JPS61264425A - 記憶回路 - Google Patents

記憶回路

Info

Publication number
JPS61264425A
JPS61264425A JP60105847A JP10584785A JPS61264425A JP S61264425 A JPS61264425 A JP S61264425A JP 60105847 A JP60105847 A JP 60105847A JP 10584785 A JP10584785 A JP 10584785A JP S61264425 A JPS61264425 A JP S61264425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
circuit
write
output port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886855B2 (ja
Inventor
Koichi Kimura
光一 木村
Toshihiko Ogura
敏彦 小倉
Hiroaki Aotsu
青津 広明
Hiromichi Enomoto
博道 榎本
Tadashi Kyoda
京田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60105847A priority Critical patent/JP2886855B2/ja
Publication of JPS61264425A publication Critical patent/JPS61264425A/ja
Priority to US07/542,028 priority patent/USRE33922E/en
Priority to US07/855,843 priority patent/US5450342A/en
Priority to US08/294,405 priority patent/US5767864A/en
Priority to US08/294,404 priority patent/US5475636A/en
Priority to US08/294,406 priority patent/US5838337A/en
Priority to US08/294,407 priority patent/US5448519A/en
Priority to US08/294,403 priority patent/US5424981A/en
Priority to US08/408,283 priority patent/US5477486A/en
Priority to US08/435,959 priority patent/US5493528A/en
Priority to US08/435,962 priority patent/US5499222A/en
Priority to US08/458,480 priority patent/US5523973A/en
Priority to US08/582,906 priority patent/US5615155A/en
Priority to US08/588,232 priority patent/US5617360A/en
Priority to US08/694,599 priority patent/US5719809A/en
Priority to US08/853,713 priority patent/US5781479A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2886855B2 publication Critical patent/JP2886855B2/ja
Priority to US09/750,040 priority patent/US6359812B2/en
Priority to US10/059,328 priority patent/US6643189B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はRAM (Random Access Me
mory )に係り、特に画像処理に好適な記憶回路に
関する。
〔発明の背景〕
第1図、第2図に示す様な画像処理を例に取り、従来技
術を説明する。第1図において、Mlは例えばCRT 
(Cathode Ray Tube )画面と1対1
に対応する画像エリア、M2は合成する画像データが格
納しである格納エリア、FCは画像エリアM1ノテータ
ト格納エリアM2のデータとを合成するためのModi
fy部である。また、第2図において、Slは画像エリ
アM1からデータをReadする処理ステップ、S2は
格納エリアM2からデータな1eadする処理ステップ
、S3はRead L/た画像エリアM1と格納エリア
ぬのデータを合成するための処理ステップ、S4はステ
ップS3で得られた合成データを画像エリアM1へWr
iteする処理ステップである。
第1図で示した画像処理の例では、単なる画像エリアM
1と格納エリア廠のデータの合成のため、第2図で示し
た処理ステップS3は論理和を実行する。
一方、対象となる画像エリアM1のデータ量は、通常1
00に〜数MByteと大容量となる。従って、第2図
で示した一連の画像処理は、データをByte単位に処
理した場合でも、その繰返し回数は106のオーダとな
る。
このため、次のような欠点がある。
(1)  第2図で示した様に画像処理では、その殆ど
がバスを使用するステップ81,82.84で占められ
、バスの占有率が高くなり、バス負荷が増大する。
(2)  また、低速バスであったり、バスの占有制御
等のオーバヘッドにより、実際の処理(表示)時間が大
きくなる。
(3)  更に、第2図の例では、静的な処理ステップ
数は4ステツプと少ないが、前述した様に扱うデータ量
が極めて大きく、実質的な処理時°間となる動的な処理
ステップが非常に大きくなり、膨大な処理時間が必要と
なる。
従って、より少ない処理ステップでの画像処理の実現が
望まれる。なお、この種の処理を行う記憶回路として関
連するものには、例えば特開昭55−129587号公
報に示される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点を無くすために、動的な処
理ステップを少なくした画像処理な実現するための記憶
回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は、例えば前述した
画像の合成処理(データの書換え処理)の高速化を図る
ために、記憶素子に既に記憶されているデータを修正し
、同一アドレスの記憶素子へその修正データを再び書込
む処理機能と、外部データの記憶素子への書込み処理機
能とを有することを特徴とする。
本発明では、上記の2つの機能を持つ記憶回路を、次の
点に着目して実現しており、第3図を用いて説明する。
第3図は、外部からD−RAM(Dynamic −R
andom Access Memory )へのデー
タ書込み処理を示したものであり、この時、D−RAM
はリードライトサイクルとした。第3図において、AD
Hは外部からのアドレス、寵は外部からのライドリクエ
ストで、これら2つの信号(ADR苗0は例えばマイク
ロプロセッサから与えられる。また、RASは行アドレ
スストローブ、CASは列アドレスストローブ、人は列
及び行アドレスが時分割に発生されるアドレス信号、籠
はライトイネーブル、Doはリードデータ、2は外部(
マイクロプロセッサ)からのデータで、これらの信号は
2を除いて例えばDRAMコントローラ等から生成され
るコントロール信号である。すなわち、 (1)第3図に示した様に、一般にリードライトサイク
ルでは、1回のメモリアクセスは、リードサイクル(■
)で開始し、ライトイネーブル范によるライトサイクル
([相])が実行される。
(1)  従って、上記リードサイクル(■)とライト
サイクル(0)の間には、リードデータDoと外部デー
タZが同時に存在する区間(■)が表われる。
(III)  この区間(■)を修正区間とし、Ov)
  更に、この修正制御を外部データZによって行うこ
とが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。第3図は、上述した様にD−RAMのタイミングチャ
ー°トである。第4図は、本発明の一実施例を示すブロ
ック図、第5図は第4図に示した実施例の動作原理の説
明図、第6図は第5図に示した動作原理を実現した回路
例、第7図は第6図の動作の詳細説明である。
第4図において、1は制御回路、2は記憶素子、3はD
−RAMコントローラ、 X、Yは外部からのデータ、
2は記憶素子へのライトデータ、DOは記憶素子からの
り一ドデータ、A 、 CAS 、 RAS 。
WE、ADH,WRは前記した第3図と同様の信号であ
る。なお、第3図で示した外部データ2を第4図では、
制御回路1を介した記憶素子2へのライトデータ2に置
換えている。
第4図に示した様に本発明は、制御回路1において、リ
ードデータDoを外部データX、Yで制御、修正して記
憶素子2に書込む、この制御動作を第5図に示す。第5
図において、モードエは外部データYをライトデータ2
とするモード、モード■はリードデータDoをライトデ
ータ2とするモードである。同図に示す様に外部データ
X、Yによって、すなわち外部からの制御で記憶素子2
のリードデータDoを修正、書込み(モード■)、或い
は外部データYの書込み処理(モードエ)の2つのモー
ドを制御することができる、この2つのモードの制御は
(1)モードエ、モード■の指定を外部データXで行い
、(Illモード■におけるリードデータDoの非反転
1反転の指定(修正)は外部データで行う。
上記した動作を実現した具体的な回路例を第6図に示す
。また、その動作の詳細真理値を第7図に示す。第6図
、第7図に示した様に、本発明、は2つの論理の組合せ
によって実理できる。
また、上記した動作は、第6図に示した如(1メモリサ
イクルの間に実行完了することができる。
一方、第6図に示した回路は次の論理式(1)で表わさ
れる。
Z−X−Y+X−(Y■Do) =−(11また、外部
から制御可能なデータX、Yの取り得る値として(1)
式に、信号10′、信号11′、例えばマイクロプロセ
ッサからのバスデータD器、その反転データ仄を割当、
整理すると、第8図に示す如き二項論理演算結果が得ら
れる。これを実際の回路にして第4図と組合せたものを
第9図に示す。第9図において、5EL0 、1は4人
力のセレクタ、5OISIはセレクタ5ELOの入力選
択信号、St、8mはセレクタ5EL1の入力選択信号
、INVは反転素子である。
以下、前述の第1図、第8図、第9図、第10図を用い
て具体的に動作を説明する。
第8図に示した様に、入力選択信号So 、S+はセレ
クタ5ELOの選択信号であり、この信号56rS、に
よりてデータXの値を決定する。同様に入力選択信号S
、 、 S、によりて、データYが決定される。これら
のデータX、Yの取り得る値としては、前述の如く、信
号10′、信号11′、バスデータDt、その反転デー
タ■とし、第9図に示した様に入力選択信号S) 、S
t −8t 、Ssにより、各セレクタ5EL0 、1
はそれぞれ上記4つの信号のうちの1つが選択される。
第8図には、入力選択信号So −8+ 、S2.Sg
とセレクタ5ELQ 、 fの出力であるデータX、Y
との関係を示し、更に前記(1)式で表わせる制御回・
路1の動作(ライトデータZの値)を表わしている。例
えば、第1図に示した様な画像処理(OR演算: ca
sel )では、入力選択信号So、S+−(1j )
 −St、a= (10)とすることでデータX、Yは
それぞれX = Di 、 Y −Diが選択される。
これらデータX、Yの値を前記制御回路1の動作を表わ
す(1)式に代入するとZ−Di+DoのOR演算が実
行できることがわかる。従って、本発明によれば第1図
の画像処理は第10図に示した様に、最初の1ステツプ
で入力選択信号S(1+1+1+3を指定(Funct
ionの指定)して、その後は合成したい画像データを
格納エリアM2からRead L、、画像エリアM1へ
の単なるWrite動作だけで第1図に示した画像処理
が実行できる。
また、本発明は第8図に示した様に多糧の論理機能が実
行可能である。従フて、第11図に示した様な例えば任
意に移動、するマウスカーソルの描画等も容易に可能に
なる。第11図に示した様にマウスカーソル(M2)は
、画像エリア間1内の画像と重なった場合でも、そのカ
ーソルを表示しなければならないため、Functio
nとしてはEOR機能が必要となる。すなわち、このカ
ーソル表示では、入力選択信号S。+1− (01) 
r St+a−(10)として前述した画像の合成(第
1図)の場合と同様に第10図の如く処理を行うことが
できる。従りて、入力選択信号soB+2+3の値を変
えることにより、第8図に示した様な多種の論理機能が
容易に実行でき、更に単なるWrite動作のみで記憶
素子2とのリード、モディファイ。
ライトが実行できる。
この様に第9図の如き構成とすることで、マイクロプロ
セッサからのデータDiと記憶素子2のリードデータD
oとのModify  として第8図に示した二項論理
演算を行うことができる。なお二項論理演算は入力選択
信号S0〜S、によりて指定する。
以上述べた本発明を用いることにより、第1図、第2図
を用いた従来の画像の合成処理は、第10図に示した様
に処理を簡素化できる。
なお、上述した本発明の実施例は、第9図に示した様に
3つの機能、すなわち記憶素子2で構成される記憶部、
制御回路1で構成される制御部、及びセレクタ5EL0
 、1で構成されるセレクタ部に分けられる。しかし、
上記制御部とセレクタ部の組合せにより実現している機
能は、第8図に示した二項論理演算機能であり、この機
能は、他の手段でも容易に達成できる。
一方、画像処理には、通常第12図、第13図で示す様
な図形等が重なる場合の処理が必要となる。すなわち、
第12図の如く格納エリア間2上の図形が画像エリア間
1上の図形に勝って表示される場合、また第13図の如
く画像エリア間1上の図形が格納エリア間2上の図形に
勝って表示される場合がある。
これら第12図、第13図で示された処理は、前述した
論理機能(第9図で示したFC部)のみでは、1メモリ
アクセスサイクル中に行うことは困難である。
しかし、本発明の記憶回路を適用すれば、簡単な論理回
路とセレクタ回路の追加で容易に対処することができる
。この一実施例を第14図。
第15図、第16図を用いて説明する。なお、第14図
におけるFCは第9図で示した様に、前述した論理機能
をハードウェア化した部分を示す。また、本実施例では
例えばセレクタ5ELO及びセレクタ5EL1の入力選
択信号So 、 s、 、 s、 、 S、の値を、(
o、o、o、1)に設定し、Pa5sモードで論理機能
部FCは動作する。
第14図において、4は優先制御部、5EL2は2人力
のセレクタ、Pは優先指定信号、S4はセレクタ5EL
2の入力選択信号、Di′は格納エリア■からの画像デ
ータ、Mlは画像エリア、DiはセレクタSFJ、2か
らの選択信号、Doは画像エリアM1からの画像データ
(第9図で示した記憶素子2からのリードデータと同一
)、Zは第4図で示した制御回路1の出力信号と同一の
信号を表わしている。説明を簡単にするため、第14図
で示した様に図形領域を論理11″、下地領域を論理′
0″とする。ここで、優先制御部4及びセレクタ5EL
2は、第15図に示した真理値表に従りて動作する。
すなわち、第12図で示した様に格納エリアM2の図形
を画像エリアM1の図形の上に表示したい場合には、優
先指定信号p−%olと指定することで、第16図で示
した様に、画像データD−′及びDoが共に図形領域C
1′)のデータの時は、格納エリアM2のデータD−′
が優先的にセレクタ5EL2で選択される。また、優先
指定信号p 、、−11と指定すると、同様に第15図
の真理値表に従い、第13図の如く画像処理を行う。
すなわち、図形領域C1′)が重なった場合には、優先
指定信号Pによりて、画像エリアM1の図形領域、或い
は格納エリアM2の図形領域の何れかを選択し、また図
形領域が存在しないエリアは、画像エリアM1のデータ
を下地として選択する。
第16図に、第14図で示した優先制御部4の具体的な
回路図を示す。第16図におい℃、40は6人力NAN
D回路、41は2人力のNAND回路である。
この優先判定の原理を、1ビクセル複数ビットの情報を
持つカラーデータに適用するには、その回路は第17図
の如くする必要がある。
第17図において、5は画像エリアM1の図形領域(C
OL! )を判定する比較判定部、6は格納エリアM1
の図形領域(COLl)を判定する比較判定部である。
ここで、第17図は、優先判定部4、論理機能FC,セ
レクタ5EL2が同一メモリチップ内にある場合で、4
面(1ピクセル4ビツト)構成の場合を示している”。
第17図から判る様に本発明を用いればカラーデータの
場合でも、例えば外部に比較判定部5゜6を付加するこ
とにより容易に画像の重なりが処理できる。
また、シフトレジスタを内蔵し、シリアル出力を持つ構
成のメモリに、本実施例を適用しても良いことも明らか
である。
本実施例によれば、次の効果がある。
(1)  第1図に示した様な処理を実行した場合、第
10図の如く、そのメモリサイクルを短縮できるため、
前述した従来の欠点を無くすことができる。
(2)  また、本発明を用いれば、1回のライトサイ
クルで、リード、モディファイ、ライトの3つの処理が
実行できるため、処理の高速化を実現することができる
(3)  さらに、画像が重なった場合の優先処理は、
第15 、16 、17図で示した様に、簡単な数個の
論理ゲートで対処できる。
(4)  また、カラーデータに対しても、外部に図形
領域(2ビット以上のコードデータ)の比較判定部を付
加することで容易に実現できる。
(5) なお、記憶素子群と比べて、本発明を実現する
ために必要となる回路構成の規模は、その占める比率が
極めて小さいため、同一メモリチップ内でのLSi化に
非常に有利である。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明によれば、メモリサイクルを短
縮でき、また、1回のライトサイクルで、リード、モデ
ィファイ、ライトの3つの処理が実行できるため、処理
の高速化を実現することができるという効果が得られる
さらに、画像が重なった場合の優先処理及びカラーデー
タに対する処理が容易に実現できるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は図形合成を説明するための図、第2図は第1図
の図形合成を従来技術で実施する場合の処理を示すフロ
ーチャート、第5図はメモリの一般動作を示すタイミン
グチャート、第4図は論理機能付メモリの構成を説明す
るための図、第5図は第4図で示したメモリの動作モー
ドを説明するための図、第6図は論理機能を実現するた
めの回路図、第7図、第8図は詳細真理値を説明するた
めの図、第9図は論理機能付メモリの構成を示すブロッ
ク図、第10図は第9図で示したメモリを用いた場合の
図形合成処理を示すフローチャート、第11図はEOR
論理機能を用いた場合の図形合成を説明するための図、
第12図、第15図は本発明が対象とする図形合成を説
明するための図、第14図は本発明の一実施例を説明す
るための図、第15図は本発明の詳細な動作論理を説明
するだめの図、第16図は本発明の一実施例を示す回路
図、第17図はカラーデータを用いる場合の一実施例を
説明するための図である。 1・・・制御回路、   2・・・記憶素子、4・・・
優先制御部、 5EL0,1.2  ・・・セレクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データの読出し、書込み及び保存が任意に行えるデ
    ュアルポート記憶回路において、入力ポート側に出力ポ
    ートからの記憶データと外部からの書込みデータのどち
    らかを選択する選択回路と、該選択回路の制御信号は該
    出力ポートからの記憶データと該外部からの書込みデー
    タと外部から得られる該出力ポートからの記憶データ或
    いは外部からの書込みデータの優先指定信号を用いて導
    出する回路で構成される制御回路を備えたことを特徴と
    する記憶回路。 2、特許請求の範囲第1項記載の記憶回路において、前
    記制御回路は、前記外部からの書込みデータと前記出力
    ポート側の記憶データが両者共に真に記憶したい領域と
    それ以外のデータとに分けた場合に、該外部からの書込
    みデータと該出力ポート側の記憶データとが共に真に記
    憶したい領域であると、前記優先指定信号が該外部から
    の書込みデータを指定した時は該外部からの書込みデー
    タを前記選択回路が選択し、該優先指定信号が該出力ポ
    ート側の記憶データを指定すると該記憶データを該選択
    回路が選択し、また該書込みデータ及び該記憶データが
    共に真に記憶したい領域ではない場合には該記憶データ
    を該選択回路は選択し、該書込みデータのみが真に記憶
    したい領域のデータであれば該書込みデータを、該出力
    ポート側の記憶データのみが真に記憶する領域のデータ
    であれば該出力ポート側の記憶データを該選択回路が選
    択することを特徴とする記憶回路。
JP60105847A 1984-10-05 1985-05-20 画像表示装置 Expired - Lifetime JP2886855B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105847A JP2886855B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像表示装置
US07/542,028 USRE33922E (en) 1984-10-05 1990-06-21 Memory circuit for graphic images
US07/855,843 US5450342A (en) 1984-10-05 1992-03-20 Memory device
US08/294,405 US5767864A (en) 1984-10-05 1994-08-23 One chip semiconductor integrated circuit device for displaying pixel data on a graphic display
US08/294,404 US5475636A (en) 1984-10-05 1994-08-23 Memory device
US08/294,406 US5838337A (en) 1984-10-05 1994-08-23 Graphic system including a plurality of one chip semiconductor integrated circuit devices for displaying pixel data on a graphic display
US08/294,407 US5448519A (en) 1984-10-05 1994-08-23 Memory device
US08/294,403 US5424981A (en) 1984-10-05 1994-08-23 Memory device
US08/408,283 US5477486A (en) 1984-10-05 1995-03-22 Memory device
US08/435,962 US5499222A (en) 1984-10-05 1995-05-05 Memory device
US08/435,959 US5493528A (en) 1984-10-05 1995-05-05 Memory device
US08/458,480 US5523973A (en) 1984-10-05 1995-06-02 Memory device
US08/582,906 US5615155A (en) 1984-10-05 1996-01-04 Memory device
US08/588,232 US5617360A (en) 1984-10-05 1996-01-18 Memory device
US08/694,599 US5719809A (en) 1984-10-05 1996-08-09 Memory device
US08/853,713 US5781479A (en) 1984-10-05 1997-05-09 Memory device
US09/750,040 US6359812B2 (en) 1984-10-05 2000-12-29 Memory device
US10/059,328 US6643189B2 (en) 1984-10-05 2002-01-31 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105847A JP2886855B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像表示装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056947A Division JPH06301772A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 画像処理用lsi
JP8210826A Division JPH09212152A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 データ処理装置
JP8210827A Division JPH09251419A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264425A true JPS61264425A (ja) 1986-11-22
JP2886855B2 JP2886855B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14418404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105847A Expired - Lifetime JP2886855B2 (ja) 1984-10-05 1985-05-20 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886855B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278091A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Sharp Corp デュアル・ポート・メモリ
JPH0473683A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Denshi Ltd 表示メモリ回路
JP2013037188A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57687A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Kashiwagi Kenkyusho Kk Graphic display unit
JPS59188764A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd メモリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57687A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Kashiwagi Kenkyusho Kk Graphic display unit
JPS59188764A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd メモリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278091A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Sharp Corp デュアル・ポート・メモリ
JPH0473683A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Denshi Ltd 表示メモリ回路
JP2013037188A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886855B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767864A (en) One chip semiconductor integrated circuit device for displaying pixel data on a graphic display
US5523973A (en) Memory device
JPS61264425A (ja) 記憶回路
US6643189B2 (en) Memory device
JP3285033B2 (ja) 情報処理システム
JP3036441B2 (ja) 1チップメモリデバイス
JP3085299B2 (ja) 情報処理システム
JP2719589B2 (ja) 1チップ半導体記憶装置
US5923591A (en) Memory circuit
JP3075280B2 (ja) 情報処理システム
JPH06318172A (ja) 複数メモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム
JPH06318170A (ja) 1チップメモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム
JPS6187194A (ja) 記憶回路
JPS6019258A (ja) 記憶装置
JPH06318171A (ja) 複数メモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム
JPH06301772A (ja) 画像処理用lsi
JPH0713555A (ja) 1チップメモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム
JP2000347926A (ja) 情報処理システム
JPH0863386A (ja) 記憶回路
JP2003050737A (ja) 情報処理システム
JPH0863385A (ja) 記憶回路
JP2001005719A (ja) 情報処理システム
JPH09146825A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0381880A (ja) ピクセル・マスク発生方法とグラフィックスプロセッサ
JPH0863384A (ja) 1チップ半導体記憶装置およびそれを用いたデータ処理装置