JP2695715B2 - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JP2695715B2
JP2695715B2 JP26519591A JP26519591A JP2695715B2 JP 2695715 B2 JP2695715 B2 JP 2695715B2 JP 26519591 A JP26519591 A JP 26519591A JP 26519591 A JP26519591 A JP 26519591A JP 2695715 B2 JP2695715 B2 JP 2695715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic ticket
card
ticket gate
data
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26519591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573740A (ja
Inventor
秀幸 青柳
博行 和田
孝徳 竹下
仁 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP26519591A priority Critical patent/JP2695715B2/ja
Publication of JPH0573740A publication Critical patent/JPH0573740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695715B2 publication Critical patent/JP2695715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動改札機に係り、特
に、非接触カード式の自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、本体という)に乗車券や定期券
を挿入して自動改札が行なわれるように構成されてい
る。しかし、この挿入型の自動改札機は、定期券利用者
が改札口を通過するたびに定期券入れから定期券を出し
入れしなければならないという問題点を含んでいる。
【0003】このため、このような問題点を解決するた
めに、本体と定期券(カード)との間で非接触的にデー
タの授受を行って、本体に定期券を挿入することなく自
動改札を行うことのできる非接触カード式の自動改札機
が提案されている(例えば、特開平1−246687号
公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】とこで、非接触カード
式の自動改札機が採用された場合であっても、現在の挿
入型と同様に、利用者が複数枚のカードを所持すること
が考えられる。例えば、利用者が自社線と他社線とを乗
継いで目的地まで行くような場合は、自社線と他社線の
2枚のカードを所持することが考えられる。このような
場合、挿入型の場合はいずれか一方のカードのみが本体
に挿入されて本体とカードとの間でデータの授受が行な
われるので問題を生じないが、非接触カード式になる
と、複数枚のカードが本体の通信エリアに同時に差出さ
れて混信を起こし、自動改札ができなくなる事態が予想
される。
【0005】そこで、本発明は、自動改札機が非接触カ
ード対応型の場合、複数枚のカードが差出されて競合し
ても自動改札可能な自動改札機を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体とカードとの間で
非接触でデータの授受を行い、そのカードから得られた
データを基に自動改札を行う自動改札機において、前記
自動改札機の本体から前記カードに対して自線の識別
データを要求する識別データ要求手段と、その識別デー
タ要求手段が自社線別データを受信したときに、そ
受信に係るカードと前記本体との間の通信を開始させ
る通信制御手段とを有することを特徴としている。
【0007】
【作用】上記構成において、通信制御手段は、識別通信
手段が自社線を識別したときに、その識別に係るカード
と本体との間で、改札のための通信を開始させる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本体Gの斜視図であって、その筐体Hの
正面と背面には、通過可能方向を利用者に表示するため
の表示部2が設けられている。
【0009】筐体Hの前部及び後部の上部には、利用者
が所持する非接触式のカードとの間で無線通信によりデ
ータの授受を行うための通信エリア3が設けられてい
る。これらの通信エリア3には、後記通信制御部に接続
されたアンテナ4が臨ませてある。
【0010】sは、隣接する本体(図示せず)との間に
形成される改札通路への利用者の進入又は改札通路から
の退出、あるいは通過を検知するための人間検知器であ
り、筐体Hの側面及びアーム5に取付けられている。ま
た、筐体Hの側面には、利用者に対して所定の案内を放
送するためのスピーカ6が取付けられている。
【0011】7は、本体Gの動作を司どる制御器であ
り、マイクロコンピュータを用いて構成されており、そ
の電気的構成は図2に示されている。すなわち、制御器
7の中央処理部(CPU)11は、ROM12に格納さ
れているプログラム及びデータとRAM13に格納され
ているデータとを用いて演算制御処理を行う。このCP
U11には、I/Oユニット14を介して各扉1a,1
bを駆動する扉ドライバ15と、人間検知器sの検出信
号を増幅して取り入れるアンプ16と、スピーカ6を駆
動する音声ドライバ17と、自社線用のカード(以下、
自社線カードという)C1 との間でのデータ送受を行う
通信制御部18とが接続されている。
【0012】通信制御部18は、制御器7と別のマイク
ロコンピュータで構成されており、周知の非接触型の自
動改札機と同じく、本体Gからアンテナ4を介してカー
ドC1 に駅名及び当日日付等のデータを送信するととも
に、カードC1 から送信されてくる電波を受信する機能
を有している。なお、本体GとカードC1 との間の通信
方式には、上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁
結合方式あるいは電磁気誘導方式等を採用することもで
きる。
【0013】次に、カードC1 の電気的構成を説明す
る。このカードC1 は、通信機能を有する通常のICカ
ードと同様に、アンナテ20と、本体Gの通信制御部1
8と同様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニ
ット22と、CPU23と、ROM及びRAMからなる
メモリ24と、電源25とを有している。なお、電源2
5は、カードC1 の内部に持たずに、本体Gから供給さ
れる電力波を受信して電源とするようにしてもよい。ま
た、メモリ24には、図3に示されるように、自社線を
識別するためのコードデータと、周知の非接触カードと
同様の有効期間等の改札処理データが記憶されている。
【0014】図4の伝送制御手順表を用いて本実施例に
係る自動改札機の制御動作を説明する。今、本体Gは、
図1に示されるように両方向型に設定されていて、自社
線カードC1 と他社線カードC2 を所持した利用者が入
場しようとしているものとする。そして、両カード
1 ,C2 が通信エリア3に接近させられると、本体G
は、自動改札処理に必要なデータ授受に先立ち、両カー
ドC1 ,C2 に対し、自社線コードデータを有している
かの問合せ、すなわち、自社線の識別データの要求を
う。
【0015】自社線カードC1 は、メモリ24内に自社
線コードデータを有しているので、この問合せに対して
本体Gに自社線コードデータを送信することができる
が、他社線カードC2 はそのような自社線コードデータ
を有していないので、本体Gに応答することはできな
い。そこで、本体Gは、以降、自社線カードC1 から取
込んだデータを基にCPU11が改札処理のための演算
処理を行うこととなる。
【0016】以上のように、本実施例に係る自動改札機
は、自社線コードデータを有するカードとの間でデータ
の授受を行うようにしたので、他社線カードC2 が通信
エリア3内に接近しても混信を起こすことなく自動改札
を行うことができる。
【0017】なお、上述の実施例では、カードは2枚の
例を示したが、3枚以上であってもよい。また、これら
カード中に自社線カードC1 が含まれていないときは
入、出場が拒否されることはもちろんである。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、自社線の識
別データを要求する識別データ要求手段と、その識別デ
ータ要求手段が自社線別データを受信したときに、
その受信に係るカードと本体との間の通信を開始させる
通信制御手段とを有しているので、自社線カード他社
線カードとの混信を避けて本体との間でデータの授受を
行うことができる。このため、複数枚のカードが本体の
通信エリアに接近しても効率よく自動改札を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る本体の斜視図である。
【図2】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
【図3】メモリのデータマップである。
【図4】伝送制御手順表である。
【符号の説明】
4 通信エリア 7 制御器(識別通信手段、改札通信手段、通信制御
手段) G 本体(自動改札機の本体) C1 自社線カード C2 他社線カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小嶋 仁 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日 本信号株式会社 与野事業所内 (56)参考文献 特開 平4−241084(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機の本体とカードとの間で非接
    触でデータの授受を行い、そのカードから得られたデー
    タを基に自動改札を行う自動改札機において、前記自動改札機の本体から前記カードに対して自線の
    識別データを要求する識別データ要求手段と、 前記識別データ要求手段が自社線別データを受信し
    たときに、その受信に係るカードと前記自動改札機の本
    体との間の通信を開始させる通信制御手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
JP26519591A 1991-09-17 1991-09-17 自動改札機 Expired - Fee Related JP2695715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26519591A JP2695715B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26519591A JP2695715B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573740A JPH0573740A (ja) 1993-03-26
JP2695715B2 true JP2695715B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17413866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26519591A Expired - Fee Related JP2695715B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251638A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Signal Co Ltd:The Icカード処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241084A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Omron Corp 非接触カードを用いた自動改札システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573740A (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1072819C (zh) 用于远端查询便携数据卡的方法和查询装置
EP0789331B1 (en) Ticket issuance utilization system
JPH07230560A (ja) 非接触式自動改札機
JP2695715B2 (ja) 自動改札機
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JP2695718B2 (ja) 自動改札機
JP2625631B2 (ja) 自動改札装置
JP2885991B2 (ja) 自動改札機
JP2680491B2 (ja) 自動改札機
JPH05182038A (ja) 非接触型端末装置
JPH05108902A (ja) 時刻表表示媒体
JP2698534B2 (ja) 自動改札機
JPH1166364A (ja) 非接触式自動改札機
JP3354718B2 (ja) 自動改札機
JPH04304718A (ja) 非接触パスゲートシステムおよびゲート装置
JPS61198387A (ja) Icカ−ド
JP2641615B2 (ja) 非接触型自動改札機
JPH0520516A (ja) 自動改札機
JP3349827B2 (ja) 自動改札機
JP3407598B2 (ja) 非接触icカードシステムおよび非接触icカード用リーダライタユニット
JP2586669Y2 (ja) 非接触型自動改札機
JP2002366990A (ja) 非接触式自動改札機
JPH0594571A (ja) 自動改札機
JPH0778229A (ja) 非接触式カード
JPH0573741A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees