JPS61160943A - 酸化膜の形成方法 - Google Patents

酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61160943A
JPS61160943A JP60001069A JP106985A JPS61160943A JP S61160943 A JPS61160943 A JP S61160943A JP 60001069 A JP60001069 A JP 60001069A JP 106985 A JP106985 A JP 106985A JP S61160943 A JPS61160943 A JP S61160943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
electrode
heat treatment
photosensor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60001069A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Yano
矢野 航作
Yoshitaka Aoki
青木 芳孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60001069A priority Critical patent/JPS61160943A/ja
Publication of JPS61160943A publication Critical patent/JPS61160943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非晶質シリコン半導体の酸化方法に関するもの
でMOS (Metal OxidationSemi
conductor )デバイスなどに利用される。
従来の技術 従来、非晶質シリコンに酸化膜を簡便に形成する方法に
陽極酸化法がある。
第6図に陽極酸化法で作成した素子の断面構造を示す。
1のステンレス・スチール基板にプラズマCVD法(C
hemical Vapor Deposition 
)を用いてPを含んだn型伝導の水素化アモルファスシ
リコン(以下でa−3iと記す)層を300人形成し、
i (1ntrinsic )層a−3i 3を約1μ
m形成し、これをK No a O−04勾t/lのe
thyleneglycol溶液で陽極酸化し、酸化層
4を形成し、該酸化層4の上にAu電極6を形成する(
例えばJapanese 。
Journal of Applied Physic
s、Vol、21(1982)Supplement 
21−2 、 PP 、 57−80 M、Moniw
aet 、al ” Po1y−8iand、a−3i
:HMO8Photodiodefor Large−
Area、High 、5patial Re5olu
tionPhotoaensor Arrays ’ 
)。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の酸化方法では、安定な酸化層を得るこ
とが難しく、例えば第6図のように電圧源eで電圧印加
を行なったとき、電流計7で観測される電流(以下で暗
電流と呼ぶ)が十分に低い数値にすることが困難で、ま
た、a−Stと酸化層との間に界面準位が形成され、種
々のデバイスに応用する際の問題となっている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡便な工程
で上記界面準位を増加させることなく酸化膜を形成する
方法を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、a−3tを酸化性
溶液に浸漬し、またはa−3tを酸素プラズマにて処理
することでa−8iに酸化膜を形成する工程と、しかる
後に該酸化膜の形成したa−8tを熱処理する工程から
なる酸化膜の形成方法である。
作  用 本発明は上記した構成により、簡便に酸化膜を形成し、
かつ、酸化膜の不安定さとa−3tと酸化膜の間の界面
準位の改善を熱処理工程で行なうものである。
実施例 実施例1 第1図は本発明の酸化膜を形成したフォトセンサーの一
実施例を示す素子の断面形状図である。
単結晶シリコンまたはガラス基体11に電極12として
Moをスパッタリング法で形成しである。
該基板に、平行平板型のプラズマCVD装置を用いて約
250’Cの基板温度のもとてシランガスを高周波グロ
ー放電で分解せしめ、約1μmの膜厚にa−5i 3を
被着形成する(ここで従来例と同意義のものは同一番号
を記した)。つぎに該a−8i3を酸化性溶液(例えば
硝酸、塩酸、硫酸など)K浸漬することで酸化膜5を形
成する。このとき酸素プラズマにさらすことでも同様に
酸化膜5を形成することができる。ついで真空中にて熱
処理を行ない、該酸化膜5に透光性電極5としてAuを
約100人形成し、フォトセンサとする。該フォトセン
サのMo電極12に正電位を、Au電極6に負電位を与
える電圧源6とa−3tの暗電流及び入射光8による光
電流を測定する電流計7を接続する。
#E2図に上記構成の暗及び充電流特性図を示す。
比較のために酸化膜を形成せずにa−3iに直接Au電
極をショットキー接解させ六ときの暗電流21a及び光
電流21b特性も示す。この際の入射光は白色光3Lx
である。つぎに、硝酸に30秒浸漬後にAu電極を形成
した素子の暗電流22a及び光電流22bを示す。さら
に上記硝酸浸漬素子を真空中にて300℃で30分間の
熱処理を施したときの暗電流23a及び光電流23bを
示す。つぎに、硝酸浸漬を1分30秒行ない、真空中に
て300℃で30分間の熱処理を施した素子の暗電流2
4a、光電流24bを示す。
このように酸化層を形成し、熱処理を施すことでフォト
センサのノイズを決める暗電流を十分に低くすることが
できる。
次いで熱処理の効果を見るために、a−8Lを硝酸に3
0秒浸漬し、各種の温度にて真空中で30分間熱処理し
走ときの印加電圧5vのときの暗電流値を第3図に示す
。この図から明らかなように熱処理が有効に働くのは1
80℃以上で400℃以内である。
また上記熱処理効果は真空中で々くてもN2雰囲気中や
大気中Arなどの不活性ガスやH2ガス中にても同様の
効果を示す。
実施例2 次に本発明の他の実施例について説明する。
第4図は他の実施例で本発明を用いたFET(Fiel
d l!:ffect Transistor)の断面
を示す。
ガラス等の絶縁性基板41にソース電極42とドレイン
電極43を八βで形成し、プラズマCVDにてa−8i
3を0.6μm厚に被着させ、しかる後、酸素プラズマ
中にて20分保持し、酸化膜4を形成する。つぎに真空
中にて280℃で40分間熱処理を行ない、A2のゲー
ト電極46をパターン形成する。このときのチャンネル
長は60μm、チャンネル幅は500μmである。この
FETの静特性として第6図にドレイン電流とゲート電
圧特性を示す。比較のために熱処理をしないFETの特
性を61に、本発明の特性を62に示す。このように本
発明によるとオン/オフ比が105以上であり、オフ電
流が2ケタ低く改善できる。 。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、きわめて簡単
な方法で酸化膜が形成され、かつ、MO8構造の素子を
作成したときに酸化膜作成時の特性劣化を押さえること
ができ、実用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるフォトセンサの断面
図、第2図は本発明のフォトセンサの特性を示す電圧・
電流特性図、第3図は熱処理効果を示す特性図、第4図
は本発明の他の実施例のFETの断面図、第6図はこの
FETの特性図、第6図は従来のフォトセンサの断面図
である。 3・・・・・・水素化アモルファス・シリコン、4・・
・・・・酸化膜、5・・・・・・Au電極、12・・・
・・・Mo電極、42・・・・・・ンース電極、43・
・・・・・ドレイン電極、46・・・ゲート電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾敏 男 ほか1名12−
一一門at極 第3図 処理逼* Cc) 第5図 第6図 手続補正書(方式) 昭和60年 5月2Z 日 2発明の名称 酸化膜の形成方法 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   願
  大佐 所  大阪府門真市大字門真1006番地名
 称 (582)松下電器産業株式会社代表者    
山  下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番稲松下電器
産業株式会社内 補正の内容 (1)明細書第2頁第7行のrethy lenegl
ycoJを「エチレングリ:I −/l/ (ethy
 leneglycol)」に補正します。 (2)同第2頁第9行から第14行のrJapanes
e・・・・・・Arrays” 」を[ジャパニズ ジ
ャーナルオプ アプライド フィック1,21巻(19
B2 )サブリメント21−2 、57−60頁、エム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコンを主成分とする非晶質シリコンを酸化性
    溶液か酸素プラズマにて酸化する工程と、前記酸化され
    た非晶質シリコンを熱処理する工程からなることを特徴
    とする酸化膜の形成方法。
  2. (2)熱処理する温度範囲が180℃〜400℃である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸化膜の
    形成方法。
JP60001069A 1985-01-08 1985-01-08 酸化膜の形成方法 Pending JPS61160943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001069A JPS61160943A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001069A JPS61160943A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160943A true JPS61160943A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11491233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001069A Pending JPS61160943A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993004210A1 (en) * 1991-08-19 1993-03-04 Tadahiro Ohmi Method for forming oxide film
US6146135A (en) * 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993004210A1 (en) * 1991-08-19 1993-03-04 Tadahiro Ohmi Method for forming oxide film
US6146135A (en) * 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method
US6949478B2 (en) 1991-08-19 2005-09-27 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202003B1 (ko) 반도체 및 반도체기판표면의 산화막의 형성방법
JP3272532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Morita et al. Characterization and control of native oxide on silicon
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US3541676A (en) Method of forming field-effect transistors utilizing doped insulators as activator source
US3445924A (en) Method for fabricating insulated-gate field effect transistors having controlled operating characteristics
US3336661A (en) Semiconductive device fabrication
JPS6165477A (ja) 半導体装置
JPS61160943A (ja) 酸化膜の形成方法
JPS6247170A (ja) 高逆方向抵抗形ダイオ−ド装置
JP2996025B2 (ja) 絶縁膜の製造方法及びこれを用いた薄膜トランジスター素子
Nickel et al. On the nature of the defect passivation in polycrystalline silicon by hydrogen and oxygen plasma treatments
JP3660469B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPS61263273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01137674A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2987789B2 (ja) シリコンの陽極酸化方法並びにその方法を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JPH0738111A (ja) 薄膜トランジスタの形成方法
JP3917282B2 (ja) 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法
KR101513147B1 (ko) 산화물 반도체 전사 방법
JPH0348670B2 (ja)
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61270817A (ja) 半導体素子の製造方法
KR970010689B1 (ko) 액정표시소자용 박막트랜지스터
JPH06196704A (ja) 薄膜半導体装置
JPH01114080A (ja) 薄膜トランジスタ