JPS61256739A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61256739A
JPS61256739A JP60098089A JP9808985A JPS61256739A JP S61256739 A JPS61256739 A JP S61256739A JP 60098089 A JP60098089 A JP 60098089A JP 9808985 A JP9808985 A JP 9808985A JP S61256739 A JPS61256739 A JP S61256739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
well
film
recess
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60098089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Shinohara
篠原 昭平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60098089A priority Critical patent/JPS61256739A/ja
Publication of JPS61256739A publication Critical patent/JPS61256739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は狭いウェル分離幅をもつCMO3半導体装置の
ウェル形成までの製造方法に関するものである。
(従来の技術) CMO3半導体装置においては装置の微細化に伴ない異
常な電流が発生するラッチアップ現象が問題となってい
る。この現象を防ぐためにはウェルとウェル外の導電型
の異なる部分との間に深い絶縁分離部が必要であり、そ
のためにSi基板に深い溝を掘って、その溝に絶縁膜を
埋め込む方法や、絶縁物の分離壁をSi基板上に形成し
たのち、Siの選択エピタキシャル成長により、分離壁
間を単結晶Siで埋め込む方法がある6 たとえば、(IEEE Int、 Electron 
Device Meet−ing Tech、 Dig
、 Papars pp、241.1982 ’N0V
ELDEVICE l5OLATION TECHNO
LOGY WITH5ELECTIVEEPITAXI
AL GROすTH”)に示されている方法を用いた従
来例を第2図に基づいて説明する。
第2図(a)ないしくd)は従来例の製造方法を工程順
に示した断面図である。
同図において、P型車結晶Si基板1上に熱酸化膜2を
1ないし2μmの厚さに成長させる(第2図(a))、
次に熱酸化膜2上にフォトリソグラフィにより5un2
分離壁3を形成する部分だけフォトレジストを残し、そ
れをマスクして熱酸化膜2の異方性エツチングによりS
in、分離壁3を形成する。
次に後に行なう選択エピタキシャル時のキャリアガスに
よるSiO□分離壁3のエツチングを防ぐための保護膜
4を多結晶Siあるいは5L3N、膜により形成する(
第2図(b))。保護膜4の形成は、Si基板1全面に
、たとえば0.1μmの厚さの多結晶Siを堆積したの
ちに、多結晶Siの異方性エツチングを施こすことによ
り行なわれる。次に5iH2CI2−H,系にH(Jを
混合したガスを用いて減圧下でSi基板が表面に露出し
ている部分にだけ選択的にSiのエピタキシャル成長を
行ない、単結晶Si埋込み部5を形成する。このSiの
選択エピタキシャル成長時に。
たとえばB、 H,ガスを成長ガスと混合させることに
よりP型のSi埋込み部5ができる(第2図(C))。
続いてSi埋込み部5のうちNウェルを形成する領域に
燐のイオン注入を行ない、熱処理を施こして燐を拡散さ
せNウェル6を形成する(第2図(d))。
以上の工程によりCMO3半導体装置の絶縁分離部およ
びウェル形成までの製造がなされるが、さらにP型Si
埋込み部5上にはnチャンネルトランジスタ、Nウェル
6上にはPチャンネルトランジスタが形成されてCMO
3半導体装置が完成する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の従来例では、まず絶縁分離部の分離幅がフォトリ
ソグラフィの解像度とSin、の異方性エツチングの加
工精度とによって制限され、最小分離幅としてせいぜい
0.6μm程度となり、より狭い分離部を得ることは困
難であった。またウェルを作る工程が選択エピタキシャ
ル成長後に必要とされた。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、簡易な工程で分
離幅の小さなCMO5半導体装置を製造する方法を提供
することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体装置の製造方法は、Si基板上に異方性
エツチングにより凹部を設け、その底面だけSiが露出
し、他の部分は絶縁膜で被覆された構造を絶縁膜の異方
性エツチングを利用して形成したのちに、基板Siと反
対導電型Siの選択エピタキシャル成長を行ない、前記
凹部を埋め込むことにより、絶縁分離部形成とウェル形
成とを行なうものである。
(作 用) 本発明により、分離幅がSi基板に形成された凹部の側
面に形成された絶縁膜により決定されるため、分離幅を
小さく形成することができる。またSiの選択エビタキ
シャル工程終了後にウェルも形成されているため、ウェ
ル形成のための熱拡散工程を必要としない。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図(a)ないしくf)は本発明の半導体装置の製造
方法を工程順に示した断面図である。同図において第2
図の従来例と同一部分に関しては同一符号を付し、その
説明を省略する。
P型Si基板1上に厚さ1μmの熱酸化膜2、あるいは
CvDによるSin、膜を堆積し、Si基板1凹部形成
部分をエツチングすることによりSi異方性エツチング
のマスク材料7とする。マスク材料7をマスクにしてS
iの異方性エツチングを2ないし4μmの深さになるま
で行ない、基板表面に垂直な側面をもつ凹部を形成する
(第1図(a))。
次にSi基板1の表面の熱酸化を行ない、厚さ0.4p
mの5un2膜8を形成する(第1図(b))。このと
き、Si基板1の凹部以外の表面はマスク材料2が残っ
ているので、凹部底面および側面上のSun、膜8の厚
さより厚くなっている。この状態で全面にCHF3ガス
をエツチングガスとしてSiO□の異方性エツチングを
Si基板1の凹部のSin、膜8が除去されるまで行な
う(第1図(c))、このエツチング終了後、凹部以外
のSi基板1表面にはSin、が残存し、また凹部の側
面はエツチングが異方性であるために、はぼ形成時の膜
厚を保ったSun、膜8が残存し、Si基板1凹部の底
面だけSi基板1が露出した状態となる。
次に、従来例と同様の理由で多結晶SiあるいはSi3
N4で形成される保護膜4を、従来例と同じ方法で形成
する(第1図(d))。続いてSiの選択エピタキシャ
ル成長を、従来例と同様にSiH,Cら−H,−HCl
系ガスを用いて減圧下で行なうが、このときに不純物ド
ーピングガスとして、PH3を導入しておき、エピタキ
シャル層がN型Siとなるようにする。エピタキシャル
成長を四部以外のSi表面と同一の高さになるまで行な
うと、この選択エピタキシャル部分がNウェル6となる
(第1図(e))。
次に弗酸系バッファ液を用いて表面のSjO□を除去す
ると、Si基板1の凹部側面に形成された熱酸化膜8が
絶縁分離部9となった状態が実現される(第1図(f)
)、こののち、P型Si基板1の上にはnチャネルトラ
ンジスタが、Nウェル6の上にはPチャネルトランジス
タが形成され、それぞれが配線により接続されてCMO
3半導体装置が完成する。
なお、上記の実施例において、P型とN型を入れ換えた
構造でもよく、また分離絶縁材料として熱酸化膜を用い
たが、他の絶縁材料、たとえばCVD法で形成された5
in2やSi、 N4膜を用いてもよい。
上記の実施例によれば、絶縁分離幅はSi基板に形成さ
れた凹部の側面に形成された絶縁膜の厚さによって決定
されるため、分離部を狭くかつ制御性よく形成すること
が可能となる。
また、CMO5半導体装置を形成するためにはSi基板
表面に導電型の異なる2つの領域が必要であるが、一方
の導電型領域として出発材料であったSi基板そのもの
を使用するため、選択エピタキシャル成長視を行なうだ
けでウェル形成が可能となり、ウェル形成のための熱拡
散工程を必要としない。
(発明の効果) 本発明によれば1分離幅の小さい絶縁分離部が制御性良
く形成され、かつ熱拡散工程を必要としないでウェルを
形成できるため、実用的にきわめて効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしくf)は本発明の一実施例による半
導体装置の製造工程順を示す断面図、第2図(a)ない
しくd)は従来の半導体装置の製造工程順を示す断面図
である。 1 ・・・Si基板、 2,8・・・熱酸化膜、 3 
・・・5in2分離壁、 4 ・・・保護膜、 5 ・
・・Si埋込み部、 6・・・ウェル、 7・・・マス
ク材料、9 ・・・絶縁分離部。 第1図 (a) (b) (c) 第1図 (e) (f) 第2図 (a) (b) (c) (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型Si基板上に、Siの異方性エッチングにより
    凹部を形成し、該凹部の底面だけSiが露出し、他の部
    分を絶縁膜で被覆し、該絶縁膜の異方性エッチングによ
    り形成した、前記Si露出部へ、基板導電型と反対導電
    型Siの選択的なエピタキシャル成長を行なって、前記
    凹部を埋め込むことにより、絶縁分離部形成と、前記S
    i基板と反対導電型ウェル形成を行なうことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP60098089A 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法 Pending JPS61256739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098089A JPS61256739A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098089A JPS61256739A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256739A true JPS61256739A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14210613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098089A Pending JPS61256739A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256739A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221109A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜作製方法
WO2006099354A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9425043B2 (en) 2005-12-22 2016-08-23 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232440A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232440A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221109A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜作製方法
WO2006099354A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9412833B2 (en) 2005-03-11 2016-08-09 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9685524B2 (en) 2005-03-11 2017-06-20 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9425043B2 (en) 2005-12-22 2016-08-23 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US9437424B2 (en) 2005-12-22 2016-09-06 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9887266B2 (en) 2006-03-21 2018-02-06 Vishay-Siliconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
US10720361B2 (en) 2011-11-22 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084635B1 (en) Method of forming a wide deep dielectric filled isolation trench in the surface of a silicon semiconductor substrate
US4980311A (en) Method of fabricating a semiconductor device
EP0701286B1 (en) Silicon on insulating substrate and manufacturing method for same
US4891092A (en) Method for making a silicon-on-insulator substrate
JPS61256739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697400A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
JPH01307241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01286436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS595645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130047A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2554635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63142831A (ja) 半導体装置の素子分離領域形成方法
JPS61229339A (ja) 半導体装置
JPH0215650A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63292645A (ja) 半導体装置のトレンチアイソレ−ション形成方法
JPS58182A (ja) 半導体装置
JP2762447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58149A (ja) 半導体装置