JPS58162062A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58162062A
JPS58162062A JP4463482A JP4463482A JPS58162062A JP S58162062 A JPS58162062 A JP S58162062A JP 4463482 A JP4463482 A JP 4463482A JP 4463482 A JP4463482 A JP 4463482A JP S58162062 A JPS58162062 A JP S58162062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
oxidized
melting point
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4463482A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ajioka
味岡 恒夫
Eiji Uchida
英次 内田
Takasumi Kobayashi
小林 隆澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4463482A priority Critical patent/JPS58162062A/ja
Publication of JPS58162062A publication Critical patent/JPS58162062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高速動作の可能な高融点金属珪化物を含むLS
IMO8型の半導体装置の製造方法に関する。
従来、MO8型半導体には多結晶シリコンが電気材料と
して使用されているが、これは動作が遅い丸め、最近は
、高速動作を可能にする高融点金属珪化物の使用が検討
されている。しかし、この材料はm本雰囲気の中で酸化
した場合に、高融点金属酸化物を生成し、その結果、こ
の酸化物が昇華して炉心管などを汚染したシ、あるいは
、この酸化物と珪素酸化物との混合物を生成し、その結
果、この混合物も昇華し、分解してウェーハ等に付着し
てしまうなどの大きな難点を有する。
本発明は蒸上の点に着目して成されたもので、酸化3の
際、酸素を不活性ガスまたは窒素で希釈した酸素雰囲気
で行わしめることによ如、尚融点金属珪化物を用いても
その酸化物による汚染の無い高速動作可能な半導体装置
、特にLSI MOS型の半導体装置の製造方法を提供
することを目的とするものである。
以下に、本発明の二実施例を第1図と共に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例であシ、図において1は
シリコンウェーハ、2はフィールド酸化膜、3はP−)
酸化膜、4はr−)電極となるMO−St膜、5,5a
は酸化膜、6,7はソース、ドレイン、8は中間絶縁膜
、9はソース・ドレイン電極である。
以下に、本発明の第1の実施例の作用を第1図と共に説
明する。
まず、第1図(a)に示す”如く、シリコンウェーノ・
IK通常の方法でフィールド酸化膜2を形成し、さらに
1,000°C付近の熱酸化で400〜600A程度の
厚さのr−)酸化P43を形成する。次に、第1図(b
)に示す如く、MOとStとの同時スノ(ツタ蒸着等に
よりzooo 〜5,000^程度の厚さ)Mo −S
t膜4を形成する。次に、第1図(0)に示す如く、ソ
ース・ドレイン形成のためにホトリソグラフィ法によす
前d己Mo−8t膜4及び前記P−)酸化膜3の一部を
開口する。次に、第1図(d)に示す如く、窒素または
不活性ガスで1(1以下に希釈した酸素雰囲気の中で、
i、ooo’c付近の温度で200 Xの厚さの酸化膜
5,5aを形成する。最後に、第1図(e)に示す如く
、A8+またはP−を前記酸化膜5には40〜60Ke
vのエネルギーで1×10〜1×16イ″4″″/cr
t程度イオン注入してソース・ドレイン6.7を形成し
、さらに中間絶縁膜8を堆積後、ソース・ドレイン電極
9を形成してMOS型の半導体装置、例えばMO8型ト
ランジスタが製作される。
以上ml明したように、本発明の第1の実施例で5.5
aを形成しているが、これはイオンの飛程より十分厚く
とり、注入した不純物の良好表分布を得るために必要な
工程である。ところで、y −ト電極4が上述のMo−
8i膜4のような高融点金属珪化物である場合には、酸
化条件によっては上述のようにウェーハ1や炉心管への
付着が起る。
この原因は高融点金属が酸化することにあり、特に反応
初期の反応律速の場合に起る。一方、拡散期の拡散律速
の場合には、11!素の供給が遅くなるため、珪素は選
択的に酸化せしめられ、前記高融点金属の酸化が起り難
くなる。この実施例では、この酸化の際の酸素雰囲気を
窒素または不活性ガスにより希釈しているため、反応初
期から酸素の供給が不充分となり、珪素の酸化反応は選
択的に行われ、その結果、高融点金属の酸化物は生成さ
れ難くなる。
以上説明したように、第1の実施例では^融点金属酸化
物の昇華や、さらに高融点金属酸化物と二酸化珪素との
混合物の昇華が起らないから、上述の炉心管やウェーハ
への付着による汚染が少なくなるという利点がある。
次に、本発明の第2の実施例は、第1図(d)において
ソース・ドレイン及びP−)電極の上部に形成された酸
化膜5,5aを厚くする場合であり、第1の段階は、上
述の第1の実施例と同様に酸素を希釈した酸素雰囲気で
酸化して50〜100^程度の厚さの酸化膜5,5aを
形成し、次の段階として、希釈しない酸素雰囲気または
ウェットな[1g雰囲気で酸化して前記酸化膜5,5a
を厚くするという2段階処理を行うものである。
このような第2の実施例においては、第1の実施例と同
様に上述の汚染を軽減できると共に、注入イオンの飛程
条件に応じた厚い酸化膜5,5aを短時間に形成できる
という利点も得られる。
本発明は以上説明したとおり、高融点金属珪化物を酸化
工程において窒素や不活性ガスで希釈したmug囲気で
酸化することによシ、従来方法で問題となったウェーハ
や炉心管への異物の付着などによる汚染を大幅に軽減で
き、また必要により厚い酸化膜を形成できるという顕著
な効果を奏Tるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す製造工程図である。 1・・・シリコンウェー71.2・・・フィールド酸化
膜、3・・・ケ°−ト酸化膜、4・・・Mo −St膜
のケ゛−トt&、5・・・酸化膜、6,7・・・ソース
、ドレイン、8・・・中間絶縁膜、9・・・ソース・ド
レイン電極。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 1!11図 手続補正書 昭和57年6月530日 ’F51?’l)J’長官着杉和夫殿 1、事件の表示 昭和6’1年 !ff  願第044634  号2、
 li1明の名称 半導体快wILO裂造方法 3hli+I−をする者 事f1との関係    %  許  出願人(029)
沖電気工!に株式会社 4代理人 5、r+li+l:、命令の11付  昭和57年  
月  日(自発)6 補IFの対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 (1)  側#−11第311IK14村のrP−」*
 rP町と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高融点金属珪化物を含む半導体装置の製造方法に
    おいて、前dピ高融点金属珪化物を堆積する堆積[程の
    懐に実行する酸化工程は、酸素を窒素や不活性ガスで希
    釈した酸素雰囲気で行わしめるようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法、
JP4463482A 1982-03-23 1982-03-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS58162062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4463482A JPS58162062A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4463482A JPS58162062A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162062A true JPS58162062A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12696854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4463482A Pending JPS58162062A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448178B1 (en) * 1999-03-24 2002-09-10 Tokyo Electron Limited Heat treating method for thin film and forming method for thin film
JP2008101927A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hioki Ee Corp 測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448178B1 (en) * 1999-03-24 2002-09-10 Tokyo Electron Limited Heat treating method for thin film and forming method for thin film
JP2008101927A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hioki Ee Corp 測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505028A (en) Method of producing semiconductor device
JPS63316476A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6072272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58162062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5863165A (ja) 多層電極構造を有した半導体装置
JPH02298074A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS58162061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022311B2 (ja)
JPH01147869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63261879A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03120871A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60160667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0195562A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JPS6242524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254538A (ja) pチヤネル薄膜トランジスタの製造方法
JPS61150277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58138072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60186064A (ja) Mosfetの製造方法
JPH02256248A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPS63184319A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS61270817A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02103930A (ja) 半導体装置の製造方法