JP2586669Y2 - 非接触型自動改札機 - Google Patents

非接触型自動改札機

Info

Publication number
JP2586669Y2
JP2586669Y2 JP6523293U JP6523293U JP2586669Y2 JP 2586669 Y2 JP2586669 Y2 JP 2586669Y2 JP 6523293 U JP6523293 U JP 6523293U JP 6523293 U JP6523293 U JP 6523293U JP 2586669 Y2 JP2586669 Y2 JP 2586669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
ticket gate
sensor
state
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6523293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729669U (ja
Inventor
伸二 土屋
雅弘 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP6523293U priority Critical patent/JP2586669Y2/ja
Publication of JPH0729669U publication Critical patent/JPH0729669U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586669Y2 publication Critical patent/JP2586669Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非接触型自動改札機に係
り、特に、改札通路内の利用者の移動方向を正確に把握
できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、非接触型自動改札機の本体を含
めて本体という)に乗車券や定期券を挿入して自動改札
が行なわれるように構成されている。しかし、この挿入
型自動改札機は、定期券利用者が改札口を通過するたび
に定期券入れから定期券を出入れしなければならないと
いう問題点を含んでいる。
【0003】このため、このような問題点を解決するた
めに、定期券を通信機能を有するICカード(本考案で
は、非接触型自動改札機で用いる定期券をカードとして
いる)とし、本体とカードとの間で非接触的にデータの
授受を行って、従来のように、本体に定期券を挿入する
ことなく自動改札を行うことのできる非接触型自動改札
機が提案されている(例えば、特開平1−246687
号公報)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、非接触型自
動改札機が採用された場合、挿入型自動改札機が備えて
いる改札通路内の利用者を検知するセンサをそのまま利
用したときは、カードと利用者との対応がとれなくなる
おそれが生じる。
【0005】これを説明するために、挿入型自動改札機
について説明すると、挿入型自動改札機においては、無
効券が検出されると、ドアが閉じられるとともに、本体
の挿入口のシャッタも閉じ、センサが改札通路内の利用
者の移動を検知すると、その移動がどのような方向であ
っても、その移動は無効券の利用者の退出移動と判定し
てシャッタを開にする。しかし、前方に無効券利用者が
いることが分れば、後続の利用者は乗車券を挿入しない
ので、無効券利用者が後続の利用者の乗車券で改札され
る不都合は生じない。
【0006】これに対し、非接触型自動改札機において
も、無効カードが検知されると、挿入型自動改札機と同
様にドアが閉じられる。このとき、挿入型自動改札機と
同様に、利用者の移動を単に検出したとき、直ちにカー
ドとの交信を可能とすると、利用者とカードとの対応が
とれなくなってしまう。
【0007】例えば、有効期限が経過した等の無効カー
ドを所持している利用者が、まだ改札通路内にいると
き、後続の利用者の有効カードが本体との間で交信され
ると、無効カードの利用者が改札でき、有効カードを所
持していた利用者が改札を拒否されるという不都合を生
じてしまう。
【0008】以上から明らかなように、非接触型の自動
改札機においては、改札通路内の利用者を単に検知する
だけでは不十分で、その利用者がどの方向に移動してい
るかを正確に検出し、無効カードの利用者が退出した動
作を取り、後続の利用者が本体との間で交信をしなくな
った時点で、本体をリセットして交信可能状態にしない
と、正確な自動改札ができない。
【0009】そこで、本考案は、上記要望に応えるため
になされたものであって、その目的は、改札通路内にお
ける利用者の移動方向を正確に検出することのできる自
動改札機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案に係る非接触型自
動改札機は、上記目的を達成するために、本体とカード
との間で非接触でデータの授受を行って自動改札を行う
非接触型自動改札機において、前記本体の改札通路内の
入口側の利用者を検出する第1センサと、その第1セン
サよりも前記改札通路の出口側に設けられ、かつ第1セ
ンサと同時にその改札通路内の一人の利用者を検出でき
る所定の間隔を保って設けられた第2センサと、前記第
1センサが利用者を検出していない状態から利用者を検
出し、次いで、前記第2センサが利用者を検出していな
い状態から利用者を検出したときは、利用者が前記改札
通路内へ進入したと判定し、前記第2センサが利用者を
検出していない状態から利用者を検出し、次いで前記第
1センサが利用者を検出していない状態から利用者を検
出したときは、利用者が前記改札通路の入口側へ向かっ
て進入中であると判定し、前記第1センサが利用者を検
出している状態から検出しなくなり、次いで、前記第2
センサが利用者を検出している状態から検出しなくなっ
たときは、利用者が前記改札通路の出口側へ向かって進
行中であると判定し、前記第2センサが利用者を検出し
ている状態から検出しなくなり、次いで、前記第1セン
サが利用者を検出している状態から検出しなくなったと
きは、利用者が前記改札通路から退出したと判定する判
定手段を、有することを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成において、判定手段は、第1センサが
利用者を検出していない状態から利用者を検出し、次い
で、前記第2センサが利用者を検出していない状態から
利用者を検出したときは、利用者が前記改札通路内へ進
入したと判定し、第2センサが利用者を検出していない
状態から利用者を検出し、次いで第1センサが利用者を
検出していない状態から利用者を検出したときは、利用
者が前記改札通路の入口側へ向かって進入中であると判
定し、第1センサが利用者を検出している状態から検出
しなくなり、次いで、第2センサが利用者を検出してい
る状態から検出しなくなったときは、利用者が前記改札
通路の出口側へ向かって進行中であると判定し、第2セ
ンサが利用者を検出している状態から検出しなくなり、
次いで、第1センサが利用者を検出している状態から検
出しなくなったときは、利用者が前記改札通路から退出
したと判定する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本体Gの改札通路P側から見た正面図であ
って、その筐体Hの前部と後部の側面に改札通路Pを開
閉するためのドア1a,1bを有し、筐体Hの上面に
は、利用者に所定の案内を表示するための表示部2が設
けられている。また、筐体Hの前部の上部には、利用者
が所持するカードCとの間で無線通信によりデータを送
受するための通信エリア3が設けられている。この通信
エリア3には、後述の通信制御部に接続されたアンテナ
aが臨ませてある。
【0013】S1 ,S2 ,S,S…は光電素子からなる
センサであって、改札通路Pへの利用者の進入又は改札
通路からの退出、あるいは通過を検知するためのもので
あり、筐体Hの側面及びアーム4に取付けられている。
これらセンサのうち、S1 及びS,S…は、周知の挿入
型自動改札機と同様の位置に設けられている。そして、
本実施例では、これらセンサのうち改札通路Pの入口側
のアーム4に設けられているセンサS1 を第1センサと
し、この第1センサから改札通路Pの出口側方向へ所定
距離離れた位置で、第1センサS1 と同時に利用者を検
出できる範囲で離れた位置に設けられたセンサS2 を第
2センサとしている。
【0014】筐体Hの側面には、利用者に対して所定の
案内を放送するためのスピーカ5が取付けられている。
また、図中、6は、この本体Gの動作を司どる制御器で
あり、その構成は図2に示されている。すなわち、制御
器6の中央処理部(CPU)11は、ROM12に格納
されているプログラムデータとRAM13に格納されて
いるワーキングデータとを用いて演算制御処理を行う。
このCPUには、I/Oユニット14を介して各ドア1
a,1bを駆動するドアドライバ15と、表示部2の表
示内容を制御する表示ドライバ16と、各センサS1
2 ,S,S…の検出信号を増幅して取り入れるアンプ
17と、スピーカ5を駆動する音声ドライバ18と、カ
ードCとの間でデータの送受信を行う通信制御部19と
が接続されている。
【0015】通信制御部19は、制御器6と別のCPU
を内蔵しており、周知の非接触型自動改札機と同じく、
アンテナaを介して本体GからカードCに向けて所定の
呼び掛け信号、例えば一定時間間隔で送出されるポーリ
ングコマンドの信号を送出するとともに、カードCとの
交信が開始された際は、入,出場データ、つまり、駅名
及び当日日付等のデータを送信できる機能を有してい
る。なお、本体GとカードCとの間の通信方式には、上
述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方式ある
いは電磁誘導方式等を採用することもできる。
【0016】次に、カードCの構成を説明する。このカ
ードCは、通信機能を有する通常のICカードと同様
に、アンテナ20と、本体Gの上記通信制御部19と同
様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット2
2と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモリ
24と、電源25とを有している。なお、上記電源25
は、カードCの内部に持たずに、本体Gから電力供給用
の電波を受信して電源とするようにしてもよい。
【0017】次に、本実施例に係る非接触型自動改札機
の検出動作について、図3の説明図を用いて説明する。
この図3は、改札通路Pの入口側の平面図であって、第
1センサS1 及び第2センサS2 と利用者イとの位置関
係が示されている。
【0018】CPU11は、各センサS1 ,S2 から入
力した信号に基づいて以下のような利用者の移動を判定
する。
【0019】(1)利用者イが改札通路Pへ進入したと
判定する場合(図3の参照)。第1センサS1 が利用
者イを検出していない状態から利用者イを検出した状態
に変化し、次いで、第2センサS2 が利用者イを検出し
ていない状態から利用者イを検出した状態に変化したと
き。
【0020】(2)利用者イが改札通路Pから退出した
と判定する場合(図3の参照)。第2センサS2 が利
用者イを検出している状態から利用者イを検出していな
い状態に変化し、次いで第1センサS1 が利用者イを検
出している状態から利用者イを検出していない状態に変
化したとき。
【0021】(3)利用者イが出口側に向って改札通路
Pを進行していると判定する場合(図3の参照)。第
1センサS1 が利用者イを検出している状態から検出し
ない状態に変化し、次いで、第2センサS2 が利用者イ
を検出している状態から検出しない状態に変化したと
き。
【0022】(4)利用者イが入口側に向って改札通路
Pを進行していると判定する場合(図3の参照)。第
2センサS2 が利用者イを検出していない状態から検出
した状態に変化し、次いで、第1センサS1 が利用者イ
を検出していない状態から検出した状態に変化したと
き。
【0023】上記改札通路から退出、又は出口側へ向か
って進行の判定は、本体GとカードCとの交信が不調で
あったり、あるいはカードCが無効券であったりして、
改札が拒否され、ドア1aが閉じられた状態を意味して
いる。そして、このときは、表示部2及びスピーカ5か
ら改札通路Pから退出して、カードCを通信エリア3に
再接近するようにとの案内がなされる。
【0024】しかも、これら2つの判定の場合は、利用
者イは、改札通路Pを入口側に向って移動する行動を取
るので、後続の利用者がカードCを通信エリアにかざす
ことがなくなる。
【0025】そして、これら2つの判定のときは、本体
aがリセットされカードCとの交信が再開される。しか
し、後続の利用者は、上述のように、カードCを通信エ
リア3にかざすことがないので、利用者イとカードCと
の対応を保つことができる。
【0026】以上のように、本実施例に係る非接触型自
動改札機は、改札通路Pの入口側に一人の利用者イを同
時に検出できる範囲の間隔を保って、2つの第1センサ
1,第2センサS2 を設け、これらセンサS1 ,S2
の検出状態から、利用者イの移動方向を判定できるよう
にしたので、本体Gをリセットするタイミングを的確に
把握でき、カードCと利用者イとを正確に対応させるこ
とができる。
【0027】
【考案の効果】本考案に係る非接触型自動改札機は、改
札通路入口側に一人の利用者を同時に検出できる範囲の
間隔を保って、第1センサ及び第2センサを設け、判定
手段がそれらセンサからの信号を入力して、第1センサ
が利用者を検出していない状態から利用者を検出し、次
いで、第2センサが利用者を検出していない状態から利
用者を検出したときは、利用者が前記改札通路内へ進入
したと判定し、第2センサが利用者を検出していない状
態から利用者を検出し、次いで第1センサが利用者を検
出していない状態から利用者を検出したときは、利用者
が前記改札通路の入口側へ向かって進入中であると判定
し、第1センサが利用者を検出している状態から検出し
なくなり、次いで、第2センサが利用者を検出している
状態から検出しなくなったときは、利用者が前記改札通
路の出口側へ向かって進行中であると判定し、第2セン
サが利用者を検出している状態から検出しなくなり、次
いで、前記第1センサが利用者を検出している状態から
検出しなくなったときは、利用者が前記改札通路から退
出したと判定するようにしたので、利用者の移動方向を
的確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体を改札通路側から見た正面図である。
【図2】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
【図3】改札通路の入口側の平面図である。
【符号の説明】
G 非接触型自動改札機の本体(本体) a アンテナ 6 制御部 23 CPU(判定手段) C カード S1 第1センサ S2 第2センサ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07B 11/00 - 17/04 G07C 1/00 - 15/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触型自動改札機の本体とカードとの
    間で非接触でデータの授受を行って自動改札を行う非接
    触型自動改札機において、 前記非接触型自動改札機の本体の改札通路内の入口側の
    利用者を検出する第1センサと、 前記第1センサよりも前記改札通路の出口側に設けら
    れ、かつ第1センサと同時にその改札通路内の一人の利
    用者を検出できる所定の間隔を保って設けられた第2セ
    ンサと、 前記第1センサが利用者を検出していない状態から利用
    者を検出し、次いで、前記第2センサが利用者を検出し
    ていない状態から利用者を検出したときは、利用者が前
    記改札通路内へ進入したと判定し、 前記第2センサが利用者を検出していない状態から利用
    者を検出し、次いで前記第1センサが利用者を検出して
    いない状態から利用者を検出したときは、利用者が前記
    改札通路の入口側へ向かって進入中であると判定し、 前記第1センサが利用者を検出している状態から検出し
    なくなり、次いで、前記第2センサが利用者を検出して
    いる状態から検出しなくなったときは、利用者が前記改
    札通路の出口側へ向かって進行中であると判定し、 前記第2センサが利用者を検出している状態から検出し
    なくなり、次いで、前記第1センサが利用者を検出して
    いる状態から検出しなくなったときは、利用者が前記改
    札通路から退出したと判定する、 判定手段を、有することを特徴とする非接触型自動改札
    機。
JP6523293U 1993-11-11 1993-11-11 非接触型自動改札機 Expired - Fee Related JP2586669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6523293U JP2586669Y2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 非接触型自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6523293U JP2586669Y2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 非接触型自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729669U JPH0729669U (ja) 1995-06-02
JP2586669Y2 true JP2586669Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13280966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523293U Expired - Fee Related JP2586669Y2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 非接触型自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586669Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729669U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586669Y2 (ja) 非接触型自動改札機
JP3326282B2 (ja) 自動改札機
JP2680491B2 (ja) 自動改札機
JP2597574Y2 (ja) 自動改札機
JP2705862B2 (ja) 自動改札システム
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
KR100261066B1 (ko) 자동 집/개표기
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JP2885991B2 (ja) 自動改札機
JP2698534B2 (ja) 自動改札機
JP3857592B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2641615B2 (ja) 非接触型自動改札機
JP2966174B2 (ja) 自動改札システム
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JP3349827B2 (ja) 自動改札機
JPH1166364A (ja) 非接触式自動改札機
JP3300567B2 (ja) 自動改札機
JP2000132720A (ja) 非接触式自動改札機
JP2790578B2 (ja) 自動改札機
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JP3316131B2 (ja) 自動改札機
JP3354682B2 (ja) 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券
JP2002366990A (ja) 非接触式自動改札機
JP3459543B2 (ja) 自動改札機
JP3354718B2 (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees