JPS59161022A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS59161022A
JPS59161022A JP3442283A JP3442283A JPS59161022A JP S59161022 A JPS59161022 A JP S59161022A JP 3442283 A JP3442283 A JP 3442283A JP 3442283 A JP3442283 A JP 3442283A JP S59161022 A JPS59161022 A JP S59161022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ohmic contact
semiconductor
thin film
gaas substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3442283A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nonaka
野中 敏夫
Nagayasu Yamagishi
山岸 長保
Yoshiaki Sano
佐野 芳明
Toshimasa Ishida
俊正 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3442283A priority Critical patent/JPS59161022A/ja
Publication of JPS59161022A publication Critical patent/JPS59161022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、耐熱性を有する半導体へのオーミック接触
を得るようにした半導体素子の製造方法に関する。
(従来技術) 従来、化合物半導体、例えばガリウムヒ素(GaAs 
)へのオーミック電極材料としては、n型GaAsへは
Au−Go/Ni合金、P型へはAu −Be合金など
が、使用され、真空蒸着法を利用して形成されている。
オーミック接触を得るためには、電極を形成した後、4
00℃程度の熱処理を行ない、GaAsと電極間のオー
ミック接触を形成する方法が使用されている。
第1図(a)および第1図(b)は従来のオーミック接
触形成法をn型GaAsの場合を説明する図である。
この第1図(a)、第1図(b)の両図において、1は
オーミック電極、2はn型GaAs基板である。
第1図(a)はオーミック電極を形成した場合の断面図
であシ、このi合はオーミック接触は、形成されていな
い。さらに400℃程度の熱処理を行った場合は、第1
図(b)のようにオーミック電極1とGaAs基板2と
のオーミック接触は形厚される。
しかし、前記オーミック電極1とGaAs基板2との液
相反応によシ第1図(b)3のようにGaAs基板2と
オーミック電極1は界面に凸凹を生じ、また基板表面の
温度差によシミ極表面にもボールアップが生じてしまい
、高密度集積素子を作製する上では、制御性に問題を含
んでいる。
(発明の目的) この発明は、これらの欠点を解決するためになされたも
ので、耐熱性あるオーミック接触を形成することのでき
る半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明の半導体素子の製造方法は、化合物半導体基板
上に薄膜半導体を形成し、この薄膜半導体を高濃度層化
して熱処理を行なうことによシ、化合物半導体基板と薄
膜半導体間のオーミック接触を形成するようにしたもの
である。
(実施例) 以下、この発明の半導体素子の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第2図(a)ないし第2図(
d)はその一実施例の上程説明図であり、これらの第2
図(a)〜第2図(d)において、第1図(a)、第1
(b)と同一部分には同一符号を付して述べることにす
る。
まず、第2図(a)に示すように、n型GaAs基板2
上にGe層4を形成しパターンニングする。この状態で
はGe層4は非晶質かまたは、多結晶化しているため、
絶縁物かPmとなっている。
このGe層4に対し、第2図(b)のど7と(Ge層4
に対してはn型不純物であるAs (ヒ素)を5のごと
くイオン注入する。
次に、第2図(c)のごとく、As圧雰囲気6の中でA
s注入され次Ge膜4をアニールすることにより、Ge
層4を高濃度n型に変えることにより、n型GaAs基
板2とGe層4とはオーミック接触となる。
次に、第2図(d)のごとく、配線用あるいは電極パッ
ド用の電極7(例えばTi/Pt/Au )を蒸着して
形成する。
以上説明したように、第1の実施例においては、従来の
方法によるAuGe/NiとGaAsとの液相反応を使
用せず、同相拡散を利用してオーミック接触を形成して
いるため、イオン注入されたGe層4の結晶性を800
℃程度のアニールによりn”(高濃度n型)にするため
、n型GaAs基板2との界面変形や表面の変化はない
また、Ge膜4以外のGaAs表面からのAsの蒸発は
、As圧雰囲気中で行っているためにない。
しかも、Geの蒸発は、900℃以上の高温にならなく
ては発生せず、Geの表面は、AuGe/Ni とGa
Asとの反応のように凸凹は生じない。
さらに、アニールした後には、このn”Ge上に配線ま
たは電極パッドを蒸着法によシ形成するだけであるため
、従来のAuGe/Ni電極に比較すると、安定である
第2の実施例として、シリカフィルムを利用したものを
第3図(a)〜(c)に示す。まず第3図(a)に示す
ごとく、GaAs基板2に対しGe層4を形成しパター
ンニングする。
さらに、第3図(b)のごとく、全面にAsを含んにシ
リカフィルム8をコートし、As圧雰囲気6中でGe層
4に対してAsを拡散し、n”Geを形成する。
次に、シリカフィルム8によって形成された酸化膜を除
去し、第3図(c)のごとく、配線および電極パッド7
を形成する。
以上のごとく、第2の実施例によれば、イオン注入によ
るダメージは発生せず、Ge層4はアニール中での表面
からのAs拡散のみで行われ、またAs圧雰囲気6中で
の処理と、さらにシリカフィルム8によるSiO2のた
め、Asの蒸発は第1の実施例よシ少ないため有効にn
”Ge層が形成される。
また、以上の実施例においてはGe層4について述べた
が、同様にSi膜においてもこの発明は有効である。
以上説明したごとく、この発明同相拡散を利用している
ため、液相反応を利用したAuGe/Niなとの電極と
比較すると耐熱性に優れている。
また、アニール温度が800℃程度であるため第4図(
a)、第4図(b)に示したようにQaAsFETにお
いて耐熱ゲート金属10とこの発明により得られるオー
ミック電極となるGe層4とを組み合わせた電極を形成
した後で、FETの活性層9のアニールを行い、配線金
属7aをパターン配線するという工程が可能となる。
(発明の効果) 以上のように、この発明の半導体素子の製造方法によれ
ば、化合物半導体基板上に薄膜半導体を形成し、この薄
膜半導体を高濃度層化して熱処理を行なうことにより化
合物半導体基板と薄膜半導体との間のオーミック接触を
形成するようにしたので、耐熱性あるオーミック接触を
得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および第1図(b)はそれぞれ従来の半導
体素子の製造方法の工程説明図、第2図(a)ないし第
2図(d)はそれぞれこの発明の半導体素子の製造方法
の一実施例の工程説明図、第3図(a)ないし第3図(
c)はそれぞれこの発明の半導体素子の製造方法の他の
実施例の工程説明図、第4図(a)および第4図(b)
はそれぞれこの発明の半導体素子の製造方法をGaA1
FETの製造方法に適用した場合の工程説明図である。 2・・・n型GaAs基板、4・・・Ge膜、5・・・
Asイオン注入、6・・・As圧雰囲気、 7・・・電
極、7a・・・配線金属、8・・・Asシリカフィルム
、9・・・FET活性層、10・・・耐熱ゲート。 第1図 第2図 第3図 第4図 手続補止前 昭和58年!0月25日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第34422   号2、発明
の名称 半導体素子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係     特 許 出願人(029)沖電
気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日 (自
発)6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 「ヒ紫」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化合物半導体基板上に薄膜半導体を形成し、この薄膜半
    導体をイオン注入または拡散により、高濃度層化して熱
    処理を行うことによシ、化合物半導体基板と薄膜半導体
    間のオーミック接触を形成することを特徴とする半導体
    素子の製造方法。
JP3442283A 1983-03-04 1983-03-04 半導体素子の製造方法 Pending JPS59161022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442283A JPS59161022A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442283A JPS59161022A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161022A true JPS59161022A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12413763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3442283A Pending JPS59161022A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161022A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
JPS59161022A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS635518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167272A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH046089B2 (ja)
JPS58145162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6318348B2 (ja)
JPS61290775A (ja) 半導体装置
JPH0616502B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS609120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63304665A (ja) 半導体装置
JPS60192363A (ja) シヨツトキ障壁接合の製造方法
JPS59161075A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60165763A (ja) 光−電子素子集積回路装置の製造方法
JPS6077467A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0439772B2 (ja)
JPS5933825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6086871A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61270817A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0226790B2 (ja)
JPS59191384A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6113659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63244884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61114526A (ja) 化合物半導体装置の電極形成方法