JP3329650B2 - 車載用非接触型自動改札機 - Google Patents

車載用非接触型自動改札機

Info

Publication number
JP3329650B2
JP3329650B2 JP4815796A JP4815796A JP3329650B2 JP 3329650 B2 JP3329650 B2 JP 3329650B2 JP 4815796 A JP4815796 A JP 4815796A JP 4815796 A JP4815796 A JP 4815796A JP 3329650 B2 JP3329650 B2 JP 3329650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
ticket gate
automatic ticket
contact
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4815796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09218967A (ja
Inventor
幸男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP4815796A priority Critical patent/JP3329650B2/ja
Publication of JPH09218967A publication Critical patent/JPH09218967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329650B2 publication Critical patent/JP3329650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、列車に搭載される
車載用非接触型自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、図4に示されるような駅
係員の常駐している有人駅A,Cと駅係員がいない無人
駅B,Dとが混在する路線がある場合、無人駅での改札
は、車掌又は運転士の乗務員が乗車料金の収受あるいは
定期券の検札等の改札業務を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】無人駅における乗務員
による有人改札業務は、乗務員に過度の負担を強いるば
かりでなく、停車時間が長くなるので、これを解決する
ために、バスの乗車口に設置されているようなカード読
取装置を備えた料金収受機を設置することも考えられ
る。しかし、この料金収受機を列車の乗降口全てに設置
することはコスト高になり、また、利用者が料金収受機
を利用する際、乗務員が監視する必要があるので、その
まま採用することができない欠点がある。
【0004】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、非接触型自動
改札機の特長を活かして無人駅を走行する列車でも自動
改札できる車載用非接触型自動改札機を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車載用非接
触型自動改札機は、上記目的を達成するために、列車に
搭載される車載用非接触型自動改札機において、前記列
車が非接触型自動改札機の設置されていない駅に停車し
たときに、前記車載用非接触型自動改札機本体を稼動状
態にセットするセット手段と、前記車載用非接触型自動
改札機本体が可動状態にセットされたときに、非接触式
カードと交信して改札処理を行う改札処理手段とを有す
ることを特徴としている。また、前記改札処理は、前記
非接触式カードに記憶されている金額データから乗車料
金に相当する金額を減額処理するものであることを特徴
としている。さらに、前記列車に乗降する利用者を検出
する検出手段を設けるとともに、その検出手段が非接触
式カードと交信して改札処理を行わない利用者を検出し
たときに、その利用者の数を乗務員に報知する報知手段
を設けたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。列車イは、上記図4に示されるよ
うな、有人駅A,C及び無人駅B,Dの混在する路線を
走行するものであり、また、上記有人駅A,Cには、非
接触型自動改札機aがそれぞれ設置されている。
【0007】列車イの乗降口に当るドアD1 〜D4 の近
辺の車内には、車載用非接触型自動改札機本体(以下、
「本体」という)1,1…がそれぞれ設置されている。
【0008】この本体1は、上述のA駅及びC駅に設置
されている非接触型自動改札機の本体と同様に、無線通
信機能を備えたICカードからなる非接触式カード(以
下、「カード」という)と非接触にデータの授受が行え
るように構成されている。
【0009】図2は、本体1及びカード10の概略構成
図を示すブロック図である。本体1から説明すると、本
体1には、カード10側と交信するためのアンテナ2a
を備えたトランスミッタ2と、本体1を統括的に制御す
るマイクロコンピュータを中心に構成される制御器3
と、乗降する利用者を検出するホトセンサからなる人間
検知センサ4とが設けられている。なお、この人間検知
センサ4は、必ずしも本体1に設置されている必要はな
く、乗降する利用者を検出できれば、その設置箇所は限
定されない。
【0010】制御器3には、列車イが有人駅A,C又は
無人駅B,Dに停車したことを示す情報が入力されるよ
うに構成されている。この情報は、列車イが所定位置を
通過したときに地上側から受けることができる。
【0011】また、制御器3には、図1では省略されて
いる乗務員室イ′,イ′に設けられた表示装置5が接続
されている。
【0012】カードCは、アンテナ11の受信した信号
を検波処理する検波回路12と、トランスミッタ2から
のデータを記憶するとともに、乗車区間や金額データ等
のカードデータを記憶するメモリMを有するCPU13
と、カードデータに対応した波形信号を生成する波形変
型回路14と、反射信号の位相を変調するための変調回
路15と、カードCを駆動するための電池16とが設け
られている。
【0013】ここで、カードCと本体1とのデータ授受
について説明すると、アンテナ2aから送出された送信
信号をアンテナ11で受信すると、検波回路12でトラ
ンスミッタ2からの送信データが抽出されて、CPU1
3のメモリMに記憶される。そして、このCPU13
は、トランスミッタ2に送出するためのカードデータ
(ディジタル信号)を波形変形回路14を介して変調回
路15に出力している。
【0014】トランスミッタ2のアンテナ2′は、アン
テナ11で反射された反射信号を受信すると、図示しな
い受信回路で、検波処理、フィルタ処理及び増幅処理し
てカード10側からのデータを抽出する。そして、抽出
されたカードデータは、制御器3へ送出されて自動改札
の演算処理に用いられる。
【0015】次に、図3のフローチャートを参照して制
御動作について説明する。今、列車イは、図4に示され
る路線を走行して駅に到着したものとする。
【0016】列車イは、駅に到着すると地上側から、そ
の駅が有人駅か無人駅かの情報を制御器3が取込み、そ
の駅が、A駅又はC駅の有人駅の場合は、本体1の稼動
は行われない(ステップ100否定。以下、ステップを
Sとする。)。すなわち、有人駅の場合は、駅に設置さ
れている非接触型自動改札機aを用いて改札処理が行わ
れる。なお、カードCを所持していない利用者は、有人
改札口を介して、または磁気券を所持している場合は、
挿入型の自動改札機を利用して改札が行われる。
【0017】列車イがB駅またはD駅の無人駅に到着し
た場合、制御器3は無人駅情報を取込み、本体1は可動
状態にセットされ、本体1はカードCとの間で交信可能
状態にセットされる(S102)。
【0018】最初に、カードCを所持していない利用者
が乗車した場合について説明する。利用者は、本体1の
アンテナ2aにかざすカードCを所持していないので、
本体1とカードCとの間の交信は行われず人間検知セン
サ4で通過した人数としてカウントされる。このカウン
トされた人数は乗務員室イ′に設けられている表示装置
に表示される(S104否定、S106、S108)。
【0019】なお、無人駅からカードCを所持せずに乗
車する際、利用者は、本体1に設けられた図示しない発
券器から発行された乗車駅証明券を入手して乗車する。
したがって、利用者は、下車する際、その乗車駅証明券
を用いて乗車料金の精算処理を行うことができる。
【0020】また、カードCを所持していない利用者が
出場する際は、その利用者の通過が人間検知センサ4で
検出され、上述と同様に、その人数が乗務員室イ′の表
示装置5に表示されるので、乗務員は、カードCを所持
していない利用者を確実に把握でき、したがって、乗車
料金を確実に収受することができる。
【0021】さて、無人駅(駅B又は駅D)において、
カードCを所持している利用者が、開かれているドアD
1 ,D2 又はD3 ,D4 から列車イに乗降する際、その
カードCを本体1のアンテナ2a部分にかざして乗降す
ることになる(S104肯定)。この場合、カードと本
体1との交信が無事終了したときは、本体1に設けられ
た図示しない青ランプが点灯され、また、その交信がエ
ラーの場合は、図示しない赤ランプが点灯されるととも
に、図示しないスピーカにより再交信が案内される。
【0022】本体1の制御器3において、カードCから
得られたデータ中に、入場駅コードがあるとき(S11
0肯定)、そのカードCを所持している利用者は下車す
るものとして、そのカードCの金額データから乗車料金
に相当する所定の金額を減額処理して新たな金額の金額
データがカードCのメモリMに書込まれるとともに、出
場駅データがメモリMに書込まれる(S114、S11
6)。このようにして、無人駅において、乗務員によら
ず自動的に乗車料金の収受を効率よく行うことができ
る。
【0023】カードCから得られたデータ中に入場駅コ
ードがないとき(S110否定)、そのカードCを所持
している利用者は乗車するものとして、そのカードCの
メモリMに入場駅コードが書込まれる(S112)。し
たがって、そのカードCを所定している利用者が無人駅
において、又は有人駅において出場するときは、その入
場駅データを基に料金収受等の出場処理が行われる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る車載用非接触型自動改札機
は、列車が非接触型自動改札機の設置されていない駅に
停車したときに、本体を稼動状態にセットするセット手
段と、前記本体が可動状態にセットされたときに、カー
ドと交信して改札処理を行う改札処理手段とからなるの
で、無人駅の改札処理を効果的に行うことができる。ま
た、改札処理は、カードに記憶されている金額データか
ら乗車料金に相当する金額を減額処理するようにしたと
きは、無人駅における乗務員の負担を軽減することがで
きる。さらに、列車に乗降する利用者を検出する検出手
段を設けるとともに、その検出手段がカードと交信して
改札処理を行わない利用者を検出したときに、その利用
者の数を乗務員に報知する報知手段を設けたときは、カ
ードを所持していない利用者数を確認でき、乗車料金の
収受を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る本体を設置した列車の平面図であ
る。
【図2】本体及びカードのブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【図4】路線図である。
【符号の説明】
1 車載用非接触型自動改札機本体(本体) 2 トランスミッタ 2a アンテナ 3 制御器 4 人間検知センサ 5 表示装置 10 非接触式カード(カード) 11 アンテナ 12 検波回路 13 CPU 14 波形変形回路 15 変調回路 16 電池 イ 車両 イ′ 乗務員室 D1 〜D4 ドア

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列車に搭載される車載用非接触型自動改
    札機において、 前記列車が非接触型自動改札機の設置されていない駅に
    停車したときに、前記車載用非接触型自動改札機本体を
    稼動状態にセットするセット手段と、 前記車載用非接触型自動改札機本体が可動状態にセット
    されたときに、非接触式カードと交信して改札処理を行
    う改札処理手段と、 を有することを特徴とする車載用非接触型自動改札機。
  2. 【請求項2】 改札処理は、非接触式カードに記憶され
    ている金額データから乗車料金に相当する金額を減額処
    理するものであることを特徴とする請求項1記載の車載
    用非接触型自動改札機。
  3. 【請求項3】 列車に乗降する利用者を検出する検出手
    段を設けるとともに、その検出手段が非接触式カードと
    交信して改札処理を行わない利用者を検出したときに、
    その利用者の数を乗務員に報知する報知手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の車載用非接触型
    自動改札機
JP4815796A 1996-02-09 1996-02-09 車載用非接触型自動改札機 Expired - Fee Related JP3329650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4815796A JP3329650B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 車載用非接触型自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4815796A JP3329650B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 車載用非接触型自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218967A JPH09218967A (ja) 1997-08-19
JP3329650B2 true JP3329650B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=12795549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4815796A Expired - Fee Related JP3329650B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 車載用非接触型自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329650B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342797A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nippon Signal Co Ltd:The Sfカードシステム
JP5019412B2 (ja) * 2005-09-14 2012-09-05 株式会社京三製作所 乗車管理システム、車載用管理装置、乗車管理方法、そのプログラム及び記録媒体
JP2007264900A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 West Japan Railway Technos Corp 車上用改札システム
JP4603500B2 (ja) * 2006-03-28 2010-12-22 株式会社Jr西日本テクシア 車上用自動改札装置
JP5319944B2 (ja) * 2008-03-21 2013-10-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車載改札機及び車載改札機の制御方法
CN101996421B (zh) * 2009-08-31 2015-02-11 日本信号株式会社 车载检票机和其控制方法
JP2016038858A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社野村総合研究所 携帯端末装置、プログラム、ビーコン管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09218967A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528364A (ja) 切符を登録する方法とシステム
JP3329650B2 (ja) 車載用非接触型自動改札機
CN114022961A (zh) 车载系统、车辆及车载系统的控制方法
JP3746406B2 (ja) 閉そく装置
JP5323366B2 (ja) 車内改札支援方法及び車内改札支援システム
JP3042967B2 (ja) 検札システム
JP4001784B2 (ja) 列車制御システム
JPH0744797A (ja) バス案内システム
JPH08221622A (ja) 無線icカードシステム
JP2000242816A (ja) 乗車料金徴収装置
CN216310865U (zh) 车载系统及具有其的车辆
JP4418858B2 (ja) 乗降客管理方法、システムおよび装置
JP2002347900A (ja) 車両の燃料種別把握システム
WO2024057476A1 (ja) 情報処理装置
JP3416305B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JPH08221615A (ja) 料金収受装置
JPH08329291A (ja) 指定席券自動検札システム
JP4266058B2 (ja) 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JP4117887B2 (ja) 座席利用状況管理システム
JP3352622B2 (ja) 自動改札機
JP3549245B2 (ja) 自動改札装置
JPH05197859A (ja) 乗客管理システム
JPH0668396A (ja) 駐車場システム
JPH0728967A (ja) 無線通信式の通行媒体
JP3655562B2 (ja) 料金収受装置と有料道路の入口処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees