JP2002366990A - 非接触式自動改札機 - Google Patents

非接触式自動改札機

Info

Publication number
JP2002366990A
JP2002366990A JP2001175557A JP2001175557A JP2002366990A JP 2002366990 A JP2002366990 A JP 2002366990A JP 2001175557 A JP2001175557 A JP 2001175557A JP 2001175557 A JP2001175557 A JP 2001175557A JP 2002366990 A JP2002366990 A JP 2002366990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
contact
ticket
antenna
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002741B2 (ja
Inventor
Hidehiko Tsukamoto
英彦 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001175557A priority Critical patent/JP4002741B2/ja
Publication of JP2002366990A publication Critical patent/JP2002366990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002741B2 publication Critical patent/JP4002741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触式トークンを投入しやすいようにした
非接触式自動改札機を提供する。 【解決手段】 非接触式自動改札機の本体と非接触券又
は非接触式トークンとの間でデータ授受を行って入出場
処理する非接触式自動改札機において、前記非接触券と
交信するアンテナの中に回収する非接触トークンを投入
するトークン投入口を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触券及び非接
触式トークンを処理する非接触式自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、利用者(旅客)の利便性を高める
ために、乗車券を自動改札機に投入することなく、非接
触式に自動改札が行える非接触式自動改札機が提案され
ている(例えば、特開平1−246687号公報)。こ
のような非接触式自動改札機で用いられる乗車券は、無
線通信機能を備えたICカードから構成されていて、こ
の非接触式乗車券と非接触式自動改札機との間で、非接
触でデータの授受が行われて入出場(入場又は出場を意
味している。)処理が行われるように構成されている。
【0003】また、非接触式乗車券は、無線通信機能を
備えたICカードからなるので、磁気券に比べて製造コ
ストが高く、したがって、1回限りの普通券や一日乗車
券、あるいは回数券等の比較的短期間の乗車券を非接触
式乗車券とした場合は、運用コストがかさんで現実的で
なくなるという問題点を含んでいるので、本出願人は、
特願2001−2700号等において、短期使用券を非
接触式トークン(以下、「トークン」という。)とし、
そのトークンを回収して繰返し使用できる改札処理シス
テムを提案している。
【0004】上述のように、短期使用券をトークンとし
たときは、磁気券を処理するための自動改札機を設置す
る必要がなく、設備コストを低減することができるとい
う特長が得られるだけでなく、トークンを繰返し使用で
きるので省資源化を図ることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように短期使用券をトークンとし、これを繰返し使用で
きるようにしたときは、トークンが取扱いやすいように
した非接触式自動改札機の出現が望まれていた。
【0006】そこで、本発明は、上記要望に応えるため
になされたものであって、その目的は、トークンが使用
しやすいようにした非接触式自動改札機を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式自
動改札機は、上記目的を達成するために、非接触式自動
改札機の本体と非接触券又は非接触式トークンとの間で
データ授受を行って入出場処理する非接触式自動改札機
において、前記非接触券と交信するアンテナの中に回収
する非接触トークンを投入するトークン投入口を設けた
ことを特徴としている。トークン投入口に投入された非
接触式トークンと交信するためのアンテナを設けたこと
を特徴としている。回収された非接触式トークンは再使
用されるものであることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る非接
触式自動改札機の本体(以下、「本体」という。)Gの
斜視図であって、その本体Gの入口側の筐体Hの上面に
は、図示しない非接触式ICカードからなる非接触券と
交信するための内部にアンテナa1 を備えたカバーa′
が設けられている。
【0009】筐体Hの改札通路Pの入口側には、本体G
の使用状態、つまり改札通路Pを通過できるか否かを利
用者に表示するための表示部1が設けられている。ま
た、図中、S,S…は、改札通路Pへの利用者の進入又
は改札通路Pからの退出、あるいは通過を検知するため
の光電式の人間検知器であって、筐体Hの側面に所定の
間隔を保って設けられている。さらに、この人間検知器
は、筐体Hの上面の改札通路Pと反対側でその改札通路
Pの通過方向に沿って設けられたセンサ取付ボックス2
内に設けられている反射型センサによっても構成されて
いる。この反射型センサは、改札通路P内の大人の利用
者を検知できるように構成されている。
【0010】筐体Hの側面には、利用者に対して音声に
より所定の案内をアナウンスするためのスピーカ3が取
付けられているとともに、その筐体Hの側面の改札通路
Pの出口側及び進入側には、ドアD1 ,D2 がそれぞれ
設けられている。また、筐体Hの上面のほぼ中央部に
は、利用者に対して文字により所定の案内を行うための
表示画面4が取付けられている。
【0011】図1中、5は、図示しないコイン状のトー
クンTを改札機本体Gに投入するためのトークン投入口
であって、図2に拡大して示されるように、カバーa′
の中心に、すなわちアンテナa1 の中心に設けられてい
る。このトークン投入口5の大きさは、コイン状のトー
クンの投入はできるがカードサイズからなる非接触券は
投入できない大きさに決められている。そして、このト
ークン投入口5の周囲には、トークン投入口5に投入さ
れたトークンと交信するためのアンテナa2 が設けられ
ている。なお、このアンテナa2 は、上述の非接触券用
のアンテナa1と共用することができる。また、6は、
返却口であって、筐体Hの入口側側面上部に設けられて
いて、トークン投入口5から投入されたトークンを利用
者へ返却するときに用いられる。なお、この返却口6
は、改札通路P側の筐体側面上部に設けることもでき
る。
【0012】本体G内に受入れられたトークンは、本体
G内に設けられている回収箱7に収納されるように構成
されている。この回収箱7は、筐体Hの改札通路P側に
出入自在に設けられている枠体8内に着脱自在に設けら
れている。
【0013】図3は、トークン投入口5から返却口6及
び回収箱7までの内部構造を示したもので、トークン投
入口5は、本体Gが出場用のときにシャッタ5aが開か
れるように構成されている。そして、シャッタ5aが開
かれているときにトークン投入口5に投入されたトーク
ンは、シュータ5bを落下する途中においてアンテナa
2 を介して本体Gと交信し、受入可能と判定されたトー
クンは回収箱7に回収されるように構成されている。ま
た、トークンが乗越し等で本体G内に受入れ(回収)で
きないと判定されたときは、図示しないソレノイドで作
動するウイングWが二点鎖線位置となり、トークンを返
却口6へ導くように構成されている。なお、回収箱7に
回収されたトークンは、トークン発行機(図示せず)に
セットされて再使用される。
【0014】図1中、9は、本体Gの動作を司どる制御
器であり、マイクロコンピュータを中心に構成されてい
る。そして、この制御器9には、非接触券との間でデー
タの授受を行うためのアンテナa1 及びトークンとの間
でデータの授受を行うためのアンテナa2 を接続したリ
ーダライタR(後述の図4参照)が接続されている。
【0015】図4は、本体Gに設けられている制御器9
及びトークンTの電気的構成を示すブロック図であっ
て、制御器9側から説明すると、この制御器9のCPU
20は、ROM21に記憶されているシステムプログラ
ム及びRAM22に記憶されているワーキングデータを
用いて演算処理を行って、本体Gを統括的に制御できる
ように構成されている。そして、このCPU20には、
I/Oユニット23を介してドアD1 ,D2 を駆動制御
するドア駆動ユニット24と、表示画面4の表示内容を
駆動制御する表示画面駆動ユニット25と、トークン投
入口5に設けられているシャッタ5a(図2参照)のソ
レノイドを駆動制御するソレノイド26とが接続されて
いる。なお、このCPU20には、人間検知器Sや図示
しない反射型センサの検知信号を入力するためのセンサ
アンプや音声ドライバ等が接続されているが、ここでは
省略されている。
【0016】リーダライタRには、非接触券と交信を行
うためのアンテナa1 とトークンTと交信を行うための
アンテナa2 が接続されている。これらアンテナa1 ,
a2は、非接触券及びトークンTとデータ授受を行う機
能と、非接触券及びトークンTに電力を供給する機能と
が備えられている。
【0017】トークンTは、無線通信機能を有するIC
カードと同様に構成されている。すなわち、このトーク
ンTには、アンテナAと、本体G側と交信するための通
信制御部30と、その通信制御部30とI/Oユニット
31を介して接続されているCPU32と、システムプ
ログラムや乗車券データ等のトークンデータの記録され
ているメモリ33と、本体Gからの電力波をアンテナA
を介して受信し、トークンTの駆動電力を生成する電力
生成回路34とを有している。なお、図3では、非接触
券の電気的構成は示されていないが、非接触券もこのト
ークンTとほぼ同様に構成されている。
【0018】上述のように、本体G内に回収するトーク
ンは、カバーa′(アンテナa1 )の中心に設けられて
いるトークン投入口5を介して投入できるので、利用者
への案内性に優れ、容易にトークンを受入れて回収する
ことができる。すなわち、トークン投入口5に投入され
たトークンが有効と判定されたときは、ドアD1 が開か
れて(本体Gがノーマルオープン型のときはそのまま)
出場は許可されるとともに、その投入されたトークンは
回収箱7に回収される。そして、投入されたトークンが
精算を必要とするなどの無効と判定されたときは、ドア
D1 が閉じられて出場が拒否されるとともに、投入され
たトークンは返却口6に返却される。この場合、スピー
カ3及び表示画面4を介して精算案内等の所定の案内が
行われる。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る非接触式自動改札機は、非
接触券と交信するアンテナの中に回収するトークンを投
入するトークン投入口を設けたので、トークンの投入を
容易に行うことができる。トークン投入口に投入された
トークンと交信するためのアンテナを設けたときは、ト
ークンとの交信を容易に行うことができる。回収された
非接触式トークンを再使用するようにしたときは、トー
クンを再使用して運用コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る非接触式自動改札
機の斜視図である。
【図2】アンテナのカバー部分の拡大図である。
【図3】トークンの回収,返却状態を示す概略図であ
る。
【図4】本体の制御器及びトークンの電気的構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
T 非接触式トークン(トークン) G 非接触式自動改札機の本体(本体) a′ カバー a1 ,a2 アンテナ 5 トークン投入口 6 返却口 7 回収箱
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月8日(2001.8.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式自
動改札機は、上記目的を達成するために、非接触式自動
改札機の本体と非接触券又はトークンとの間でデータ授
受を行って入出場処理する非接触式自動改札機におい
て、前記非接触券と交信するアンテナの中に回収する非
接触トークンを投入するトークン投入口を設けたことを
特徴としている。トークン投入口に投入された非接触式
トークンと交信するためのアンテナを設けたことを特徴
としている。回収されたトークンは再使用されるもので
あることを特徴としている。本発明に係る非接触式自動
改札機は、上記目的を達成するために、非接触式自動改
札機の本体と非接触券又はトークンとの間でデータ授受
を行って入出場処理する非接触式自動改札機において、
前記非接触券用のアンテナと前記トークン用のアンテナ
とを共用したことを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】図1中、5は、図示しないコイン状のトー
クンTを改札機本体Gに投入するためのトークン投入口
であって、図2に拡大して示されるように、カバーa′
の中心に、すなわちアンテナa1 の中心に設けられてい
る。このトークン投入口5の大きさは、コイン状のトー
クンの投入はできるがカードサイズからなる非接触券は
投入できない大きさに決められている。そして、このト
ークン投入口5の周囲には、トークン投入口5に投入さ
れたトークンと交信するためのアンテナa2 が設けられ
ている。なお、このアンテナa2 は、上述の非接触券用
のアンテナa1と共用することができ、この場合は、低
コストに実施することができる。また、6は、返却口で
あって、筐体Hの入口側側面上部に設けられていて、ト
ークン投入口5から投入されたトークンを利用者へ返却
するときに用いられる。なお、この返却口6は、改札通
路P側の筐体側面上部に設けることもできる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【発明の効果】本発明に係る非接触式自動改札機は、非
接触券と交信するアンテナの中に回収するトークンを投
入するトークン投入口を設けたので、トークンの投入を
容易に行うことができる。トークン投入口に投入された
トークンと交信するためのアンテナを設けたときは、ト
ークンとの交信を容易に行うことができる。回収された
非接触式トークンを再使用するようにしたときは、トー
クンを再使用して運用コストを低減することができる。
本発明に係る非接触式自動改札機は、本体と非接触券又
はトークンとの間でデータ授受を行って入出場処理する
非接触式自動改札機において、前記非接触券用のアンテ
ナと前記トークン用のアンテナとを共用したので、安価
に実施することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/00 G06K 19/00 H 19/07 Q

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式自動改札機の本体と非接触券又
    は非接触式トークンとの間でデータ授受を行って入出場
    処理する非接触式自動改札機において、 前記非接触券と交信するアンテナの中に回収する非接触
    トークンを投入するトークン投入口を設けたことを特徴
    とする非接触式自動改札機。
  2. 【請求項2】 トークン投入口に投入された非接触式ト
    ークンと交信するためのアンテナを設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の非接触式自動改札機。
  3. 【請求項3】 回収された非接触式トークンは再使用さ
    れるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の非接触式自動改札機。
JP2001175557A 2001-06-11 2001-06-11 非接触式自動改札機 Expired - Lifetime JP4002741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175557A JP4002741B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 非接触式自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175557A JP4002741B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 非接触式自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002366990A true JP2002366990A (ja) 2002-12-20
JP4002741B2 JP4002741B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19016666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175557A Expired - Lifetime JP4002741B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 非接触式自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198601A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Omron Corp 非接触記憶媒体回収ユニット、および、ゲート装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100560764C (zh) * 2005-03-08 2009-11-18 东北轻合金有限责任公司 特殊用超塑板及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198601A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Omron Corp 非接触記憶媒体回収ユニット、および、ゲート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002741B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002366990A (ja) 非接触式自動改札機
JP2002269600A (ja) 非接触式自動改札機
JP4722307B2 (ja) 非接触式トークン
JP2659489B2 (ja) 自動改札システム
JP3897950B2 (ja) 非接触券処理装置
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
JPH0573741A (ja) 自動改札機
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JP4005327B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2698534B2 (ja) 自動改札機
JPH117556A (ja) 自動改札機
JP2002358549A (ja) 非接触式自動改札機
JP2001155195A (ja) 非接触式自動改札機
JP2002298176A (ja) 非接触式自動改札機
JPH0816856A (ja) 自動改札機
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP2004151936A (ja) 非接触式トークン投入装置
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JPH1166364A (ja) 非接触式自動改札機
JP2001291132A (ja) 非接触式自動改札機
JP4073188B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2003006684A (ja) 非接触式自動改札機
JP2002342799A (ja) 自動改札機及びそれで用いられる非接触式トークン処理装置
JP2000331198A (ja) 改札処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term