JPH1166364A - 非接触式自動改札機 - Google Patents

非接触式自動改札機

Info

Publication number
JPH1166364A
JPH1166364A JP9230715A JP23071597A JPH1166364A JP H1166364 A JPH1166364 A JP H1166364A JP 9230715 A JP9230715 A JP 9230715A JP 23071597 A JP23071597 A JP 23071597A JP H1166364 A JPH1166364 A JP H1166364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
main body
ticket gate
ticket
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9230715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Tsukamoto
英彦 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP9230715A priority Critical patent/JPH1166364A/ja
Publication of JPH1166364A publication Critical patent/JPH1166364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触式カード(定期券)と利用者との対応
を正確にとれるようにする。 【解決手段】 非接触式自動改札機の本体と非接触式カ
ードとの間で非接触でデータの授受を行って改札処理を
行う非接触式自動改札機において、前記非接触カードと
の間で交信可能な通信エリア内の物体を検出する反射型
光センサと、前記通信エリア内に物体が検出されている
ときの前記非接触式自動改札機の本体と前記非接触式カ
ードとのデータの授受により改札処理を行う改札制御手
段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非接触式自動改札機
に係り、特に、非接触式カードと利用者との対応が正確
にとれるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体に普通乗車券や定期券等の磁気券を投入
して改札処理が行われるように構成されている。しか
し、この投入型の自動改札機は、定期券利用者が改札口
を通過するたびに定期券入れから定期券を出し入れしな
ければならないという問題点を含んでいる。
【0003】このような問題点を解決するために、定期
券を無線通信機能を備えたICカードからなる非接触式
カード(以下、「カード」という)とし、このカードと
自動改札機の本体との間で非接触的にデータの授受を行
って、自動改札機の本体に定期券を投入することなく改
札処理を行うことのできる非接触式自動改札機が提案さ
れている(例えば、特開平1−246687号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、投入型の自
動改札機は、利用者と磁気券とが対応できるように、投
入口に設けられているシャッタが開閉制御され、必要に
応じて後続の利用者の磁気券の投入が阻止されるように
構成されている。しかし、非接触型自動改札機では、非
接触型自動改札機の本体(以下、「本体」という)にカ
ードの投入口を持たないため、カードと利用者との対応
が取りにくいという問題点を含んでいる。
【0005】例えば、先行する利用客のカードと本体と
のデータ授受にミスが生じ、その利用者が本体の中程に
留まっているときに、後続の利用者の非接触型カードと
の間でデータの授受が有効に行われると、利用者とデー
タとの対応が取れなくなるという不都合が生じてしま
う。
【0006】また、無礼者(有効期限切れ等の無効券所
持者も含む)が通過を拒否されて本体の中程に留まって
いるときに、後続の利用者の有効なカードと本体との間
でデータ授受が行われると、その無礼者の通過を許して
しまうだけでなく、後続の利用者の通過が阻止されると
いう不具合が生じてしまう。さらに、カードが隣接する
本体との間で誤って交信してしまうと、その隣接する本
体のドアが開となり、本来の本体のドアが閉じて通過で
きないという不都合が発生する。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、カードと利用
者との対応を正確にとることのできる非接触型自動改札
機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式自
動改札機は、上記目的を達成するために、本体とカード
との間で非接触でデータの授受を行って改札処理を行う
非接触式自動改札機において、前記カードとの間で交信
可能な通信エリア内の物体を検出する反射型光センサ
と、前記通信エリア内に物体が検出されているときの前
記本体と前記カードとのデータの授受により改札処理を
行う改札制御手段と、を有することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基いて説明する。図1は、一実施の形態に係る非接触
式自動改札機を改札通路側から見た正面図であって、そ
の本体Gは、筐体Hの前部と後部の側面に改札通路を開
閉するためのドア1a,1bを有している。そして、利
用者は、図の右方から進入し、左方へ退出するように構
成されている。また、筐体Hの進入側の上部には、アン
テナaが配置されていて、このアンテナaを中心にした
所定範囲には、利用者が所持するカードCとの間で無線
通信によりデータを送受するための通信エリア3が形成
されている。
【0010】bは、アンテナaのケースa′内に設けら
れた反射型光センサであって、図2に示されるように、
通信エリア3内の物体(カードC)を検出できるように
構成されている。この反射型光センサbは、光線を照射
する発光素子b1 と光線を受けたときに電流を生成する
受光素子b2 とを有していて、通信エリア3内の物体
(カードや利用者の手など)を検出できるように構成さ
れた、市販の距離限定式の反射型光センサを採用するこ
とができる。
【0011】Sは、改札通路への利用者の進入又は改札
通路からの退出、あるいは通過を検知するための人間検
知器であり、筐体Hの側面及びアーム4に取付けられて
いる。また、筐体Hの両側の側面には、利用者に対して
所定の案内を放送するためのスピーカ5が取付けられて
いる。
【0012】6は、この本体Gの動作を司どる制御器で
あり、マイクロコンピュータを用いて構成されていて、
その電気的構成は図3に示されている。制御器6の中央
処理部(CPU)11は、ROM12に格納されている
プログラムデータとRAM13に格納されているワーキ
ングデータとを用いて演算制御処理を行う。このCPU
には、I/Oユニット14を介して各ドア1a,1bを
駆動するドアドライバ15と、反射型光センサbの駆動
回路からなる反射型光センサユニット16と、人間検知
器Sの検出信号を増幅して取り入れるアンプ17と、ス
ピーカ5を駆動する音声ドライバ18と、カードCとの
間でデータの送受信を行うトランスミッタTとが接続さ
れている。
【0013】トランスミッタTは、制御器6と別のマイ
クロコンピュータで構成されており、周知の非接触式自
動改札機と同じく、アンテナaを介して本体Gからカー
ドCに駅名及び当日日付等のデータを送信するととも
に、カードCから送信されてくる電波を受信する機能を
有している。そして、そのトランスミッタTは、導波管
や同軸ケーブル等からなる給電線Lでアンテナaに接続
されている。
【0014】次に、カードCの電気的構成を説明する。
このカードCは、無線通信機能を有する通常のICカー
ドと同様に、アンテナ20と、本体Gのトランスミッタ
Tと同様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニ
ット22と、CPU23と、ROM及びRAMからなる
メモリ24と、電源25とを有している。なお、電源2
5は、カードCの内部に持たずに、本体Gから供給され
る電力波を受信して電源とするようにしてもよい。
【0015】上記構成の非接触式自動改札機において、
反射型光センサbが物体を検出しており、かつ、その検
出中に行われた本体GとカードCとの間のデータ授受に
より改札処理が行われる。すなわち、そのカードが有効
券のときは、改札通路の通過を許可する一つのクレジッ
ト(通行権)が発生し、その発生したクレジットは、人
間検知器Sが改札通路から利用者が進出するまで保持さ
れる。もちろん、カードが無効券のときは、このクレジ
ットが発生しないので、利用者が改札通路に所定以上進
入したことが人間検知器Sで検知されると、ドア1aが
閉じられる。
【0016】投入型の自動改札機と同様に、クレジット
の発生した利用者が改札通路から進出しなくとも後続の
利用者が有効なカードを通信エリアにかざしたときはク
レジットが発生する。つまり、同時に一定数(例えば2
〜3個)のクレジットの発生ができるようにして、利用
者の連続改札処理が行われるように構成されている。ま
た、無礼者が(無効カード所持者も含む)が検知された
ときは、カードCとの交信は、その無礼者が改札通路か
ら退出するまで禁止される。
【0017】上述のように、反射型光センサbが物体を
検出中のデータ授受により改札処理を行うので、カード
と利用者との対応を正確にとることが可能となる。
【0018】また、距離限定式の測定範囲の限定された
反射型光センサbで物体(カード)を検出できるように
したので、超音波式のセンサのように、隣接する本体へ
の影響を考慮することなく物体を検出することができ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る非接触式自動改札機は、カ
ードとの間で交信可能な通信エリア内の物体を検出する
反射型光センサと、前記通信エリア内に物体が検出され
ているときの本体とカードとのデータの授受により改札
処理を行う改札制御手段とを有しているので、カードと
利用者との対応を正確にとることが可能となり、また、
隣接する本体との間の誤った交信を防止することができ
る。しかも、距離限定式の測定範囲の限定された反射型
光センサで物体(カード)を検出できるようにしたの
で、超音波式のセンサのように、隣接する本体への影響
を考慮することなく物体を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体を改札通路側から見た正面図である。
【図2】図1を右側方向から見た通信エリア部分の説明
図である。
【図3】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
G 非接触式自動改札機の本体(本体) a アンテナ b 反射型光センサ 3 通信エリア 6 制御器 T トランスミッタ C 非接触式カード(カード)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式自動改札機の本体と非接触式カ
    ードとの間で非接触でデータの授受を行って改札処理を
    行う非接触式自動改札機において、 前記非接触式カードとの間で交信可能な通信エリア内の
    物体を検出する反射型光センサと、 前記通信エリア内に物体が検出されているときの前記非
    接触式自動改札機の本体と前記非接触式カードとのデー
    タの授受により改札処理を行う改札制御手段と、 を有することを特徴とする非接触式自動改札機。
JP9230715A 1997-08-27 1997-08-27 非接触式自動改札機 Pending JPH1166364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230715A JPH1166364A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 非接触式自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230715A JPH1166364A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 非接触式自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166364A true JPH1166364A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16912181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230715A Pending JPH1166364A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 非接触式自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286893A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札装置およびその正券クレジット管理方法
JP2015108938A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 Jr東日本メカトロニクス株式会社 自動改札機および自動改札機の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286893A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札装置およびその正券クレジット管理方法
JP2015108938A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 Jr東日本メカトロニクス株式会社 自動改札機および自動改札機の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000149072A (ja) 非接触式icカード処理装置
JPH1166364A (ja) 非接触式自動改札機
JPH0573741A (ja) 自動改札機
JP2680491B2 (ja) 自動改札機
JP3326282B2 (ja) 自動改札機
JP2586669Y2 (ja) 非接触型自動改札機
JP2698534B2 (ja) 自動改札機
JP2695715B2 (ja) 自動改札機
JP3349827B2 (ja) 自動改札機
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP3384878B2 (ja) 自動改札機
JP2000036065A (ja) 非接触式自動改札機
JP2002366990A (ja) 非接触式自動改札機
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JPH097008A (ja) 非接触式自動改札機
JP3300567B2 (ja) 自動改札機
JPH0816856A (ja) 自動改札機
JP3300575B2 (ja) 非接触式自動改札機
JPH08202902A (ja) 非接触型自動改札機
JP2001291132A (ja) 非接触式自動改札機
JPH0594571A (ja) 自動改札機
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JPH0816857A (ja) 自動改札機
JP2002269600A (ja) 非接触式自動改札機
JP2007279875A (ja) 自動改札機