JPH0594571A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH0594571A
JPH0594571A JP3280398A JP28039891A JPH0594571A JP H0594571 A JPH0594571 A JP H0594571A JP 3280398 A JP3280398 A JP 3280398A JP 28039891 A JP28039891 A JP 28039891A JP H0594571 A JPH0594571 A JP H0594571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
card
user
ticket gate
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3280398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695719B2 (ja
Inventor
Takanori Takeshita
孝徳 竹下
Hideyuki Aoyanagi
秀幸 青柳
Hitoshi Kojima
仁 小嶋
Hiroyuki Wada
博行 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP3280398A priority Critical patent/JP2695719B2/ja
Publication of JPH0594571A publication Critical patent/JPH0594571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695719B2 publication Critical patent/JP2695719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動改札機の本体とカードとの間で非接触で
データの授受を行って自動改札を行う自動改札機におい
て、カードと利用者を正確に対応させるとともに、交信
機会を増化させる。 【構成】 改札通路に沿って前記自動改札機の本体に設
けられた複数の通信エリアと、前記改札通路を通過する
利用者の通過位置を検出する人間検知器と、前記複数の
通信エリアの稼動状態を前記人間検出器が検出したその
利用者の通過位置と対応させるように制御する制御器と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動改札機に係り、特
に、非接触カード式の自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、本体という)に乗車券や定期券
を挿入して自動改札が行なわれるように構成されてい
る。しかし、この挿入型の自動改札機は、定期券利用者
が改札口を通過するたびに定期券入れから定期券を出し
入れしなければならないという問題点を含んでいる。
【0003】このため、このような問題点を解決するた
めに、本体と定期券(カード)との間で非接触的にデー
タの授受を行って、本体に定期券を挿入することなく自
動改札を行うことのできる非接触カード式の自動改札機
が提案されている(例えば、特開平1−246687号
公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非接触
カード式の自動改札機においては、先行の利用者(乗
客)が無札者(無効カード所持者または有効カード所持
者でも本体とのデータの授受が不調の場合も含む)の場
合、その無札者が後続の利用者のカードで入,出場で
き、かつその後続の利用者が入,出場できないという不
都合を生じてしまうことがある。
【0005】通常、先行に無札者がいる場合、その無札
者が改札通路から退出するまで、本体の通信エリアの通
信機能は停止されるので、後続の利用者のカードは本体
と通信(交信)できないようになっているが、ラッシュ
時のように、利用客が接近して改札通路に存在するとき
は、無札者が検出されるまでの間に後続の利用者のカー
ドが本体の通信エリアに接近される場合がある。このた
め、後続の利用者のカードが有効なときは、先行の無札
者はそのカードと本体とのデータの授受により入,出場
でき、一方、後続の利用者は無札者として検出されて
入,出場が阻止されてしまうのである。
【0006】また、非接触カード式の自動改札機におい
ては、本体とカードとのデータの授受の際、本体とカー
ドとの間の交信状態が不安定となって、データの授受が
不完全になるおそれがある。それは、カードが利用者の
手に所持されて本体の通信エリアに接近させられるの
で、カードが通信エリアの通信可能範囲に入ったり出た
りする、いわゆるゆれ動きが生ずることがあるからであ
る。このため、有効なカードを所持していても、データ
の授受が不完全となると、その利用者は改札通路から一
旦退出して、再度改札をし直さなければならないという
不便が生じ、殊に、このような改札のし直しがラッシュ
時に起こると、自動改札機の処理能力を低下させること
が懸念される。
【0007】そこで本発明は、上記欠点を解決するため
になされたものであって、その目的は、利用者同志が接
近していも利用者とカードとが正確に対応でき、かつカ
ードと本体との間の通信機会を増加させることのできる
自動改札機の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体とカードとの間で
非接触でデータの授受を行って自動改札を行う自動改札
機において、改札通路に沿って前記自動改札機の本体に
設けられた複数の通信エリアと、前記改札通路を通過す
る利用者の通過位置を検出する検出手段と、前記複数の
通信エリアの稼動状態を前記検出手段が検出した利用者
の通過位置と対応させるように制御する制御手段とを有
することを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成において、制御手段は、複数の通信エ
リアを検出手段で検出された利用者の通過位置に合せて
稼動状態にする。つまり、通信エリアはあたかも利用者
の移動に合わされて移動するように作用する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、一実施例に係る本体aの斜視図であっ
て、その本体aの側壁の手前及び後方に扉1a,1bが
それぞれ設けられている。なお、図1は、利用客が本体
aの右側から左側へ通過可能に設定されている。したが
って、手前側の端面に設けられた表示板2には、利用者
の通過方向を指示するマークが点灯されている。
【0011】本体aの上面の手前(上面の右側部分)に
は、改札通路方向に利用客が手に持ったままのカードC
との間でデータの授受を行なうためのアンテナを含む第
1通信エリア3及び第2通信エリア4がそれぞれ接する
ように設けられている。
【0012】S1 〜S8 は、利用者の通過を検出するた
めのホトセンサからなる人間検知器であって、本体aの
側壁及びアーム5に所定の間隔を保って設けられてい
る。なお、本体aの側面のほぼ中央に設けられた人間検
知器S4 ,S5 は2個のホトセンサが対となって構成さ
れている。そして、これら人間検知器S4 ,S5 のいず
れかで利用者が検出されるまでに、カードCが両通信エ
リア3,4のいずれとも通信できないときは、そのカー
ドCの利用者を無札者と判定するときの検知器として利
用される。また、第1通信エリア3と第2通信エリア4
との間に設けられている人間検知器S3 は、第1通信エ
リア3から第2通信エリア4へ通信状態を切換えるとき
に利用される。
【0013】Lは、本体aの使用の可否を利用者へ報知
するためのランプで、赤色表示のときは前方の利用者の
改札処理が終了していないので使用不可能を意味し、青
色表示のときは使用可能を意味している。また、6はス
ピーカであって、利用者に退出を促すための案内やその
他の案内を行なうときに用いられる。さらに、10はマ
イクロコンピューターを中心に構成された制御器であっ
て、本体aを統括的に制御するように構成されている。
【0014】図2は、制御器10及びカードCの電気的
構成を示すもので、中央処理部(CPU)11は、RO
M12に格納されているシステムプログラムとRAM1
3に格納されているワーキングデータとを用いて演算処
理を行う。このCPU11には、I/Oユニット14を
介して各扉1a,1bを駆動する扉ドライバ15と、ラ
ンプLを点灯制御するランプドライバ16と、各人間検
知器S1 〜S8 の検出信号を取り入れるセンサドライバ
17と、スピーカ6から所定の案内を行なう音声ドライ
バ18と、カードCとのデータ授受を行う通信制御部1
9とが接続されている。
【0015】通信制御部19は、周知の非接触型の自動
改札機と同じく、カードCから送信されてくる電波を第
1通信エリア3及び第2通信エリア4にそれぞれ設けら
れたアンテナ3′及びアンテナ4′を介して受信すると
ともに、本体aからカードCへ送信する機能を有してい
る。なお、本体aとカードCとの間のデータ授受方式と
しては、上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結
合方式あるいは電磁誘導方式等を採用することもでき
る。
【0016】カードC側の電気的構成は、アンテナ20
と、本体aの通信制御部19と同様の機能を有する通信
制御部21と、I/Oユニット22と、CPU23と、
RAMからなるメモリ24と、電源25とを有してい
る。なお、この電源25は、カードCの内部に持たず
に、本体aから供給される電力波を受信して電源とする
ようにしてもよい。
【0017】CPU23は、メモリ24のデータを通信
制御部21を介して本体a側に送信するように制御する
とともに、本体aからのデータ、すなわち入出場時刻等
の改札データをメモリ24に記録するように制御する。
【0018】次に、図3のフローチャートを用いて本実
施例に係る自動改札機の動作を説明する。今、本体aの
ランプLが青色点灯中で、本体aの使用が可能であると
き、第1通信エリア3は通信可能状態で、かつ第2通信
エリア4は通信断状態となっている(ステップ100肯
定、ステップ102。以下、ステップをSとする。)。
このとき、カードCを所持した利用者が本体aに近づい
て第1通信エリア3との間で交信し、この通信が良好で
所定のデータ授受が行なわれたときは(S106肯
定)、カードCのメモリ24内のデータがアンテナ3′
で受信されRAM13内に取込まれる。そして、この取
込まれたデータを基に改札処理が行なわれる。すなわ
ち、CPU11は、カードCから受信したデータを基に
演算処理し、そのカードCでの通過を許可できるもので
あるかを判定し、その判定の結果、通過を許可できると
きは、扉1bを開の状態に維持するとともに(本体aが
ノーマルクローズ型のときは閉から開)、改札時刻等を
カードCに送信する。カードCでは、その受信された改
札データをメモリ24内に書き込んで一連の改札処理が
終了する(S108肯定、S110)。
【0019】もちろん、判定が通過を許可できないとき
は(S108否定)、例えば取込まれたデータが有効期
限外等のエラーカードであるときは、扉1bは閉(ノー
マルクローズ型のときは閉のまま)となって利用客の通
過は阻止される。この際、後続の利用者が存在してい
て、その利用者が第1通信エリア3と通信を行なうこと
を阻止するために全ての通信エリア3,4が通信断とな
る。なお、そのエラーカードを所持している前に有効な
カードを所持している利用者がいるときは、その利用者
の進出をまって扉1bが閉となる(S120、S12
2、S124)。
【0020】ところで、有効なカードCの所持者が人間
検知器S3 で検出されるところまで進入したにもかかわ
らず、第1通信エリア3との通信が不調に終ったとき
は、第1通信エリア3の通信状態は切断されるとともに
第2通信エリア4の通信状態がONとされる(S130
肯定、S132)。そして、この第2通信エリア4とカ
ードCとの通信が良好に行なわれたときは(S134肯
定)、上述のS108以降の工程により改札処理が行な
われる。
【0021】しかし、カードCと第2通信エリア4との
通信が不調で、かつ利用者が人間検知器S4 又はS5
検出されるところまで進入したことが検出されたときは
(S134否定、S136肯定)、その利用者は無札者
であるので、第2通信エリア4の通信状態も切断され
(S138)、その利用者(後続に利用者が存在すると
きはその利用者も含む)が改札通路から退出するまで本
体は異常状態となって利用者の通過を阻止する状態に置
かれる(S140)。
【0022】以上のように、本実施例に係る自動改札機
においては、各通信エリア3,4の稼動状態を利用者の
進行位置に合せるようにしたので、先行する利用者の交
信が終了する前に後続の利用者の交信が行なわれず、カ
ードと利用者とを正確に対応させることができる。ま
た、カードCと第1通信エリア3との通信が不調に終っ
ても第2通信エリア4との通信が良好に行なわれたとき
は、退出することなく改札できる利益がある。
【0023】なお、上述の実施例では、通信エリアの数
は2個としたが、3個以上であってもよいことはもちろ
んである。また、当初は、両通信エリア3,4を稼動状
態とし、利用客が人間検知器S3 で検出されたときに第
1通信エリア3の通信状態をOFFとするようにしても
よい。したがって、本発明で「利用者の通過位置と対応
させて」というときは、このように、当初全ての通信エ
リアが稼動状態のときも含んでいる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、改札通路に
沿って本体に設けられた複数の通信エリアと、その改札
通路を通過する利用者の通過位置を検出する検出手段
と、それら複数の通信エリアの稼動状態をその検出手段
が検出した利用者の通過位置と対応させるように制御す
る制御手段とを有するようにしたので、先行する利用者
が通信を終了する前に後続の利用者の通信が行なわれな
いから、カードと利用者とを正確に対応させることがで
きる。加えて、通信エリアが実質的に広げられるため
に、カードと本体との通信機会が増え有効なカードであ
れば改札できる確率を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る本体の斜視図である。
【図2】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 第1通信エリア 4 第2通信エリア 10 制御器(制御手段) a 本体(自動改札機の本体) S3 人間検知器(検出手段)
フロントページの続き (72)発明者 和田 博行 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機の本体とカードとの間で非接
    触でデータの授受を行って自動改札を行う自動改札機に
    おいて、 改札通路に沿って前記自動改札機の本体に設けられた複
    数の通信エリアと、 前記改札通路を通過する利用者の通過位置を検出する検
    出手段と、 前記複数の通信エリアの稼動状態を前記検出手段が検出
    した利用者の通過位置と対応させるように制御する制御
    手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
JP3280398A 1991-10-01 1991-10-01 自動改札機 Expired - Lifetime JP2695719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280398A JP2695719B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280398A JP2695719B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594571A true JPH0594571A (ja) 1993-04-16
JP2695719B2 JP2695719B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17624475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280398A Expired - Lifetime JP2695719B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695719B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737131A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触改札システム
US7654538B2 (en) 2002-09-12 2010-02-02 Nok Corporation Gasket
JP2011192293A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Jcb:Kk 電子決済システムおよびその方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119142U (ja) * 1991-04-02 1992-10-26 オムロン株式会社 非接触パスゲートシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119142U (ja) * 1991-04-02 1992-10-26 オムロン株式会社 非接触パスゲートシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737131A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触改札システム
US7654538B2 (en) 2002-09-12 2010-02-02 Nok Corporation Gasket
JP2011192293A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Jcb:Kk 電子決済システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695719B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0594571A (ja) 自動改札機
JP2680491B2 (ja) 自動改札機
JP2680490B2 (ja) 自動改札機
JP2641615B2 (ja) 非接触型自動改札機
JP3384878B2 (ja) 自動改札機
JP3326282B2 (ja) 自動改札機
JP2659468B2 (ja) 非接触カード式自動改札装置
JPH0573741A (ja) 自動改札機
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JP2790578B2 (ja) 自動改札機
JP2698534B2 (ja) 自動改札機
JPH0816856A (ja) 自動改札機
JP2966174B2 (ja) 自動改札システム
JP2549771Y2 (ja) 非接触カード式自動改札装置
JP3341169B2 (ja) 非接触改札機
JP3325159B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JPH0573740A (ja) 自動改札機
JP2552555Y2 (ja) 非接触型自動改札機
JPH0816843A (ja) 自動改札機
JPH0765212A (ja) 自動改札機
JP2000172888A (ja) 非接触式自動改札機
JP3354682B2 (ja) 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券
JPH11328458A (ja) 双方向型非接触式自動改札機
JPH1166364A (ja) 非接触式自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees