JP3459543B2 - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JP3459543B2
JP3459543B2 JP20148897A JP20148897A JP3459543B2 JP 3459543 B2 JP3459543 B2 JP 3459543B2 JP 20148897 A JP20148897 A JP 20148897A JP 20148897 A JP20148897 A JP 20148897A JP 3459543 B2 JP3459543 B2 JP 3459543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
magnetic
contactless
main body
automatic ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20148897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1145354A (ja
Inventor
英彦 塚本
仁彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP20148897A priority Critical patent/JP3459543B2/ja
Publication of JPH1145354A publication Critical patent/JPH1145354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459543B2 publication Critical patent/JP3459543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は自動改札機に係り、
特に、磁気券及び非接触券の両方に対応できるものに関
する。 【0002】 【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、本体という。)に所定の出改札
デ−タが磁気的に記録されている乗車券や定期券等の磁
気券が投入されると、その磁気券に記録されている出改
札デ−タが読取られる。そして、本体では、その読取ら
れた出改札デ−タを基に演算処理し、その演算結果に基
づいて入場又は出場処理するとともに、磁気券にその演
算結果である入場又は出場デ−タを書込むようにしてい
る。 【0003】また、近年、上述の磁気券投入型の自動改
札機は、定期券利用者が改札口を通過するたびに、定期
券を定期券入れから出し入れしなければならないという
不便があるので、これを解決するために、定期券を通信
機能を備えたICカ−ド型の非接触券とし、その非接触
券と本体との間で非接触的に出改札デ−タの授受を行な
い、本体に定期券を挿入することなく自動改札を行なう
非接触型の自動改札機が提案されている(例えば、特開
平1−246687号公報)。 【0004】しかしながら、上記従来の磁気券投入型の
自動改札機が、将来、非接触型の自動改札機に変換され
たとしても、その変換を一度に行うことは不可能であ
り、また、一回限りの短距離の普通乗車券等は、コスト
の安い磁気券が有利であるので、自動改札機を磁気券投
入型と非接触型の2種類設置しなければならず、設置面
積を広く必要とするとともに、設備コストが高くなる欠
点が生ずる。このような欠点を解決するために、例え
ば、特開昭61−25288号公報に示されるように、
一つの本体で磁気券も非接触券も処理できる本体が提案
されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気券と非
接触券とを一つの本体で処理できるようにした本体にお
いては、投入口に誤って非接触券が投入されることが考
えられる。 【0006】仮に、誤って非接触券が本体内に投入され
ると、非接触券は、磁気券よりも数倍ないし数十倍の厚
みがあり、磁気ヘッド等からなる磁気券処理部を損傷さ
せたり、また、非接触券がその磁気券処理部を無理に通
過することにより、非接触券自体も損傷を受けるおそれ
がある。 【0007】そこで、本発明は、上述の懸念を解消する
ためになされたものであって、その目的は、非接触券が
誤って磁気券の投入口に投入されても、磁気券処理部及
び非接触券を損傷させることのない自動改札機を提供す
ることにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体に設けられている
投入口に投入された磁気券に記録されているデ−タを基
に演算処理して自動改札を行う磁気券処理部、及びその
本体に設けられている通信エリアに接近された非接触券
に記録されているデ−タを基に演算処理して自動改札を
行う非接触券処理部を備えた自動改札機において、前記
投入口に投入された投入物の厚みを検出する厚みセンサ
と、前記厚みセンサが前記磁気券の厚さを越える厚みを
検出したときに、前記磁気券処理部を経由することなく
前記通信エリア内を経由させ、投入物が非接触券のとき
は、その非接触券と自動改札機の本体との間でデータ授
受を行って入出場処理を行って排出させる排出手段と、
前記磁気券処理部を経由することなく投入物が排出され
たときに、次回はアンテナにかざして処理する旨の所定
の案内を行う案内手段と、を有することを特徴としてい
る。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動改札機を
図面に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る
自動改札機の概略構成図であって、本体aの投入口1と
排出口2aの間には、順に、モータMにより駆動され、
厚みセンサ3を有する取込搬送路4a、図示しないソレ
ノイドで駆動されるウイングW、投入された磁気券C1
を整列させる整列搬送路4b、磁気券C1 に記録されて
いる磁気データを読取るための磁気ヘッドH1 と、この
磁気ヘッドで読取った磁気データをマイクロコンピュー
タを中心に構成された制御器bで演算処理し、その演算
結果を書込むための磁気ヘッドH2 と、そのデータの書
込みが正常に行なわれたか否かを読取るためのベリファ
イ用の磁気ヘッドH3 とを有する主搬送路4cと、磁気
券C1 を排出口2aに排出させる排出搬送路4dと、取
込搬送路4aで搬送されてきた投入物をウイングWを介
して整列搬送路4b側に向かわないように変向させて、
その投入物を排出口2bに排出させる補助搬送路4eと
が設けられている。 【0010】なお、本体a内には、投入された磁気券C
1 を図示しない回収箱に回収させる回収搬送路が主搬送
路4cと排出搬送路4dとの間に設けられているが、こ
こでは省略されている。 【0011】図中、6は、本体aの側面に設けられ、制
御器bの演算結果に基づいて改札通路Pの通過を許可し
たり、阻止したりするように開閉されるドアであり、ま
た、図示しないが、本体a内には、本体a内に取込まれ
た磁気券C1 にパンチングするパンチングユニットや、
磁気券C1 に所定の内容を印字する印字ユニットが設け
られているが、ここでは、図面を簡略化するために省略
されている。 【0012】本体aの上面の手前側(利用者の進入側)
には、利用者が所持する非接触券C2 との間で無線通信
によりデータの授受を行うためのアンテナ7が設けられ
ている。このアンテナ7を中心にして、本体aと非接触
券C2 との間でデータ授受が行われる所定範囲が通信エ
リアに形成されている。 【0013】図中、S,S…は、隣接する本体(図示せ
ず)との間に形成される改札通路Pにおける利用者位
置、つまり改札通路Pへの利用者の進入又は改札通路P
からの退出、あるいは通過を検知するための人間位置検
知器であり、本体aの側面及びアーム8に取付けられて
いる。また、本体aの両側の側面には、利用者に対して
所定の案内を放送するためのスピーカ9が取付けられて
いる。 【0014】図2は、一実施の形態に係る自動改札機の
電気的構成である。先ず、本体a側から説明すると、制
御器bの中央処理部(CPU)10は、ROM11に格
納されているプログラムデータとRAM12に格納され
ているワ−キングデータとを用いて演算制御処理を行も
ので、このCPU10には、I/Oユニット13を介し
て各磁気ヘッドH1 〜H3 を制御する磁気ヘッド制御部
hと、ドア6を駆動するドアドライバ16と、本体aの
上面後部(利用者の進出側の上面)に設けられた表示器
(図1には図示せず)17に利用者への伝言を表示する
ための表示ドライバ18と、投入口1へ投入された投入
物の厚みを検出する厚みセンサ3及び人間検知器S,S
からの検出信号を取り入れるセンサドライバ19と、ス
ピーカ9を駆動する音声ドライバ20と、ウイングWの
ソレノイドを駆動するソレノイドドライバ21と、非接
触券C2 との間でデータ送受を行う通信制御部22とが
接続されている。なお、I/Oユニット13には、モー
タMの駆動ドライバやその他のドライバが接続されてい
るが、ここでは省略されている。 【0015】通信制御部22は、制御器bからの制御に
基づき、周知の非接触型の自動改札機と同じく、アンテ
ナ23を介して本体aから非接触券C2 に駅名及び当日
日付等のデータを送信するとともに、非接触券C2 から
送信されてくる電波を受信する機能を有している。な
お、本体aと非接触券C2 との間の通信方式には、上述
の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方式あるい
は電磁誘導方式等を採用することもできる。 【0016】次に、非接触券C2 の電気的構成を説明す
る。この非接触券C2 は、通信機能を有する通常のIC
カードと同様に、アンテナ30と、本体aの通信制御部
22と同様の機能を有する通信制御部31と、I/Oユ
ニット32と、CPU33と、ROM及びRAMからな
るメモリ34と、電源35とを有している。なお、電源
25は、非接触券C2 の内部に持たずに、本体aから供
給される電力波を受信して電源とするようにしてもよ
い。 【0017】上記構成の自動改札機において、投入口1
に磁気券C1 が投入されたときは、従来の磁気券投入型
の自動改札機と同様の改札処理が行われる。 【0018】すなわち、投入された磁気券C1 に記録さ
れているデータが磁気ヘッドH1 を介して読取られ、そ
の読取られたデータを基にした演算処理がCPU10に
より行われる。そして、その演算処理の結果、入出場を
許可できるときは、磁気ヘッドH2 を介して入出場デー
タが磁気券C1 に書込まれたのち、磁気ヘッドH3 を介
してチェックされて排出口2aに排出されて返却され
る。また、その磁気券C1 が返却の必要がないときは、
本体a内に回収される。このように、入出場が許可され
たときは、ドア6が開かれる(本体aがノーマルオープ
ン型のときはそのまま)が、入出場を許可できないとき
は、ドア6が閉じられて磁気券C1 は排出口2aに排出
されて返却される。 【0019】利用者が非接触券C2 を所持しているとき
は、その非接触券C2 がアンテナ7にかざされることに
より、従来の非接触型の自動改札機と同様に改札処理が
行われる。 【0020】すなわち、非接触券C2 がアンテナ7(通
信エリア)にかざされると、本体aと非接触券C2 との
間でデータの授受が行われ、CPU10では、非接触券
C2から得たデータを基に入出場の演算処理が行われ
る。そして、その演算処理の結果、入出場を許可できる
ときは、その入出場データが非接触券C2 のメモリ34
に書込まれるとともに、ドア6が開かれる。もちろん、
上述の演算処理の結果が入出場を許可できないときは、
ドア6は閉じられる。 【0021】さて、非接触券C2 が誤って投入口1に投
入される場合がある。この場合は、投入物が磁気券C1
よりも厚いので、厚みセンサ3により、投入物が磁気券
C1でないと判定され、ウイングWは、取込搬送路4a
からの投入物(非接触券C2)を整列搬送路4b側へで
はなく補助排出搬送路4e側に向くようにソレノイドド
ライバ21を介して駆動される。したがって、非接触券
C2 は、補助排出搬送路4eを介して排出口2bに排出
される。 【0022】非接触券C2 が補助排出搬送路4eを搬送
される途中、アンテナ7の通信範囲を通過することがで
きるように構成されているので、非接触券C2 をアンテ
ナ7にかざしたと同様に本体aと非接触券C2 との間で
データ授受が行われて上述と同様に入出場処理が行われ
る。 【0023】なお、この非接触券C2 が投入口1に投入
されての入出場処理は、正常な入出場処理でないので、
この場合は、表示機17及びスピーカ9を介して次回か
らはアンテナ7にかざすようにとの案内が行われる。 【0024】上述のように、非接触券C2 が誤って投入
口1に投入されても、磁気ヘッドH1 〜H3 の手前で分
岐して本体aから排出されるので、磁気ヘッドH1 〜H
3 や図示しない印字ユニットやパンチングユニットを損
傷させるおそれがなく、また、非接触券C2 もこれら磁
気ヘッドH1 〜H3 などを通過しないので、押圧される
おそれがなく、したがって、非接触券C2 自身の損傷を
も防止することができる。 【0025】なお、上述の例では、ウイングW及び補助
排出搬送路4eを設けて非接触券C2 を排出口2bに排
出させるようにしたが、厚みセンサ3が投入物が磁気券
C1を越える厚さを検出したときに、磁気ヘッドH1 〜
H3 とピンチローラ(図1の磁気ヘッドH1 〜H3 と対
向しているローラ)との間隔を非接触券C2 に押圧力が
加わらない間隔に調整するようにしてもよい。もちろ
ん、このような調整は、図示しないパンチングユニット
や印字ユニット出も行われる。 【0026】このように、磁気ヘッドH1 〜H3 などの
磁気券処理部を調整できるようにすると、排出口2a
は、磁気券C1 と非接触券C2 とを兼用することができ
る。この場合も、非接触券C2 の搬送途中に通信エリア
が含まれるように搬送路が構成される。 【0027】 【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、投入口に投
入された投入物の厚みを検出する厚みセンサと、その厚
みセンサが前記磁気券の厚さを越える厚みを検出したと
きに、磁気券処理部を経由することなく通信エリア内を
経由させ、投入物が非接触券のときは、その非接触券と
自動改札機の本体との間でデータ授受を行って入出場処
理を行って排出させる排出手段と、前記磁気券処理部を
経由することなく投入物が排出されたときに、次回はア
ンテナにかざして処理する旨の所定の案内を行う案内手
段とを有するので、非接触券が誤って投入口に投入され
ても、磁気券処理部及び非接触券の損傷を未然に防止す
ることができる。また、非接触券が磁気券処理部を経由
することなく排出されるときに、その非接触券は本体と
の間でデー タ授受を行って入出場処理を行うことができ
るので、投入口に投入された非接触券でも入出場するこ
とができる。さらに、この場合、次回からアンテナにか
ざしての案内が行われるので、次回からは正常な使用が
可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例に係る本体の概略構成図であ
る。 【図2】本体及び非接触券の磁気的構成を示すブロック
図である。 【符号の説明】 a 自動改札機の本体(本体) C1 磁気券 C2 非接触券 b 制御器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−14036(JP,A) 特開 平6−274719(JP,A) 特開 平8−87629(JP,A) 実開 平7−25447(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07B 11/00 - 15/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 自動改札機の本体に設けられている投入
    口に投入された磁気券に記録されているデ−タを基に演
    算処理して自動改札を行う磁気券処理部、及びその自動
    改札機の本体に設けられている通信エリアに接近された
    非接触券に記録されているデ−タを基に演算処理して自
    動改札を行う非接触券処理部を備えた自動改札機におい
    て、 前記投入口に投入された投入物の厚みを検出する厚みセ
    ンサと、 前記厚みセンサが前記磁気券の厚さを越える厚みを検出
    したときに、前記磁気券処理部を経由することなく前記
    通信エリア内を経由させ、投入物が非接触券のときは、
    その非接触券と自動改札機の本体との間でデータ授受を
    行って入出場処理を行って排出させる排出手段と、前記磁気券処理部を経由することなく投入物が排出され
    たときに、次回はアンテナにかざして処理する旨の所定
    の案内を行う案内手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
JP20148897A 1997-07-28 1997-07-28 自動改札機 Expired - Fee Related JP3459543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148897A JP3459543B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148897A JP3459543B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145354A JPH1145354A (ja) 1999-02-16
JP3459543B2 true JP3459543B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16441898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20148897A Expired - Fee Related JP3459543B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459543B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1145354A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802137B2 (ja) 自動改札装置
JP3459543B2 (ja) 自動改札機
JP2002366991A (ja) 非接触式自動改札装置
JP2002279453A (ja) 自動改集札装置
JP3767237B2 (ja) 自動改札機
JP2001195615A (ja) 乗車券類処理装置および乗車券類処理システム
JP2695730B2 (ja) 自動改札システム
JP4267744B2 (ja) 自動改札機
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JP4197077B2 (ja) 自動改札機
JP3475795B2 (ja) 自動改札機
JP2000090309A (ja) 情報記録媒体及びその処理装置
JPH09288746A (ja) 自動改札機
JP3029411B2 (ja) 自動改札システム
JP2000298739A (ja) 自動改札機
JPH0816851A (ja) 自動改札機
JP3316131B2 (ja) 自動改札機
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JP4266058B2 (ja) 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JPH08287307A (ja) 自動改札機
JP3354682B2 (ja) 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP2000090310A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees