JP2000331198A - 改札処理システム - Google Patents

改札処理システム

Info

Publication number
JP2000331198A
JP2000331198A JP11138281A JP13828199A JP2000331198A JP 2000331198 A JP2000331198 A JP 2000331198A JP 11138281 A JP11138281 A JP 11138281A JP 13828199 A JP13828199 A JP 13828199A JP 2000331198 A JP2000331198 A JP 2000331198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
card
automatic
gate
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11138281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Oshima
秀夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP11138281A priority Critical patent/JP2000331198A/ja
Publication of JP2000331198A publication Critical patent/JP2000331198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 普通券として使用される非接触式乗車券(カ
ード型乗車券)をクローズドで使用できるようにして省
資源化を図ることのできる改札処理システムを提供す
る。 【解決手段】 出場時に非接触式自動改札機に投入され
て集札された非接触式乗車券を自動券売機に装填してそ
の自動券売機から発行される非接触式乗車券の原券とす
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗車券を再使用で
きるようにした、自動券売機、自動精算機、データ確認
機及び自動改札機を含んで構成される改札処理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動券売機、自動精算機及び自動
改札機を含んで構成される改札処理システムは、自動券
売機で発行された乗車券が出場時に自動改札機に投入さ
れると、その自動改札機内に集札され、その後、廃棄処
分されている。また、自動精算機に精算原券となる乗車
券が挿入されると、その乗車券は自動精算機内に回収さ
れた後、廃棄処分され、また、自動精算機から発行され
た精算券は、自動改札機で集札された後に廃棄処分され
ている。
【0003】また、近年、利用者(旅客)の利便性を高
めるために、乗車券を自動改札機に投入することなく、
非接触式に自動改札が行える非接触式自動改札機が提案
されている(例えば、特開平1−246687号公
報)。このような非接触式自動改札機で用いられる乗車
券は、無線通信機能を備えたICカードから構成されて
いて、この非接触式乗車券と非接触式自動改札機との間
で、非接触でのデータの授受が行われて入出場(入場
(改札)又は出場(集札))処理が行われるように構成
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
改札処理システムにおける自動改札機に集札された乗車
券及び精算券と、自動精算機に回収された乗車券は、焼
却等の廃棄処分されるので、資源の有効活用を図る上で
問題点を有していた。
【0005】また、非接触式乗車券は、無線通信機能を
備えたICカードからなるので、磁気券に比べて製造コ
ストが高く、したがって、1回限りの普通券や一日乗車
券、あるいは回数券等の比較的短期間の乗車券として用
いられた場合は、運用コストがかさんで現実的でなくな
るという問題点を含んでいる。
【0006】このような問題点を解決するために、普通
券として用いられる非接触式乗車券の回収を確実にする
ために、デポジット方式を採用することも考えられる
が、このような方式を採用した場合、返金作業等の金銭
処理が余分に増加するという新たな問題点が発生してし
まう。
【0007】また、非接触式乗車券は定期券のみとし、
1回限りの乗車券や一日乗車券等の短期使用券は、従来
どおりの磁気券とし、改札口に非接触式自動改札機と磁
気券処理用の自動改札機を並設したり、あるいは、非接
触式乗車券及び磁気券の両方の処理可能な自動改札機を
設置することが考えられる。しかし、このように、両方
の乗車券を処理しようとすると、自動改札機の設備コス
トが高くなるという欠点が生ずる。
【0008】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、普通券等の短
期使用券の非接触式乗車券を改札処理システム外に一切
出さずに、つまり、非接触式乗車券のクローズド化を図
って、資源の有効活用を図るとともに、非接触式乗車券
を用いた改札処理システムを実質的に安価に構築できる
ようにしたことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る改札処理シ
ステムは、上記目的を達成するために、出場時に非接触
式自動改札機に投入されて集札された非接触式乗車券を
自動券売機に装填してその自動券売機から発行される非
接触式乗車券の原券とすることを特徴としている。ま
た、出場時に前記非接触式自動改札機に投入される前記
非接触式乗車券には、自動精算機において精算が行われ
たときの精算済データの記録されている非接触式乗車券
を含むことを特徴としている。さらに、前記非接触式自
動改札機には、その非接触式自動改札機に投入された非
接触式乗車券による出場を許可できるときに、その非接
触式乗車券をその非接触式自動改札機内に回収する回収
機構を設けたことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る改札
処理システムの概略構成図である。ここでは、図面を簡
略化するために、また、説明を簡単にするために、路線
図は、甲駅及び乙駅の2駅を有する簡易なものとして示
されている。
【0011】各駅(甲駅及び乙駅)には、非接触式自動
改札機(以下、「改札機」という。)G,G、自動券売
機(以下、「券売機」という。)a,a、自動精算機
(以下、「精算機」という。)b,b及びデータ確認機
c,cがそれぞれ設置されている。
【0012】券売機aは、所定の金銭(プリペイドカー
ド等のカード類も含む。)が投入されると、改札機Gか
ら入場可能な、図1の中央部分に拡大して示されるよう
な、カードサイズの非接触式の普通乗車券(以下、「普
通券カード」という。)が発行されるように構成され
ている。
【0013】精算機bは、本出願人に係る特許第283
9393号に示されるように、非接触券(上述の普通券
カード及び非接触式の定期券(以下、「定期券カー
ド」いう。)を含む)と交信する交信部と、その交信部
を介して入力したその非接触券に記録されているデータ
を基に演算処理して不足料金を算出する不足料金算出部
と、その不足料金算出手段で算出された不足料金を表示
する表示部と、その表示部に表示された料金(プリペイ
ドカード等のカード類も含む)が投入されたときに交信
部を介してその非接触券に精算済データを書込む書込部
とから構成されている。したがって、この精算機bは、
周知の磁気券用の精算機のように、精算原券を内部に回
収することなく、挿入された非接触券を改札機で使用可
能な精算券として発行できる特徴を有している。
【0014】データ確認機cは、本出願人が特開平6−
119502号公報及び特願平11−60013号で示
されるように、データ確認装置の通信エリアに接近され
た非接触券との間で通信を行う通信手段と、その通信手
段を介してその非接触券に記憶されているデータを読取
る読取手段と、その読取手段で読取られたデータの内容
を音声や表示画面又はプリントアウトにより出力する出
力手段とから構成されている。したがって、利用者は、
このデータ確認機cを用いることにより、非接触券に記
憶されている現在の残額等の内容を容易に確認すること
ができる。
【0015】図2は、改札機Gの概略構成図である。改
札機Gの改札通路イの入口側(図2では右側)には、周
知の改札機と同様に、投入口1が設けられているととも
に、その改札機Gの改札通路イの出口側の上面には取出
口2が設けられている。
【0016】投入口1と取出口2との間には、モータM
によって駆動される無端ベルトを対設して構成された搬
送路Lが設けられている。その搬送路Lの上流側には、
普通券カードと交信するためのアンテナ3aが設けら
れているとともに、その搬送路Lの下流側には、図示し
ないソレノイドで駆動されるウイングWが設けられてい
て、そのウイングWが起立されたときに、搬送路Lで搬
送される普通券カードを取出口2ではなく、集札箱B
に収納できるように構成されている。なお、この搬送路
Lには、磁気券を処理する磁気ヘッド等の磁気券処理部
を設けて、磁気券も処理することができるようにしても
よい。
【0017】上記集札箱Bは、普通券カードを積層で
きるように構成されているとともに、その集札箱Bを券
売機aのカードストッカとしてそのまま使用できるよう
に構成されている。
【0018】図2中、3aは、改札機Gの改札通路イの
入口側上面に設けられたアンテナであって、周知の非接
触式自動改札機と同様に、非接触券が定期券カードの
場合、その定期券カードと交信できるように構成され
ているとともに、普通券カードが入場として使用され
たときは、その普通券カードと交信できるように構成
されている。
【0019】図2中、Dは、改札機Gの側面に設けら
れ、後述する制御器4の演算結果に基づいて改札通路イ
の通過を許可したり、阻止したりするように開閉される
ドアであり、また、S,S…は、隣接する改札機G(図
示せず)との間に形成される改札通路イにおける利用者
位置、つまり改札通路イへの利用者の進入又は改札通路
イからの退出、あるいは通過を検知するための人間位置
検知器であり、改札機Gの側面及びセンサ取付バーG′
に取付けられている。
【0020】図2中、4は、改札機Gを統括的に制御す
るマイクロコンピュータを中心に構成された制御器であ
って、その電気的構成は図3に示されている。
【0021】制御器4は、ROM10に格納されている
システムプログラムとRAM11に格納されているワー
キングデータとを用いて演算処理する中央処理部(CP
U)12を有している。そして、CPU12は、I/O
ユニット13を介してドアDを駆動制御するドアドライ
バ14と、ウイングWを駆動制御するソレノイドドライ
バ15と、人間検知器S,S…の検出信号を取入れるセ
ンサアンプ16とが接続されている。また、I/Oユニ
ット13には、普通券カード及び定期券カードとの
通信を行うためのアンテナ3a,3bを有する通信制御
部17が接続されている。なお、この通信制御部17に
接続されているアンテナ3a′,3b′は、普通券カー
ド及び定期券カードに電力波をそれぞれ供給するた
めのアンテナであって、アンテナ3a,3bと同一箇所
にそれぞれ設けられている。また、I/Oユニット13
には、モータMのモータドライバ等が接続されている
が、ここでは省略されている。
【0022】図3には、普通券カードの電気的構成も
示されている。この普通券カードは、周知の電波通信
方式のカードと同様である。すなわち、普通券カード
は、本体G側のアンテナ3aと交信するためのアンテナ
20と、このアンテナ20を介して本体Gとの通信を行
うための通信制御部21と、メモリ22に記憶されてい
る乗車券データを用いて演算処理するCPU23と、こ
のCPU23と通信制御部21とを接続するためのI/
Oユニット24と、本体G側のアンテナ3a′の信号
(電力波)をアンテナ25を介して受信し、普通券カー
ドの駆動用電源を生成する電力生成回路26とを有し
ている。なお、この電力生成回路26の代りに、普通券
カード内に電池を設けるようにしてもよい。
【0023】定期券カードは、普通券カードと同じ
構成であるが、メモリには、普通乗車券のデータに代っ
て定期券のデータが記憶されている。
【0024】図1では省略されているが、各駅におい
て、改札機G、券売機a、精算機b及びデータ確認機c
は、ホストコンピュータに接続されていて、そのホスト
コンピュータにより一元的に管理されるように構成され
ている。
【0025】図1の路線図及び図4(a),(b)のフ
ローチャートを用いて、普通券カードを所持している
利用者が甲駅から入場し、乙駅から出場するときの制御
動作についてを説明する。先ず、利用者が甲駅の改札機
Gを用いて入場するときの制御動作について図4(a)
のフローチャートを用いて説明する。
【0026】利用者が甲駅の改札機Gの投入口1に普通
券カードを投入するとステップ100肯定。以下、ス
テップを「S」とする。)、その普通券カードが搬送
路Lで搬送される途中、アンテナ3aを介して本体Gと
普通券カードとでデータ授受が行われる。そして、そ
の普通券カードに甲駅の入場データが記録されて取出
口2に排出される(S102、S104、S106)。
したがって、利用者は、普通券カードを取出口2から
抜取って甲駅に入場することができる。なお、図4
(a)のフローチャートでは省略されているが、普通券
カードが無効券のときは、ドアDが閉じられて入場が
拒否される。
【0027】甲駅からの入場に当たっては、利用者は、
普通券カードをアンテナ3bにかざして入場すること
も可能である(S10否定、S103)。すなわち、普
通券カードを用いた入場のときも、定期券カードと
同様に、アンテナ3bに普通券カードをかざして入場
することもできる。このように、普通券カードを定期
券カードのようにアンテナ3bにかざして入場できる
ようにすると、改札口の流れが円滑になる効果がある。
【0028】さて、乙駅で下車した利用者によって、乙
駅に設置されている改札機Gの投入口1に普通券カード
が投入されると、搬送路Lで搬送される途中、アンテ
ナ3aを介して改札機Gと普通券カードとでデータ授
受が行われる(S200肯定、S202)。もし、誤っ
て、普通券カードがアンテナ3bにかざされたときは
(S200否定、S204)、図示しない表示画面又は
スピーカを介して普通券カードを投入口1に投入する
ようにとの案内が行われる(S206)。
【0029】CPU12は、普通券カードから得られ
たデータを基にした演算処理の結果、出場を許可できる
と判定したとき(S208、S210肯定)、メモリ2
2に出場データを書込むとともに、ドアDを開いて(改
札機Gがノーマルオープン型のときはそのまま)利用者
の出場を許可する。挿入された普通券カードは、ウイ
ングWを介して集札箱Bに回収される(S212、S2
14)。上述の演算処理の結果、出場を許可できないと
きは(S210否定)、ドアDが閉じられて出場が拒否
されるとともに、精算機bによる精算案内が行われると
ともに、普通券カードは返却される(S216、S2
18)。したがって、利用者は、上述したように、その
普通券カードを精算原券として精算機bで精算処理を
行うこととなる。そして、精算済のデータを書込まれた
普通券カードを用いて改札機Gから出場することとな
る。
【0030】集札箱Bが普通券カードで満杯になった
ときは、その集札箱Bは、券売機aにセットされる。
【0031】なお、定期券カードが誤って投入口1に
投入されたときは、取出口2に排出されて返却される。
この際、アンテナ3aを介して交信し他データに基づい
て出場処理することができる。しかし、普通券カード
を用いて出場するときは、上述したように、アンテナ3
aのみの交信が有効とされる。普通券カードを用いて
入場するときは、上述したように、アンテナ3bを介し
ての交信も有効とし、利用者の利便が図られる。さら
に、非接触券が回数券カードの場合は、最終回の出場の
ときのみ、アンテナ3bを介しての交信が無効とされ
る。
【0032】上述のように、上記構成の改札処理システ
ムにおいては、普通券カード(回数券カードも含む)
がクローズド化されて再利用が図られるので、資源の浪
費を抑制することができるとともに、普通券カードの
コストを実質的に下げることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る改札処理システムは、出場
時に改札機に投入されて集札されたカードを券売機に装
填してその券売機から発行されるカードの原券とするの
で、資源の有効利用を図ることができるとともに、カー
ドのコストを実質的に下げることができる。また、出場
時に改札機に投入されるカードには、精算機において精
算が行われたときの精算済データの記録されているカー
ドを含むようにしたときは、精算券の発行を省略するこ
とができる。さらに、改札機には、その改札機に投入さ
れたカードによる出場を許可できるときに、そのカード
をその改札機内に回収する回収機構を設けたときは、カ
ードを効率よく回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る改札処理システム
の概略構成図である。
【図2】改札機の概略構成図である。
【図3】本体の制御器及びカードの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】 非接触式の乗車券(普通券カード) 非接触式の定期券(定期券カード) G 自動改札機(改札機) 1 投入口 2 取出口 3a,3b アンテナ 4 制御器 L 搬送路 W ウイング D ドア M モータ a 自動券売機(券売機) b 自動精算機(精算機) c データ確認機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出場時に非接触式自動改札機に投入され
    て集札された非接触式乗車券を自動券売機に装填してそ
    の自動券売機から発行される非接触式乗車券の原券とす
    ることを特徴とする改札処理システム。
  2. 【請求項2】 出場時に非接触式自動改札機に投入され
    る非接触式乗車券には、自動精算機において精算が行わ
    れたときの精算済データの記録されている非接触式乗車
    券を含むことを特徴とする請求項1記載の改札処理シス
    テム。
  3. 【請求項3】 非接触式自動改札機には、その非接触式
    自動改札機に投入された非接触式乗車券による出場を許
    可できるときに、その非接触式乗車券をその非接触式自
    動改札機内に回収する回収機構を設けたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の改札処理システム。
JP11138281A 1999-05-19 1999-05-19 改札処理システム Pending JP2000331198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138281A JP2000331198A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 改札処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138281A JP2000331198A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 改札処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331198A true JP2000331198A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15218247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11138281A Pending JP2000331198A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 改札処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352287A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式トークン収納装置
KR100371412B1 (ko) * 2000-10-11 2003-02-07 주식회사 케이디이컴 비접촉식 정액권 및 일회권을 이용한 지하철 요금 징수시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371412B1 (ko) * 2000-10-11 2003-02-07 주식회사 케이디이컴 비접촉식 정액권 및 일회권을 이용한 지하철 요금 징수시스템
JP2002352287A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式トークン収納装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326053A (ja) 自動改札装置
JP2000331198A (ja) 改札処理システム
TW502224B (en) Contactless token and ticket checking system of the conactless token
JP4005327B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2695730B2 (ja) 自動改札システム
JP2005309477A (ja) 改札処理システム及びそれで用いられる非接触式自動改札機
JPH0765212A (ja) 自動改札機
JP2003233845A (ja) 自動改札機
JP3421532B2 (ja) 乗継精算機
JP3299130B2 (ja) 自動改札機
JP4056825B2 (ja) 改札処理システム
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP2003123100A (ja) 改札処理システム
JP2005031939A (ja) 非接触券及びその処理機
JP2002251639A (ja) 自動改札機
JPS62221795A (ja) 自動改札機
JPH1049710A (ja) 自動券売機
JPH04165488A (ja) プリペイドカード式改札装置
JP2004151759A (ja) カード処理システム、カード処理方法
JP2000090310A (ja) 自動改札機
JPH11296703A (ja) 自動改札機
JPH09138873A (ja) 自動改札装置
JP2000207595A (ja) 改札処理システム
JP2003337965A (ja) 改札システム
JPH0573744A (ja) 乗車券システム