JPS6125288A - 自動集改札装置 - Google Patents

自動集改札装置

Info

Publication number
JPS6125288A
JPS6125288A JP14548384A JP14548384A JPS6125288A JP S6125288 A JPS6125288 A JP S6125288A JP 14548384 A JP14548384 A JP 14548384A JP 14548384 A JP14548384 A JP 14548384A JP S6125288 A JPS6125288 A JP S6125288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
specific code
tickets
automatic ticket
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14548384A
Other languages
English (en)
Inventor
毅 福井
北口 昌則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP14548384A priority Critical patent/JPS6125288A/ja
Publication of JPS6125288A publication Critical patent/JPS6125288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、切符や定期券を判読してゲート(扉)の開
閉を自動的に行う自動集改札装置に関する。
〔従来技術〕
従来、鉄道の自動集改札装置は、普通券などの一回使用
券と、定、明春などの長期使用券とを同じ挿入口から挿
入し、回し搬送路を通して判読した上、通行の可否を決
定して扉の開閉を行っていた。
ところが、形状の異なる上記2種類の券を同一挿入口、
同一搬送路に通すために、 ■ 券の整列、 ■ 券の種別の判定 を行う必要があった。すなわち、上記搬送路の幅は、大
きい方の定期券に合わせであるため、小さい方の普通券
に対しては、磁気コードデータを読み取るための整列が
必要であり、また、磁気コードデータの読取り方法を決
定するために、券の種別を判定しなければならなかった
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した理由により、従来の自動集改札装置本体の機構
は極めて複雑となり、次のような欠点があった。
■ 券詰りの多発。
■ 部品点数の増加による機械コストの増加と保守性の
低下。
■ 搬送路の幅を定期券に合わせたことによる機械の大
型化と設置スペースの拡大化。
この発明は、これらの問題点を解決するためになされた
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、定期券にI
Cカードを使い、挿入口には普通券のみを入れるように
した。
さらに詳述すると、この発明は、定期券などの長期使用
券は、発着駅、有効期間などをコード化した特定コード
を記憶する記憶手段と、この特定コードを無線送信する
送信手段とを具備したICカードで構成する一方、自動
集改札装置本体は、普通券などの一回使用券を直接判読
するとともに、前記長期使用券から送信された特定コー
ドを受信し、この特定コードを解読して通行の可否を判
定することを特徴とする。
〔作用〕
上記構成によれば、大型の長期使用券は、自動集改札装
置本体と無線によって結ばれるから、この自動集改札装
置内部に通す必要がない。従って、自動集改札装置の搬
送路は、小型の一回使用券専用となり、券の整列および
券種の判別が不要となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例による自動集改札装置に使用
する定期券1の構造を示す、斜視、図、第2図は同定期
券1の電気的構成を示すブロック図である。これらの図
において、2はIC(集積回路)であり、このIC2は
、定期券1の有効期間、発着駅などの情報をコード化し
た特定コードを記録するメモリ(ROM)3と、このメ
モリ3から前記特定コードを読み出して送信制御l10
5へ供給するCPU4と、CPU4から供給された特定
コードを並直列変換して送信器6へ供給する送信制御1
105と、変換後の特定コードを外部へ無線送信する送
信器6と、外部からの信号を無線受信する受信器7と、
この受信器7からの信号を直並列変換してCPU4に供
給し、CPU4を起動する受信制御11108とから構
成されている。
また、IC2は、第1図に示す薄形太陽電池9から電源
供給されるとともに、送信器6.受信器7は送信アンテ
ナ10.受信アンテナ11に各々接続されている。
次に、第3図は、本実施例による自動集改札装置本体1
2の外観構造を示す斜視図、第4図は、本体12内の搬
送路13の構造を示す側面部M5図は同装置の電気的構
成を示すブロック図である。
これらの図において、本体12は、右ユニット20と左
ユニット30とからなり、各ユニットの前方にはIfi
21.31が取り付けられ、上面には、アーム2.2.
32が取り付けられている。また、右ユニット20の上
面両端部には、普通券を挿入するための券挿入口23お
よび取り出すための券取出口24が各々設けられ、これ
らは第4図に示す搬送路13に連結されている。なお、
上記爵21.31は、第5図に示す扉モータMR,ML
によって駆動されて開閉するようになっている。
次に、右ユニット20の内側面25には、受光器81〜
$6が、同ユニット20のアーム22には受光器87〜
810が所定の間隔を隔てて取り付けられ、左ユニット
30側の対向位置に取り付けられた投光器51a−31
0a  (第5図)からの光線を受けている。これは、
左右両ユニット間を通過する人間を検知するためのもの
である。さらに、右アーム22の上面中央部には、通行
の可否を表示する通行表示器26.27が取り付けられ
る一方、左アーム32の中央部には、送信アンテナ33
および受信アンテナ34が内蔵され、これらは左ユニッ
ト30の中央部に内蔵された送信′器35・および受信
器36に接続されている。また、これらのアンテナ33
.34の近傍には、投光器37が取り付けられている。
この投光器37は下向き円錐状の投光範囲38に客が差
し出す定期券1内の太陽電池9に光エネルギを供給する
ものである。なお、上記通行表示器26・27は色別に
通行の可・否を表示し、係員が遠方から目視できるよう
になっている。
次に、第4図に示す搬送路13は、券挿入口23から券
取出口24まで張設されたベルト41と、券挿入口23
から券収納箱45の真上まで張設されたベルト42と、
券収納箱45の真上から券取出口24まで張設されたベ
ルト43とを有し、これらのベルト41〜43は、モー
タ44によって回転駆動されるローラ41a〜4.3 
aによって運転されるようになっている。そして、券挿
入口23に挿入された普通券46は、ベルト41と42
とによって形成された通路47aを通って運ばれ、通路
切換用ソレノイド48によって回動さiるフラッパ49
の作用により、券収納箱45方向と、券取出口24方向
とに分岐され、前者は券収納箱45に回収される一方、
後者はベルト42と43とによって形成された通路47
bを通って券取出口24へ運ばれる。ここで、通路47
aの入口側には、普通券46が挿入されたことを検出す
る券挿入検出器50(これは投光器50aと受光器50
bとからなる)、が設けられるとともに、中央部には普
通券46の上面を読み取るための磁気ヘッド51aと、
下面を読み取るための磁気ヘッド51bとが設けられて
いる。また、通路47bには、普通券46の通過および
取出しを検出する券取比検出器52(これは投光器52
aと受光器52bとからなる)と、通過した券46を券
取出口24のところで停止゛させるための券停止用ソレ
ノイド53および券押えベース54が設けられている。
なお、第4図中、55・・・はベールト41〜43を張
設するためのローラである。また、搬送路13は、普通
券46に合わせ、従来より小幅に作られている。
次に、第5図に示す制御ユニット60は、CPU61と
、C’PU61の制御プログラムや各種データを記憶す
るメモリ62と、磁気ヘッド51a。
51bをCPU61に接続する普通券リードl1063
と、受光器51JS10および投光器S1a〜510a
をCPU61に接続する人間検知l1064と、送信W
35#J:び受°信器36をcPU61に接続する定期
券I10’6’5と、券挿込検出器50.券取出検出器
52.搬送路駆動用モータ449通路切換用ソレノイド
48および券停止用ソレノイド53をCPU61に接続
する券搬送I10と、通行表示器26.27および投光
器37をCPU61に接続する表示11067と、扉駆
動用モータMR,1VjLをCPLI61に接続する扉
l1068とから構成され、以下に述べる動作を制御す
る。なお、この制御ユニット6oは、右ユニット20内
に収納されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
(1)普通券46を使って駅構内に入場(改札)する場
合。
入場しようとする客が券挿入口23に普通券46を挿入
すると、これが券挿入検出器50によって検出され、券
搬送l1066を介してCPtJ61へ伝えられる。C
PLI61は、券搬送l1066を通してモータ44を
起動し、ベルト41〜43がドライブされて普通券46
が通路47aを通って運ばれる。そして、普通券46に
記録されたデータが磁気ヘッド51aまたは51bによ
って読み取られ、このデータが普通券リードl1063
を介してCPIJ61へ伝えられると、CPU61は前
記データとメモリ62内に格納されているデータとを照
合して、その有効性を判定し、有効/無効に応じて以下
の処理を行う。なお、入場に際し券を挿入する前に、入
日の人間検知用の受光器S1.82またはS7を遮光し
たときには、投光器37を−たんオンとし、普通券46
が入れられた時点でオフとする。
さて、普通券46が有効券のときには、フラッパ49を
水平に保ったまま、普通券46を券取出口24の方向へ
送り、券取比検出器52がこの券46を検出したときに
、券停止用ソレノイド53を作動させ、券46が券取出
口24に半分位出た状態で停止させる。また、扉110
68を通してモータMR,MLを正転駆動し、扉21.
31を而くとともに、表示l1067を通して通行表示
器26を点灯し、通行可表示を行う。そして、客が゛ユ
ニット20.30の間を通ると、これが受光器81〜S
10によって検出され、人間検知■1064を通してC
Pl、C61へ伝えられ、CPLJ61は扉11068
を介してモータMR,MLを逆転駆動して扉21.31
を閉じる。
−一方、無効券のときには、上記と同様にして券取出口
24に券を返却し、ベルト41〜43を停止する。また
、通行表示器27を点灯して通行不可を表示するととも
に、扉21.31を閉状態に保持して客の通行を阻止す
る。
(2ン普通#46を使って出11(集札)する場合。
出湯しようとする客が券挿入口23に挿入した普通券4
6が無効券のときには、(1)と全く同じ処理を行う。
一方、有効券の場合は、CPU61が券搬送■1066
を通して通路切替用ソレノイド48を駆動し、フラッパ
49を券収納箱45の方向に切替え、挿入された普通券
46を券収納箱45に回収する。また、IP21.31
を開けて客を通し、通過後再び閉じる。
(3)定期#1を使って人出湯する場合。
左ユニット30に設けられた送信器35からは、常時電
波を出力させておく。
このような設定において、客が定期券1を持ってユニッ
ト20.30の間を通過しようとし、人間検知用の受光
器81.82またはS7を遮光すると、投光器37がオ
ン(点灯)し、この投光範囲38に定期券1を差し出す
と、定期券1内部の太陽電池9からIC2に電源が供給
され、IC2内の受信器7がユニット側の送信器35か
らの電波を受信し、これを受信料tllI108を介し
てCPU4へ伝達する。これによってCPU4は送信モ
ードとなり、メモリ3に記憶された特定コードを読み出
して送信制御1105へ供給する。送信制御1105は
、この特定コードを直列信号に変換して送信器6へ供給
し、送信器6が送信アンテナ10から外部へ送信する。
電波に乗って送り、出された前記特定コードは、ユニッ
ト側の受信器36に受信され、定期券■/″065で並
列信号に変換された後、CP U 6’ 1に供給され
る。CP!J61は、このデータら有効期間、発着駅な
どのデータを抽出し、メモリ62に予め格納されたデー
タと照合して有効/無効を判定する。
そしC1有効のどきには、扉21.31を開くとともに
通行表示器26を点灯して通行可表示を行い、客を通過
させ、通過後に扉21.31を閉じる。また、無効なら
ば扉21.31を閉状態に保ち、通行表示器27を点灯
して通行不可表示を行う。
なお、この通行表示器26.27は、次の券の投入、ま
たは入場検知により消灯する。また、普通券46を挿入
せず、定期券1も持たないで進入したときには、判定が
できないので、当然扉21゜31は開かない。
本実施例によれば、定期券1と自動集改札装置本体12
とが無線によって結ばれるから、定期券1を本体12の
内部に通す必要がない。従って、搬送路13は、普通券
46専用となり、券の整列および券種の判定が不″要と
なる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、長期使用券は
特定コードを記憶する記憶手段と、この特定コードを無
線送信する送信手段とを具備し、自動集改札装置本体に
前記特定コードを送る一方、前記自動集改札装置本体は
一回使用一券を直接処理するとともに、前記長期使用券
から送信された特定コードを受信し、この特定コードに
基づいて前記長期使用券を処理するので、次のような効
果を奏することができる。
(1)自動集改札装置本体の機械的構造が簡単となる。
従って機械部分の信頼性を向上させることができる。
(2)定期券(長期使用券)は、自動集改札装置本体に
通さないので、処理スピードが上る。従って、通勤時間
帯の混みが緩和される。
(3)定期券所有者は、定期券を取り出さなくても、そ
のままで通行できる。
(4)定期券は太陽電池を使用しているので電池の交換
が要らない。また、太陽電池を定期券の両面につければ
裏返す必要もなくなる。
(5)カードの小型化が可能である−0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による定期券の構造を示す斜
視図、第2図は同定期券の電気的構成を示すブロック図
、第3図(イ)は同実施例による自動集改札装置本体の
外観構造を示す斜視図、同図(ロ)は(イ)のA部分の
拡大正面図、第4図は右ユニット20内に設けられた搬
送路13の構造を示す側面図、第5図は右ユニット20
内に収納された制御ユニット60の構成を示すブロック
図である。 1・・・・・・定期券(長期使用券)、3・・・・・・
メモリ(記憶手段)、6・・・・・・送信器(送信手段
)・、9・・・・・・太陽電池(エネルギ変換手段)、
12・・・・・・自動集改札装置本体、46・・・・・
・普通券(1回使用券)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一回使用券および長期使用券の双方を処理することので
    きる自動集改札装置において、前記長期使用券は、特定
    コードを記憶する記憶手段と、前記特定コードを無線送
    信する送信手段と、これら各手段を作動させるために、
    電磁波を電気エネルギーに変換するエネルギ変換手段と
    を具備し、自動集改札装置本体に前記特定コードを送る
    一方、前記自動集改札装置本体は前記一回使用券を直接
    処理するとともに、前記長期使用券から送信された特定
    コードを受信し、この特定コードに基づいて前記長期使
    用券を処理することを特徴とする自動集改札装置。
JP14548384A 1984-07-13 1984-07-13 自動集改札装置 Pending JPS6125288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14548384A JPS6125288A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動集改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14548384A JPS6125288A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動集改札装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125288A true JPS6125288A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15386298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14548384A Pending JPS6125288A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動集改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125288A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279995A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 オムロン株式会社 自動改札機
JPS62245399A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 沖電気工業株式会社 トランスポンデイングカ−ドによる侵入者検出方法
JPS6459488A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Arimura Inst Technology Automatically ticket checking apparatus
JPH02500469A (ja) * 1986-10-23 1990-02-15 スキダータ・コンピューターハンデルスゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク データ支持体用制御装置
JPH0254391A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Railway Technical Res Inst 改札システム
JPH0452991A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 M K C:Kk 自動ゲートシステム
JPH0482764U (ja) * 1990-11-29 1992-07-17
JPH04101174U (ja) * 1991-02-07 1992-09-01 日本信号株式会社 非接触カード式自動改札機
JPH05182041A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札システム
JP2001243508A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp 自動改集札装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211679A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ticket for passage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211679A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ticket for passage

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279995A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 オムロン株式会社 自動改札機
JPS62245399A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 沖電気工業株式会社 トランスポンデイングカ−ドによる侵入者検出方法
JPH02500469A (ja) * 1986-10-23 1990-02-15 スキダータ・コンピューターハンデルスゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク データ支持体用制御装置
JPS6459488A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Arimura Inst Technology Automatically ticket checking apparatus
JPH0254391A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Railway Technical Res Inst 改札システム
JPH0452991A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 M K C:Kk 自動ゲートシステム
JPH0482764U (ja) * 1990-11-29 1992-07-17
JPH04101174U (ja) * 1991-02-07 1992-09-01 日本信号株式会社 非接触カード式自動改札機
JPH05182041A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札システム
JP2001243508A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp 自動改集札装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802137B2 (ja) 自動改札装置
JPS6125288A (ja) 自動集改札装置
JP3124164B2 (ja) 自動改札装置
JPS60254390A (ja) 自動集改札装置
JP2006268144A (ja) 自動改札装置
KR200355455Y1 (ko) 자동 개집찰 장치
JPH09218967A (ja) 車載用非接触型自動改札機
JP3637093B2 (ja) 自動改札装置
JP2001195615A (ja) 乗車券類処理装置および乗車券類処理システム
KR100356450B1 (ko) 자동 개찰 시스템
JP4266058B2 (ja) 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JP2004021802A (ja) 自動改札装置
JP2736226B2 (ja) 自動改札装置
JP2000285268A (ja) 自動改札機と自動改札機の判定方法
JPH097008A (ja) 非接触式自動改札機
JPH08263705A (ja) 自動改札装置
JP3772165B2 (ja) 自動改札装置
JP3459543B2 (ja) 自動改札機
JPH10261117A (ja) 自動改札装置
JPH0636096A (ja) 自動改札装置
JPH097007A (ja) 自動改札機用監視装置
JPH07272032A (ja) 自動改札装置
JP4197077B2 (ja) 自動改札機
JP2600751B2 (ja) 自動改札装置
JPS5833596B2 (ja) ジドウカイサツソウチ