JPS58113260A - 熱硬化性被覆組成物 - Google Patents

熱硬化性被覆組成物

Info

Publication number
JPS58113260A
JPS58113260A JP56209704A JP20970481A JPS58113260A JP S58113260 A JPS58113260 A JP S58113260A JP 56209704 A JP56209704 A JP 56209704A JP 20970481 A JP20970481 A JP 20970481A JP S58113260 A JPS58113260 A JP S58113260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
acid
polyol
molecule
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56209704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027344B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Moriya
守屋 清志
Masanori Shindo
新藤 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP56209704A priority Critical patent/JPS58113260A/ja
Publication of JPS58113260A publication Critical patent/JPS58113260A/ja
Publication of JPH027344B2 publication Critical patent/JPH027344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、金属素地基体、プラスチック基材等に対して
コーティング剤として適した比較的低温で焼付可能表低
温硬化性のア建ノ、ウレタンアクリル樹脂禎覆用組成物
に関するものである。 近年各種合成樹脂についての技術革新はめざましく1%
に自動車産業に茨ては、安全性の向上及び軽量化等の目
的から各種プラスチック、金属の採用が計られている。 衝撃吸収機能含有するプラスチック部品はその典型的カ
ー例である。 しかしたから、一般にプラスチックは耐候性が不十分で
あり、又自動車尋の外装品として用いられる場合は各種
損傷からの保瞳或いは美観、劣化防止、デザイン上の必
畳性から塗装を施さnることが多く、この場合の塗料と
しては、素材の可撓性、耐衝撃復元性、−性等の諸物性
を低下させることなく1強靭で且つ低温での良好なたわ
み性。 耐衝撃性、付着性、耐水性、耐薬品性、耐候性。 優れ良硬度等の性能含有する軟質な塗装系が要求されて
いるが、これまで上配性能全すべて滴定する塗料は得ら
れていない。 プラスチック用塗料としては、ポリウレタン塗料が多く
使われているがSたとえば2液型のポリウレタン塗料は
、比較的塗膜性能は優jている本のの塗装時に2液を計
量して混合しなけわばならないこと、混合液は低温でも
除々に反応するため。 定められた時間内に便い切らねばならない等1作東上に
制約を受ける。一方、ブロックイソシアネート全使用し
た一液W4リウレタン塗料は焼付温度が高いこと、ブロ
ック剤の飛散に伴う光沢の低下等の欠点がある。又末端
に水酸基管有するポリウレタン樹脂管アンノ樹脂で架橋
させる一液型ポリウレタン塗料は特公昭54−5440
号公報で公知であり、既にポリウレタンエラストマー用
トして実用に供されているが、硬化温度が高く、低温で
のたわみ性が乏しい等の欠点が指摘されている。その他
に、末端水酸基1有するポリウレタンエステルポリオー
ルとアクリル樹脂をブレンドする例が特公昭54−26
67号公報に記載されているが、ポリウレタンエステル
ポリオールとアクリル樹脂との相溶性が劣るため、硬化
塗膜の初期光沢、耐水性、耐華品性、低温性、耐候性等
全低下させる等欠点がある。かくて、当業者からその改
善について強い要望がなされているのが現状でおる。 従って本発明の主目的は、ポリウレタンフォームやフォ
ームラ/9−sエラストマー等の弾性を有するプラスチ
ック基材及び金属基材への塗布を目的とする。前述の欠
点を改良して、低温時のたわみ性、耐候性、付着性、耐
薬品性、光沢等の性能が優れ、比較的低温で焼付は硬化
することができる一液型のポリウレタン塗料?提供する
ことである。 本発明者等は、この目的に泪って鋭意研究検討を重ねた
結果、イソシアネート末端プレポリマーに特定のアクリ
ルポリオールを反応せしめたものを成分とする、ことに
より優れた諸物性が仲らjる事を見出し1本発明を完成
するに至つ九ものである。 即ち本発明Fi、分子中に少くと412個の水酸基を有
するポリオールと有機ポリイソシアネートとの反応生成
物であって末端がイソシアネート基であるプレプリマー
(−と1分子中に・少くとも2個の水酸基管有し1分子
量が10000以下でをるアクリルポリオール(b)を
NOO/Ql(当量比1/1.5−1/20の範囲で反
応せしめて得たポリウレタン。 アクリル共電曾体と、アミノ、ホルムアルデヒド樹脂及
び金属配位化合物から成る熱硬化性被覆組成物に関する
ものである。 本発明に使用できるポリウレタン、アクリル共重合体は
、つぎの1うな2段階の製造過程を経て得ることが出来
る。 まず第一段階として有機ポリイソシアネートとポリオー
ルとを反応せしめてインシアネート末端プレポリマー(
麿)とし、第二段階として、該プレポリマ−(i)に特
定のアクリルポリオール(b) ?反応せしめてポリウ
レタン、アクリル共重合体1得ることができる。又反応
は有機ポリイソシアネート。 ポリオールアクリルぼりオール郷を−1に反応せしめる
方法KLって亀行うことができる。 第一段階の反応は、N0O10H当量比 1.05〜2
.0の範囲で60〜90℃にて、3〜6時間反応せしめ
ることrCLり行うことができる。 本発明におけるインシアネート末端プレポリマーの合成
に使用できる有機ポリイソシアネートとして#−i1例
えば、メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下
HDIという)、トリメチルへキサメチレンジイソシア
ネート、インホロンジイソシアネート(以下IPDIと
いう)。 4.4′メチレ/ビス(シクロヘキシルイソシアネート
)(以下水添MDIという)、キシレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、フエニレンジイソシアネー)、1.5ナフタレ
ン・ジインシアネート。 クメン2.4ジイソシアネート、4.4’メチレンビス
(フェニルイソシアネート)、4.クロロ。 mフェニレンジイソシアネート、4.t−ブチル。 m・フエニレンジイソシアネー)、3.3’ジメfk−
4,4’ビフエニレンジイソシ7ネ−)。 3.3’ ジメトキシ−4,41ビフエニレンジイソシ
アネート、コロネートHL(日本ポリウレタン工業製商
品名]、コロネートL(日本ポリウレタン工業製商品名
]、デスモジュールN(/々イニル社製商品省〕、コロ
ネートEH(日本ポリウレタン工業製商品名]、郷及び
と扛ら類似の化合物の単独又は2種以上の混合物が挙げ
られる。 プレポリ!−(a)調製のための有機ポリイソシアネー
トの相手物質として使用できるポリオールとしては、肉
持感、耐候性、適贋な硬さを有する面から分子中#/c
2ケ以上の水酸基を有するポリエステルポリオール又は
低温たわみ性、耐衝撃性、耐水性、伸展性勢の向上の面
から分子中に2ヶ以上の水酸基!有すゐポリエーテルポ
リオールが使用できる。 ポリエステルポリオールとしては、を−カブ四ラクトン
全開環重合させ念ポリカプロラクトンポリエステル、酸
とアルコールからのポリエステルポリオール等があシ、
*とアルコールからのポリエステル4リオールとしては
、この分野で既知の屯のは全て使えるが1例示すると、
酸としてはアジピンWI、セパシン酸、フタル酸、マレ
イン酸。 フマル酸、アゼライン酸、グルタルW!、テトラクロロ
フタル酸、トリメリット酸、無水ハイミック酸及びこれ
ら類似のカルゼン酸でその単独又は併用で使用すること
ができる。アルコールトシてはエチレングリー−ル、フ
チレンゲリコール、プロピレンクリコール、ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、2,2.4−)リフ
チル1,3ベンタンジオール、2−エチル1.3ヘキサ
ンジオール等のジオール、トリメチロールプロパン。 グリセリン等のトリオール、又はこれら類似のグリコー
ル、の単独又は併用で使用することができる1分子中に
窒素原子を有する4リエステルアミドボリオールも有用
である。こf′Lは前記の酸及びアルコールと有機ポリ
アミンから合成される。有機ポリアミンとしてd、例え
ばインホロンシアばン、ヘキサメチレンジアミン、キシ
レンジアミン等のジアミン類が挙げられるがモノエタノ
ールアミン岬のアミノアルコールも使用できる。 本発明に使用できる/ IJエステルポリオールの分子
量は300〜10000の範囲、特に好ましくは500
〜4000の範囲である。たわみ性や伸びを改善するに
は1本質的には直鎖状で比較的高分子量のポリエステル
ポリオールが有用であるが。 分子量が1oooo以上になると得られた塗料の作業性
、スプレー性及び顔料の分散性等が低下し好ましくなく
、又300以下では本発明の目的とする被覆組成物1得
ることができない。 またポリエーテルぼりオールとしては、ポリオキシテト
ラメチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール
、/リオキシトリメチレングリ;−ル、ポリオキシペン
タメチレングリコール、f!クリキシプロピレングリコ
ール等の化合物及びこれら類似の化合物の単独もしくは
混合物が用いられる。 これらポリエーテルポリオールは公知の方法で。 開始剤としてのポリオール化合物とアルキレンオキサイ
ド化合物1例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、ブチレンオキサイド、ゾロピレンオキサイド等
の化合物及び類似化合物の単独本しくけ混合物との付加
重合により得られる。 ここ?/+3オールとしてFi、1,2プ四ピレングリ
コール、1,3プロピレングリ;−ル、1,2ブタンジ
オール、1.4ブタンジオール、1,6ヘキサンジオー
ル フェニレングリコール、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン ペンタエリスリトール、ビスフ
ェノールA等及びこれらと類似の化合物をいう。 ポリエーテルポリオールの分子量け300〜10000
の範囲で、特に好ましくは500〜4000の範囲であ
る。たわみ性や伸びを改善するには本質的にけ直鎖状で
比較的高分子量のポリオールが有用であるが1分子量が
大きすぎると得らj、る塗料の作業性、スプレー性及び
顔料の分散性が悪くなる。特に分子量toooo以上の
ポリエーテルポリオールを用いると最終的に得られる樹
脂ににとシが発生しやすく、又塗料の貯蔵安定性が悪く
なるばかりでなく、最終的に得られる塗膜性能の耐候性
に悪影響を及tyす。 又分子量300以下では本発明の目的とする被覆組成物
を得ることができない。 ポリエステルポリオールと、ポリエーテルポリオールと
の混合物を使用することもできる。この場合の混合比は
任意である。 次に第二”段階の反応では、第一段階で得られたインシ
アネート末端プレポリマー(alと1分子中に少くとも
2個の水酸基を有する特定のアクリルポIJ 、t −
ル(b) t N0O10H当量比1/1.5−1/2
0の範囲で反応せしめて末端に水酸基を有するポリウレ
タン、アクリル共重合体を得ることができる。 イソシアネート末端プレポリマーとアクリルポリオール
との反応は公知の方法で行うことができ。 N0O10H轟量比が1/1.5  !り大に力ると分
子量が大きくなりすぎると同時にビニル結合とイソシア
ネート基との副反応が生じ、貯蔵安定性の低い樹脂液が
得られたり、場合に工ってはゲル化したりする等好まし
くない傾向を示す↓うになシ又。 1/20jり小になると塗膜の低温たわみ性、呻び等が
低下する傾向を示すようになる。 記二段階の反応に使用できる特定のアクリルポリオール
(b)として控、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキ
シプロピル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸。 アクリル酸等の重合性ビニルモノマーの単独又は。 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルアクリル酸イソ
ブチル、アフリルミ1i!2エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸2エチルヘキシル、スチレ
ン、ビニルトルエン。 アクリルアミド、アクリルニトリル等との混合物の形態
で、或は反応生成物たるアクリル樹脂重合体又は共重合
体等がある。 これらの水酸基価として50以上、i!!価1〜40゜
分子量500〜10000のアクリルポリオールを使用
することができる。水酸基価が50以下の場合は、分子
量と官能度との均衡ケ保つことが出来ず、又酸価が40
より大になると、塗料化稜の貯蔵安定性を低下させ、か
つ耐水性に悪影響をおよぼす傾向を示すようになり、酸
価が1より小になると硬化性付着性等が劣るようになる
。 分子tp+1oooo以上になる。と低温性、耐衝撃性
、相溶性等が特に劣る傾向を示すようになり。 分子量が500以下にkると低温性、耐衝撃性。 相溶性耐水性等が低下する傾向を示すように々る。 又、アクリルポリオールのガラス転移1i&(以下、T
tという)の低いものを使用することにより1本発明の
目的とする効果を更に発揮することができる。従来使用
されているアクリルポリオールはガラス転移Ii度が2
0℃〜105℃であるのに対し1本発明においてはガラ
ス転移温度が20C〜−50℃のアクリルポリオールを
使用するものであるーかくて、従来得られなかった低温
における優れた諸物性1例えば九わみ性、相溶性、伸展
性等管もつようにな9.且つ最終塗膜の性能が向上した
。 このようにして得られたポリウレタンアクリル共重合体
り、rルノソー7エーションクロマトグラフVCよる平
均分子量は5000〜50000の範囲で。 特に好ましくは10000〜40000の範囲のもので
ある1分子量が5000以下では塗膜の物理的強f。 耐久性、低温たわみ性等に欠点がめ多、50000以上
では塗装作業性、眉間付着性が低下する。 ポリウレタン、アクリル共重合体の水酸基1蝶20〜2
50の範囲であることが好ましい。水酸基価の値は硬度
、耐水性、耐薬品性、耐ガソリン性等に影響を及はし、
水酸基価が20以下に々ると耐水性、耐薬品性、耐候性
、耐ガソリン性等が低下する傾向を示すようになり、水
酸基価が250以上では、低温性、耐衝撃性、耐水性、
耐薬品性等が低下する傾向を示すようになる。 本発明のポリウレタン、アクリル共重合体はアミノ、ホ
ルムアルデヒド樹脂及び金属配位化合物を配合して用い
られる。 アミノ、ホルムアルデヒド樹脂の配合割付はポリウレタ
ン、アクリル共重合体の骨格やこれを得るために使用し
たポリオールの量、或いは要求これる塗膜性能により定
められるが、ポリウレタン。 アクリル共重合体100重量部に対してアミノ。 ホルムアルデヒド樹脂5〜1()0重量部が望ましい。 一般にアミノ、ホルムアルデヒド樹脂の増臀に伴い塗膜
は硬いものになる。 また金属配位化合物の配合割合は、ポリウレタン、アク
リル共重合体とアミノ、ホルムアルデヒド樹脂との混合
固型分1 (10重量部に対して。 0.1〜30重量部の範囲が好ましい、 (1,1重量
部以下では架橋性に効果が認められず、30重量部以上
ては貯蔵時の塗料着色が認められ、かつ塗料の安定性に
問題があることと、熱、紫外線にエカ変色がsb耐候性
に悪影響會及はし又耐水性、耐薬品性等が劣る。好適な
添加fを選ぶことVC工りm膜の接着力の向上、硬化促
進、耐水性、耐薬品性の向上2作業性の向上等が認めら
れた。 ポリウレタン、アクリル共重合体はアミノホルムアルデ
ヒド樹脂と組合わせて使用するが1例えば1価アルコー
ルでエーテル化したアミンホルムアルデヒド樹脂の場合
には、該樹脂rCおけるアミノ化合物としてはメラミン
、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステア
ログアナミン。 スピログアナミン等があげられる。 アミノホルムアルデヒド樹脂のエーテル化に使用される
アルコールはメチル、エチル、プロピル。 イソプロピル、ブチル、イソブタル等の1価アルコール
でこれは低温での反応が脱ホルマリン反応工りエーテル
交換反応が主体に起るため、低炭素数の1価アルコール
でエーテル化したアミン、ホルムアルデヒド樹脂の方が
反応が早く起るためである。 更に本発明に用いらjる金属配位化合物とし、て第■族
、第■族金属の金属配位化合物が挙げられる0代表的な
化合物tel示すると1次のとおりである。 チタンアセチルアセトネート、チタンオクチI。 ングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チ
タンラクテート、チタンオクチレングリコレート、チタ
ンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールア
ミネート、チタントリイソステアレート、チタンジアク
リレート、チタンジメタクリレート、チタンジ(キュミ
ルフェノレート)オキシアセテート、ジイソステアロイ
ルエチレンチタネート、ジルコニウムアセチルアセトネ
ート、ジルコニウムアンモニウムラクテート、そしう てアルミニウムアルコネート、アルミニウムキレート等
については、たとえばアルミニウムージ−ブトキシド−
モノ−エチルアセトアセテート、アルミニウムージ−ブ
トキシドモノメチルアセトアセテート、アルZニウムー
ジーイソプロポキシドーモノエチルアセトプ′セテート
等及びこれら類似の化合物。 本発明のポリウレタン、アクリル共重合体と。 アミノ、ホルムアルデヒド樹脂及び金属配位化合物の配
合から成ゐ被覆用組成物の使用に当っては。 必II!に応じて触媒を用いて41xい、酸触媒として
は、塩酸、リン酸、リン酸ジメチル、リン酸トリエチル
、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、リン酸ト
リブチル、リン酸トリメチル+p−トルエンスルホン酸
、キシレンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシ
ルスルファミン酸、ナフタリンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホ
ン酸、シナフタレンジスルホン酸、ジナフタレンモノス
ルホン酸、アンノフェノールスルホン酸等があげられる
。酸触媒の添加貴社全樹脂量に対して()、4〜5.0
重量部の範囲が好ましい、ii!触媒の量が0.4重量
部以下で拡硬化性vcflとんど効果が認められず、5
.0重量部以上では貯蔵安定性が悪くゲル化が非常に早
くなる。 本発明に係る組成物は、必要ならげ溶媒、無機あるいは
有機の着色顔料、充填剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、レベリング剤、界面活性剤等を配合する事が出
来る。 又塗装にあたっては通常のエアースプレー、エアレスス
プレー、静電塗装、ロールコータ−、カーテンフローコ
ーター等管利用することができる。 多くの場合70℃〜120℃と比較的低温の領域で5分
〜60分の焼付けで硬化させるのが普通である。120
℃以上で焼付を行う場合には、酸触媒を減らすか、また
け配合しない組成物となすことができる。基材としてポ
リウレタンフォームやフオームラバーエラストマー等の
弾性体が適している。しかして1本発明の被覆組成物は
低温硬化で耐久性が得られるという特徴のため、従来困
難であった木材1合板、熱に対して弱い素材、各種プラ
スチック類、金属類、外装材尋の基材に対[ても適用で
きるという利点がある。 本発明1更に実施例によシ説明するが1本発明がこれら
に制限されるものでない。尚実施例において全ての部及
び優は特に断らない限り重量部および重量部である。 ポリエステルビリオールの製造、製造例1〜4
【表1】 Ill計、攪拌機、脱水装置及び不活性ガス導入管を備
えた反応器に、Illの原料全仕込み、窒素ガス管吹込
み力から攪拌全行い、150℃に昇温後は、1時間に2
0℃昇潟昇温ように加熱を続け。 反応を行い、210〜220℃で水の留出が止ったら減
圧反応を行い、酸価全測定し5以下にかったとき1反応
管終了した。得られたポリエステルポリオールの駿価、
水醗基価を表1に示した。 アクリルポリオールの製造、製造例5〜7(表2)温度
計、攪拌器、冷却器及び滴下ロートv備え九反応器に表
2に示す原料の1/2量を仕込み。 攪拌しながら100〜110℃に昇温し、更に残りの原
料會滴下ロートから3時間を要して滴下した。 滴下終了後4時間、  100〜11 (l Uに保ち
。 次いで表2に示す割合に対して別にアゾイソブチロニト
リル1部と酢酸ブチル10部との混会物ケ滴下し80℃
で3時間反応せしめた。得られ喪アクリルポリオールの
水酸基価及び分子Ikを表225又、Ttは次の実験式
より計算して決定した。 1/Tf =  ΣW n / Tfn上式において。 灯 Tt:  共重合体のガラス転移温度(絶、lHl[f
 )。 度) である。 実施例1〜8.比較例1,3.4(表3]温度計、冷却
器及び攪1′l−機會備えた反応器に。 表3に示したイソシアネート末端プレポリマー合成用の
原料を仕込み、各々の反応条件で反応せしめて該プレポ
リマー1得た。 次に表3に示したアクリルポリオールを加え、咎々の反
応条件で反応せしめ、酢酸ブチルを加えて固型分50鳴
に希釈した。得られた生成物の水1#20.000  
と太きく*’r’が約70℃と高いもの管用いた。 比較例3は、ぼりウレタン、アクリル共重合体の合成に
於てN0010H当1・比1.0で行った。 比較例41t、同合成に於て当量比1/23.3  で
行った。 比較例2(表3) 実施例1と同様の装置と方法で表3に示した割合の原料
管用いてインシアネート末端ゾレポリマーを得、該プレ
ポリマーとアクリルポリオールをブレンドして溶剤(!
!30割合)を加え比較試料とした。 塗料用樹脂組成物の調製
【表4】 表3に示した実施例1〜8.比較例1,2.4ら得られ
た塗料組成物の被膜は特に低温たわみ性オール會配合し
大場合管示す。 比較例6け金属配位化合物を変えたものである。 塗料の調製及び塗膜試験(表5) 表4に示す各塗料用樹脂組成物1001Bに対してタイ
ベークR−930(5原産業製ルチル型酸化チタンの商
品名133.3部、インブタノール/シ10ヘキサノン
/キシレン(10/70/20重量比) 75.0部イ
ルガノックス1010(チノ々ガイイー製酸化防止剤)
0・17部及びチヌビン料をポリウレタンプラスチック
にエアスプレー装置を用いて塗布し、しかる後、110
℃で30分焼付けた。1す4ヒ対→、このようにして得
られ友ものについて塗膜物性の試験1行った。結果を表
5に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子中に少くとも2個の水酸基を有する/ 13オール
    と有機ポリイソシアネートとの反応生成物であって、末
    端基がイソシアネート基であるプレポリマー(a)と1
    分子中に少くとも21の水瞭基を有し5分子量が100
    00以下であるアクリルポリオール(b)vr、N0O
    10H当量比1/1.5−1/20の範囲で反応せしめ
    て得たポリウレタン、アクリル共重合体とアミノ、ホル
    ムアルデヒド樹脂と金属配位化合物とから成る熱硬化性
    被覆組成物。
JP56209704A 1981-12-28 1981-12-28 熱硬化性被覆組成物 Granted JPS58113260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209704A JPS58113260A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 熱硬化性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209704A JPS58113260A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 熱硬化性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113260A true JPS58113260A (ja) 1983-07-06
JPH027344B2 JPH027344B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=16577248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209704A Granted JPS58113260A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 熱硬化性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128518A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法
JP2000080327A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
WO2004094545A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Kansai Paint Co. Ltd. アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
CN114773571A (zh) * 2022-04-13 2022-07-22 中国科学院化学研究所 一种金属配位聚氨酯复合材料及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128518A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法
JPH0340048B2 (ja) * 1984-07-20 1991-06-17
JP2000080327A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
WO2004094545A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Kansai Paint Co. Ltd. アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
US7744962B2 (en) 2003-04-24 2010-06-29 Kansai Paint Co., Ltd. Thermosetting liquid coating composition for aluminum wheel and method of coating aluminum wheel
CN114773571A (zh) * 2022-04-13 2022-07-22 中国科学院化学研究所 一种金属配位聚氨酯复合材料及其制备方法和应用
CN114773571B (zh) * 2022-04-13 2024-04-26 中国科学院化学研究所 一种金属配位聚氨酯复合材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027344B2 (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7169475B2 (en) Coating composition containing polytrimethylene ether diol useful as a clear coat composition and as a primer composition
EP0868460B1 (en) Coating containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
US7268182B2 (en) Polytrimethylene ether diol containing coating compositions
EP1056786B1 (en) Waterborne, ambient temperature curable film-forming compositions
US7473442B2 (en) Multi-component, waterborne coating compositions, related coatings and methods
JPS6039100B2 (ja) ポリウレタン塗料用組成物
JP4368395B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
EP3268440B1 (en) Thiolene-based compositions with extended pot life
EP0267698B1 (en) Curing composition
AU7737501A (en) Coating composition having improved acid etch resistance
WO1998038230A9 (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
JP2019065099A (ja) ウレタン塗料組成物及び成形体
JPS58113260A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH06220397A (ja) 二液型ウレタン塗料組成物
KR20210039854A (ko) 클리어 도료 조성물
US20060222875A1 (en) Coating composition containing polytrimethylene ether diol useful as a clear coat composition and as a primer composition
AU2020384256B2 (en) Aqueous basecoat composition comprising a silane-based additive and having improved adhesion properties and multilayer coatings produced from said basecoat compositions
JPH11189744A (ja) 高固形分塗料組成物
CN1343224A (zh) 填料组合物
JP2009511679A (ja) カプロラクトン変性分岐アクリルポリマーを形成するための高温重合方法
EP2647679B1 (en) Clear coating composition and method for forming multilayer coating film that uses same
JP5443779B2 (ja) 2液型ウレタン塗料組成物
KR102347848B1 (ko) 자동차용 도료 조성물
JPS64425B2 (ja)
JPS581753A (ja) 熱硬化性被覆用組成物