JPS59191384A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59191384A
JPS59191384A JP6530683A JP6530683A JPS59191384A JP S59191384 A JPS59191384 A JP S59191384A JP 6530683 A JP6530683 A JP 6530683A JP 6530683 A JP6530683 A JP 6530683A JP S59191384 A JPS59191384 A JP S59191384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mask
semiconductor substrate
control electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6530683A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Ishida
俊正 石田
Toshio Nonaka
野中 敏夫
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6530683A priority Critical patent/JPS59191384A/ja
Publication of JPS59191384A publication Critical patent/JPS59191384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特に高速の電界効果ト
ランジスタの製造方法に関する。
(従来技術) 半導体装置特に電界効果トランジスタには種々のタイプ
のものが知られているが、そのうちの一つに化合物半導
体電界効果トランジスタがある。
この種の電界効果トランジスタにはセルファ)イン方式
で製造されるものがあり、このセルフッライン方式で製
造された電界効果トランジスタはケ゛−ト耐圧が劣下す
るという欠点がある。
本発明の説明に先立ち先ずこの点を明らかにするため従
来のセルファジイン方式の半導体装置の製造方法につき
説明する。
第1図〜第3図は高融点金属をケ9−ト電極として用い
たセルファライン方式の化合物半導体電界効果トランジ
スタの従来の製造方法を説明す、るための工程図である
先ず半導体基板として半絶縁性G aAsAs基板用意
し、その表面にシリコ/(Si)を選択イオン注入して
n−GaAs能動層2を形成する。次にこの能動層2が
形成された基板1の全表面に高融点(耐熱性)金属例え
ばW −At合金をスパッタ等の方法により形成した後
フォトリング2フイ技術を用いてパターニングを行ない
、ダート電極の部分のみを残し他の部分をイオンミリン
グにより除去する。その後にマスクとして用いたレジス
ト膜を除去することにより第1図に示すようなケ゛−ト
電極3が基板l上に形成された構造が得られる。
次にこの第1図に示すようなデート電極3を含む基板1
の表面にレジスト膜を設けこれをバターニング処理した
後マスクとしてのレジスト膜4を残し、然る後基板1に
ンリコンを高濃度にイオン注入しn+層領域を形成し第
2図に示すような状態の構造を得る。この層領域5は電
界効果トランジスタの完成時に二つの主電極すなわちソ
ース及びドレインの領域として作用する。次にこのレジ
スト膜4を除去し、続いて例えばAsH3雰囲気中で約
800℃の温度でアニーリングを行いよって注入した・
/リコンを活性化する。このアニーリング処理のときダ
ート電極3と能動層2とが化学的に反応を起さず、ショ
ットキゲート特性が維持されしかも能動層のキャリア濃
度分布が再現性良く維持されるように高融点ダート電極
制料が選定されている。
次に第3図に示すように、ソース・オーミック電極6と
、ドレイン・オーミック電極7とを層領域5の上側に設
は電界効果トランジスタ構造を得る。
この製造方法はケ°−ト電極3のパターンに対し層領域
5が自動的に決定されるセルファライン構造を得る方法
であシ、オン抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現
出来るという利点を有しているが、一方この方法で得ら
れた構造では、ケ゛−ト電極3のパターンに対し層領域
5がその端部領域において僅かに接してしまうために、
ダート耐圧が劣化してしまうという重大な欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的はこのような従来のセルファライン構造の
半導体装置が有する欠点を除去するための半導体装置の
製造方法を提供するものである。
(発明の構成) この目的の達成を図るため、本発明によiば半導体基板
の表面上に、この表面に形成した制御電極の周側壁に沿
って、マスク層を被着形成し、この制御電極とマスク層
とを共にマスクとして用いて半導体基板中に高不純物添
加領域を形成するととを特徴とする。
このような方法によれば、制御電極例えばダート電極と
、高不純物添加領域例えば層領域とが半導体基板表面に
沿う方向に僅かにずらし互に接しないようにすることが
出来る。
(実施例の説明) 以下図面によυ本発明の詳細な説明する。
尚、図中同一の構成成分については同一符号を付して示
し、これら成分の寸法、形状及び配置は正確に示してお
らず、説明の便宜のため概略的に示しであるにすぎない
本発明の半導体装置の製造方法を〜例としてGaAs電
界効果トランジスタにつき説明する。
第4図〜第6図は本発明による製造方法の主要な工程段
階での構造を示す線図である。
先ず第4図につき説明する。第1図に示すと同様に半導
体基板例えば半絶縁性GaAs基板10表面に/リコン
(St)のイオン注入によりn型能動層2を形成し、然
る後制御電極すなわちダート電極用の金属例えばW −
At合金を基板1の表面に所定の厚さで被着させこれを
バターニング処理してダート電極3を形成する。次にこ
のダート電極3を含む半導体基板10表面全体に堆積層
例えば二酸化珪炭(SiO□)のような絶縁膜1oを厚
さa(=約0.2μm)で堆積させる。この堆積層であ
る絶縁膜10を基板1上に堆積させて被着するため、例
えば、基板表面に対し堆積物がランダムな方向から飛来
するようなスパッタ法を用いるのが好適である。このよ
うなスパッタ法を用いることによシ、絶縁膜10は半導
体基板表面、ケ゛−ト電極3の上面及びダート電極3の
周側壁1ノにほぼ同一の厚さく約0.2μm)で堆積し
第4図に示すような状態の構造が得られる。
次に、このようにして被着された絶縁膜1oのうち第5
図に示すようなダート電極3の周側壁11に沿って堆積
している絶縁膜12のみを残し他の部分の絶縁膜を全て
除去する。この絶縁膜の除去にはイオンミリングを用い
るのが好適でちる。このイオンミリングではスパッタを
行う粒子ヲ基板面に対し特定の角度で入射させることが
出来るので、この入射角を基板面に対し直角に選定する
ことにより基板lの表面及びダート電極3の上面に堆積
した絶縁膜のみを除去しケ8−ト電極30周側壁11の
周囲に堆積した絶縁膜12をほとんど除去せずに772
〜層として残すことが出来る。次にレゾスト膜4の被着
及びそのツタターニング、を行ってマスクを形成し、然
る後このレノスト膜4のマスクと、ケゝ−ト′電極3及
びぞの゛周′側壁に沿って堆積した絶縁膜すなわちマス
ク層12から成る組合わせマスクとを、使用して半導体
基板lにシリコン(Si)を高濃度にイオン注入し、よ
って高不純物添加領域である層領域5を形成し第5図に
示すような状態の構造を得る。
このようにして得られた構造では、第4図からも明らか
なように、層領域5のケ°−ト電極り側の端部はダート
電極30層領域側の端部から、この基板1の表面に沿う
方向に、マスク層すなわち絶縁膜12の基板lの表面り
の幅d(=約0.2μm)たけ離間することとなる。
続いて、このレジスト膜4を従来と同様に除去し、次い
で例えばAsI(3雰囲気中で約800℃め温度でアニ
ーリングを行い注入イシン(Si)を活性化し、次いで
第−主電極例えばソース・オー・ミック電極6及び第二
主電極例えばドレイン・オーミック電極7を夫々層領域
5上に形成して第6図に示すような電界効果トランジス
ン構造を得る。
(発明の効果) 上述した処から明らかなように、本発明による製造方、
法によれば、制御電極と高不純物添加領域とがマスク層
の基板表面上の幅分(d)だけ又はこの幅(d)に近い
距離分だけ離れているため、制御電極の耐、凪の劣化と
いう問題が生じないという利益を奏する。従ってケゞ−
ト耐圧の優れた電界効果トランジスタが得られ、高速の
GaAs論理集積回路の製造に極めてすぐれている。
(変形例の説明) 本九明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく
多くの変形又は変更を行い得ることが明らかである。
すなわち例えば上述した実施例では化合物半導体特にG
aAs電界効果トランジスタに関して説明したが、本発
明は他の種類の半導体装置にも適用出来ることが明らか
である。そして本発明の対象とする半導体装置に応じて
、基板、各へ極用の領域その他この半導体装置の製造に
必要な材料又は物質として任意好適な材料又は物質を選
出出来ると共に、導電形も選定し得ること明らかである
さらに、本発明による製造方凍の際に必要とされる、制
御電極の周側壁に沿って基板上に被着形成されるマスク
層すなわちマスク層を形成すべき堆積層として、絶縁膜
(5102)以外の例えばアルミニウム(At )のよ
うな導電性膜を用いることが出来る。但しこの場合には
、この導電性膜を最後まで残しておくと制御電黴と第−
及び第二主電極用の領域との間が接してしまうので、最
終的にこの導電性膜を除去する必要があるが、例えば、
導電性膜をAtとし、制御電極1W−AI!、合金とし
、基板をGaAsの各拐料で形成する場合には、工、チ
ングをフッ酸を用いて行えばこの導電性膜のみを除去す
ることが出来る。
さらにマスク層の厚さd及び形成方法も上述実施例にの
み限定されるものでなく、さらにこのマスク層は制御電
極の周側壁の高さ方向の一部分にわたってのみ形成する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来のセルフッライン方式による電界
効果トランジスタの製造方法を説明す為ための工程図、 第4図〜第6図は本発明によるセルフ・7ライン方式に
よる半導体装置特に電界効果トランジスタの製造方法の
一実施例を拡大して示す工程図である。′ 1・・・半導体基板、2・・能動層、3・・制御電極(
例えばダート電極)、4・・・レノスト膜、5・・・高
不純物添加領域(例えばソース及びドレインの領域)、
6,7・・第−及び第二主電極(例えばソース・オーミ
ック及びドレイン・オーミック電極)、10・・・堆積
層”(例えば絶縁膜又は導電性膜)、第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 1 事件の表示 昭和58年 特 許  願第065306号2 発明の
名称 手導体装置の製造方法 3 補正をする者 事件との関係      特 許 出 願 人6、補止
の内容 明#(II II!、第8頁第13行目に「奏
する。」とあ・のを「生じる。」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に形成された能動層の表面上に制御電極を形
    成し、該制御電極をマスクとして用いて前記半導体基板
    に第−及び第二主電極用の高不純物添加領域を形成する
    に当シ、前記半導体基板の表面上に前記制御電極の周側
    壁に沿ってマスク層を被着形成し、該制御電極と該マス
    ク層とを組合わせマスクとして用いて前記高不純物添加
    領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP6530683A 1983-04-15 1983-04-15 半導体装置の製造方法 Pending JPS59191384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530683A JPS59191384A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530683A JPS59191384A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191384A true JPS59191384A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13283087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6530683A Pending JPS59191384A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243371A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05291307A (ja) * 1991-12-05 1993-11-05 Samsung Electron Co Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187967A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187967A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243371A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05291307A (ja) * 1991-12-05 1993-11-05 Samsung Electron Co Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US4422090A (en) Thin film transistors
US5422287A (en) Thin film transistor and process for producing the same
US3836409A (en) Uniplanar ccd structure and method
JPS59191384A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04225568A (ja) 半導体装置のコンタクト構造及びその製造方法
JPH06349856A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0519979B2 (ja)
JPS627165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198796A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH046089B2 (ja)
JPH0793318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6144473A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPH0620080B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100542304B1 (ko) 액정 표시 장치-박막 트랜지스터의 제조방법
JPH03289142A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPH0387034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439772B2 (ja)
JPS6086871A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0783026B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS5843561A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6037176A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02174235A (ja) 半導体装置およびその製造方法