JPH0778229A - 非接触式カード - Google Patents
非接触式カードInfo
- Publication number
- JPH0778229A JPH0778229A JP5247377A JP24737793A JPH0778229A JP H0778229 A JPH0778229 A JP H0778229A JP 5247377 A JP5247377 A JP 5247377A JP 24737793 A JP24737793 A JP 24737793A JP H0778229 A JPH0778229 A JP H0778229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- card
- main body
- processing
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 非接触式カードが定期券やストアードフェア
(SF)カード等として用いられる多機能型のときに、
処理時間が長くならないようにする。 【構成】 複数の処理機能別にデータを記憶する処理デ
ータ記憶手段と、前記処理機能毎の有効又は無効の別を
記憶する効力データ記憶手段と、その効力データ記憶手
段が無効と記憶している処理機能が存在するとき、その
処理機能に係る処理データに基づく非接触式カード処理
機の本体との間のデータ授受を禁止する禁止手段とから
なる。
(SF)カード等として用いられる多機能型のときに、
処理時間が長くならないようにする。 【構成】 複数の処理機能別にデータを記憶する処理デ
ータ記憶手段と、前記処理機能毎の有効又は無効の別を
記憶する効力データ記憶手段と、その効力データ記憶手
段が無効と記憶している処理機能が存在するとき、その
処理機能に係る処理データに基づく非接触式カード処理
機の本体との間のデータ授受を禁止する禁止手段とから
なる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非接触式カードに係り、
特に、内部に複数の処理データを含むときに、効率よく
非接触カード処理機との間でデータの授受を行うことが
できるようにしたものに関する。
特に、内部に複数の処理データを含むときに、効率よく
非接触カード処理機との間でデータの授受を行うことが
できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、非接触式自動改札機の本体及び
非接触式カード処理機の本体を含めて本体という)に乗
車券や定期券を挿入して自動改札が行なわれるように構
成されている。しかし、この挿入型の自動改札機は、定
期券利用者が改札口を通過するたびに定期券入れから定
期券を出入れしなければならないという問題点を含んで
いる。
動改札機の本体(以下、非接触式自動改札機の本体及び
非接触式カード処理機の本体を含めて本体という)に乗
車券や定期券を挿入して自動改札が行なわれるように構
成されている。しかし、この挿入型の自動改札機は、定
期券利用者が改札口を通過するたびに定期券入れから定
期券を出入れしなければならないという問題点を含んで
いる。
【0003】このため、このような問題点を解決するた
めに、本体と非接触式の定期券との間で非接触的にデー
タの授受を行って、従来のように、本体に定期券を挿入
することなく自動改札を行うことのできる非接触式自動
改札機が提案されている(例えば、特開平1−2466
87号公報)。
めに、本体と非接触式の定期券との間で非接触的にデー
タの授受を行って、従来のように、本体に定期券を挿入
することなく自動改札を行うことのできる非接触式自動
改札機が提案されている(例えば、特開平1−2466
87号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記提案に
係る非接触式の定期券(以下、非接触式カードを含めて
カードという)は、通信機能を備えたICカードである
ため、従来の磁気カードに比べ、記憶容量が格段に大き
いという特長を有しているので、この特長を活かして定
期券以外にストアードフェア(以下、SFという)の機
能を持たせ、定期券区間外では、直接、非接触式自動改
札機で使用できるようにしたり、駅の売店で買物等がで
きるようにすることが考えられている。
係る非接触式の定期券(以下、非接触式カードを含めて
カードという)は、通信機能を備えたICカードである
ため、従来の磁気カードに比べ、記憶容量が格段に大き
いという特長を有しているので、この特長を活かして定
期券以外にストアードフェア(以下、SFという)の機
能を持たせ、定期券区間外では、直接、非接触式自動改
札機で使用できるようにしたり、駅の売店で買物等がで
きるようにすることが考えられている。
【0005】しかし、カードに複数の処理データを持た
せて多機能型にした場合、非接触式自動改札機等の非接
触式カード処理機との間のデータ授受量が多く、処理時
間が長くなることが懸念される。
せて多機能型にした場合、非接触式自動改札機等の非接
触式カード処理機との間のデータ授受量が多く、処理時
間が長くなることが懸念される。
【0006】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、本体とカード
との間のデータ授受を可能な限り少なくして処理時間を
短縮することができる非接触式カードを提供することに
ある。
めになされたものであって、その目的は、本体とカード
との間のデータ授受を可能な限り少なくして処理時間を
短縮することができる非接触式カードを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式カ
ードは、上記目的を達成するために、複数の処理機能別
にデータを記憶する処理データ記憶手段と、前記処理機
能毎の有効又は無効の別を記憶する効力データ記憶手段
と、その効力データ記憶手段が無効と記憶している処理
機能が存在するとき、その処理機能に係る処理データに
基づく本体との間のデータ授受を禁止する禁止手段とを
有することを特徴としている。
ードは、上記目的を達成するために、複数の処理機能別
にデータを記憶する処理データ記憶手段と、前記処理機
能毎の有効又は無効の別を記憶する効力データ記憶手段
と、その効力データ記憶手段が無効と記憶している処理
機能が存在するとき、その処理機能に係る処理データに
基づく本体との間のデータ授受を禁止する禁止手段とを
有することを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成において、禁止手段は、効力データ記
憶手段が無効と記憶している処理機能が存在するとき、
その処理機能に係る処理データに基づく本体との間のデ
ータ授受を禁止する。
憶手段が無効と記憶している処理機能が存在するとき、
その処理機能に係る処理データに基づく本体との間のデ
ータ授受を禁止する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を非接触カード処理機
が非接触式自動改札機の場合について説明する。図1は
本体Gの改札通路側から見た正面図であって、その筐体
Hの前部と後部の側面に改札通路を開閉するためのドア
1a,1bを有し、筐体Hの上面には、利用者に所定の
案内を表示するための表示部2が設けられている。ま
た、筐体Hの前部の上部には、利用者が所持するカード
Cとの間で無線通信によりデータを送受するための通信
エリア3が設けられている。この通信エリア3には、後
述の通信制御部に接続されたアンテナaが臨ませてあ
る。
が非接触式自動改札機の場合について説明する。図1は
本体Gの改札通路側から見た正面図であって、その筐体
Hの前部と後部の側面に改札通路を開閉するためのドア
1a,1bを有し、筐体Hの上面には、利用者に所定の
案内を表示するための表示部2が設けられている。ま
た、筐体Hの前部の上部には、利用者が所持するカード
Cとの間で無線通信によりデータを送受するための通信
エリア3が設けられている。この通信エリア3には、後
述の通信制御部に接続されたアンテナaが臨ませてあ
る。
【0010】Sは、改札通路への利用者の進入又は改札
通路からの退出、あるいは通過を検知するための人間検
知器であり、筐体Hの側面及びアーム4に取付けられて
いる。また、筐体Hの側面には、利用者に対して所定の
案内を放送するためのスピーカ5が取付けられている。
通路からの退出、あるいは通過を検知するための人間検
知器であり、筐体Hの側面及びアーム4に取付けられて
いる。また、筐体Hの側面には、利用者に対して所定の
案内を放送するためのスピーカ5が取付けられている。
【0011】6は、この本体Gの動作を司どる制御器で
あり、その構成は図2に示されている。すなわち、制御
器6の中央処理部(CPU)11は、ROM12に格納
されているプログラムデータとRAM13に格納されて
いるワーキングデータとを用いて演算制御処理を行う。
このCPUには、I/Oユニット14を介して各ドア1
a,1bを駆動するドアドライバ15と、表示部2の表
示内容を制御する表示ドライバ16と、人間検知器Sの
検出信号を増幅して取り入れるアンプ17と、スピーカ
5を駆動する音声ドライバ18と、カードCとの間でデ
ータの送受信を行う通信制御部19とが接続されてい
る。
あり、その構成は図2に示されている。すなわち、制御
器6の中央処理部(CPU)11は、ROM12に格納
されているプログラムデータとRAM13に格納されて
いるワーキングデータとを用いて演算制御処理を行う。
このCPUには、I/Oユニット14を介して各ドア1
a,1bを駆動するドアドライバ15と、表示部2の表
示内容を制御する表示ドライバ16と、人間検知器Sの
検出信号を増幅して取り入れるアンプ17と、スピーカ
5を駆動する音声ドライバ18と、カードCとの間でデ
ータの送受信を行う通信制御部19とが接続されてい
る。
【0012】通信制御部19は、制御器6と別のCPU
を内蔵しており、周知の非接触型の自動改札機と同じ
く、アンテナaを介して本体GからカードCに向けて所
定の呼び掛け信号、例えば一定時間間隔で送出されるポ
ーリングコマンドの信号を送出するとともに、カードC
との交信が開始された際は、入,出場データ、つまり、
駅名及び当日日付等のデータを送信できる機能を有して
いる。なお、本体GとカードCとの間の通信方式には、
上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方式あ
るいは電磁誘導方式等を採用することもできる。
を内蔵しており、周知の非接触型の自動改札機と同じ
く、アンテナaを介して本体GからカードCに向けて所
定の呼び掛け信号、例えば一定時間間隔で送出されるポ
ーリングコマンドの信号を送出するとともに、カードC
との交信が開始された際は、入,出場データ、つまり、
駅名及び当日日付等のデータを送信できる機能を有して
いる。なお、本体GとカードCとの間の通信方式には、
上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方式あ
るいは電磁誘導方式等を採用することもできる。
【0013】次に、カードCの構成を説明する。このカ
ードCは、通信機能を有する通常のICカードと同様
に、アンテナ20と、本体Gの上記通信制御部19と同
様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット2
2と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモリ
24と、電源25とを有している。
ードCは、通信機能を有する通常のICカードと同様
に、アンテナ20と、本体Gの上記通信制御部19と同
様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット2
2と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモリ
24と、電源25とを有している。
【0014】上記メモリ24は、図3に示されるよう
に、乗車区間等の所定の定期券データを記憶する定期券
データ部M1 と、SFデータを記憶するSFデータ部M
2 を有するとともに、カードCが定期券としての機能を
失ったときに禁止フラグを立てる定期券禁止フラグ部m
1 と、カードCがSFカードとしての機能を失ったとき
に禁止フラグを立てるSF禁止フラグ部m2 とを有して
いる。すなわち、このカードCは、定期券とSFカード
としての機能を有している。
に、乗車区間等の所定の定期券データを記憶する定期券
データ部M1 と、SFデータを記憶するSFデータ部M
2 を有するとともに、カードCが定期券としての機能を
失ったときに禁止フラグを立てる定期券禁止フラグ部m
1 と、カードCがSFカードとしての機能を失ったとき
に禁止フラグを立てるSF禁止フラグ部m2 とを有して
いる。すなわち、このカードCは、定期券とSFカード
としての機能を有している。
【0015】なお、上記電源25は、カードCの内部に
持たずに、本体Gから電力供給用の電波を受信して電源
とするようにしてもよい。
持たずに、本体Gから電力供給用の電波を受信して電源
とするようにしてもよい。
【0016】図4のフローチャートを用いて、本実施例
に係るカードCと本体Gとのデータ授受動作を説明す
る。今、本体Gが稼動中で、アンテナaからはポーリン
グコマンドの信号が送出されているものとする。このと
き、通信エリア3内にカードCが差出されると、そのポ
ーリングコマンドの信号に対応してカードCの応答信号
が、カードCからアンテナaに向けて送出され、これに
より、本体GとカードCとが交信可能状態となる(ステ
ップ100肯定。以下、ステップをSとする。)。
に係るカードCと本体Gとのデータ授受動作を説明す
る。今、本体Gが稼動中で、アンテナaからはポーリン
グコマンドの信号が送出されているものとする。このと
き、通信エリア3内にカードCが差出されると、そのポ
ーリングコマンドの信号に対応してカードCの応答信号
が、カードCからアンテナaに向けて送出され、これに
より、本体GとカードCとが交信可能状態となる(ステ
ップ100肯定。以下、ステップをSとする。)。
【0017】したがって、本体Gからは、カードCに向
けてカードデータ(カードCのメモリ24に格納されて
いる乗車区間データやSFデータ等)を要求するが、こ
の際、メモリ24の禁止フラグ部にフラグが立っている
ときは、そのフラグに係るデータ部のデータは本体Gに
送出されない。
けてカードデータ(カードCのメモリ24に格納されて
いる乗車区間データやSFデータ等)を要求するが、こ
の際、メモリ24の禁止フラグ部にフラグが立っている
ときは、そのフラグに係るデータ部のデータは本体Gに
送出されない。
【0018】今、カードCは、定期券としても有効であ
り、また、SFカードとしても残額が十分にあって有効
であるとすると、つまり、メモリ24の定期券禁止フラ
グ部m1 ,SF禁止フラグ部m2 が共に”0”であれ
ば、定期券データ部M1 ,SFデータ部M2 に記憶され
ているデータが本体Gに送出される。
り、また、SFカードとしても残額が十分にあって有効
であるとすると、つまり、メモリ24の定期券禁止フラ
グ部m1 ,SF禁止フラグ部m2 が共に”0”であれ
ば、定期券データ部M1 ,SFデータ部M2 に記憶され
ているデータが本体Gに送出される。
【0019】すなわち、本体GのCPU11は、まず、
定期券データ部M1 に記憶されているデータに基づいて
交信して演算処理を行う(S102否定、S104)。
そして、この演算処理において、例えば、定期券の期間
が経過等していて、定期券が無効であれば、定期券禁止
フラグ”0”が”1”になる(S106肯定、S10
8)。したがって、次回の本体GとカードCとの交信時
には、定期券データは交信対象とならなくなる。
定期券データ部M1 に記憶されているデータに基づいて
交信して演算処理を行う(S102否定、S104)。
そして、この演算処理において、例えば、定期券の期間
が経過等していて、定期券が無効であれば、定期券禁止
フラグ”0”が”1”になる(S106肯定、S10
8)。したがって、次回の本体GとカードCとの交信時
には、定期券データは交信対象とならなくなる。
【0020】次いで、本体GのCPU11は、SFデー
タ部M2 に記憶されているデータに基づいて交信して演
算処理を行い(S112)、この演算処理において、例
えば、残額がないような場合で、SFカードとして無効
であれば、SF禁止フラグ”0”が”1”になる。した
がって、次回の本体GとカードCとの交信時には、SF
データは交信対象とならなくなる。
タ部M2 に記憶されているデータに基づいて交信して演
算処理を行い(S112)、この演算処理において、例
えば、残額がないような場合で、SFカードとして無効
であれば、SF禁止フラグ”0”が”1”になる。した
がって、次回の本体GとカードCとの交信時には、SF
データは交信対象とならなくなる。
【0021】以上のように、本実施例に係るカードC
は、禁止フラグの立っている処理データは交信の対象と
ならないため、本体Gとの交信時間が短縮される効果が
ある。なお、禁止フラグの立っている処理データは、禁
止となった要因を示すデータ(全データではない)を本
体Gに送るようにしてもよい。この場合、本体Gでは、
禁止原因を知ることができる。
は、禁止フラグの立っている処理データは交信の対象と
ならないため、本体Gとの交信時間が短縮される効果が
ある。なお、禁止フラグの立っている処理データは、禁
止となった要因を示すデータ(全データではない)を本
体Gに送るようにしてもよい。この場合、本体Gでは、
禁止原因を知ることができる。
【0022】上述の実施例では、カードCの処理データ
は、定期券データとSFデータの2種類としたが、さら
に、特別会員で示すデータ等の各種のデータを含めた3
種以上あってもよい。また、本体Gは、自動改札機とし
たが、これを非接触型の自動精算機や自動券売機等にし
てもよい。
は、定期券データとSFデータの2種類としたが、さら
に、特別会員で示すデータ等の各種のデータを含めた3
種以上あってもよい。また、本体Gは、自動改札機とし
たが、これを非接触型の自動精算機や自動券売機等にし
てもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るカードは、禁止フラグの立
っている処理データは交信の対象とならないため、本体
との交信時間が短縮される。
っている処理データは交信の対象とならないため、本体
との交信時間が短縮される。
【図1】本体を改札通路側から見た正面図である。
【図2】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
である。
【図3】カードのメモリマップである。
【図4】データ授受動作を示すフローチャートである。
G 非接触式自動改札機(非接触式カード処理機)の
本体(本体) a アンテナ 6 制御器 19 通信制御部 23 CPU(禁止手段) 24 メモリ(処理データ記憶手段,効力データ記憶
手段) C 非接触式カード(カード)
本体(本体) a アンテナ 6 制御器 19 通信制御部 23 CPU(禁止手段) 24 メモリ(処理データ記憶手段,効力データ記憶
手段) C 非接触式カード(カード)
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の処理機能別にデータを記憶する処
理データ記憶手段と、 前記処理機能毎の有効又は無効の別を記憶する効力デー
タ記憶手段と、 前記効力データ記憶手段が無効と記憶している処理機能
が存在するとき、その処理機能に係る処理データに基づ
く非接触式カード処理機の本体との間のデータ授受を禁
止する禁止手段と、 を有することを特徴とする非接触式カード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5247377A JPH0778229A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 非接触式カード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5247377A JPH0778229A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 非接触式カード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0778229A true JPH0778229A (ja) | 1995-03-20 |
Family
ID=17162527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5247377A Pending JPH0778229A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 非接触式カード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0778229A (ja) |
-
1993
- 1993-09-07 JP JP5247377A patent/JPH0778229A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0778229A (ja) | 非接触式カード | |
JP2000200373A (ja) | 非接触式定期券及びそれを用いる自動改札機 | |
JP2698534B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3874588B2 (ja) | 非接触券処理装置 | |
JP4032373B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2000172888A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2659489B2 (ja) | 自動改札システム | |
JP2680491B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2966174B2 (ja) | 自動改札システム | |
JPH07134762A (ja) | 非接触式カード及びその処理装置 | |
JP2695730B2 (ja) | 自動改札システム | |
JP2695715B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2885991B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3354718B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2001155195A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP4009406B2 (ja) | データ収集装置 | |
JP2000331202A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2002133461A (ja) | カード処理機 | |
JPH06266912A (ja) | 非接触式icカード | |
JP2001325622A (ja) | 非接触券処理装置 | |
JP2000123211A (ja) | 非接触式情報記録媒体処理装置 | |
JP3349827B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2002366990A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2695718B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2586669Y2 (ja) | 非接触型自動改札機 |