JP3497727B2 - 駅務装置 - Google Patents

駅務装置

Info

Publication number
JP3497727B2
JP3497727B2 JP08608598A JP8608598A JP3497727B2 JP 3497727 B2 JP3497727 B2 JP 3497727B2 JP 08608598 A JP08608598 A JP 08608598A JP 8608598 A JP8608598 A JP 8608598A JP 3497727 B2 JP3497727 B2 JP 3497727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
certificate
main body
automatic
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08608598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283060A (ja
Inventor
拓哉 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP08608598A priority Critical patent/JP3497727B2/ja
Publication of JPH11283060A publication Critical patent/JPH11283060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497727B2 publication Critical patent/JP3497727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は駅務装置に係り、特
に、無人駅に好適な自動精算機及び自動改札機からなる
駅務機器に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、自動改札機が普及してきていて、
無人駅にも自動改札機が設置されるようになってきてい
る。この自動改札機の普及に伴い、乗越しの利用者に効
果的に対応できるように、自動精算機も設置されるよう
になってきている。 【0003】乗越しの利用者が出場する場合は、自動精
算機の本体(以下、「精算機本体」という)に乗越しを
した乗車券、いわゆる精算原券を挿入すると、その精算
原券に記録されているデータが読取られて精算料金(乗
越料金)が算出される。 【0004】算出された精算料金を満たす金銭(プリペ
イドカード等のカード類を含む)が精算機本体に投入さ
れると、その精算機本体からは、その精算機本体の設置
駅に設置されている自動改札機の本体(以下、「改札機
本体」という)に投入して出場することのできる精算券
が発行されるように構成されている。 【0005】改札機本体は、上述の精算券だけでなく、
出場条件を満たす乗車券(普通券、定期券、回数券等を
含む)が投入されたときに、ドアを開いて出場を許可す
るように構成されている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の駅務装置としての精算機本体は、その精算機本体に
精算原券を挿入することが精算券の発行条件となってい
るため、乗越しの乗車券、すなわち、精算原券を紛失し
た無人駅の利用者は出場できず、また、出場条件を満た
す乗車券を紛失した利用者は、改札機本体を利用でき
ず、したがって、乗車券を紛失した利用者は、有人駅ま
で引返さなければならないという不都合があった。 【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、乗車券を紛失
した利用者が出場することのできる駅務装置を提供する
ことにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明に係る駅務装置
は、上記目的を達成するために、精算機本体を証明券発
行モードに設定する設定手段と、証明券発行モードに設
定されたときに、所定の金額を満たす金銭が前記精算機
本体に投入されたとき、その精算機本体の設置駅から出
場できるとともに、その投入金額を証明する証明券を発
行する発行手段とを有する自動精算機、及び改札機本
に投入された前記証明券に記録されているデータを読取
る読取手段と、読取られたデータを基にした出場用の演
算処理の結果、出場を許可できるとき、前記投入された
証明券を返却するとともに、出場を許可する出場制御手
段とを有する自動改札機からなることを特徴としてい
る。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は一実施の形態に係る駅務装
置を無人駅に設置される自動精算機としたときの正面図
であって、その精算機本体aの接客面2の上部には、精
算機本体aの稼動状態を示す表示部3と、その表示部3
の下方には、精算の基礎とされる普通乗車券等の精算原
券を挿入するための原券挿入口4と、投入金額等を案内
表示する表示画面5と、精算を硬貨で行うときの硬貨投
入口6と、精算を紙幣で行うときの紙幣挿入口7と、精
算をプリペイドカード等のカードで行うときのカード挿
入口8とが設けられている。また、接客面2の下部に
は、図示しない精算券及び証明券イの発券口9と、釣銭
の返却口10とが設けられている。さらに、図中Cは、
精算機本体aを統括的に制御するマイクロコンピュータ
からなる制御器である。 【0010】接客面2の中央部左側には、有人駅の係員
と応答するためのマイクロホン10a、スピーカ10b
及び呼出釦11が設けられているとともに、精算処理を
途中で中止したいときに押下される取消釦12が設けら
れている。なお、マイクロホン10a、スピーカ10b
及び呼出釦11は、有人駅の係員と応答するためのイン
ターホン等の通話手段が別途設けられているときは省略
される。 【0011】図2は、制御器Cの電気的構成を示すもの
であって、ROM20に格納されているシステムプログ
ラム、RAM21aに格納されているワーキングデータ
及び料金テーブル21bに格納されている料金データを
用いて演算処理する中央処理部(CPU)22を中心に
構成されている。このCPU22には、I/Oユニット
23を介して原券挿入口4から挿入された精算原券に記
録されているデータを読取り、又は新たなデータを書込
むため磁気ヘッド(図示せず)等を備えた精算原券処理
ユニット24と、発券口9から発券する精算券(図示せ
ず)又は証明券イにデータを書込み、かつ印字して発券
する精算券発券処理ユニット25と、精算機本体a中に
投入された金銭を処理する金銭処理ユニット26と、有
人駅の係員と応答するための応答ユニット27と、有人
駅の図示しない係員処理器と交信するための通信制御部
28とが接続されている。 【0012】発券口9から発行される証明券イは、後述
するように、精算機本体aが係員によって証明券発行モ
ードに設定されたときに、通常の精算券に代えて発行さ
れるものであって、その証明券イを後述する改札機本体
に投入したときに、通常の精算券と同様に出場できるデ
ータが記録されているとともに、その証明書イの券面に
は、紛失した乗車券がみつかり、その乗車券と証明券イ
とを係員窓口に持参すれば、証明券イの購入金額を返金
する旨が記載されている。 【0013】次に、図3のフローチャートを用いて、精
算機本体aからの証明券イの発行制御動作について説明
する。 【0014】精算機本体aの原券挿入口4に挿入したと
きの精算処理動作は、従来の周知の自動精算機の精算処
理と同一であるので、ここでは省略されている(ステッ
プ100肯定。以下、ステップを「S」とする。)。 【0015】今、精算機本体aの設置駅から出場しよう
としている利用者が乗車券を紛失しているものとする。
この場合、精算機本体aの接客面2に設けられている呼
出釦11が押下され、有人駅の係員との間で応答が開始
される(S100否定、S102肯定)。 【0016】利用者と係員との応答により、その利用者
の乗車駅が特定され、したがって、その乗車駅から精算
機本体aの設置駅までの乗車料金が求められる。 【0017】次いで、有人駅に設置されている図示しな
い係員処理器を介して、精算機本体aが証明券発行モー
ドに設定される(S104肯定)。すなわち、係員処理
器に対して、係員によって上述の乗車料金が精算機本体
aに投入されることを条件に発券口9から証明券イを発
行する証明券発行モードを設定する信号が入力される
と、その入力信号は、通信制御部28を介して制御器C
1 に入力され、これにより、精算機本体aは、証明券発
行モードに設定される。 【0018】利用者によって、硬貨投入口6等から所定
の金銭が投入されると(S106、S108肯定)、精
算券発券処理ユニット25で作成された証明券イが発券
口9から発行される(S110)。 【0019】利用者は、発行された証明券イを後述する
改札機本体に投入して出場することができるとともに、
その投入された証明券イは、改札機本体から排出されて
利用者に返却される。 【0020】図4に示される改札機本体bは、上記精算
機本体aの設置駅に設置されるもので、その改札機本体
bの改札通路Pの入口側には、乗車券の投入口30が設
けられているとともに、その上面出口側には乗車券の排
出口31が設けられている。 【0021】排出口31の近くの改札機本体bの上面に
は、利用者に対して文字による案内を行う表示画面32
が設けられているとともに、改札通路Pの側の側面に
は、音声により案内を行うスピーカ33が設けられてい
る。 【0022】図4中、Dは、改札通路Pを開閉するドア
であり、また、図中、C2 は、改札機本体bを統括的に
制御する制御器である。 【0023】この制御器C2 は、図5に示されるよう
に、ROM40に格納されているシステムプログラム及
びRAM41に格納されているワーキングデータを用い
て演算処理する中央処理部(CPU)42を有してい
る。このCPU42は、I/Oユニット43を介して投
入口30から投入された乗車券、精算券又は証明券イ
(図1参照)に記録されているデータを読取り、さら
に、新たなデータを記録するリードライトドライバ44
と、ドアDを駆動制御するドアドライバ45と、表示画
面32の表示内容を駆動制御する表示ドライバ46とが
接続されている。 【0024】なお、I/Oユニット43には、スピーカ
33に音声案内を行う音声案内ドライバや、改札通路内
の利用者を検知する人間検知器のセンサアンプ等が接続
されているが、ここでは省略されている。 【0025】以下、図6のフローチャートを用いて、改
札機本体bに上記精算機本体aから発行された証明券イ
が投入されたときの出場制御動作を説明する。 【0026】改札機本体bの投入口30に乗車券類(証
明券イも含む)が投入されると、その乗車券類に記録さ
れているデータが読取られて出場用の演算処理が行われ
る(S200肯定、S202)。演算処理の結果、投入
された乗車券が普通券や定期券等の証明券イ以外のとき
は、周知の自動改札機と同様の通常の出場処理が行われ
る(S204否定)。 【0027】投入口30に投入された乗車券類が証明券
イのときは、その証明券イが有効券か否かの判定が行わ
れる(S206)。その投入された証明券イが上記精算
機本体aから発行されたときは(S206肯定)、ドア
Dが開かれて出場が許可されるとともに、証明券イが排
出口31に排出されて返却される(S208)。したが
って、利用者は、後に乗車券が見付かったとき、その返
却された証明券イとその乗車券とを係員窓口に提出して
証明券イの購入代金の払戻しを受けることができる。 【0028】投入された証明券イが無効券のとき、例え
ば、その投入された証明券イが他の駅で発行されたよう
な場合は(S206否定)、その証明券イでの出場を許
可できないので、ドアDが閉じられるとともに、表示画
面32及びスピーカ33を介して上記精算機本体aによ
る精算処理(証明券発行処理)の案内が行われる(S2
10)。 【0029】 【発明の効果】本発明に係る駅務装置は、精算機本体を
証明券発行モードに設定する設定手段と、証明券発行モ
ードに設定されたときに、所定の金額を満たす金銭が前
記精算機本体に投入されたとき、その精算機本体の設置
駅から出場できるとともに、その投入金額を証明する証
明券を発行する発行手段とを有する自動精算機、及び改
札機本体に投入された前記証明券に記録されているデー
タを読取る読取手段と、読取られたデータを基にした出
場用の演算処理の結果、出場を許可できるとき、前記投
入された証明券を返却するとともに、出場を許可する出
場制御手段とを有する自動改札機からなるので、利用者
は、乗車券を紛失したときに、自動精算機で証明券の発
行を受け、それを用いて自動改札機を介して出場するこ
とができるとともに、紛失した乗車券が見付かったとき
は、利用者は、自動改札機から返却された証明券と乗車
券とで証明券の払戻しを受けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の駅務機器を自動精算機としたときの正
面図である。 【図2】制御器のブロック図である。 【図3】証明券の発行制御動作を示すフローチャートで
ある。 【図4】本発明の駅務機器を自動改札機としたときの斜
視図である。 【図5】制御器のブロック図である。 【図6】出場制御動作を示すフローチャートである。 【符号の説明】 a 自動精算機の本体(精算機本体) b 自動改札機の本体(改札機本体) イ 証明券 C1 ,C2 制御器

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】動精算機の本体を証明券発行モードに
    設定する設定手段と、証明券発行モードに設定されたと
    きに、所定の金額を満たす金銭が前記自動精算機の本体
    に投入されたとき、その自動精算機の本体の設置駅から
    出場できるとともに、その投入金額を証明する証明券を
    発行する発行手段とを有する自動精算機、及び自動改札
    機の本体に投入された前記証明券に記録されているデー
    タを読取る読取手段と、読取られたデータを基にした出
    場用の演算処理の結果、出場を許可できるとき、前記投
    入された証明券を返却するとともに、出場を許可する出
    場制御手段とを有する自動改札機からなることを特徴と
    る駅務装置。
JP08608598A 1998-03-31 1998-03-31 駅務装置 Expired - Fee Related JP3497727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08608598A JP3497727B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 駅務装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08608598A JP3497727B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 駅務装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283060A JPH11283060A (ja) 1999-10-15
JP3497727B2 true JP3497727B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=13876878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08608598A Expired - Fee Related JP3497727B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 駅務装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497727B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11283060A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497727B2 (ja) 駅務装置
JP2925462B2 (ja) 自動券売機
JP3888743B2 (ja) 定期券接続乗車券用自動券売機及び自動精算機
JP3481784B2 (ja) 自動券売機
JP3497731B2 (ja) 自動精算機
JP3340936B2 (ja) 自動精算機
JP2559077Y2 (ja) 自動精算機
JP3549384B2 (ja) 自動定期券発行機
JP3430059B2 (ja) 自動精算機
JP2000322614A (ja) 自動精算機
JP2003030690A (ja) 入出場処理システム
JP2574875Y2 (ja) 自動改札機
JP3421532B2 (ja) 乗継精算機
JP3497714B2 (ja) 乗継精算機
JPH11296703A (ja) 自動改札機
JPH07220125A (ja) 自動精算機
JPH10208090A (ja) 自動精算機
JP3354869B2 (ja) Sfカード処理装置
JPH0729668U (ja) 自動精算機
JPH0922475A (ja) 自動券売機
JPH07296204A (ja) 自動改札装置
JPH03292586A (ja) 精算処理機能付き自動改札機
JPH08190644A (ja) 自動精算機
JP2000348218A (ja) 自動券売機
JPH10334282A (ja) 自動定期券発行機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees