JP2003123100A - 改札処理システム - Google Patents

改札処理システム

Info

Publication number
JP2003123100A
JP2003123100A JP2001312780A JP2001312780A JP2003123100A JP 2003123100 A JP2003123100 A JP 2003123100A JP 2001312780 A JP2001312780 A JP 2001312780A JP 2001312780 A JP2001312780 A JP 2001312780A JP 2003123100 A JP2003123100 A JP 2003123100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
station
entrance
ticket gate
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001312780A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sakamoto
仁彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001312780A priority Critical patent/JP2003123100A/ja
Publication of JP2003123100A publication Critical patent/JP2003123100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閑散駅(無人駅)を含む路線に好適な改札処
理システムを提供する。 【解決手段】 利用者が予め所持している有効な乗車券
に基づいて所定の入場処理を行うとともに、その乗車券
を所持していない利用者が改札通路を通過した際に所定
の入場データの記録されている入場証明券を発行する、
入場駅に設けられた自動改札機と、前記入場駅において
発行された入場証明券を精算原券として所定の精算処理
を行って所定の精算券を発行する、出場駅に設けられた
自動精算機と、発行された精算券又は利用者が所持して
いる有効な乗車券に基づいて所定の出場処理を行う、前
記出場駅に設けられた自動改札機とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改札処理システムに
係り、特に、路線中に閑散駅を含んでいても効率よく改
札処理を行えるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、路線中の各駅に自動改札機をそれ
ぞれ設置した改札処理システムが普及してきている。こ
の改札処理システムを完全な形で運用しようとすると、
閑散駅のような無人駅にも自動改札機、自動券売機及び
自動精算機等の駅務機器を設置する必要がある。
【0003】このような駅務機器は、高価であるので、
全ての閑散駅に設置すると設備費が膨大になってしまう
ため、閑散駅用として、発券機能、改札機能及び精算機
能を備えた自動改札機が提案されている(例えば、特開
平11−296703号)。また、閑散駅には、自動券
売機だけ設置して改札処理システムを運用することも試
みられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の改札処理システムにおいて、一台の自動改札機に発
券機能及び精算機能を持たせたときは、改札通路内で利
用者(旅客)の金銭取扱いが生じ、閑散駅といえども列
車の出発時又は到着時において改札口が混雑するおそれ
がある。また、自動券売機のみ設置した場合は、改札通
路における出入りが自由であるので正確な運賃を収受し
にくいという問題点がある。
【0005】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、閑散駅であっ
ても入出場処理(入場処理又は出場処理を意味してい
る。)が効率よく行え、しかも、運賃を確実に収受する
ことのできる改札処理システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る改札処理シ
ステムは、上記目的を達成するために、請求項1に記載
の改札処理システムは、利用者が予め所持している有効
な乗車券に基づいて所定の入場処理を行うとともに、そ
の乗車券を所持していない利用者が改札通路を通過した
際に所定の入場データの記録されている入場証明券を発
行する、入場駅に設けられた自動改札機と、前記入場駅
において発行された入場証明券を精算原券として所定の
精算処理を行って所定の精算券を発行する、出場駅に設
けられた自動精算機と、発行された精算券又は利用者が
所持している有効な乗車券に基づいて所定の出場処理を
行う、前記出場駅に設けられた自動改札機と、からなる
ことを特徴としている。本発明の請求項2に記載の改札
処理システムは、入場証明券の発行は、自動改札機の本
体に設けられている人間検知器の検知信号に基づいて行
われるものであることを特徴としている。本発明の請求
項3に記載の改札処理システムは、入場券の発行は、自
動改札機の本体に設けられているスイッチの操作に基づ
いて行われるものであることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る改札
処理システムを適用した路線図であって、ここでは、説
明を簡単にするため、及び図面を簡略化するために、甲
駅及び乙駅の2駅で説明されている。
【0008】甲駅及び乙駅の各駅には、自動改札機の本
体(以下、「改札機本体」という。)G及び自動精算機
の本体(以下、「精算機本体」という。)Aがそれぞれ
設置されている。なお、甲駅又は乙駅のいずれかが有人
の大型駅である場合、その駅には、自動券売機が設置さ
れるとともに、その駅に設置される改札機本体Gには、
後述する入場証明券の証明券発券ユニットは組込まれな
い。
【0009】図2は、改札機本体Gの概略構成図であ
る。この改札機本体Gの筐体G1 の改札通路イの入口側
上部には、図示しない普通乗車券や定期券等の乗車券を
投入するための投入口1が設けられているとともに、そ
の筐体G1 の出口側の上面には、乗車券を利用者へ返却
するための取出口2が設けられている。
【0010】投入口1と取出口2との間には、モータM
により駆動される、一対の無端ベルトを対設して形成さ
れた周知の搬送路Lが設けられている。この搬送路L
は、矢印で示されるように、乗車券を投入口1から取出
口2へ正方向へ搬送することができるように構成されて
いる。
【0011】この搬送路Lの途中には、投入口1から取
出口2にかけて、順に、投入口1から投入された乗車券
の姿勢を所定の状態に整える整列部3と、乗車券に記録
されているデータを読取る読取ヘッドH1 ,H1 ′(読
取ヘッドH1 ′は、投入口1に裏面を上にして、すなわ
ち、乗車料金等の所定の内容の印字されている面を下に
して投入された乗車券に記録されているデータを読取る
裏面投入用である。以下、裏面投入用のヘッドに
は「′」が付されている。)と、乗車券に新たなデータ
(入出場データ)を書込むための書込ヘッドH2 ,H2
′と、書込まれた内容をチェックするためのベリファ
イヘッドH3 ,H3 ′と、必要に応じて乗車券にパンチ
穴をあけ、また、入場駅名等の所定の内容を印字するパ
ンチ印字部4と、出場処理において利用者へ返却する必
要のない乗車券を回収搬送路L′を介して集札箱Bに集
札するための図示しないソレノイドで駆動されるウイン
グWとが設けられている。
【0012】図2中、5は、取出口2の近傍に設けられ
た表示画面であり、図示しないスピーカとともに、利用
者に対して所定の案内を行えるように構成されている。
また、Dは、改札通路イを開閉するドアである。さら
に、S,S…、S′,S′…は、改札通路イにおける利
用者位置を検知する人間検知器である。このうち、人間
検知器S,S…は、反射型センサから構成されていて、
改札通路イの通過方向に沿って所定の間隔を保って本体
Gの上面に設けられているセンサ取付ボックスG2 に設
けられている。この人間検知器S,S…は、大人の利用
者の高さを検知できるように構成されている。また、人
間検知器S′,S′…は、透過型センサから構成されて
いて、改札通路イの通過方向に沿って所定の間隔を保っ
て本体Gの筐体G1 の側面に設けられている。この人間
検知器S′,S′…は、改札通路イを通過する全ての利
用者を検知でき、したがって、この人間検知器S′,
S′…で検知され、人間検知器S,S…で検知されない
ときは、その利用者は、子供(小児)と判定される。
【0013】図2中、6は、証明券発券ユニットであっ
て、改札機本体G内に組込まれている。この証明券発券
ユニット6は、多数の入場証明券ロ,ロ…が積層されて
いるカードスタッカ6aと、そのカードスタッカ6aか
ら1枚の入場証明券ロを繰出す繰出ローラ6bと、繰出
された入場証明券ロを整列部3の手前の搬送路Lへ導く
搬送路L1 とから構成されている。なお、入場証明券ロ
は、周知の自動券売機に組込まれているような、ロール
紙をカッタで切断して1枚の入場証明券を生成する機構
とすることもできる。
【0014】なお、改札機本体Gが無線通信機能を備え
たICカードからなる非接触券も処理できるときは、投
入口1近くの筐体G1 の上面にその非接触券と交信する
ためのアンテナが設けられる。
【0015】図2中、Cは、改札機本体Gを統括的に制
御する制御器であって、図3には、その制御器Cの電気
的構成を示すブロック図が示されている。この制御器C
の中央処理部(CPU)20は、メモリ21に格納され
ているシステムプログラム及びワーキングデータとを用
いて演算処理が行われるように構成されている。そし
て、このCPU20は、I/Oユニット22を介して、
各磁気ヘッドH1 ,H1′,H2 ,H2 ′,H3 ,H3
′と接続されたリードライト(R/W)ドライバ23
と、ウイングWを駆動するウイングドライバ24と、表
示画面5を制御する表示ドライバ25と、ドアDを駆動
するドアドライバ26と、人間検知器S,S…、S′,
S′…のセンサアンプ27と、パンチ印字部4を駆動す
るパンチ印字部ドライバ28と、上述した証明券発券ユ
ニット6とが接続されている。なお、このI/Oユニッ
ト22には、モータMの駆動ドライバ等の各種ドライバ
等が接続されているが、ここでは省略されている。ま
た、改札機本体Gが非接触券も処理できる場合は、I/
Oユニット22にアンテナを備えたリーダライタ(トラ
ンスミッタ)も接続される。
【0016】次に、図4のフローチャート及び図1の路
線図を用いて、甲駅に設置されている改札機本体Gが入
場用として用いられたときの制御動作を説明する。今、
改札通路イに利用者が検知され、しかも、その利用者に
より乗車券の投入(非接触券の場合は交信。)が行われ
なかったとする(ステップ100肯定、ステップ102
否定、ステップ104否定。以下、ステップを「S」と
する。)。なお、乗車券が投入されたときは(S102
肯定又はS104肯定)、その投入された乗車券が有効
であれば、ドアDが開かれて(改札機本体Gがノーマル
オープン型のときはそのまま。)利用者の入場が許可さ
れる。また、その乗車券が無効券のときは、ドアDが閉
じられて利用者の入場は拒否されるとともに、表示画面
5及び図示しないスピーカを介して入場証明券ロの発行
を受けての入場案内が行われる。
【0017】乗車券を投入しない利用者が人間検知器
S,S′により、大人の利用者と判定されたときは(S
104否定、S106肯定)、証明券発券ユニット6か
ら繰出された1枚の入場証明券ロに書込ヘッドH2 (又
はH2 ′)により所定の入場データが書込まれ、また、
入場駅等を示す所定の内容がパンチ印字部4により印字
されて取出口2に排出される(S108)。利用者が小
児(子供)の場合(S106否定)、取出口2に排出さ
れる入場証明券ロには、小児を示す所定のデータの書込
みと印字が行われる(S110)。
【0018】利用者は、取出口2に排出された入場証明
券ロを手にして入場し(S112)、列車(電車)に乗
車することができる。
【0019】図5は、精算機本体Aの正面図であって、
その精算機本体Aの正面上部には、精算機本体Aの稼動
状態を表示する表示部30が設けられている。また、そ
の精算機本体Aの正面中央には、周知の自動精算機のよ
うに精算料金や投入金額を表示する表示画面31が設け
られている。
【0020】図5中、32は、精算料金を硬貨で支払う
ときのその硬貨を投入するための投入口、33は、精算
料金を紙幣で支払うときのその紙幣を挿入するための挿
入口、34は、釣銭を排出するための釣銭排出口であ
る。
【0021】図5中、35は、精算原券となる入場証明
券ロ及び図示しない乗車券や非接触券を挿入するための
精算原券挿入口であって、この精算原券挿入口35に
は、精算料金をプリペイドカード等のカード類で支払う
ときのカードも挿入できるように構成されている。図5
中、36は、精算券の発券口であり、37は、精算機本
体Aを統括的に制御する制御器である。なお、この精算
機本体Aの正面には、係員と応答するためのマイクロホ
ンやスピーカ等も設けられているが、ここでは省略され
ている。
【0022】図6には、上記制御器37の電気的構成を
示すブロック図であって、この制御器37は、ROM4
0に格納されているシステムプログラム及びRAM41
に格納されているワーキングデータを用いて演算処理す
る中央処理部(CPU)42を有している。
【0023】CPU42は、I/Oユニット43を介し
て精算原券挿入口35から挿入された精算原券に記憶さ
れているデータを読取り、必要に応じて新たなデータを
書込むことのできる原券・カード処理ユニット44と、
発券口36から発行される精算券を生成する精算券発券
処理ユニット45と、投入口32等から投入された金銭
を検銭し、必要に応じて釣銭処理を行う金銭処理ユニッ
ト46と、表示画面31を駆動制御する表示ドライバ4
7とが接続されている。また、この精算機本体Aが非接
触券も精算原券とすることができるときは、I/Oユニ
ット43には、アンテナを備えたリーダライタも接続さ
れる。なお、I/Oユニット43には、係員処理ユニッ
ト等も接続されているが、ここでは省略されている。
【0024】次に、図3のフローチャートを用いて、図
1で出場駅としての乙駅に設置されている精算機本体A
の制御動作について説明する。今、本体の精算原券挿入
口35に入場時に発行された入場証明券ロが挿入された
とする(S102肯定)。入場証明券ロが精算機本体A
に挿入されると、原券・カード処理ユニット44を介し
て入場証明券ロに記録されているデータが読取られ(S
202)、甲駅から乙駅までの運賃に相当する精算料金
が算出されて、の算出された精算料金が表示画面31に
表示される(S204)。
【0025】表示画面31に表示された金額の金銭(プ
リペイドカード等のカード類も含む。)が投入口32等
から投入されると(S206)、精算券発券処理ユニッ
ト45で精算券(図示せず)が生成され、その生成され
た精算券が発券口36から発行されるとともに、精算機
本体Aに挿入された入場証明券ロは、その精算機本体A
内に回収される(S208)。
【0026】図7のフローチャートでは省略されている
が、利用者は、精算機本体Aから発行された精算券を用
いて乙駅に設置されている改札機本体Gを介して出場す
ることができる。
【0027】なお、上述の例では、甲駅を入場駅とし、
乙駅を出場駅としたが、乙駅を入場駅とし、甲駅を出場
駅とする場合でも同様に処理される。
【0028】また、上述の例では、入場証明券ロの発行
は、人間検知器S,S′により自動的に発行するように
したが、改札機本体Gの筐体G1 の上面に利用者によっ
て操作(押下)されるスイッチを設け、このスイッチが
押下されたときに発行できるようにしてもよい。この場
合は、小児用のスイッチも設けられ、その小児用のスイ
ッチが押下されたときは、小児用の入場証明券が発行さ
れる。
【0029】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の改札処理シス
テムは、利用者が予め所持している有効な乗車券に基づ
いて所定の入場処理を行うとともに、その乗車券を所持
していない利用者が改札通路を通過した際に所定の入場
データの記録されている入場証明券を発行する、入場駅
に設けられた自動改札機と、前記入場駅において発行さ
れた入場証明券を精算原券として所定の精算処理を行っ
て所定の精算券を発行する、出場駅に設けられた自動精
算機と、発行された精算券又は利用者が所持している有
効な乗車券に基づいて所定の出場処理を行う、前記出場
駅に設けられた自動改札機とからなるので、改札口の混
雑を生ずるおそれがなく、また、確実に運賃を収受でき
る改札処理システムとすることができる。本発明の請求
項2に記載の改札処理システムは、入場証明券の発行
は、自動改札機の本体に設けられている人間検知器の検
知信号に基づいて行われるので、入場証明券を自動的に
発行することができる。本発明の請求項3に記載の改札
処理システムは、入場券の発行は、自動改札機の本体に
設けられているスイッチの操作に基づいて行われるの
で、スイッチ操作により確実に入場証明券を発行するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改札処理システムを適用した路線図で
ある。
【図2】本発明の一実施の形態に係る改札機本体の概略
構成図である。
【図3】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】制御動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施の形態に係る精算機本体の正面
図である。
【図6】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図7】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
G 自動改札機の本体(改札機本体) G1 筐体 G2 センサ取付ボックス 1 投入口 2 取出口 3 整列部 4 パンチ印字部 5 表示画面 6 証明券発券ユニット S,S′ 人間検知器 L,L1 搬送路 H1 ,H1 ′ 読取ヘッド H2 ,H2 ′ 書込ヘッド H3 ,H3 ′ ベリファイヘッド C 制御器 M モータ イ 改札通路 A 自動精算機の本体(精算機本体) 30 表示部 31 表示画面 32 投入口 33 挿入口 34 釣銭排出口 35 精算原券挿入口 36 発券口 37 制御器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が予め所持している有効な乗車券
    に基づいて所定の入場処理を行うとともに、その乗車券
    を所持していない利用者が改札通路を通過した際に所定
    の入場データの記録されている入場証明券を発行する、
    入場駅に設けられた自動改札機と、 前記入場駅において発行された入場証明券を精算原券と
    して所定の精算処理を行って所定の精算券を発行する、
    出場駅に設けられた自動精算機と、 発行された精算券又は利用者が所持している有効な乗車
    券に基づいて所定の出場処理を行う、前記出場駅に設け
    られた自動改札機と、 からなることを特徴とする改札処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の改札処理システムにお
    いて、入場証明券の発行は、自動改札機の本体に設けら
    れている人間検知器の検知信号に基づいて行われるもの
    であることを特徴とする改札処理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の改札処理システムにお
    いて、入場券の発行は、自動改札機の本体に設けられて
    いるスイッチの操作に基づいて行われるものであること
    を特徴とする改札処理システム。
JP2001312780A 2001-10-10 2001-10-10 改札処理システム Pending JP2003123100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312780A JP2003123100A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 改札処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312780A JP2003123100A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 改札処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123100A true JP2003123100A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19131382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312780A Pending JP2003123100A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 改札処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118864A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 入場管理ゲート機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118864A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 入場管理ゲート機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003123100A (ja) 改札処理システム
JP2002334360A (ja) 非接触式トークン及びそれを用いた改札処理システム
JP2001195615A (ja) 乗車券類処理装置および乗車券類処理システム
JP2005309477A (ja) 改札処理システム及びそれで用いられる非接触式自動改札機
JP4005327B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP4265759B2 (ja) 自動改札機
JP4703160B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2002109575A (ja) 券類処理装置、定期券発行機、及び精算機
JPH08315189A (ja) 券処理装置、券発行機および自動改札機
JP2003233845A (ja) 自動改札機
JPH09115018A (ja) 自動改札機及びその自動改札機用金券発行機
JP3299130B2 (ja) 自動改札機
JP3675188B2 (ja) 乗車券処理装置、自動改札機及び自動精算機
JP2005018104A (ja) 自動改札機
JP2000331198A (ja) 改札処理システム
JP2003123101A (ja) 自動改札機
JP2003016484A (ja) Sfカード及びそれを処理する自動改札機
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP3497727B2 (ja) 駅務装置
JP2000090310A (ja) 自動改札機
JP2003308547A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JPH09138873A (ja) 自動改札装置
JP2004151936A (ja) 非接触式トークン投入装置
JP2004126776A (ja) 自動改札機、自動精算機、改札処理方法、及び精算処理方法