JP2000172888A - 非接触式自動改札機 - Google Patents

非接触式自動改札機

Info

Publication number
JP2000172888A
JP2000172888A JP34419298A JP34419298A JP2000172888A JP 2000172888 A JP2000172888 A JP 2000172888A JP 34419298 A JP34419298 A JP 34419298A JP 34419298 A JP34419298 A JP 34419298A JP 2000172888 A JP2000172888 A JP 2000172888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
main body
automatic ticket
ticket gate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34419298A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Takahashi
亮人 高橋
Jiyunichirou Harada
洵一朗 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP34419298A priority Critical patent/JP2000172888A/ja
Publication of JP2000172888A publication Critical patent/JP2000172888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信エリアに複数枚のカードがかざされて
も、2度引き等を行うことなく短時間に処理できるよう
にする。 【解決手段】 非接触式自動改札機の本体と非接触式カ
ードとの間でデータ授受を行って入出場処理を行う非接
触式自動改札機であって、前記非接触式自動改札機の本
体と前記非接触式カードとの交信が終了した後の所定の
時間以内に、上記非接触式自動改札機の本体と他の非接
触式カードとの交信が行われたとき、上記他の非接触式
カードにおける入出場処理を禁止する禁止手段を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式自動改札
機に係り、特に、複数枚の非接触式カードが通信エリア
に同時にかざされたときに、効果的に処理できるように
したものに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平1−246687号公報
に示されているように、自動改札機の本体と無線通信機
能を備えたICカードからなる定期券、すなわち、非接
触式カード(以下、「カード」という)との間で非接触
的にデータの授受を行って、自動改札機の本体にカード
を投入することなく自動改札を行うことのできる非接触
式自動改札機が提案されている。
【0003】非接触式自動改札機は、定期券等の乗車券
類を非接触式自動改札機の本体(以下、「本体」とい
う)にカードを投入する必要がないため利用者の利便性
を向上できる特長を有している。
【0004】ところで、非接触式自動改札機が本格的に
採用された場合、利用者が複数枚のカードを所持するこ
とが考えられ、また、それらが同時にアンテナ(通信エ
リア)にかざされることが考えられる。
【0005】図4の伝送制御手順は、利用者イが複数枚
(ここでは説明を簡単にするために2枚)のカードC1
,C2 をアンテナにかざしたときの本体とカードC1
,C2とのデータ授受が示されている。すなわち、利用
者イの所持するカードC1 ,C2 が本体のアンテナの交
信範囲に同時に位置したときは、先ず、最初に、カード
C1 (カードC2 でもよいがここではカードC1 )が本
体からのポーリングに対して応答し、その後、カードC
1 に記録されている乗車区間等のカードデータの読取り
が行われ、次いで、カードC1 に対して入出場(入場又
は出場を意味している)のデータの書込みが行われてカ
ードC1 に対する処理が終了となる。
【0006】上述のカードC1 の処理終了後に、本体と
カードC2 とのデータ授受が行われて、カードC2 に対
してもカードC1 と同様の処理が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非接触式自動改札機において、複数枚のカードが同
時にアンテナにかざされると、それぞれのカードに対し
て処理が行われた結果、一人の利用者に対して複数個の
クレジット(通行権)が発生したり、あるいは、複数個
の初乗運賃が減額処理されてしまうなどの不都合が発生
してしまう。
【0008】このような不都合を防止するために、一人
の利用者が複数枚のカードをかざしたときに、それら複
数枚のカードで一つの入出場できるように、全てのカー
ドと交信した結果に基づいて入出場処理するようにする
ことも提案されているが、このようにすると処理時間が
長くなるという新たな問題点が発生してしまう。
【0009】そこで、本発明は、一人の利用者が入出場
するのに必要なカードは、1枚であることが大部分であ
ることに注目して、アンテナ(通信エリア)に複数枚の
カードがかざされたときに効果的に入出場処理すること
のできる非接触式の自動改札機を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式自
動改札機は、上記目的を達成するために、本体とカード
との間でデータ授受を行って入出場処理を行う非接触式
自動改札機であって、前記本体と前記カードとの交信が
終了した後の所定の時間以内に、上記本体と他のカード
との交信が行われたとき、上記他のカードにおける入出
場処理を禁止する禁止手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本体1を改札通路P側か
らみた正面図である。本体1の上面1′の改札通路Pの
入口側には、利用者の所持するカード(図1では、利用
者イの所持する2枚のカードC1 ,C2 が示されてい
る。なお、カードCというときは、カード一般を指して
いる。)Cと交信するためのアンテナaが設けられてい
る。このアンテナaの上面上方には、鎖線のハッチング
で示される通信エリア2が形成されている。したがっ
て、この通信エリア2内にカードCがかざされると、そ
のカードCと本体1との間で交信が可能となる。
【0012】図1中、S,S…は、改札通路への利用者
の進入又は改札通路Pからの退出、あるいは通過を検知
するための人間検知器であり、本体1の側面及びセンサ
取付バー3に取付けられている。また、本体1の側面に
は、利用者に対して音声による案内を放送するためのス
ピーカ4が取付けられているとともに、上面1′には、
利用者に対して文字により案内を行うための表示画面5
が設けられている。さらに、Dは、改札通路Pを開閉す
るドアである。
【0013】図1中、6は、本体1の動作を司どる制御
器であり、その構成は図2に示されている。すなわち、
制御器6の中央処理部(CPU)11は、ROM12に
格納されているプログラムデータとRAM13に格納さ
れているワーキングデータとを用いて演算制御処理を行
うことができるように構成されている。このCPUに
は、I/Oユニット14を介して表示画面5の表示内容
を制御する表示ドライバ15と、人間検知器S,S…の
検出信号を増幅して取り入れるアンプ16と、スピーカ
4を駆動する音声ドライバ17と、ドアDを駆動制御す
るドアドライバ18と、カードCとの間でデータの送受
信を行うアンテナaを備えた通信制御部(リーダライ
タ)19とが接続されている。
【0014】通信制御部19は、制御器6と別のCPU
を内蔵しており、周知の非接触式自動改札機と同じく、
アンテナaを介して本体1からカードCに向けて所定の
呼び掛け信号、例えば一定時間間隔で送出されるポーリ
ングコマンドの信号を送出するとともに、カードCとの
交信が開始された際は、入,出場データ、つまり、駅名
及び当日日付等の定期券データを送信できる機能を有し
ている。なお、本体1とカードCとの間の通信方式に
は、上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方
式あるいは電磁誘導方式等を採用することもできる。
【0015】次に、カードCの構成を説明する。このカ
ードCは、無線通信機能を有する通常のICカードと同
様に、アンテナ20と、本体1の上記通信制御部18と
同様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット
22と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモ
リ24と、本体1からの電力波をアンテナ25を介して
受信し、カードCの電力を生成する電源部26とを有し
ている。メモリ24には、乗車区間等の所定の定期券デ
ータなどが予め記憶されている。なお、電源部26は、
カードCの内部に電池の形で持つようにしてもよい。
【0016】次に、上記構成の本体1の制御動作につい
て、図3の伝送制御手順を用いて説明する。今、図1に
示されるように、前客に当る利用者イが2枚のカードC
1 ,C2 を通信エリア2内にかざしており、次客に当る
利用者ロが1枚のカードC3を所持していて、入出場し
ようとしているものとする。
【0017】本体1からのポーリングに対し、通信エリ
ア2内のカードC1 ,C2 のうち、最初にカードC1 が
本体1に対して応答したとする。本体1は、カードC1
からの応答に対して認証を与え、本体1とカードC1 と
の間でデータ授受が行われる。すなわち、カードC1 に
記録されている乗車区間等のカードデータを基にした入
出場の演算処理を行い、その演算処理結果である入出場
のデータがカードC1のメモリ24に書込まれて、カー
ドC1 に対する一連の処理が終了となる。
【0018】上述の一連のカードC1 に対する処理が終
了した後、本体1からポーリングが行われると同時に、
図2では省略されているタイマが起動される。このタイ
マは、一人の利用者と次の利用者との処理間隔を基準に
決められている。図1の例で説明すると、利用者イの改
札処理が終了した後、次の利用者イが改札通路Pに進入
してカードC3 を通信エリア2にかざすまでの時間より
も短い所定の時間に決められている。
【0019】タイマが起動されている間のポーリングに
対してカードC2 からの応答があったとき、そのカード
C2 の識別データ(以下、「ID」という)がRAM1
3に記憶される(図3の参照)。CPU11は、タイ
マ起動中に応答のあったカードC2 は、その直前に処理
したカードC1 の利用者と同一利用者と判定してそのカ
ードC2 を用いた入出場処理を中止する(図3の参
照)。したがって、利用者イは、カードC1 のみで入出
場処理され、カードC2 は無処理とされる。
【0020】利用者イが改札通路Pを通過し、次の利用
者ロのカードC3 が通信エリア2内に入ると、本体1か
らのポーリングに対してカードC3 からの応答が受信さ
れる。このカードC3 のIDは、カードC2 のIDと異
なるので、カードC3 は、利用者イの所持するものと異
なる利用者のカードと判定されて、そのカードC3 によ
る入出場処理が開始される(図3の参照)。カードC
3 の処理が開始されたときには、RAM13内に記憶さ
れていたカードC2 のIDは消去される。
【0021】上述の例では、タイマは、カードC1 の処
理後、最初のポーリング時に起動を開始するようにした
が、カードC1 からの応答があったときに起動させるよ
うにしてもよい。この場合においても、タイマのタイム
アップは、カードC1 の処理後、所定時間経過するよう
に決められる。
【0022】また、上述の例では、カードC1 ,C3 が
有効カードとして説明したが、有効期間外であったり、
あるいは、SFデータ部の残額が初乗運賃に満たないよ
うな無効券の場合は、ドアDが閉じられて入出場が拒否
されることはいうまでもない。さらに、無札者が改札通
路P内に進入したことが人間検知器Sで検出されたとき
もドアDが閉じられることは、従来の自動改札機と同様
である。
【0023】また、上述の説明では省略したが、表示画
面5には、カードCの残額等が表示されるとともに、入
出場が拒否されたときは、その原因が利用者へ報知され
る。スピーカ4を介しても同様に報知される。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る非接触式自動改札機は、本
体とカードとの交信が終了した後の所定の時間以内に、
上記本体と他のカードとの交信が行われたとき、上記他
のカードにおける入出場処理を禁止する禁止手段を設け
たので、通信エリアに複数枚のカードがかざされても2
度引き等の不都合を効果的に防止して、短時間で入出場
処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非接触式自動改札機の正面図であ
る。
【図2】電気的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の伝送制御手順である。
【図4】従来の伝送制御手順である。
【符号の説明】
1 接触式自動改札機の本体(本体) 2 通信エリア 4 スピーカ 5 表示画面 6 制御器 15 表示ドライバ 16 アンプ 17 音声ドライバ 18 ドアドライバ 19 通信制御部 C1 ,C2 ,C3 非接触式カード(カード) 20 アンテナ 21 通信制御部 22 I/Oユニット 23 CPU 24 メモリ 26 電源部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式自動改札機の本体と非接触式カ
    ードとの間でデータ授受を行って入出場処理を行う非接
    触式自動改札機であって、 前記非接触式自動改札機の本体と前記非接触式カードと
    の交信が終了した後の所定の時間以内に、上記非接触式
    自動改札機の本体と他の非接触式カードとの交信が行わ
    れたとき、上記他の非接触式カードにおける入出場処理
    を禁止する禁止手段を設けたことを特徴とする非接触式
    自動改札機。
JP34419298A 1998-12-03 1998-12-03 非接触式自動改札機 Pending JP2000172888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34419298A JP2000172888A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 非接触式自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34419298A JP2000172888A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 非接触式自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172888A true JP2000172888A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18367350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34419298A Pending JP2000172888A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 非接触式自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172888A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140743A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Shinko Electric Co Ltd 非接触型icカードシステム
JP2002230490A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 非接触型icカードの通信装置,非接触型icカードの通信方法,コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006164084A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触券処理装置、非接触券処理方法、非接触券処理プログラム及び記録媒体
US7073722B2 (en) * 2002-11-28 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Non-contact type communication card and non-contact communication apparatus control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140743A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Shinko Electric Co Ltd 非接触型icカードシステム
JP4692697B2 (ja) * 2000-11-06 2011-06-01 シンフォニアテクノロジー株式会社 非接触型icカードシステム
JP2002230490A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 非接触型icカードの通信装置,非接触型icカードの通信方法,コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4534363B2 (ja) * 2001-02-06 2010-09-01 株式会社デンソー 非接触型icカードの通信装置,非接触型icカードの通信方法,コンピュータプログラム及び記録媒体
US7073722B2 (en) * 2002-11-28 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Non-contact type communication card and non-contact communication apparatus control method
JP2006164084A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触券処理装置、非接触券処理方法、非接触券処理プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000172888A (ja) 非接触式自動改札機
JP3874559B2 (ja) 非接触式定期券及びそれを用いる自動改札機
JP2705862B2 (ja) 自動改札システム
JP2680491B2 (ja) 自動改札機
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JP2000331202A (ja) 非接触式自動改札機
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP2790578B2 (ja) 自動改札機
JPH11219456A (ja) 非接触式自動改札機
JP4287196B2 (ja) 非接触券及びそれを処理する非接触式自動改札機
JP2641610B2 (ja) 非接触型自動改集札機及び非接触型カード
JP3354682B2 (ja) 自動改札機及びその自動改札機で用いられる非接触券
JP4703160B2 (ja) 非接触式自動改札機
JPH0816843A (ja) 自動改札機
JP2001291132A (ja) 非接触式自動改札機
JPH08202902A (ja) 非接触型自動改札機
JP4743988B2 (ja) 自動改札機
JP3326282B2 (ja) 自動改札機
JPH0816844A (ja) 自動改札機
JPH0816856A (ja) 自動改札機
JP4386343B2 (ja) 自動改札機
JPH0778229A (ja) 非接触式カード
JP2885991B2 (ja) 自動改札機