JPH0271547A - 配線コンタクトの形成方法 - Google Patents

配線コンタクトの形成方法

Info

Publication number
JPH0271547A
JPH0271547A JP22323988A JP22323988A JPH0271547A JP H0271547 A JPH0271547 A JP H0271547A JP 22323988 A JP22323988 A JP 22323988A JP 22323988 A JP22323988 A JP 22323988A JP H0271547 A JPH0271547 A JP H0271547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
contact hole
insulating film
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22323988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966418B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Toshiyuki Nishihara
利幸 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63223239A priority Critical patent/JP2966418B2/ja
Publication of JPH0271547A publication Critical patent/JPH0271547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966418B2 publication Critical patent/JP2966418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、配線コンタクトの形成方法に関し、更に詳
しくは、LSI等の多層配線等の各種の配線接続部の形
成に適用されるものである。
[発明の概要] この発明は、配線コンタクトの形成方法において、肢接
続部上にノリサイトの構成か可能な高融点金属層を被着
さU゛ろ工程と、前記高融点金属層上に絶縁膜を形成す
る工程と、前記絶縁膜にコンタクトポールを形成する工
程と、該コンタクトホール内て露呈する前記高融点金属
層表面の自然酸化膜を除去する工程と、前記コンタクト
ポール内に導電層を形成する工程とを備えることにより
、コンタクト抵抗の小さい配線コンタクトの形成を可能
にしたものである。
[従来の技術] 従来、この種の配線コンタクトの形成方法としては、第
3図A〜第3図■Iに示すようならのかある。
この方法は、先ず、第3図Aに示すように、ンリコ、ン
基板lに素子分離膜(フィールド酸化膜)2.2及び画
素子分離膜2.2間の領域に不純物を拡散させてなる不
純物領域3を形成した後、素子分離膜2及び不純物領域
3上に、高融点金属層であるチタン(’Ti)層4を例
えばDCマグネトロンスパッタ堆積法により形成する。
この場合、チタン層4の表面は、自然酸化膜(TiOx
)4aか生じる。
次に、第1回目のアニールを600℃の温度で行い、自
己整合ノリサイド化技術を用いて不純物領域3上に位置
するチタン層4をTi5i(チタンモノノリザイド)5
4bに変化させる(第3図B)。
次に、TiSi層4bを残すように、自然酸化′v44
a及びチタン層、1を選択エツチングする(第3図C)
。このようにしてIIしたTiSi層4bの表面には、
ヂタンオキサイド(TiOx)でなる自然酸化膜4cが
形成される(第3回目)。
さらに、第2回目のアニールを800℃の温度で行い、
TiSi層4bをT is lt(チタンシフサイト)
層4dに変化させる(第3図E)。
次いで1.糖量絶縁膜(SiOz)5をCVD法により
堆積させ(第3図F)、次に、エツチングを行ってコン
タクトホール5aを形成する(第3図G)。
最後に、第3図I■に示すように、コンタクトホール5
a内及び層間絶縁膜5上にアルミニウム配線6を形成し
て、被接続部である不純物領域3とアルミニウム配線6
との接続が完成する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来例においては、TiSi
層4dの表面にヂタンオキサイド(TiOx)でなる自
然酸化膜4cが形成されているため、アルミニウム配線
6とT + S r を層4dとのコンタクトか取りに
(く、索子スピードに影響を与えるコンタクト抵抗が著
しく増大するという問題点があっfこ。
本発明は、このような従来の問題点に着目して創案され
たらのであって、コンタクト抵抗の増)jllを防止す
る、配線コノタクトの形成方法を得んとずろムのである
[課題を解決するための手段] 本発明は、被接続部上にソリサイトの構成が可能な高融
点金属層を被着させる工程と、面記高融点金属層上に絶
縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜にコンタクトホール
を形成する工程と、該コンタクトホール内で露呈する前
記高融点金属層表面の自然酸化膜を除去する工程と、面
記コンタクトホール内に導電層を形成する工程とを備え
ることを、その解決手段としている。
1作用] 高融点金属層表面の自然酸化膜は、コンタクトホール内
で除去されるため、被接続部と導電層は高融点金属層を
介して電気的に導通可能となる。
なお、高融点金属層は、例えばアニールなどの処理によ
ってシリサイド化した場合も導電性が高く、コンタクト
抵抗を低く抑えることが可能である。
[実施例] 以下、本発明に係る配線コンタクトの形成方法の詳細を
図面に示す実施例に基づいて説明する。
なお、従来例と同様の部分には同一符号を付して説明ず
ろ。
先ず、第1図Aは、シリコン堰板lに5iOzでなる素
子分離膜2.2及び不純物領域3を形成した後、素子分
離膜2及び不純物領域3上に、高融点金属層としてのチ
タン層4を形成した状態を示している。この高融点金属
としては、シリサイドを構成する金属が選択される。な
お、チタン層4の表面は、大気中に晒されると酸化され
てTiOxでなる自然酸化膜4aが形成される。
次いで、第1図Bは、600℃で第1回目のアニールを
行って、不純物領域3上のチタン層4をセルファライン
でTi5i層4bに変化させた状態を示している。
次に、第1図Cに示すように、TiSi層4bを残して
、自然酸化膜4a及びチタン層4を選択エツチングする
。なお、このようにしてTiSi層4bが大気に晒され
ると第1図りに示すように、表面にTiOxでなる自然
酸化膜4cが再度形成されろ。
そして、第2回目のアニールを800℃で行うと、Ti
Si層4bは、表面の自然酸化膜4Cを残したまま、シ
リコン基板lの81と反応してT + S l 2層4
dに変化する(第3図E)。
次に、第1図Fに示すように、絶縁膜(SiOz)5を
CVD法により堆積させた後、エツチングを行いコンタ
クトホール5aを開設し、自然酸化膜4cを露出させる
(第1図G)。
次に、アンモニア過水(N H、OII + H202
)によるウェットエツチングを行いコンタクトホール5
a内の自然酸化膜4Cを除去する(第1図H)。
このようにアンモニア過水処理を行うと、シリコン基板
l上の各所のダストも同時に除され、洗浄効果か奏され
る。
最後に、前記コンタクトホール5a内及び絶縁膜5上に
アルミニウム配線6を形成して、配線が完成する。この
ようにして、アルミニウム配線6と披接続部である不純
物領域は、導電性の高いT i S i を層4dを介
して接続される。
また、第2図A及び第2図Bは、上記実施例の第1図1
−(に示す状態に対して他の処理を行った実施例を示す
しのである。
この実施例にあっては、第1図1−1の工程の後に、第
2図へに示すようにコンタクトホール5a内で露出する
T i S i 2層4d表面を、N2とN H3の雰
囲気中で900°Cのアニールを行って、チタンナイト
ライド(TiN)層4eに変え、次に、アルミニウム配
線6を形成する(第2図B)。この実施例によって乙、
上記実施例と同様にコンタクト抵抗の小さい配線を得る
ことが出来ると共に、バリヤメタルであるT iNがア
ルミニウムと安定したコンタクトを可能にする。
以上、実施例について説明したか、この池にも各種の設
計変更が可能である。
例えば、上記実施例にあっては、本発明を不純物領域3
との配線の例に適用したか、この他の各種の配線9聾に
適用可能であることは言うよでもない。
また、上記実施例においては、自然酸化膜4cの除去に
際してアンモニア過水を用いたウェットエツチングを採
用したが、勿論他の除去手段を用いてらよい。
さらに、上記実施例においては、高融点金属としてチタ
ンを用いたが、この他に例えば、タングステン モリブ
デン5コバルト等を用いてらよい。
また、アルミニウム配線6に代え例えば、タングステン
(W)の選択CVD法を用いろことによりコンタクトホ
ールを平坦に埋めることも可能である。
び第2図Bは同他の実施例を示す断面図、第3図A〜第
3図■(は従来例を示す断面図である。
1 ・シリコン基板、2・素子分離膜、3・・不純物領
域、4・・チタン層、4a、4c・・自然酸化膜、5・
絶縁膜、5ii・・・コンタクトホール。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係る配線コン
タクトの形成方法に依れば、コンタクト抵抗を顕著に下
げることが出来る効果がある。
また、高融点金属層の表面に生じた自然酸化膜の除去を
、例えばアンモニア過水等のウェットエツチングで行え
ば、ウェハ上のダストの除去、洗浄をら同時に行える効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Iは本発明に係る配線コンタクトの形
成方法の実施例を示す断面図、第2図A及40自在鮫化
辰 l 弔 図 実た例 第1図B b 弔 図 犬た停] 第1図G 寅た例 第1図H 第 1図り 弔 1図E 第 1図F 1夫テ゛フデト己くBクク 粥 図 ■ 4d 未 2図A 弔 図 第 3図り 第 3図E 第 3図F 采 図A 第 図 b 第 図 復米例 第3図G 第3図H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被接続部上にシリサイドの構成が可能な高融点金
    属層を被着させる工程と、前記高融点金属層上に絶縁膜
    を形成する工程と、前記絶縁膜にコンタクトホールを形
    成する工程と、該コンタクトホール内で露呈する前記高
    融点金属層表面の自然酸化膜を除去する工程と、前記コ
    ンタクトホール内に導電層を形成する工程とを備えるこ
    とを特徴とする配線コンタクトの形成方法。
JP63223239A 1988-09-06 1988-09-06 配線コンタクトの形成方法 Expired - Lifetime JP2966418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223239A JP2966418B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 配線コンタクトの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223239A JP2966418B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 配線コンタクトの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271547A true JPH0271547A (ja) 1990-03-12
JP2966418B2 JP2966418B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16794980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223239A Expired - Lifetime JP2966418B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 配線コンタクトの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966418B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842954A (en) * 1986-11-20 1989-06-27 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Metal catalyst carrier body, blank for producing the body
JPH05102076A (ja) * 1991-03-06 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039848A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039848A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842954A (en) * 1986-11-20 1989-06-27 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Metal catalyst carrier body, blank for producing the body
JPH05102076A (ja) * 1991-03-06 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966418B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143700B1 (fr) Procédé de fabrication de circuit intégré avec connexions de siliciure de tantale et circuit intégré réalisé selon ce procédé
JP3600541B2 (ja) 薄膜トランジスタ用のオーム接触部を形成する方法
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
JPS62502301A (ja) 集積回路製造方法
JPH07211668A (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JPS61166075A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2664757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100404351B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS63318779A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0271547A (ja) 配線コンタクトの形成方法
JP2658019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000041456A (ko) 티타늄 폴리사이드 게이트 전극 형성방법
JP2747217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08191070A (ja) 半導体装置の接続構造の形成方法
JPS63140525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3767583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JPH0232537A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0179826B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPH0254524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992837A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0377661B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10