-05-03 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리이소시아네이트 조성물, 경화막, 도막, 점착제 조성물, 점착 시트 및 수지 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159212A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of liquid aliphatic urethane prepolymer bearing isocyanate groups on both terminals
JPS58113260A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 熱硬化性被覆組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159212A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of liquid aliphatic urethane prepolymer bearing isocyanate groups on both terminals
JPS58113260A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 熱硬化性被覆組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192276A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc 可撓性にすぐれた無黄変型ウレタン樹脂塗料組成物
JPH02185513A (ja) * 1988-11-21 1990-07-19 Air Prod And Chem Inc シクロヘキサンジイソシアネートおよび高温遂行特性を有するポリウレタンの製造方法
JPH0598211A (ja) * 1991-04-09 1993-04-20 Air Prod And Chem Inc 高性能ポリウレタン塗料用組成物およびその製造方法
JPH08208790A (ja) * 1991-04-09 1996-08-13 Air Prod And Chem Inc 末端閉鎖ポリイソシアネートプレポリマー
USRE46761E1 (en) 1998-04-22 2018-03-27 3M Innovative Properties Company Flexible polyurethane material
JP2014058684A (ja) * 1998-04-22 2014-04-03 3M Co 可撓性ポリウレタン材料
JP2003034709A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Asahi Kasei Corp ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材
WO2005035615A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. ポリウレタン塗料用硬化剤およびその製造方法
GB2423990A (en) * 2003-10-10 2006-09-13 Daicel Chem Curing agent for polyurethane coating material and method for producting same
WO2007049722A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材
JP2009227837A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Aica Kogyo Co Ltd 熱硬化型樹脂組成物およびインサート成型用フィルム
WO2021166953A1 (ja) 2020-02-20 2021-08-26 株式会社ダイセル ポリイソシアネート化合物、並びに、それを用いたポリウレタン樹脂形成用組成物、及びその硬化物
US11859044B2 (en) 2020-02-20 2024-01-02 Daicel Corporation Polyisocyanate compound, polyurethane resin forming composition using same, and cured product of said composition
KR20230059817A (ko) 2020-11-19 2023-05-03 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리이소시아네이트 조성물, 경화막, 도막, 점착제 조성물, 점착 시트 및 수지 조성물
WO2023017835A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、硬化膜、粘着性樹脂組成物、粘着性樹脂シート、及び積層フィルム
KR20240028493A (ko) 2021-08-10 2024-03-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리이소시아네이트 조성물, 경화막, 점착성 수지 조성물, 점착성 수지 시트 및 적층 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340048B2 (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559153B2 (ja)
US6884845B2 (en) Low temperature curable, two-component, waterborne film-forming composition
EP0454219A1 (en) Polyurethane reaction mixtures and coating compositions therefrom
JPS6128518A (ja) 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法
JPS5896658A (ja) 一液型熱硬化性ポリウレタン塗料用組成物
EP0001304A1 (en) Coating composition having a prolonged pot life comprising a physical blend in an organic solvent of a polyhydroxy compound and polyisocyanate
JPH0125322B2 (ja)
JP3191890B2 (ja) ヒドロキシ官能性コポリマーの製造方法
JP2011105886A (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP5132029B2 (ja) 塗料組成物
JP2003128989A (ja) ハイソリッド塗料組成物
JPS6410023B2 (ja)
US4935535A (en) Ultraviolet-autocurable benzophenone tetracarboxylic dianhydride-based polyurethane acrylate oligomers
JP2009511679A (ja) カプロラクトン変性分岐アクリルポリマーを形成するための高温重合方法
JP2005113095A (ja) ポリウレタン塗料用硬化剤およびその製造方法
JPH0149370B2 (ja)
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JPH0450277A (ja) 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマーおよびその製法
JPH10251372A (ja) 硬化性組成物
JP3230597B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法及び接着剤
JPH10310636A (ja) ラクトン重合体およびその製造方法並びにポリウレタン樹脂
JP3489253B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4748850B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH07165833A (ja) アクリル系重合体及びそれを用いた熱硬化性組成物
WO2023176795A1 (ja) 光湿気硬化性樹脂組成物、電子部品用接着剤及び表示素子用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term