JP2752893B2 - 非接触式自動改札システム - Google Patents

非接触式自動改札システム

Info

Publication number
JP2752893B2
JP2752893B2 JP23872593A JP23872593A JP2752893B2 JP 2752893 B2 JP2752893 B2 JP 2752893B2 JP 23872593 A JP23872593 A JP 23872593A JP 23872593 A JP23872593 A JP 23872593A JP 2752893 B2 JP2752893 B2 JP 2752893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
ticket gate
main body
automatic ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23872593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765210A (ja
Inventor
秀幸 青柳
孝徳 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP23872593A priority Critical patent/JP2752893B2/ja
Publication of JPH0765210A publication Critical patent/JPH0765210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752893B2 publication Critical patent/JP2752893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非接触式自動改札システ
ムに係り、特に、データの授受が途中で不調に終わった
ときに有効に対処できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、非接触式自動改札機の本体を含
めて本体という)に乗車券や定期券を挿入して自動改札
が行なわれるように構成されている。しかし、この挿入
型の自動改札機は、定期券利用者が改札口を通過するた
びに定期券入れから定期券を出入れしなければならない
という問題点を含んでいる。
【0003】このため、このような問題点を解決するた
めに、本体と定期券(カード)との間で非接触的にデー
タの授受を行って、本体に定期券を挿入することなく自
動改札を行うことのできる非接触式自動改札機が提案さ
れている(例えば、特開平1−246687号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記提案に
係るカードは、通信機能を備えたICカードであるた
め、従来の磁気カードに比べ、記憶容量が格段に大きい
という特長を有しているので、この特長を活かして定期
券以外にストアードフェア(以下、SFという)の機能
を持たせ、定期券区間外では、直接、非接触式自動改札
機で使用できるようにすることが考えられている。
【0005】しかし、カードを非接触式自動改札機で直
接使用できるようにした場合、データの授受に不調(以
下、NGというときもある)が発生したときに、ドアが
閉じられて改札通路を通過できないにもかかわらず、乗
車料金だけが差引かれるという不都合が発生してしまう
おそれがある。
【0006】上記不都合の発生する原因を説明するため
に、本体とカードとの間のデータの授受について、本発
明の実施例で用いる図3の処理シーケンスを用いて説明
する。
【0007】今、利用者が入場しようとしていて、カー
ドが本体の通信エリア内に入ると、本体からのポーリン
グコマンドに応じてカードから本体に向けてポーリング
レスポンスが送出されてデータ授受が開始される(図3
(1),(2))。
【0008】次いで、本体からカードのデータ内容を読
取るためのリードコマンドがカードに向けて送出され、
これに対しカードから本体に向けてカードに記憶されて
いる定期券区間データやSFデータ等が本体に送出され
る(図3(3),(4))。
【0009】本体では、カードから得たデータを用いて
改札処理のための演算を行い、演算結果の新たなデー
タ、つまり入場データをカードに書込むために、その新
たなデータをカード側に向けて送出する。そして、カー
ドでは、新たなデータを書込んだときに、その旨を本体
側に送出する(図3(5),(6))。
【0010】カードが新たなデータを書込んだことを本
体が受信したときは、本体からカードに向けてデータ授
受終了のためのクローズコマンドを送出し、そのクロー
ズコマンドに対応してカードから本体に向けてクローズ
レスポンスが送出される(図3(7),(8))。
【0011】クローズレスポンスをカード側から受けた
本体は、演算結果が自動改札を許可できるときは、ドア
を開にし(本体がノーマルオープン型のときは、そのま
ま)、カードの残額が不足しているような場合で自動改
札を許可できないときは、ドアを閉にするように制御し
て一連の改札処理を終了する。
【0012】以上の説明は、本体とカードとの間のデー
タの授受が正常に行なわれた場合であり、例えば、カー
ドへの新たなデータの書込が行なわれた後に、本体側で
ライトレスポンスの受信が不調に終わった場合(図3の
×印参照)、本体はその後の処理ができず、つまり本体
がNG状態になるので、ドアは閉じられて、利用者の改
札通路の通過は阻止される。
【0013】この場合、カードには、既に新たなデータ
書込が完了しているので、カードがSFカードとして使
用されたときは、自動改札通路を通過できないにもかか
わらず、初乗運賃が減額された状態になっている。
【0014】上述のように、データの授受が途中で不調
に終わったときは、カードを通信エリアに接近させて再
交信が行なわれるが、この場合に、再び初乗運賃が減額
されてしまうので、結果的に二重引きの不都合が発生し
てしまう。また、上述の例は、入場時を示したが、出場
時の場合は、精算金の二重引きの不都合が発生してしま
う。
【0015】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、本体とカード
との間のデータの授受が不調のときでも、カード内の処
理が正常に行えるようにした非接触式自動改札システム
を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式自
動改札システムは、上記目的を達成するために、本体か
らのデータ要求に対してカードからデータ送出が行わ
れ、そのデータを基にした前記本体における所定の改札
処理のための演算結果による新たなデータの書込みが前
記カードにおいて終了したことにより、一連の改札処理
を終了する非接触式自動改札システムにおいて、前記カ
ドから前記本体に送出されたデータ中からそのカード
の識別データを抽出して記憶する記憶手段と、前記一連
の改札処理の終了前に、前記本体と前記カードとの間の
データ授受が中断され、再度、そのデータ授受が再開さ
れたときに、そのカードからのその本体にカードの識別
データ及び新たなデータの書込済みを示す信号を送出す
る送出手段と、前回のデータ授受時に記憶されているカ
ードの識別データと今回受信されたカードの識別データ
とが一致し、かつ、新たなデータの書込済みを示す信号
が存在するときに、再度、新たなデータの書込処理を行
うことなく一連の改札処理を終了させる制御手段と、を
有することを特徴としている。
【0017】
【作用】上記構成において、記憶手段は、カードから本
体に送出されたデータ中からそのカードの識別データを
抽出して記憶する。そして、送出手段は、一連の改札処
理の終了前に、本体とカードとの間のデータ授受が中断
され、再度、そのデータ授受が再開されたときに、その
カードからのその本体にカードの識別データ及び新たな
データの書込済みを示す信号を送出する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本体Gの改札通路側から見た正面図であっ
て、その筐体Hの前部と後部の側面に改札通路を開閉す
るためのドア1a,1bを有し、筐体Hの上面には、利
用者に所定の案内を表示するための表示部2が設けられ
ている。また、筐体Hの前部の上部には、利用者が所持
するカードCとの間で無線通信によりデータを送受する
ための通信エリア3が設けられている。この通信エリア
3には、後述の通信制御部に接続されたアンテナaが臨
ませてある。
【0019】Sは、改札通路への利用者の進入又は改札
通路からの退出、あるいは通過を検知するための人間検
知器であり、筐体Hの側面及びアーム4に取付けられて
いる。また、筐体Hの側面には、利用者に対して所定の
案内を放送するためのスピーカ5が取付けられている。
【0020】6は、この本体Gの動作を司どる制御器で
あり、その構成は図2に示されている。すなわち、制御
器6の中央処理部(CPU)11は、ROM12に格納
されているプログラムデータとRAM13に格納されて
いるワーキングデータとを用いて演算制御処理を行う。
このCPUには、I/Oユニット14を介して各ドア1
a,1bを駆動するドアドライバ15と、表示部2の表
示内容を制御する表示ドライバ16と、人間検知器Sの
検出信号を増幅して取り入れるアンプ17と、スピーカ
5を駆動する音声ドライバ18と、カードCとの間でデ
ータの送受信を行う通信制御部19とが接続されてい
る。
【0021】通信制御部19は、制御器6と別のCPU
を内蔵しており、周知の非接触型の自動改札機と同じ
く、アンテナaを介して本体GからカードCに向けて所
定の呼び掛け信号、例えば一定時間間隔で送出されるポ
ーリングコマンドの信号を送出するとともに、カードC
との交信が開始された際は、入,出場データ、つまり、
駅名及び当日日付等のデータを送信できる機能を有して
いる。なお、本体GとカードCとの間の通信方式には、
上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方式あ
るいは電磁誘導方式等を採用することもできる。
【0022】次に、カードCの構成を説明する。このカ
ードCは、通信機能を有する通常のICカードと同様
に、アンテナ20と、本体Gの上記通信制御部19と同
様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット2
2と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモリ
24と、電源25とを有している。このメモリ24に
は、乗車区間等の所定の定期券データの他に、SFデー
タが予め記憶されているとともに、カードCのデータの
書込状態を記憶する記憶部が設けられている。なお、電
源25は、カードCの内部に持たずに、本体Gから電力
供給用の電波を受信して電源とするようにしてもよい。
【0023】図3の処理シーケンスを用いて、本実施例
に係る自動改札システムの制御動作を説明する。今、本
体Gが稼動中で、アンテナaからはポーリングコマンド
の信号が送出されているものとする(図3(1))。こ
のとき、通信エリア3内にカードCが差出されると、そ
のポーリングコマンドの信号に対応してカードCの識別
データ(以下、カードIDという)を含む応答信号が、
カードCからアンテナaに向けて送出され、そして、そ
のカードIDが本体GのRAM13内に記憶される(図
3(2))。これにより、本体GとカードCとが交信可
能状態となる。
【0024】したがって、本体Gからは、カードCに向
けてカードデータ(カードCのメモリ24に格納されて
いる乗車区間データやSFデータ等)を要求し、カード
Cはその要求に応じてカードデータを本体Gに送出する
(図3(3),(4))。
【0025】本体GのCPU11は、制御部19を介し
て得たカードデータを基に、入,出場のための演算処理
を行い、その新たな演算結果はカードC側に送出され
る。そして、カードCでは、その新たなデータをメモリ
24に書込むとともに、その書込みが正常に行われたこ
とがメモリ24の所定の記憶部へ記憶される(図3
(5),(6))。
【0026】もちろん、上述の演算結果が、入,出場を
許可できない場合は、ドア1aは閉じられるとともに、
表示部2に期限切れや乗越しや残額不足等により入,出
場できない旨が表示され、また、その旨がスピーカ5を
介して放送される。
【0027】さて、演算結果が入,出場を許可できる場
合、つまり、判定OKの場合は、上述のカードCへのデ
ータ書込みが正常に行われた後に、本体Gが何等かの事
情でNG状態になったとすると(図3の×印参照)、そ
の後のカードCと本体Gとの間でのデータ授受ができな
くなる。このため、一連のデータ処理が終了した旨の送
受信が行われなくなる(図3(7),(8))。したが
って、本体Gは、故障と同じ状態となるので、ドア1a
は改札通路を閉じるように作動する。
【0028】本体GがNGになると、表示部2及びスピ
ーカ5を介して、カードCを通信エリア3に再接近させ
るようにとの案内が行われる。このため、利用者が再び
カードCを通信エリア3に接近させると、アンテナaか
らのポーリングに対して、カードCから、カードIDを
含むポーリングレスポンスが本体Gに送出される(図3
(1′),(2′))。この際、カードCからはデータ
書込済の信号も送出される。
【0029】本体GのCPU11は、今回受信したカー
ドIDと、NG前に受信したカードIDとが一致し、か
つ、カードC側のデータ書込処理が終了していることを
条件に、カードCからのデータ取込み、カードCへの新
たなデータ書込みを行わずに、本体GからカードCに向
けて一連のデータ授受が終了した旨のデータ、つまりク
ローズコマンドを送出し、そのデータに対応してカード
Cからクローズレスポンスを受信したときにドア1aを
開にする。
【0030】したがって、カードCがSFカードとして
用いられたときは、入場時に初乗運賃が二重引きされる
ことがなく、また、出場時に、精算額が二重引きされる
ことがなくなる。
【0031】なお、上述の実施例では、入場時に、初乗
運賃を減額するようにしたが、入場時には減額処理を行
わず、出場時に入場駅データに基づいて精算するように
してもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る非接触式自動改札システム
は、カードから本体に送出されたデータ中からそのカー
ドの識別データを抽出して記憶する記憶手段と、一連の
改札処理の終了前に、データ授受が中断され、再度、そ
のデータ授受が再開されたときに、そのカードからのそ
の本体にカードの識別データ及び新たなデータの書込済
みを示す信号を送出する送出手段と、前回のデータ授受
時に記憶されているカードの識別データと今回受信され
たカードの識別データとが一致し、かつ、新たなデータ
の書込済みを示す信号が存在するときに、再度、新たな
データの書込処理を行うことなく一連の改札処理を終了
させる制御手段とからなるので、カードがSFカードと
して用いられたときは、二重引きを防止して自動改札を
行うことができるとともに、再度の処理時間を短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体を改札通路側から見た正面図である。
【図2】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
【図3】制御動作を示す処理シーケンスである。
【符号の説明】
G 非接触式自動改札機の本体(本体) a アンテナ 6 制御器(制御手段) 19 通信制御部 C カード

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式自動改札機の本体からのデータ
    要求に対してカードからデータ送出が行われ、そのデー
    タを基にした前記本体における所定の改札処理のための
    演算結果による新たなデータの書込みが前記カードにお
    いて終了したことにより、一連の改札処理を終了する非
    接触式自動改札システムにおいて、 前記カードから前記本体に送出されたデータ中からその
    カードの識別データを抽出して記憶する記憶手段と、 前記一連の改札処理の終了前に、前記本体と前記カード
    との間のデータ授受が中断され、再度、そのデータ授受
    が再開されたときに、そのカードからのその本体にカー
    ドの識別データ及び新たなデータの書込済みを示す信号
    を送出する送出手段と、 前回のデータ授受時に記憶されているカードの識別デー
    タと今回受信されたカードの識別データとが一致し、か
    つ、新たなデータの書込済みを示す信号が存在するとき
    に、再度、新たなデータの書込処理を行うことなく一連
    の改札処理を終了させる制御手段と、 を有するこ とを特徴とする非接触式自動改札システム。
JP23872593A 1993-08-31 1993-08-31 非接触式自動改札システム Expired - Fee Related JP2752893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23872593A JP2752893B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 非接触式自動改札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23872593A JP2752893B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 非接触式自動改札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765210A JPH0765210A (ja) 1995-03-10
JP2752893B2 true JP2752893B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17034337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23872593A Expired - Fee Related JP2752893B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 非接触式自動改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534363B2 (ja) * 2001-02-06 2010-09-01 株式会社デンソー 非接触型icカードの通信装置,非接触型icカードの通信方法,コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2002366986A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nippon Signal Co Ltd:The Icカード処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107776U (ja) * 2004-09-16 2005-02-17 株式会社ニットク 清涼飲料のディスペンサーにおける制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765210A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744741B2 (ja) データ処理装置およびそのカード挿入部
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JP2695730B2 (ja) 自動改札システム
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JPH0765212A (ja) 自動改札機
JP2966174B2 (ja) 自動改札システム
JP4005327B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP3475795B2 (ja) 自動改札機
JP2885991B2 (ja) 自動改札機
JPH0721428A (ja) 自動改札機
JPH05182038A (ja) 非接触型端末装置
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JP2001155195A (ja) 非接触式自動改札機
JP3459543B2 (ja) 自動改札機
JP3349827B2 (ja) 自動改札機
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP2000331202A (ja) 非接触式自動改札機
JP4287196B2 (ja) 非接触券及びそれを処理する非接触式自動改札機
JP4267744B2 (ja) 自動改札機
JP3354682B2 (ja) 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券
JP2002366990A (ja) 非接触式自動改札機
JPH08287307A (ja) 自動改札機
JP2002269600A (ja) 非接触式自動改札機
JPH0816851A (ja) 自動改札機
JPH0573740A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees