JP3085299B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JP3085299B2
JP3085299B2 JP11113179A JP11317999A JP3085299B2 JP 3085299 B2 JP3085299 B2 JP 3085299B2 JP 11113179 A JP11113179 A JP 11113179A JP 11317999 A JP11317999 A JP 11317999A JP 3085299 B2 JP3085299 B2 JP 3085299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
terminals
write
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11113179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000029769A (ja
Inventor
光一 木村
敏彦 小倉
広明 青津
充 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11113179A priority Critical patent/JP3085299B2/ja
Publication of JP2000029769A publication Critical patent/JP2000029769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085299B2 publication Critical patent/JP3085299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、記憶装置(Memor
y)を有する情報処理システムに関する。 【0002】 【従来の技術】図1、図2に示す様な画像処理を例に取
り、従来技術の説明を行なう。図1において、M1はC
RT(Cathode Ray Tube)画面と1対1に対応する画像
エリア、M2は合成する画像データが格納してある格納
エリア、FCは画像エリアM1のデータと格納エリアM
2のデータの合成を行なうためのModify機能である。ま
た図2において、S1は画像エリアM1からデータをRe
adする処理ステップ、S2は格納エリアM2からデータ
をReadする処理ステップ、S3はReadした画像エリアM
1と格納エリアM2のデータを合成するための処理ステ
ップ、S4はステップS3で得られた合成データを画像
エリアM1へのWrite処理ステップである。 【0003】図1で示した画像処理の例では、単なる合
成のため、図2における処理ステップは論理和機能とな
る。 【0004】一方、対象となる画像エリアM1のデータ
量は、通常100K〜数MByteと大容量となる。従って
図2で示した一連の処理は、データをByte単位で処理し
た場合でも、その繰返し回数は10の6乗のオーダとな
る。 【0005】このため、従来では、下記のような欠点を
生じている。即ち、 (1)図2に示した様に本処理ではその殆んどがバスを
使用するバスサイクル(S1,S2,S4)で占められ
ている。従って、バスの占有率が高くなり、バス負荷が
増大する。 【0006】(2)また、低速バスであったり、バスの
占有制御等のオーバヘッドにより、実際の処理時間が大
きい。 【0007】(3)更に、図2の例では静的なステップ
数は4ステップと少ないが、扱うデータ量が非常に多い
ため、動的なステップ数が膨大な量となり、処理時間が
大きい。 【0008】なお、この種の処理を行なう記憶回路とし
て関連するものには、例えば、特公昭59−26031
号公報が挙げられる。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、外部
デバイスからのデータメモリデバイス内部の記憶素子
に対するデータの書き換えが容易にかつ高速で行うこと
ができるようにした情報処理装置を提供することにあ
る。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、プロセッサと、前記プロセッサから供給
される複数の異なったモードから任意の一つのモードを
選択するための制御信号を入力する複数の端子と、半導
体記憶装置と、前記複数の端子と前記半導体記憶装置に
接続され、前記プロセッサから供給される複数ビットの
コードデータである前記制御信号によって選択された一
つのモードにおいては、前記プロセッサから供給される
データとは無関係である予め定めた一つの論理レベルに
前記半導体記憶装置の素子をビット設定する制御部を有
する記憶装置とを有し、前記プロセッサは、前記制御部
による前記プロセッサから供給されるデータとは無関係
である予め定めた一つの論理レベルの前記半導体記憶装
置の素子へのビット設定に先立って、前記複数の端子へ
の前記制御信号の供給を行うことを特徴とする情報処理
システムである。 【0011】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図3〜図11を用
いて説明する。図3はタイムチャートである。図4は、
本発明の一実施例を示すブロック図、図5は図4に示し
た実施例の動作原理図の説明図、図6は図5に示した動作
原理を実現した回路例を示す図、図7は図6の動作の詳
細を説明する図である。 【0012】図4において、1は制御回路、2は記憶素
子、3はD−RAMコントローラ、X,Yは外部からの
データ、Zは記憶素子へのライトデータ、DOは記憶素
子からのリードデータ、A、CAS,RAS,WE,A
DR,WRは図3と同種の信号であり、Aは列及び行ア
ドレスが時分割に発生されるアドレス信号、CASは
アドレスストローブ、RASは行アドレスストローブ、
WEはライトイネーブル、ADRは外部からのアドレ
ス、WRは外部からのライトリクエストで、これら2つ
の信号(ADR,WR)は例えばマイクロプロセッサか
ら与えられるものとする。なお、図3で示した外部デー
タZを、ここでは(図4)制御回路1を介した記憶素子
2へのライトデータZに書換えている。 【0013】図4に示した様に本発明は、制御回路1に
おいて、リードデータDOを外部データX,Yで制御、
修正して記憶素子2に書込む。この制御動作を図5に示
す。図5において、モードIは外部データYをライトデ
ータZとするモード、モードIIはリードデータDOをラ
イトデータZとするモードである。図5に示す様に外部
データX,Yによって、すなわち外部からの制御で記憶
素子2のリードデータDOを修正、書込み(モードI
I)、或いは外部データYの書込み処理(モードI)、
の2つのモードを制御することができる。この2つのモ
ードの制御は、()モードI,IIの指定を外部データX
で行ない、(ii)モードIIにおけるリードデータDOの非
反転、反転の指定(修正)は外部データで行なう。 【0014】上記した動作と実現する具体的な回路例を
図6に示す。また、その動作の詳細を図7に示す。図
6、図7に示す様に、本発明は2つの論理の組合わせに
よって実現できる。 【0015】また、上記した動作は、図3に示した如く
1メモリサイクルの間に実行完了することができる。一
方、図6に示した回路は次の論理式(1)で表わされ
る。 【0016】 Z=(NOT X)・Y+X・(Y EOR DO)……(1) 但し、(NOT X)はXの反転を示し、EORは排他
的論理和を示す。 【0017】また、外部から制御可能なデータX,Yの
取り得る値として(1)式に、信号“0”,信号
“1”,例えばマイクロプロセッサからのバスデータD
i,その反転データ(NOT Di)を割当て、整理す
ると、図8に示す如き二項論理演算結果が得られる。但
し、図8において上記NOTはオーバーラインにて表現
している。 【0018】これを実際の回路にして図4と組合わせた
ものを図9に示す。図9において、SEL0,1は4入
力のセレクタ、S0,S1はセレクタSEL0の入力選
択信号、S2,S3はセレクタSEL1の入力選択信
号、INVは反転素子である。以下、図1、図8、図
9、図10を用いて、具体的に動作例を説明する。図8
に示す様に、入力選択信号S0,S1はセレクタSEL
0の制御信号であり、この信号S0,S1によってデー
タXの値を決定する。同様に入力選択信号S2,S3に
よって、データYが決定される。これらのデータX,Y
の取り得る値としては、前述の如く、内部で発生した信
号“0”,信号“1”,マイクロプロセッサからのバス
データDi,その反転データ(Di‘)とし、図9に示
した様に入力選択信号S0,S1,S2,S3により、
各セレクタSEL0,1はそれぞれ上記4つの信号のう
ちの1つが選択される。図8には、入力選択信号S0,
S1,S2,S3とセレクタSEL0,1の出力である
データX,Yとの関係を示し、更に前記数1式で表わせ
る制御回路1の動作(ライトデータZの値)を表わして
いる。例えば、図1に示した様な画像処理(OR演算:
Case1)では、入力選択信号S0,S1=(1
1),S2,3=(10)とすることでデータX,Yは
それぞれX=(反転 Di),Y=Diが選択される。
これらデータX,Yの値を前記制御回路1の動作を表わ
す(数1)式に代入すると、Z=Di+DoのOR演算
が実行できることがわかる。従って、本発明によれば図
1の画像処理は図10に示した様に、最初の1ステップ
で入力選択信号S0,1,2,3を指定(Functionの指
定)して、動作モードを事前設定し、その後は合成した
い画像データを格納エリアM2からReadし、画像エリア
M1への単なるWrite動作だけで図1に示した画像処理
が実行できる。また、本発明は図8に示した様に多種の
論理機能が実行可能である。 【0019】従って、図11に示した様に例えば任意に
移動するマウスカーソルの描画等も容易に可能になる。
図11に示した様にマウスカーソル(M2)は、画像エ
リアM1内の画像と重なった場合でも、そのカーソルを
表示しなければならないため、FunctionとしてはEOR
機能が必要になる。すなわち、このカーソル表示では、
入力選択信号S0,1=(01),S2,3=(10)
として前述した画像の合成(図1)の場合と同様に図1
0の如く処理を行なうことができる。従って、外部から
入力される入力選択信号S0,1,2,3の値を変える
ことにより、図8に示した様な多種の論理機能が容易に
実行でき、更に単なるWrite動作のみで記憶素子2との
リード、モディファイ、ライトが実行できる。 【0020】この様に図9の如き構成をとることで、マ
イクロプロセッサからのデータDiと記憶素子2のリー
ドデータDoとのModifyとして図8に示した二項論理演
算を行なうことができる。なお、二項論理演算は入力選
択信号S0〜S3によって指定する。 【0021】更に、例えば、入力選択信号S0,S1=
(00),S2,3=(00)または(10)を指定
することにより、データX,Yとして内部で発生した信
号“0”または“1”を選択してZ=0または1トシテ記憶
素子に書込むことができる。 【0022】以上述べたように実施例を用いることによ
り、図1、図2を用いた従来の画像の合成処理は、図1
0に示した様に処理を簡素化できる。なお、上述した実
施例は、図9に示した様に3つの機能、すなわち記憶素
子2で構成される記憶部、制御回路1で構成される制御
部、及びセレクタSEL0,1で構成されるセレクタ部
に分けられる。しかし、上記制御とセレクタ部の組合わ
せにより実現している機能は、図8に示した二項論理演
算機能であり、この機能は、他の手段でも容易に達成で
きる。 【0023】以上説明したごとく、本実施例によれば、
次の効果が得られる。 【0024】(1)図1に示した様な処理を行なった場
合、図10の如く、メモリサイクルを減少できるため、
前述した従来における欠点を無くすことができる。 【0025】(2)また、マイクロプロセッサは、1回
のライトサイクルで、リード、モディファイ、ライトの
3つの処理を実行できるため、更に大きな処理時間の高
速化が図れる。 【0026】(3)記憶素子群と比べて、本発明による
回路全体に占める比率が少ないため、容易にLSI化す
ることが可能である。 【0027】(4)現在市販している64K×4bit
のD-RAMの多くは、1つのPinがNo-Connection
となっており、図10に示したb点まで、すなわち記憶
素子2及び制御回路1をLSI化した場合でもPin数
の増加にならず、極めてLSI化には有利となる。 【0028】 【発明の効果】本発明によれば、メモリデバイス内に記
憶素子へ書き込み信号(“1”又は“0”)を発生する
信号発生手段を持ち、この書き込み信号を用いて記憶素
子のデータを書換えるように構成されているので、外部
デバイスからのデータとは無関係にメモリデバイス内部
の記憶素子に対するデータ書換えを容易にかつ高速に行
うことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】画像処理を例にとり従来技術を説明するための
図である。 【図2】図1のフローチャートである。 【図3】D−RAMへのデータ書込み処理におけるタイ
ムチャートである。 【図4】本発明の一実施例を示すブロック図である。 【図5】図4の動作原理を説明するための図である。 【図6】図5の動作原理を実現する回露呈を示す図であ
る。 【図7】図6の動作を説明するための図である。 【図8】入力選択信号とセレクタ出力との関係を示す図
である。 【図9】図8を実現するための回路図である。 【図10】本発明を画像処理に適用した場合のフローチ
ャートである。 【図11】本発明の別の適用例を説明するための図であ
る。 【符号の説明】 1…制御回路、 2…記憶素子、 SEL…セレクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青津 広明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (72)発明者 池上 充 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所神奈川工場内 (56)参考文献 特開 昭59−188764(JP,A) 実開 昭59−58843(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 - 12/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.プロセッサと、 前記プロセッサから供給される複数の異なったモードか
    ら任意の一つのモードを選択するための制御信号を入力
    する複数の端子と、半導体記憶装置と、前記複数の端子
    と前記半導体記憶装置に接続され、前記プロセッサから
    供給される複数ビットのコードデータである前記制御信
    号によって選択された一つのモードにおいては、前記プ
    ロセッサから供給されるデータとは無関係である予め定
    めた一つの論理レベルに前記半導体記憶装置の素子をビ
    ット設定する制御部を有する記憶装置とを有し、 前記プロセッサは、前記制御部による前記プロセッサか
    ら供給されるデータとは無関係である予め定めた一つの
    論理レベルの前記半導体記憶装置の素子へのビット設定
    に先立って、前記複数の端子への前記制御信号の供給を
    行うことを特徴とする情報処理システム。 2.前記複数の端子は前記プロセッサから入力される前
    制御信号が入力される外部端子であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の情報処理システム。
JP11113179A 1999-04-21 1999-04-21 情報処理システム Expired - Lifetime JP3085299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113179A JP3085299B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113179A JP3085299B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 情報処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306163A Division JP3036441B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 1チップメモリデバイス

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083227A Division JP2000347926A (ja) 2000-01-01 2000-03-21 情報処理システム
JP2000143402A Division JP2001005719A (ja) 2000-01-01 2000-05-11 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000029769A JP2000029769A (ja) 2000-01-28
JP3085299B2 true JP3085299B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14605570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113179A Expired - Lifetime JP3085299B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101522912B1 (ko) * 2014-04-02 2015-06-01 (주)세기산업 프리캐스트 박스의 수밀장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101522912B1 (ko) * 2014-04-02 2015-06-01 (주)세기산업 프리캐스트 박스의 수밀장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000029769A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838337A (en) Graphic system including a plurality of one chip semiconductor integrated circuit devices for displaying pixel data on a graphic display
JP2735173B2 (ja) ワンチップメモリデバイス
US5493528A (en) Memory device
JP3085299B2 (ja) 情報処理システム
US6643189B2 (en) Memory device
JP3075280B2 (ja) 情報処理システム
JP3285033B2 (ja) 情報処理システム
JP2886855B2 (ja) 画像表示装置
JP3036441B2 (ja) 1チップメモリデバイス
JPS61264378A (ja) 記憶回路
JP2719589B2 (ja) 1チップ半導体記憶装置
JP2000347926A (ja) 情報処理システム
US6425020B1 (en) Systems and methods for passively transferring data across a selected single bus line independent of a control circuitry
JP2003050737A (ja) 情報処理システム
JP2001005719A (ja) 情報処理システム
JPH0863385A (ja) 記憶回路
JPH0863386A (ja) 記憶回路
JP5201485B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5923591A (en) Memory circuit
JPH0863384A (ja) 1チップ半導体記憶装置およびそれを用いたデータ処理装置
JPH06318172A (ja) 複数メモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム
JPH08129376A (ja) 1チップメモリデバイス
JPH0713555A (ja) 1チップメモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム
JPH06318171A (ja) 複数メモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム
JPH06318170A (ja) 1チップメモリデバイスへのリード又はライト動作制御方法およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term