JPH10251372A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10251372A
JPH10251372A JP9057894A JP5789497A JPH10251372A JP H10251372 A JPH10251372 A JP H10251372A JP 9057894 A JP9057894 A JP 9057894A JP 5789497 A JP5789497 A JP 5789497A JP H10251372 A JPH10251372 A JP H10251372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
curable composition
metal
acid
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9057894A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Usui
健敏 臼井
Yoshiyuki Asahina
芳幸 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9057894A priority Critical patent/JPH10251372A/ja
Publication of JPH10251372A publication Critical patent/JPH10251372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料、接着剤等に有用で、耐水性、耐酸性、
耐アルコール性、耐候性等に優れ、低温硬化性と貯蔵安
定性を兼ね備えた硬化性組成物の提供。 【解決手段】 メタントリカルボン酸アミド単位を有
する化合物(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート
から誘導されるポリイソシアネートとマロン酸ジエチル
等との反応物)と、金属が、アルミニウム、チタニウ
ム、ジルコニウムから選択される金属キレート化合物お
よび/または金属アルコラートを含む硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、接着剤等に
有用で、キレート交換反応により架橋する硬化性組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低温での硬化性と貯蔵安定性を兼
ね備え、耐候性に優れ、高硬度の硬化物を与える硬化性
組成物として、キレート交換反応を利用した組成物の検
討がなされている。例えば、特公昭48−17859号
公報には分子内にカルボキシル基を有する重合体とアル
ミニウムキレートからなる硬化性組成物が記載されてい
る。また、工業化学雑誌、第69巻、第3号、578頁
(1966)、特開平8−231810号公報には、ア
セトアセチル基(即ち、メタンジカルボン酸単位)を有
する重合体とアルミニウムキレートからなる硬化性組成
物が記載されている。
【0003】しかしながら、カルボキシル基を有する重
合体を用いた場合、充分な架橋を得るのに必要なカルボ
キシル基を有する重合体は、その水素結合のため、非常
に高い粘度を有し、例えば塗料組成物として使用する場
合、多量のシンナー等で希釈する必要があり、環境衛生
の観点から改良が望まれている。一方、アセトアセチル
基を有する重合体は低粘度であり、上記課題に対しては
好ましい結果が得られるものの、アセトアセチル基とア
ルミニウム等の金属とのキレート結合は化学的抵抗力が
劣るため、耐水性、耐酸性、耐アルコール性等の点にお
いて課題を有している。
【0004】一方、特開平1−156379号公報、特
開平1−156380号公報にはマロン酸ジエステルを
ブロック剤とする活性メチレン系ブロックポリイソシア
ネートとアルミニウムアルコラートとアクリルポリオー
ル等を含むコーティング組成物が開示されている。しか
し、これらのコーティング組成物は貯蔵安定性において
課題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐水性、耐
酸性、耐アルコール性、耐候性等に優れ、低温硬化性と
貯蔵安定性を兼ね備えた硬化性組成物の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、メタントリカルボ
ン酸アミド単位を有する化合物と、金属キレート化合物
および/または金属アルコラートを含む硬化性組成物が
上記課題を解決できることを見いだし、本発明をなすに
に至った。
【0007】即ち、本発明は下記の通りである。 (1)(a)下記一般式(1)で示されるメタントリカ
ルボン酸アミド単位を有する化合物、(b)金属が、ア
ルミニウム、チタニウム、ジルコニウムから選択される
金属キレート化合物および/または金属アルコラート、
を含み、かつ、(c)下記一般式(1)で示されるメタ
ントリカルボン酸アミド単位を有さないアクリルポリオ
ールの含有量がバインダ成分全量に対し50重量%以下
であることを特徴とする硬化性組成物。
【0008】
【化4】
【0009】(2)(a)数平均分子量が1500〜5
0000であり、前記一般式(1)で示されるメタント
リカルボン酸アミド単位を有する化合物と、(b)金属
が、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウムから選択
される金属キレート化合物および/または金属アルコラ
ートを含むことを特徴とする硬化性組成物。 (3)(a)下記一般式(2)で示されるメタントリカ
ルボン酸アミド単位を有する化合物と、(b)金属が、
アルミニウム、チタニウム、ジルコニウムから選択され
る金属キレート化合物および/または金属アルコラート
を含むことを特徴とする硬化性組成物。
【0010】
【化5】
【0011】(4)(d)キレート化剤を更に含有する
上記1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。 (5)(a)メタントリカルボン酸アミド単位を有する
化合物がバインダ成分全量に対し45重量%以上である
上記1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。 (6)(a)メタントリカルボン酸アミド単位を有する
化合物が、イソシアネート基を有する化合物と活性メチ
レン基を有する化合物との反応により得られる化合物で
ある上記1〜5のいずれかに記載の硬化性組成物。 (7)イソシアネート基を有する化合物および/または
活性メチレン基を有する化合物の数平均分子量が800
以上である上記6記載の硬化性組成物。
【0012】以下、本発明を更に詳しく述べる。本発明
に用いられる(a)メタントリカルボン酸アミド単位を
有する化合物(以下、(a)化合物と称す)は、例え
ば、イソシアネート基を有する化合物と活性メチレン基
を有する化合物とを反応させる方法や、メタントリカル
ボン酸トリアルキルエステルと1級および/または2級
アミノ基含有化合物とのエステル・アミド交換反応を利
用する方法等により製造できる。
【0013】上記のイソシアネート基を有する化合物と
活性メチレン基を有する化合物との組合せとしては、モ
ノイソシアネートと多官能性の活性メチレン化合物の組
合せ、多官能イソシアネートと1官能性の活性メチレン
化合物の組合せ、および、多官能イソシアネートと多官
能性の活性メチレン化合物の組合せがある。製造時の安
全衛生上および製造プロセスの簡便性より、多官能イソ
シアネートと1官能性の活性メチレン化合物の組合せが
好ましい。
【0014】モノイソシアネートとしては、例えば、n
−ブチルイソシアネート、オクタデシルイソシアネー
ト、シクロヘキシルイソシアネート、ベンジルイソシア
ネート、フェニルイソシアネート等の炭素数4〜20の
脂肪族、脂環式、及び/または芳香族イソシアネートが
好ましい。多官能イソシアネートとしては、例えば、ジ
またはトリイソシアネート、これらジまたはトリイソシ
アネートより誘導されるポリイソシアネート、ジまたは
トリイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート
と多価ヒドロキシ化合物および/またはポリアミンとの
反応により得られるイソシアネート末端ウレタンプレポ
リマー、および、重合性官能基を有するイソシアネート
化合物を他の重合性化合物と共に共重合して得られるイ
ソシアネート基含有重合体等が挙げられる。多官能イソ
シアネートとしては、ポリイソシアネート、ウレタンプ
レポリマー、およびイソシアネート基含有重合体が好ま
しい。ポリイソシアネート、およびウレタンプレポリマ
ーが特に好ましい。
【0015】ジまたはトリイソシアネートとしては、炭
素数4〜30の脂肪族ジまたはトリイソシアネート、炭
素数8〜30の脂環式及び/または芳香族ジまたはトリ
イソシアネートが好ましく、例えば、テトラメチレンジ
イソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと称
す)、2,2,4(または2,4,4)−トリメチル−
1,6−ジイソシアナトヘキサン、リジンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと
称す)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロ
ヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリ
ス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、リジ
ンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデ
カントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−
4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−トリ
イソシアネートヘキサン、ビシクロへプタントリイソシ
アネート等が挙げられる。また、これらは単独で使用し
ても併用しても良い。これらジまたはトリイソシアネー
トとしては、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシ
アネートが好ましく、中でも耐候性、工業的入手の容易
さからHDI、IPDIが好ましく、HDIが最も好ま
しい。
【0016】ジまたはトリイソシアネートより誘導され
るポリイソシアネートとしては、例えば、ウレタン結合
含有ポリイソシアネート、アロハネート結合含有ポリイ
ソシアネート、イソシアヌレート環含有ポリイソシアネ
ート、ビュレット結合含有ポリイソシアネート、ウレト
ジオン環含有ポリイソシアネート、カルボジイミド結合
含有ポリイソシアネート等がある。これらのポリイソシ
アネートは複数の種類の結合または環を有していても構
わない。ウレタン結合および/またはアロハネート結合
を有するポリイソシアネートが好ましい。
【0017】ウレタン結合および/またはアロハネート
結合を有するポリイソシアネートは、ジまたはトリイソ
シアネートとヒドロキシ化合物とを、加熱下および/ま
たは触媒の存在下反応させることで得られる。ウレタン
結合および/またはアロハネート結合を有するポリイソ
シアネート、および/またはイソシアネート末端ウレタ
ンプレポリマーのためのヒドロキシ化合物としては、例
えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、フ
ェノール等のモノヒドロキシ化合物、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサン
ジオール、ジメチロールシクロヘキサン、ネオペンチル
グリコール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタン
ジオール等のジヒドロキシ化合物、トリメチロールプロ
パン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価ヒド
ロキシ化合物、脂肪族炭化水素ポリオール類、ポリエー
テルポリオール類、ポリエステルポリオール類、エポキ
シ樹脂類、含フッ素ポリオール類及びアクリルポリオー
ル類等のポリオール類等が挙げられる。
【0018】脂肪族炭化水素ポリオール類の具体例とし
ては、例えば、末端水酸基化ポリブタジエンやその水素
添加物等が挙げられる。またポリエーテルポリオール類
としては、例えば、グリセリンやプロピレングリコール
等の多価アルコールの単独または混合物に、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキ
サイドの単独または混合物を付加して得られるポリエー
テルポリオール類、ポリテトラメチレングリコール類、
更にアルキレンオキサイドにエチレンジアミン、エタノ
ールアミン類などの多官能化合物を反応させて得られる
ポリエーテルポリオール類、及び、これらポリエーテル
類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、
いわゆるポリマーポリオール類等が含まれる。
【0019】ポリエステルポリオール類としては、例え
ば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、
無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸等のカルボン酸等の二塩基酸類の単独または混合
物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アル
コール類の単独または混合物との縮合反応によって得ら
れるポリエステルポリオール樹脂類、及び、例えば、ε
−カプロラクトンを多価アルコールを用いて開環重合し
て得られるようなポリカプロラクトン類等が挙げられ
る。
【0020】エポキシ樹脂類としては、例えば、グリシ
ジルエーテル型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノール
A型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、フ
ェノールノボラック型、クレゾールノボラック型等)、
環状脂肪族エポキシ樹脂(例えば、脂環式ジエポキシア
セタール、脂環式ジエポキシアジペート等)、グリシジ
ルエステル型エポキシ樹脂(例えば、フタル酸ジグリシ
ジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエス
テル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジ
グリシジルp−オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシジル
エステル等)、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(例え
ば、N,N−ジグリシジルアニリン、テトラグリエシジ
ルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルp−アミ
ノフェノール等)、複素環式エポキシ樹脂(例えば、ジ
グリシジルヒダントイン、グリシジルグリシドオキシア
ルキルヒダントインなどのヒダントイン型エポキシ樹
脂、トリグリシジルイソシアヌレート等)、及び、これ
らエポキシ樹脂をアミノ化合物、ポリアミド化合物等で
変性した樹脂類等が挙げられる。
【0021】含フッ素ポリオール類としては、例えば、
特開昭57−34107号公報、特開昭61−2753
11号公報等で開示されているフルオロオレフィン、シ
クロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニ
ルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合
体等がある。アクリルポリオール類は、一分子中に1個
以上の活性水素を持つ重合性モノマー、例えば、アクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の
活性水素を持つアクリル酸エステル類、メタクリル酸−
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシ
プロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の活
性水素を持つメタクリル酸エステル類、または、グリセ
リンのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル酸モ
ノエステル、トリメチロールプロパンのアクリル酸モノ
エステルあるいはメタクリル酸モノエステル等の多価活
性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類あるいは
これら(メタ)アクリル酸エステルの活性水素にε−カ
プロラクトンを開環重合させる事により得られるモノマ
ー等の群から選ばれた単独または混合物と、これに共重
合可能な他のモノマー、例えば、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸
−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のア
クリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−
n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−
n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン等のメタクリル酸エ
ステル類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸、アクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
等の不飽和アミド、4−(メタ)アクリロイルオキシ−
2、2、6、6−テトラメチルピペリジン、4−(メ
タ)アクリロイルアミノ−2、2、6、6−テトラメチ
ルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオ
キシ−2、2、6、6−テトラメチルピペリジン、2−
ヒドロキシ−4−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロ
キシプロポキシ)ベンゾフェノン等の重合性紫外線安定
性モノマー、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、
アクリロニトリル等のその他の重合性モノマー等の群か
ら選ばれた単独または混合物とを共重合することにより
得られる。
【0022】イソシアネート基含有重合体は、重合性官
能基を有するイソシアネート化合物と他の重合性化合物
との共重合により得られる。重合性官能基を有するイソ
シアネート化合物としては、例えば、2−イソシアネー
トエチルメタクリレート、メタクリロイルイソシアネー
ト、イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシ
アネート等のラジカル重合性二重結合を有するイソシア
ネート化合物等が挙げられる。
【0023】他の重合性化合物としては、例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロ
ピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒ
ドロキシブチル等のアクリル酸エステル類、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリ
シジル、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒド
ロキシブチル、4−メタクリロイルオキシ−2、2、
6、6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイル
アミノ−2、2、6、6−テトラメチルピペリジン等の
メタクリル酸エステル類、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、アクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド等の不飽和アミド、スチレン、ビニルト
ルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル等のその他の重
合性化合物が例示される。
【0024】(a)化合物を製造するための活性メチレ
ン基を有する化合物は、メチレンに2つのカルボニル炭
素が結合した構造単位を有する化合物であり、1官能性
の活性メチレン化合物と多官能性の活性メチレン化合物
がある。1官能性の活性メチレン化合物としては、例え
ばマロン酸ジエステル類、アセト酢酸エステル類、シア
ノ酢酸エステル類、β−ジケトン類等が挙げられる。
【0025】マロン酸ジエステル類は、好ましくは炭素
数が5〜23、更に好ましくは5〜15であり、例え
ば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジ
イソプロピル、マロン酸ジn−プロピル、マロン酸ジn
−ブチル、マロン酸ジ2−エチルヘキシル、マロン酸エ
チルn−ブチル、マロン酸メチルn−ブチル、マロン酸
エチルt−ブチル、マロン酸メチルt−ブチル、メチル
マロン酸ジエチル、マロン酸ジベンジル、マロン酸ジフ
ェニル、マロン酸ベンジルメチル、マロン酸エチルフェ
ニル、マロン酸t−ブチルフェニル、イソプロピリデン
マロネート、N−メチルマロン酸メチルモノアミド、N
−メチルマロン酸エチルモノアミド、N−t−ブチルマ
ロン酸エチルモノアミド、N,N−ジエチルマロン酸メ
チルモノアミド、N,N’−ジメチルマロンアミド、
N,N’−ジエチルマロンアミド、N,N,N’,N’
−テトラメチルマロンアミド等が挙げられる。
【0026】アセト酢酸エステル類は、好ましくは炭素
数が5〜20、更に好ましくは5〜12であり、例え
ば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸
イソプロピル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸t
−ブチル、アセト酢酸n−ブチル、アセト酢酸ベンジ
ル、アセト酢酸フェニル、3−ケト−n−ヴァレリック
アシッドメチルエステル、N−メチルアセトアセタミ
ド、N−エチルアセトアセタミド、N−tブチルアセト
アセタミド、N,N−ジメチルアセトアセタミド、N−
メチル−3−ケト−n−ヴァレロアミド等が挙げられ
る。
【0027】シアノ酢酸エステル類は、好ましくは炭素
数が4〜20、更に好ましくは4〜12であり、例え
ば、シアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチル、シアノ酢酸
イソプロピル、シアノ酢酸n−プロピル、シアノ酢酸t
−ブチル、シアノ酢酸n−ブチル、シアノ酢酸ベンジ
ル、シアノ酢酸フェニル、N−メチルシアノアセタミ
ド、N−エチルシアノアセタミド、N−tブチルシアノ
アセタミド、N,N−ジメチルシアノアセタミド等が挙
げられる。
【0028】β−ジケトン類は、好ましくは炭素数5〜
20、更に好ましくは5〜12であり、例えば、アセチ
ルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタ
ンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4,6−ヘプ
タントリオン等が挙げられる。これら1官能性活性メチ
レン化合物は併用することもできる。これら1官能性活
性メチレン化合物の内、少なくとも一部はアセト酢酸エ
ステル類、および/または、β−ジケトンであることが
好ましい。1官能性活性メチレン化合物の33当量%以
上(更に好ましくは50当量%以上)がアセト酢酸エス
テル類、および/または、β−ジケトンであることが特
に好ましい。
【0029】上記の多官能性活性メチレン化合物として
は、例えば、上記1官能性活性メチレン化合物と、多価
ヒドロキシ化合物および/またはポリアミンとをエステ
ル交換した化合物、上記1官能性活性メチレン化合物
が、α,β不飽和カルボニル基を複数有する化合物にマ
イケル付加した化合物、重合性官能基と活性メチレン基
を有する化合物(例えば、アセトアセトキシエチルメタ
クリレート、アセトアセトキシアリル等)と、他の重合
性化合物を共重合させて得られる、複数の活性メチレン
基を有する共重合体等が挙げられる。
【0030】本発明で使用される(a)化合物を得るた
めの、イソシアネート基を有する化合物と活性メチレン
基を有する化合物は、特に制限されないが、その内少な
くとも一方の数平均分子量が800以上であることが好
ましい。より好ましくは1,000〜50,000、更
に好ましくは1,500〜45,000である。数平均
分子量が共に800未満の場合、得られた硬化性組成物
を硬化させるためには高温または長時間の加熱が必要と
なる。
【0031】(a)化合物を得るための、イソシアネー
ト基を有する化合物と活性メチレン基を有する化合物と
の反応において、イソシアネート基と活性メチレン基の
当量比は、好ましくは1:0.1〜1:10、より好ま
しくは1:0.5〜1:2である。イソシアネート基を
有する化合物と活性メチレン基を有する化合物との反応
は、通常、触媒が用いられる。触媒としては、塩基性化
合物や、錫、亜鉛、鉛のキレート化合物等が用いられ
る。
【0032】塩基性化合物としては、例えば、ナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムフェ
ノラート、カリウムメチラート等の炭素数1〜20好ま
しくは1〜12の金属アルコラート、テトラメチルアン
モニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルア
ンモニウム等の炭素数4〜32好ましくは4〜24のテ
トラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、そ
の酢酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩
等の、炭素数2〜30好ましくは2〜20の有機カルボ
ン酸塩、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸
等の炭素数2〜30好ましくは2〜20のアルキルカル
ボン酸のアルカリ金属塩、及び上記アルキルカルボン酸
の錫、亜鉛、鉛の塩、ヘキサメチレンジシラザン等のア
ミノシリル基含有化合物、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物等が挙げられる。
【0033】触媒の使用量は、通常、イソシアネート基
を有する化合物に対して0.01〜5重量%の範囲であ
る。好ましくは0.05〜3重量%、特に好ましくは
0.07〜2重量%である。イソシアネート基を有する
化合物と活性メチレン基を有する化合物との反応は、溶
剤の存在の有無に関わらず行うことが出来る。反応温度
は、一般に−20〜150℃であり、好ましくは0〜1
00℃である。反応は、通常、イソシアネート基または
活性メチレン基が反応前の10当量%以下になるまで行
われる。反応時間は好ましくは0.5〜10時間、より
好ましくは1〜8時間である。
【0034】上記の方法等で製造されたメタントリカル
ボン酸アミド単位を有する化合物は、更に、エステル交
換反応、マイケル付加反応等で変性することができる。
また、メタントリカルボン酸アミド単位を有する化合物
が他の反応性基を有する場合、その反応性基と反応する
基を有する化合物により変性することもできる。この様
な変性の例としては、例えば、メタントリカルボン酸ア
ミド単位とイソシアネート基を有する化合物をポリオー
ルに付加する変性等が挙げられる。
【0035】本発明で使用される(a)化合物の数平均
分子量は、好ましくは、900〜50,000、更に好
ましくは1,500〜50,000、一層好ましくは
2,000〜45,000である。数平均分子量が90
0未満の場合、得られた硬化性組成物を硬化させるため
には高温または長時間の加熱が必要となる。逆に50,
000を越えると粘度が高くなり、ハンドリングのため
には多量のシンナーが必要となる。
【0036】本発明で使用される(a)化合物の1分子
当たりのメタントリカルボン酸アミド単位数(即ち、平
均官能基数)は、平均3以上(好ましくは3.5以上、
一層好ましくは4以上、更に一層好ましくは4.5以
上)が好ましい。平均3未満の場合、得られた硬化性組
成物を硬化させるためには高温または長時間の加熱が必
要となる。
【0037】本発明で使用される(a)化合物のメタン
トリカルボン酸アミド単位の少なくとも一部は、前記一
般式(2)で示される単位であることが好ましい。メタ
ントリカルボン酸アミド単位の33当量%以上、更に好
ましくは50当量%以上が一般式(2)で示される単位
であることが一層好ましい。一般式(2)で示される単
位を有する化合物を使用した組成物は、化学的抵抗力の
高いキレート架橋を形成する。
【0038】本発明で使用される(a)化合物の使用量
は、特に制限されないが、バインダ成分全量に対し45
重量%以上が好ましい。特に好ましくは50〜99.5
重量%、更に好ましくは55〜99重量%である。ここ
でバインダ成分とは、本発明の硬化性組成物の内の溶剤
成分、顔料成分以外の成分であり、樹脂形成成分であ
る。尚、溶剤成分、顔料成分は本発明の硬化性組成物の
必須成分では無い。
【0039】本発明で使用される(a)化合物は、例え
ば、有機溶剤や水に溶解した形態、エマルジョンや非水
分散体等の媒体に分散した形態、無溶剤や粉体等、いか
なる形態でも構わない。本発明に用いられる(b)金属
キレート化合物および/または金属アルコラート(以
下、(b)化合物と称す)について説明する。
【0040】上記金属キレート化合物は、アルミニウ
ム、チタニウム、ジルコニウムより選択される金属と、
該金属とキレート環を形成するキレート化剤で構成され
る。キレート化剤としては、例えば、β−ジカルボニル
化合物類(例えば、アセチルアセトン、2,4−ヘキサ
ンジオン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセ
ト酢酸t−ブチル、マロン酸ジエチル等)や、β位に水
酸基および/またはアミノ基を有するカルボニル化合物
類(例えば、ダイアセトンアルコール、ダイアセトンア
ミン、サリチルアルデヒド、サリチル酸メチル、N−メ
チルサリチルアミド等)等がある。
【0041】金属キレート化合物の好ましい例として
は、例えば、エチルアセトアセテートアルミニウムジイ
ソプロピレート、ビス(エチルアセトアセテート)アル
ミニウムモノイソプロピレート、アルミニウムトリス
(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(t
−ブチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(ア
セチルアセトネート)、アルミニウムトリス(プロピオ
ニルアセトネート)、アルミニウムモノアセチルアセト
ネートビス(エチルアセトアセテート)等の炭素数7〜
33、より好ましくは炭素数9〜27のアルミニウムキ
レート化合物類、ジイソプロポキシチタニウムビス(ア
セチルアセトネート)、ジイソプロポキシチタニウムビ
ス(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラキス
(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラキス
(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(アセチル
アセトネート)ビス(エチルアセトアセテート)、ジn
−ブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタネート
等の炭素数8〜72、より好ましくは炭素数10〜48
のチタンネートキレート化合物類、トリn−ブトキシジ
ルコニウムアセチルアセトネート、ジイソプロポキシジ
ルコニウムビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウ
ムテトラキス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウ
ムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウム
ビス(アセチルアセトネート)ビス(エチルアセトアセ
テート)等の炭素数8〜72、好ましくは炭素数10〜
48のジルコニウムキレート化合物類等が挙げられる。
【0042】上記金属アルコラートはアルミニウム、チ
タニウム、ジルコニウムより選択される金属と炭素数1
〜20、好ましくは1〜10のモノアルコールまたはジ
アルコールからなる金属アルコラートであり、好ましい
例としては、アルミニウムアルコラート類としては、例
えば、アルミニウムトリエチレート、アルミニウムトリ
イソプロピレート、アルミニウムトリsec−ブチレー
ト、アルミニウムトリ2エチルヘキシレート、モノse
c−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート等、チタ
ニウムアルコラート類としては、例えば、テトライソプ
ロポキシチタニウム、テトラn−ブトキシチタニウム、
テトラ2エチルヘキシルオキシチタニウム、テトラステ
アリルオキシチタニウム等、ジルコニウムアルコラート
類としては、例えば、テトライソプロポキシジルコニウ
ム、テトラn−ブトキシジルコニウム、テトラ2エチル
ヘキシルオキシジルコニウム、テトラステアリルオキシ
ジルコニウム等が挙げられる。
【0043】好ましくは、アルミニウムキレートおよび
/またはアルミニウムアルコラートであり、より好まし
くはアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、ア
ルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、エチル
アセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、ア
ルミニウムトリイソプロピレートである。これら(b)
金属キレート化合物および/または金属アルコラートは
併用しても良い。
【0044】(b)化合物は、その金属量が(a)化合
物のメタントリカルボン酸アミド単位に対して1〜10
0当量%(より好ましくは4〜70当量%、更に好まし
くは8〜50当量%)の範囲となる様に用いるのが好ま
しい。本発明の硬化性組成物は、(c)メタントリカル
ボン酸アミド単位を有さないアクリルポリオール(以
下、(c)化合物と称す)を含有することができる。そ
の含有量は、好ましくはバインダ成分全量に対し50重
量%以下である。更に好ましくは40重量%以下、一層
好ましくは30重量%以下である。ここでバインダ成分
とは、前記した通り、本発明の硬化性組成物の内の溶剤
成分、顔料成分以外の成分であり、樹脂形成成分であ
る。(c)化合物の含有量が50重量%を越えると、貯
蔵安定性が低下するため、長期貯蔵するには低温での貯
蔵が必要となる。
【0045】(c)化合物は、水酸基含有(メタ)アク
リルモノマーと他の(メタ)アクリルモノマーを共重合
した単位を含有し、メタントリカルボン酸アミド単位を
含有しない化合物である。水酸基含有(メタ)アクリル
モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸−2−
ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチ
ル等が例示される。
【0046】他の(メタ)アクリルモノマーとしては、
例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)
アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アクリル酸、アクリルアミド、スチレン等が例示さ
れる。
【0047】本発明では、硬化性組成物の貯蔵安定性を
向上させる目的で、(d)キレート化剤を用いることも
できる。本発明に使用される(d)キレート化剤は、本
発明の硬化性組成物を、例えば塗膜にして硬化させる時
に、少なくともその一部は揮発して組成物中から脱離す
るものであり、特に制限されないが、沸点が250℃以
下であることが好ましい。より好ましくは50〜240
℃であり、更に好ましくは50〜220℃である。
【0048】本発明で使用される(d)キレート化剤と
しては、例えば、β−ジカルボニル化合物類や、β位に
水酸基および/またはアミノ基を有するカルボニル化合
物類等がある。上記β−ジカルボニル化合物類として
は、例えば、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオ
ン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオ
ン、2,4,6−ヘプタントリオン等の炭素数5〜1
5、好ましくは5〜10のβ−ジケトン類、アセト酢酸
メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸t−ブチル、3
−ケト−n−ヴァレリックアシッドメチルエステル、オ
キサロ酢酸ジエチル、アセトピルビン酸エチル、アセト
酢酸等の炭素数4〜15、好ましくは4〜10のβ−ケ
トエステル類、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、
マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn−ブチル、マロ
ン酸エチルn−ブチル、マロン酸メチルn−ブチル、マ
ロン酸エチルt−ブチル、マロン酸メチルt−ブチル、
メチルマロン酸ジエチル、マロン酸、マロン酸モノエチ
ル等の炭素数3〜20、好ましくは4〜15のβ−ジエ
ステル類、N−メチルアセトアセタミド、N−エチルア
セトアセタミド、N−t−ブチルアセトアセタミド、
N,N−ジメチルアセトアセタミド、N−メチル−3−
ケト−n−ヴァレロアミド、アセトアセタミド等の炭素
数4〜15、好ましくは4〜10のβ−ケトアミド類、
N−メチルマロン酸メチルモノアミド、N−メチルマロ
ン酸エチルモノアミド、N−tブチルマロン酸エチルモ
ノアミド、マロン酸モノアミド、N−メチルマロン酸モ
ノアミド、マロン酸メチルモノアミド等の炭素数3〜2
0、好ましくは4〜15のβ−エステルアミド類、N,
N’−ジメチルマロンアミド、N,N’−ジエチルマロ
ンアミド、N,N,N’,N’−テトラメチルマロンア
ミド、N−エチルマロンアミド、マロンアミド等の炭素
数3〜20、好ましくは4〜15のβ−ジアミド類、ア
セトアミドマロニックアシッドジエチルエステル、アセ
チルマロン酸ジエチル、ジアセト酢酸エチル、トリエチ
ルメタントリカルボキシレート等の炭素数4〜20、好
ましくは6〜15のトリカルボニル化合物類等が挙げら
れる。
【0049】上記β位に水酸基および/またはアミノ基
を有するカルボニル化合物類としては、例えば、4−ヒ
ドロキシ−2−ペンタノン、ダイアセトンアルコール、
ダイアセトンアミン、3−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル、3−ヒドロキシ酪酸エチル、3−アミノ酪酸メチ
ル、サリチル酸メチル、サリチルアルデヒド、N−メチ
ルサリチルアミド等の炭素数3〜20、好ましくは4〜
15のβ位に水酸基および/またはアミノ基を有するカ
ルボニル化合物類が挙げられる。
【0050】(d)キレート化剤として最も好ましいの
は、β−ジケトン類であり、中でもアセチルアセトンが
最適である。これら(d)キレート化剤は併用しても良
い。(d)キレート化剤の含有量は、(a)化合物のメ
タントリカルボン酸アミド単位に対して、0.01〜1
0倍当量が好ましい。より好ましくは0.05〜5倍当
量、更に好ましくは0.1〜4倍当量である。
【0051】本発明の硬化性組成物は、他の架橋系を有
する硬化性組成物と併用することもできる。他の架橋系
としては、例えば、(ブロック)イソシアネート基と水
酸基の架橋、イソシアネート基と水の架橋、メラミンと
水酸基の架橋、エポキシ基とカルボキシル基の架橋、エ
ポキシ基とアミノ基の架橋、シロキシ基同士の架橋等が
挙げられる。また、本発明の硬化性組成物は、物性向上
のための添加剤として他の樹脂に添加して用いることも
できる。他の樹脂としては、例えば、ビニル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂等が挙げられる。
【0052】また、本発明の硬化性組成物は、(a)化
合物、または、(b)化合物と反応しうる化合物を併用
することもできる。(a)化合物と反応しうる化合物と
しては、例えば、ポリオール、ポリアミン等が例示され
る。(b)化合物と反応しうる化合物としては、例え
ば、アセトアセチル基および/またはカルボキシル基を
有する化合物等が例示される。
【0053】本発明の硬化性組成物においては、以下に
示すような当該技術分野で常用される添加剤、顔料、溶
剤等が使用できる。例えば、キナクリドン系、アゾ系、
フタロシアニン系等の有機顔料、酸化チタン、硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、シリカ等の無機顔料、その他、
炭素系顔料、金属箔状顔料、防錆顔料等の顔料、ヒンダ
ードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン
系等の紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系、リン
系、イオウ系、ヒドラジド系等の酸化防止剤、錫系、亜
鉛系、アミン系等の硬化促進剤、レベリング剤、レオロ
ジーコントロール剤、顔料分散剤等の添加剤等が挙げら
れる。
【0054】また、必要に応じて適当な溶剤、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネ
ラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸セロソルブ等
のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノオール、t−ブタノール、セロソルブ
等のアルコール類などの群から目的及び用途に応じて適
宜選択して使用することが出来る。これらの溶剤は単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0055】本発明の硬化性組成物は、例えば、室温で
数週間のセッティングで、あるいは、例えば40℃〜2
50℃での加熱焼付けで、硬化させることができる。
【0056】
【発明の実施の形態】実施例を挙げて本発明を更に詳し
く説明するが、本発明はそれらに限定されるものではな
い。実施例及び比較例中の「部」、「%」は、重量基準
である。尚、測定法等は以下に従い行った。 (数平均分子量の測定)試料をテトラヒドロフランに溶
解し、ゲルパーミエーションクロマトグラムを用いて下
記の条件で測定し、ポリスチレンを用いて作成した検量
線を使用して数平均分子量を算出した。 装置;東ソー株式会社の「HLC−8120GPC」 カラム構成;東ソー株式会社の「TSKgel Sup
erH1000」、「TSKgel SuperH20
00」、「TSKgel SuperH3000」各1
本。 キャリア;テトラヒドロフラン 検出方法;示差屈折計 (イソシアネート濃度の測定)試料をジ−nブチルアミ
ンと反応後、余剰のジ−nブチルアミンを1規定の塩酸
で滴定し、イソシアネート濃度を算出した。 (硬化性)ポリプロピレン板に塗装された塗膜を、所定
温度に保持されているオーブン中で30分間焼き付けた
後、硬化塗膜をポリプロピレン板から剥離し、アセトン
に24時間浸漬した。アセトン浸漬後の塗膜の重量残存
率(%)で表した。 (耐酸性)ガラス板に塗装された塗膜を、100℃に保
持されているオーブン中で30分間焼き付けた後、硬化
塗膜上に、pH2硫酸、硫酸カルシウム0.3%水溶液
0.2mlをスポットした。これを60℃×30分乾燥
し、水洗した後、スポット跡が残らないものは○、スポ
ット跡が残るものを×とした。 (貯蔵安定性)組成物を40℃で1ヶ月貯蔵し、貯蔵前
後の粘度をフォードカップ#4を使い20℃で測定し
た。貯蔵による粘度変化が、30秒以内は◎、30〜6
0秒は○、60秒以上は×とした。
【0057】
【製造例1】(ポリイソシアネートの製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDIを10
0部、トリメチロールプロパン3.3部を仕込み、撹拌
下反応器内温度を80℃で2時間保持した。その後反応
器内温度を80℃に保持したまま、0.03部のテトラ
ブチルアンモニウムアセテートの50%n−ブタノール
溶液を、反応熱による温度上昇が5℃以上にならないよ
うに除々に添加した。反応液のイソシアネート濃度が3
6%になった時点で85%燐酸水溶液を0.02部添加
し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を
用いて未反応のHDIを除去した。数平均分子量110
0、イソシアネート濃度19.5%、1分子あたりの平
均イソシアネート官能基数5.1のアロハネート結合と
イソシアヌレート環を有したポリイソシアネート−Iを
得た。
【0058】
【製造例2】(ポリイソシアネートの製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDIを10
0部、ポリエーテルポオリオール(HP−1030;旭
電化の商標、水酸基価300mgKOH/g)134部
を仕込み、撹拌下反応器内温度を170℃で2時間保持
した後冷却した。次に、薄膜蒸発缶を用いて未反応のH
DIを除去した。数平均分子量3400、イソシアネー
ト濃度9.9%、1分子あたりの平均イソシアネート官
能基数8.0のウレタン結合とアロハネート結合を有し
たポリイソシアネート−IIを得た。
【0059】
【製造例3】(ポリイソシアネートの製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDIを10
0部仕込み、撹拌下反応器内温度を60℃に保持し、
0.04部のテトラブチルアンモニウムアセテートの5
0%n−ブタノール溶液を、反応熱による温度上昇が5
℃以上にならないように除々に添加した。反応液のイソ
シアネート濃度が44%になった時点で85%燐酸水溶
液を0.03部添加し反応を停止した。反応液をろ過し
た後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、数
平均分子量590、イソシアネート濃度23.0%、1
分子あたりの平均イソシアネート官能基数3.2のイソ
シアヌレート環を有したポリイソシアネート−IIIを
得た。
【0060】
【製造例4】(イソシアネート基含有重合体の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロ
ートを取り付けた4ツ口フラスコに、キシレン51.5
部、酢酸ブチル51.5部を仕込み、フラスコ内を窒素
雰囲気にし、加熱撹拌し、80℃に達してから下記のモ
ノマーと開始剤の混合物を3時間で滴下した。 スチレン 25部 メチルメタクリレート 15部 n−ブチルアクリレート 30部 m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシ
アネート 30部 アゾビスイソブチロニトリル 3部 滴下終了後、更に30分間80℃に保持した後、アゾビ
スイソブチロニトリル0.3部、キシレン1.5部、及
び酢酸ブチル1.5部の混合物を添加し、その後2時間
80℃に保ったまま撹拌を続けた後冷却し、イソシアネ
ート基含有重合体IVを得た。この共重合体は数平均分
子量7,500、イソシアネート濃度(樹脂に対する濃
度)6.1%、1分子あたりの平均イソシアネート官能
基数10.8であり、不揮発分は50%であった。
【0061】
【製造例5】((a)化合物の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ポリイソシア
ネート−Iを100部、マロン酸ジエチル52部、アセ
ト酢酸エチル21部、トルエン39部を仕込み、ナトリ
ウムメチラートの28%溶液(溶媒はメタノール)0.
7部を室温で添加し、80℃で4時間反応した。この時
の未反応のイソシアネート基は反応前のイソシアネート
基の3当量%であった。その後n−ブタノール71部を
添加し、1時間その温度で撹拌を続けた。それにジブチ
ル燐酸0.8部を添加し、数平均分子量1900、メタ
ントリカルボン酸アミド単位の含有量2.7eq/Kg
−樹脂、平均官能基数5.1、不揮発分60%のメタン
トリカルボン酸アミド単位含有化合物を得た。
【0062】結果を表1に示す。
【0063】
【製造例6】((a)化合物の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ポリイソシア
ネート−Iを100部、アセト酢酸エチル63部、トル
エン50部を仕込み、2エチルヘキサン酸亜鉛0.1部
を室温で添加し、90℃で8時間反応し、未反応のイソ
シアネート基は反応前のイソシアネート基の1当量%以
下となった。数平均分子量1800、メタントリカルボ
ン酸アミド単位の含有量2.9eq/Kg−樹脂、平均
官能基数5.1、不揮発分75%のメタントリカルボン
酸アミド単位含有化合物を得た。結果を表1に示す。
【0064】
【製造例7】((a)化合物の製造) 表1で示した配合で、製造例5と同様にしてメタントリ
カルボン酸アミド単位含有化合物を得た。結果を表1に
示す。
【0065】
【製造例8〜11】((a)化合物の製造) 表1で示した配合で、製造例6と同様にしてメタントリ
カルボン酸アミド単位含有化合物を得た。結果を表1に
示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【製造例12】(アセトアセチル基含有重合体の製造) m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシ
アネートに代えて、アセトアセトキシエチルメタクリレ
ートを用いた以外は製造例4と同様の方法でアセトアセ
チル基含有共重合体を得た。この共重合体は数平均分子
量7,700、アセトアセチル基の含有量1.4eq/
Kg−樹脂、1分子あたりの平均官能基(アセトアセチ
ル基)数10.5であり、不揮発分は50%であった。
【0068】
【製造例13】((c)化合物の合成) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロ
ートを取り付けた4ツ口フラスコに、キシレン51.5
部、酢酸ブチル51.5部を仕込み、フラスコ内を窒素
雰囲気にし、加熱撹拌し、80℃に達してから下記の単
量体と開始剤の混合物を3時間で滴下した。 〔単量体〕 スチレン 25部 メチルメタクリレート 38部 n−ブチルアクリレート 14部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 12部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 10部 メタクリル酸 1部 〔開始剤〕 アゾビスイソブチロニトリル 3部 滴下終了後、更に30分間80℃に保持した後、アゾビ
スイソブチロニトリル0.3部、キシレン1.5部、及
び酢酸ブチル1.5部の混合物を添加し、その後2時間
80℃に保ったまま撹拌を続けた後冷却し、メタントリ
カルボン酸アミド単位を含有しないアクリルポリオール
を得た。
【0069】
【実施例1】製造例5で得たメタントリカルボン酸アミ
ド単位含有化合物100部に、アルミニウムトリス(ア
セチルアセトネート)17部とトルエン76部の混合物
を加え、よく混合し硬化性組成物を得た。得られた硬化
性組成物を乾燥膜厚が50ミクロンになるように塗装
し、硬化性の評価を行った。得られた結果を表2に示
す。
【0070】
【実施例2〜12】表2で示した配合で、実施例2と同
様にして硬化性組成物を得、硬化性の評価を行った。得
られた結果を表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】
【実施例13】製造例10で得たメタントリカルボン酸
アミド単位含有化合物100部に、エチルアセトアセテ
ートアルミニウムジイソプロピレート12部、アセチル
アセトン27部、トルエン79部の混合物を加え、よく
混合し硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物を乾
燥膜厚が50ミクロンになるように塗装し、耐酸性、硬
化性、貯蔵安定性の評価を行った。得られた結果を表3
に示す。
【0073】
【実施例14、15】表3で示した配合で、実施例13
と同様にして硬化性組成物を得、耐酸性、硬化性、貯蔵
安定性の評価を行った。得られた結果を表3に示す。
【0074】
【比較例1】表3で示した配合で、実施例13と同様に
して硬化性組成物を得、耐酸性、硬化性、貯蔵安定性の
評価を行った。得られた結果を表3に示す。表3に示し
た様に、メタントリカルボン酸アミド単位含有化合物に
代えて、アセトアセチル基含有重合体を用いた比較例1
は耐酸性が悪かった。
【0075】
【表3】
【0076】
【実施例16】製造例7で得たメタントリカルボン酸ア
ミド単位含有化合物100部、製造例13で得たメタン
トリカルボン酸アミド単位を含有しないアクリルポリオ
ール68部(全バインダ成分に対し30重量%に相当)
に、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)19
部とトルエン95部の混合物を加え、よく混合し硬化性
組成物を得た。得られた硬化性組成物の一部を乾燥膜厚
が50ミクロンになるように塗装し、硬化性の評価を行
い、硬化性組成物の一部で貯蔵安定性の評価を行った。
得られた結果を表4に示す。
【0077】
【実施例17】表4で示した配合で、実施例16と同様
にして硬化性組成物を得、硬化性、貯蔵安定性の評価を
行った。得られた結果を表4に示す。
【0078】
【比較例2】表4で示した配合で、実施例16と同様に
して硬化性組成物を得、硬化性、貯蔵安定性の評価を行
った。得られた結果を表4に示す。表4に示した様に、
メタントリカルボン酸アミド単位を含有しないアクリル
ポリオールを全バインダ成分に対し65重量%含有する
比較例2は貯蔵安定性が悪かった。
【0079】
【表4】
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、耐水性、耐酸性、耐ア
ルコール性、耐候性等に優れ、低温硬化性と貯蔵安定性
を兼ね備えた硬化性組成物が得られる。本発明の硬化性
組成物は、自動車の上中塗り塗料、耐チッピング塗料、
電着塗料、自動車部品用塗料、自動車補修用塗料、家電
・事務機器等の金属製品等のプレコートメタル・防錆鋼
板、建築資材用塗料、プラスチック用塗料、接着剤、接
着性付与剤、シーリング剤、各種樹脂の変質剤などとし
て優れた性能を発揮する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記一般式(1)で示されるメタ
    ントリカルボン酸アミド単位を有する化合物、(b)金
    属が、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウムから選
    択される金属キレート化合物および/または金属アルコ
    ラート、を含み、かつ、(c)下記一般式(1)で示さ
    れるメタントリカルボン酸アミド単位を有さないアクリ
    ルポリオールの含有量がバインダ成分全量に対し50重
    量%以下であることを特徴とする硬化性組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 (a)数平均分子量が1500〜500
    00であり、下記一般式(1)で示されるメタントリカ
    ルボン酸アミド単位を有する化合物と、(b)金属が、
    アルミニウム、チタニウム、ジルコニウムから選択され
    る金属キレート化合物および/または金属アルコラート
    を含むことを特徴とする硬化性組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 (a)下記一般式(2)で示されるメタ
    ントリカルボン酸アミド単位を有する化合物と、(b)
    金属が、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウムから
    選択される金属キレート化合物および/または金属アル
    コラートを含むことを特徴とする硬化性組成物。 【化3】
  4. 【請求項4】 (d)キレート化剤を更に含有する請求
    項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 (a)メタントリカルボン酸アミド単位
    を有する化合物がバインダ成分全量に対し45重量%以
    上である請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成
    物。
  6. 【請求項6】 (a)メタントリカルボン酸アミド単位
    を有する化合物が、イソシアネート基を有する化合物と
    活性メチレン基を有する化合物との反応により得られる
    化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性組
    成物。
  7. 【請求項7】 イソシアネート基を有する化合物および
    /または活性メチレン基を有する化合物の数平均分子量
    が800以上である請求項6記載の硬化性組成物。
JP9057894A 1997-03-12 1997-03-12 硬化性組成物 Pending JPH10251372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057894A JPH10251372A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057894A JPH10251372A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251372A true JPH10251372A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13068700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9057894A Pending JPH10251372A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251372A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774543B2 (en) 2001-08-03 2004-08-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Heat dissipating plasma display device
JP2011178995A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物
JP2011178994A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物を製造する方法
JP2011231306A (ja) * 2010-02-08 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物
JP2011231307A (ja) * 2010-02-08 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物を製造する方法
JP2012012567A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物の製造方法
JP2012097192A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mie Univ ウレタン硬化性組成物、その硬化体、キットおよび硬化体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774543B2 (en) 2001-08-03 2004-08-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Heat dissipating plasma display device
JP2011178995A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物
JP2011178994A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物を製造する方法
JP2011231306A (ja) * 2010-02-08 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物
JP2011231307A (ja) * 2010-02-08 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物を製造する方法
JP2012012567A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物の製造方法
JP2012097192A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mie Univ ウレタン硬化性組成物、その硬化体、キットおよび硬化体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006335954A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物および一液型コーティング組成物
JP3712295B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
WO2005082966A1 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
US6884845B2 (en) Low temperature curable, two-component, waterborne film-forming composition
EP0676423A1 (en) Polymer
JPH10251372A (ja) 硬化性組成物
JPH10251373A (ja) 一液性熱硬化組成物
JP3547197B2 (ja) ブロックポリイソシアネート、組成物、及び一液型熱硬化性組成物
JP2000290493A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
EP0973816B1 (en) Aqueous coating composition
JP3072201B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3697562B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3403478B2 (ja) 新規なウレタン系塗料用組成物
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JP3859761B2 (ja) 熱硬化性組成物およびその製造方法
JP3352472B2 (ja) ブロックポリイソシアナート組成物、及び一液型熱硬化性被覆用組成物
JP3618124B2 (ja) 硬化剤組成物及び一液塗料用組成物
JPH11246646A (ja) 部分ブロック型ポリイソシアネート
JP3468563B2 (ja) 硬化剤組成物及び一液性塗料組成物
JP3506494B2 (ja) 硬化剤組成物及び一液性塗料組成物
JPH04335074A (ja) 可撓性及び耐候性を有する低温硬化性一液性塗料組成物
JPH07258598A (ja) ブロックポリイソシアネート及び貯蔵安定性の良い一液塗料用組成物
JPH09125000A (ja) 上塗り塗料及び塗装方法
JPH08283377A (ja) 硬化剤組成物、及び一液型熱硬化性組成物
JPH0525433A (ja) 伸展性を有する低温硬化性一液ポリウレタン塗料組成物