JPS61270817A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61270817A
JPS61270817A JP60112581A JP11258185A JPS61270817A JP S61270817 A JPS61270817 A JP S61270817A JP 60112581 A JP60112581 A JP 60112581A JP 11258185 A JP11258185 A JP 11258185A JP S61270817 A JPS61270817 A JP S61270817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum
gas
plasma
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60112581A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nishio
西尾 幹夫
Kosaku Yano
矢野 航作
Yoshitaka Aoki
青木 芳孝
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60112581A priority Critical patent/JPS61270817A/ja
Publication of JPS61270817A publication Critical patent/JPS61270817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は受光素子、固体Ij&像素子、感光体などに用
いられる半導体素子の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、Mo、Ta、Or、Fe、あルイハステンレス鋼
などの基体上に水素化アモルファスシリコン(a−8+
 ) 、フッ素化アモルファスシリコン、またはそれら
にP、B、As、Gaなどの不純物を添加したちのく以
後まとめてa−3iと称する)を形成する場合、a−8
I形成前に上記基体をN2ガスあるいはArなどの不活
性ガスのプラズマに曝す処理を行ない基体表面に形成さ
れている自然酸化物を除去し、しかる後にa−8iを形
成している。これは基体とa−3iとのコンタクト性を
高めるためである。さらに、上記基体表面の処理のみで
は十分なコンタクト性が得られないために、a−8i形
成後に真空中あるいはH2ガス雰囲気中で加熱して上記
基体とa−3iとのコンタクト性の改善を行ない特性の
向上を図っている(例えば特願昭59−2535号)。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の方法では、a−8i形成後に熱処理を
施すため、a−8’i中の水素が抜け、特性の劣化を招
いたり、またa−3iが剥れるという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、a−3を
形成前の基体の処理により基体とa−81とのコンタク
ト性の改善を図ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、基体を真空中で
加熱する工程と、前記基体をN2ガスあるいはArなど
の不活性ガスのプラズマに曝す工程と、しかる後に前記
基板上にアモルファスシリコンを形成する工程とを備え
てなるものである。
作用 この構成により、基体を真空中で加熱J゛る工程を加え
ることにより、従来のN2ガスなどのプラズマに曝すだ
けの場合よりもさらに基体表面の自然酸化物の除去効果
が高まり、基体とその上に形成するa−81とのコンタ
クト性が高まり、またそのことによってa−8i形成後
の熱処理が不要となる。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明す
る。
第1図は基体1上にアモルファスシリコン(a−8I 
) 2を形成した後、Au電極3を蒸着し、ショットキ
ー接合を作った素子を示す。第1図に示す素子を用いて
基体1とa−8i2とのコンタクト性を評価する。
第2図はa−8i形成前の基体処理工程の違いによる順
方向印加電圧と暗電流の関係を示している。同図におい
て、曲線イは基体の表面処理を施さずにa−8iを形成
した素子の特性である。口は基体をN2ガスのプラズマ
に1した後、a−81を形成した素子の特性であり、ハ
は本発明の方法である真空中で200℃〜400℃に加
熱した後、連続的にN2ガスのプラズマに曝し、しかる
後にa−8+を形成した素子の特性であり、二は従来の
方法において口と同じa−8iを形成した素子を真空中
で加熱処理した場合の素子の特性を示す。
尚、a−8lは基体濃度250℃で、(S I H4+
82 )混合ガスを66paの真空中でプラズマCvD
法により形成されており、膜厚は1μmである。
又、N2ガスのプラズマは66paの真空度で行なわれ
ている。第2図かられかるように、基体の表−処理の違
いによって電流値が異なり、a−8iとのコンタクト性
の差が現われる。又、従来必要とされていたa−8i形
成後の熱処理を施した特性二と同程度の特性ハが本発明
である最初の真空中での熱処理によって得られる。
第3図は基体にMOを用い本発明の方法で作成した素子
の特性であり、奥空中での加熱濃度と暗電流の関係を示
している。暗電流はバイアス電圧1■時の電流値であり
、N2ガスのプラズマに曝した場合であり、ホは順方向
電圧1v印加時の電流値であり、へは逆方向電圧1v印
加時の電流値を示している。
第4図は基体にMOを用い、Arガスのプラズマに曝し
た場合の真空中での加熱濃度と暗電流の関係を示してお
り、トは順方向電圧1V印加時の電流値であり、チは逆
方向電圧1■印加時の電流値を示している。
第5図は基体にTaを用いた場合の真空加熱濃度と暗電
流を示しており、りとヌはN2ガスのプラズマを、ルと
ヲはArガスのプラズマをそれぞれ用いた場合の順方向
および逆方向電圧1v印加時のそれぞれの電流値を示し
ている。
第3図から第5図の順方向特性より、真空中加熱濃度は
200℃以上で有効となり、逆方向特性から400℃以
上では逆方向特性の耐圧が低くなってしまう。よって2
00℃〜400℃の範囲での真空中加熱が有効である。
また、基体にCr、Fe1ステンレス鋼を用いた場合も
ほぼ第3図〜第5図と同様の傾向にあり、真空中での基
体の加熱濃度は200℃〜400℃が有効である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、真空中で加熱する工程と
、連続的にN2ガスやArなどの不活性ガスのプラズマ
に曝す工程とを組み合わせることによって、基体表面の
改善効果が高く、よってその後に形成されるa−3iと
のコンタクト性が高まり、またa−81形成後の熱処理
を必要としなくなる′ためにa−8iの特性の劣化を防
ぐことができ、ざらにa−31が剥れるという問題を生
じなくなり、その産業上の意味は大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は評価に用いた素
子の断面図、第2図は基体表面処理の違いによる素子の
順方向電圧と暗電流の特性を示すグラフ、第3図および
第4図はMO基体を用いた場合の真空中加熱濃度とバイ
アス1v印加時の順、逆方向電流を示し、第3図はN2
ガスのプラズマを、第4図は△「・ガスのプラズマを用
いた場合のグラフ、第5図はTa基体を用いた場合の真
空中加熱濃度とバイアス1■印加時の順、逆方向?[流
を示すグラフである。 1・・・基体、2・・・a−3i、3・・・Au電極代
理人   森  本  義  弘 第3図 真空/l′O熱濃度(°C) 第4図 [υ口供温建(C〕 第5図 it/lrJ熱温/L(”C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体を真空中で加熱する工程と、前記基体をN_2
    ガスあるいはArなどの不活性ガスのプラズマに曝す程
    と、しかる後に前記基板 上にアモルファスシリコンを形成する工程とを備えてな
    る半導体素子の製造方法。 2、真空中で加熱する濃度を200℃〜400℃とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体素子の製造方法。
JP60112581A 1985-05-24 1985-05-24 半導体素子の製造方法 Pending JPS61270817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112581A JPS61270817A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112581A JPS61270817A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270817A true JPS61270817A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14590303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112581A Pending JPS61270817A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239523A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Tokyo Electron Ltd 半導体基板への成膜方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194342A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Toshiba Corp プラズマcvd半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194342A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Toshiba Corp プラズマcvd半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239523A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Tokyo Electron Ltd 半導体基板への成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0013342B1 (fr) Procédé de fabrication de transistors à effet de champ auto-alignés du type métal-semi-conducteur
JPS60201666A (ja) 半導体装置
JPS61270817A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2690218B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2833500B2 (ja) 表面トンネルトランジスタの製造方法
JPS605068B2 (ja) Mos形半導体装置
JPS62266831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5975667A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3142592B2 (ja) 合金電極形成方法
JPS61160943A (ja) 酸化膜の形成方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0226790B2 (ja)
JPS58162062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918872B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法
JPH0380542A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01233726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61154132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0271547A (ja) 配線コンタクトの形成方法
JPS59161022A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60165763A (ja) 光−電子素子集積回路装置の製造方法
JPS61224454A (ja) シヨツトキ電極の形成方法
JPH0258218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03295229A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6163027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186848A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法