JP2002298176A - 非接触式自動改札機 - Google Patents

非接触式自動改札機

Info

Publication number
JP2002298176A
JP2002298176A JP2001095435A JP2001095435A JP2002298176A JP 2002298176 A JP2002298176 A JP 2002298176A JP 2001095435 A JP2001095435 A JP 2001095435A JP 2001095435 A JP2001095435 A JP 2001095435A JP 2002298176 A JP2002298176 A JP 2002298176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
contactless
contact
automatic ticket
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001095435A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsukawa
公一 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001095435A priority Critical patent/JP2002298176A/ja
Publication of JP2002298176A publication Critical patent/JP2002298176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触式トークンを効率よく処理できる非接
触式自動改札機を提供する。 【解決手段】 非接触式自動改札機の本体の入口側に設
けられた非接触式トークンの投入口と、前記非接触式自
動改札機の本体の上面に設けられた非接触式トークンの
返却口と、前記投入口に投入された非接触式トークンを
前記非接触式自動改札機の本体内に取込む取込通路と、
取込まれた非接触式トークンと交信してその非接触式ト
ークンの有効,無効を判定する判定手段と、有効と判定
された非接触式トークンを前記非接触式自動改札機の本
体内に回収する回収機構と、無効と判定された非接触式
トークンを前記返却口に返却する返却機構とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非接触式自動改札機
に係り、特に、非接触式トークンを効率よく処理できる
ようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、利用者(旅客)の利便性を高める
ために、乗車券を自動改札機に投入することなく、非接
触式に自動改札が行える非接触式自動改札機が提案され
ている(例えば、特開平1−246687号公報)。こ
のような非接触式自動改札機で用いられる非接触式乗車
券(以下、「非接触券」という。)は、無線通信機能を
備えたICカードから構成されていて、この非接触券と
非接触式自動改札機との間で、非接触でデータの授受が
行われて入出場(入場又は出場を意味している。)処理
が行われるように構成されている。
【0003】また、非接触券は、無線通信機能を備えた
ICカードからなるので、磁気券に比べて製造コストが
高く、したがって、1回限りの普通券や一日乗車券、あ
るいは回数券等の比較的短期間の乗車券を非接触券とし
た場合は、運用コストがかさんで現実的でなくなるとい
う問題点を含んでいるので、本出願人は、特願2001
−2700号において、短期使用券をコイン状の非接触
式トークン(以下、「トークン」という。)とし、その
トークンを回収して繰返し使用できる改札処理システム
を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように短期使用
券がトークンとなった場合、非接触式自動改札機は、非
接触券の他にトークンを処理できるようにすることが必
要となる。
【0005】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、トークンを効
率よく処理することのできる非接触式自動改札機を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式自
動改札機は、上記目的を達成するために、非接触式自動
改札機の本体の入口側に設けられたトークンの投入口
と、前記非接触式自動改札機の本体の上面に設けられた
トークンの返却口と、前記投入口に投入されたトークン
を前記非接触式自動改札機の本体内に取込む取込通路
と、取込まれたトークンと交信してそのトークンの有
効,無効を判定する判定手段と、有効と判定されたトー
クンを前記非接触式自動改札機の本体内に回収する回収
機構と、無効と判定されたトークンを前記返却口に返却
する返却機構と、を有することを特徴としている。ま
た、返却機構は、トークンを持上げるリフト機構からな
ることを特徴としている。そして、非接触式自動改札機
の本体の入口側に非接触券及びトークンと交信するため
のアンテナが設けられていることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る非接
触式自動改札機の本体(以下、「本体」という。)Gの
斜視図であって、その本体Gの入口側の筐体Hの上面に
は、本体Gが出場用として用いられるときのトークンT
を投入するためのトークン投入口(以下、「投入口」と
いう。)1と、その投入口1よりも内側(改札通路Pの
出口側)上面に非接触券C又はトークンTと交信するた
めのアンテナAを備えたカバーA′が設けられている。
【0008】筐体Hの上面のほぼ中央部には、トークン
Tを利用者へ返却するための返却口2が設けられてい
る。また、この返却口2の隣りには、利用者へ所定の内
容を案内するための表示画面3が設けられている。
【0009】本体Gの筐体Hの改札通路Pの入口側の端
面には、本体Gの使用状態、つまり改札通路Pを通過で
きるか否かを利用者に表示するための表示部4が設けら
れている。また、図中、S,S…は、改札通路Pへの利
用者の進入又は改札通路Pからの退出、あるいは通過を
検知するための光電式の人間検知器であって、筐体Hの
側面に所定の間隔を保って設けられている。さらに、こ
の人間検知器は、筐体Hの上面の改札通路Pと反対側で
その改札通路Pの通過方向に沿って設けられたセンサ取
付ボックス5内に設けられている反射型センサによって
も構成されている。この反射型センサは、改札通路P内
の大人の利用者を検知できるように構成されている。
【0010】筐体Hの側面の出口側及び入口側には、改
札通路Pを開閉するドアD1 ,D2がそれぞれ設けられ
ているとともに、利用者に対して所定の案内をアナウン
スするためのスピーカ6が取付けられている。また、図
中、7は、本体Gの動作を統括的に制御する制御器であ
り、マイクロコンピュータを中心に構成されている。
【0011】図2は、本体Gの内部構造を示していて、
特に、投入口1から返却口2までの内部構造の概略が示
されている。図中、8は、投入口1から投入されたトー
クンTがその一方の面(トークンTの表側の面又は裏側
の面)を接して重力により落下して移動できるように構
成された傾斜状の取込通路であり、この取込通路8の途
中には、トークンTと交信するためのアンテナaが設け
られている。
【0012】図中、Wは、ウイングであって、取込通路
8の下端下側に設けられていて、図示しないソレノイド
で駆動されるように構成されている。そして、そのウイ
ングWが二点鎖線で示されるように開いたときは、取込
通路8を落下してくるトークンTを通路9を介して回収
箱10へ導いて回収できるように構成されている。
【0013】図中、11は、本発明のリフト機構を構成
するバケットコンベヤであって、取込通路8の下端側と
返却口2との間に設けられている。すなわち、ウイング
Wが実線で示されているように閉じられているときに、
移動してきたトークンTをバケットコンベヤ11で持上
げて、返却口2に排出できるように構成されている。
【0014】図3には、上述のバケットコンベヤ11の
代りに、一対の無端ベルト12a,12bを対設して形
成されたベルトコンベヤ12によりリフト機構を構成し
た例が示されている。
【0015】図4は、制御器7及びトークンTの電気的
構成を示すブロック図であって、本体Gに設けられてい
る制御器7側から説明すると、この制御器7のCPU2
0は、ROM21に記憶されているシステムプログラム
及びRAM22に記憶されているワーキングデータを用
いて演算処理を行って、本体Gを統括的に制御できるよ
うに構成されている。そして、このCPU20には、I
/Oユニット23を介してドアD1 ,D2 を駆動制御す
るドア駆動ユニット24と、表示画面3の表示内容を駆
動制御する表示画面駆動ユニット25と、ウイングW及
びバケットコンベヤ11又はベルトコンベヤ12のリフ
ト機構を駆動制御するウイング・リフト駆動ユニット2
6とが接続されている。なお、このCPU20には、人
間検知器Sや図示しない反射型センサの検知信号を入力
するためのセンサアンプ等が接続されているが、ここで
は省略されている。
【0016】リーダライタRには、取込通路8を移動す
るトークンTと交信を行うためのアンテナaが接続され
ている。このアンテナaは、トークンTとデータ授受を
行う機能と、トークンTに電力を供給する機能とが備え
られている。なお、このリーダライタRには、図示しな
いが、本体Gの筐体Hの上面入口側に設けられているア
ンテナAも接続されている。このアンテナAは、非接触
券(定期券)C及びトークンTとデータ授受を行う機能
と、非接触券C及びトークンTに電力を供給する機能と
が備えられている。
【0017】トークンTは、無線通信機能を有するIC
カードと同様に構成されている。すなわち、このトーク
ンTには、アンテナ30と、本体G側と交信するための
通信制御部31と、その通信制御部31とI/Oユニッ
ト32を介して接続されているCPU33と、システム
プログラムやトークンデータ(カードデータ)の記録さ
れているメモリ34と、本体Gからの電力波をアンテナ
30を介して受信し、トークンTの駆動電力を生成する
電力生成回路35とを有している。なお、図4では、非
接触券Cの電気的構成は示されていないが、非接触券C
もこのトークンTとほぼ同様に構成されている。
【0018】上記構成の本体Gが入場用に用いられると
きは、非接触券C又はトークンTがカバーA′にかざさ
れると、又は非接触券C又はトークンTがカバーA′に
軽くタッチされると、本体Gと非接触券C又はトークン
Tとの間でデータ授受が行われる。
【0019】CPU20は、非接触券C又はトークンT
から得たデータを基に入場用の演算処理を行い、その演
算処理の結果、入場を許可できるときは、ドアD1 を開
いて(本体Gがノーマルオープン型のときはそのまま)
利用者の改札通路Pの通過が許可される。他方、その演
算処理の結果、入場を許可できないときは、ドアD1が
閉じられて利用者の改札通路Pの通過が阻止されるとと
もに、通過拒否の理由が表示画面3及びスピーカ6を介
して報知される。
【0020】本体Gが入場用とされているときに、トー
クンTが誤って投入口1に投入されたときは、後述する
ように、本体Gが出場用として用いられるときの無効ト
ークンTと同様に返却口2に排出されて利用者に返却さ
れる。なお、投入口1にトークンTが投入されたとき
に、アンテナaを介してトークンTと本体Gとの間でデ
ータ授受を行い、有効なトークンTと判定されたとき
は、トークンTを返却口2に返却するとともに、ドアD
1 を開いて入場を許可するようにしてもよい。
【0021】図5のフローチャートは、トークンTを用
いて出場するときの制御動作を示している。すなわち、
トークンTが投入口1に投入されると(ステップ100
肯定。以下、ステップを「S」とする。)、そのトーク
ンTが取込通路8を移動する途中、トークンTと本体G
との間でデータ授受が行われる(S102)。CPU2
0の出場用の演算処理の結果、そのトークンTを用いて
の出場を許可できるとき、つまりトークンTが有効と判
定されたときは(S104肯定)、ウイングWが開いて
トークンTは、通路9を介して回収箱10へ回収される
とともに、ドアD1 が開いて(本体Gがノーマルオープ
ン型のときはそのまま)利用者の改札通路Pの通過が許
可される(S106、S108)。
【0022】回収箱10に回収されたトークンTは、図
示しないトークン発行機にセットされて再使用される。
【0023】他方、出場用の演算処理の結果、トークン
Tを用いての出場を許可できないとき、つまりトークン
Tが無効と判定されたときは(S104否定)、ウイン
グWは閉じられるとともに、バケットコンベヤ11(又
はベルトコンベヤ12)が駆動されてトークンTは返却
口2に排出されて利用者へ返却され、また、ドアD1が
閉じられて利用者の改札通路Pの通過が阻止される(S
110、S112)。この場合、表示画面3及びスピー
カ6を介して精算案内等の所定の案内が行われる。
【0024】非接触券Cを用いて出場するときの制御動
作は、周知の非接触式自動改札機と同様なので、その説
明は省略する。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る非接触式自動改札機は、本
体の入口側に設けられたトークンの投入口と、前記本体
の上面に設けられたトークンの返却口と、前記投入口に
投入されたトークンを前記本体内に取込む取込通路と、
取込まれたトークンと交信してそのトークンの有効,無
効を判定する判定手段と、有効と判定されたトークンを
前記本体内に回収する回収機構と、無効と判定されたト
ークンを前記返却口に返却する返却機構とからなるの
で、トークンを効率よく処理することができる。また、
返却機構をトークンを持上げるリフト機構としたとき
は、返却の必要なトークンを効率よく返却することがで
きる。そして、本体の入口側に非接触券及びトークンと
交信するためのアンテナを設けたときは、本体を入場用
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る非接触式自動改札
機の斜視図である。
【図2】本体の内部構造を示す概略図である。
【図3】本体の他の例の内部構造を示す概略図である。
【図4】制御器及びトークンノ電気的構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
G 非接触式自動改札機の本体(本体) H 筐体 1 トークン投入口(投入口) 2 返却口 3 表示画面 8 取込通路 W ウイング 10 回収箱 11 バケットコンベヤ 12 ベルトコンベヤ A,a アンテナ A′ カバー D1 ,D2 ドア P 改札通路 T 非接触式トークン(トークン)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式自動改札機の本体の入口側に設
    けられた非接触式トークンの投入口と、 前記非接触式自動改札機の本体の上面に設けられた非接
    触式トークンの返却口と、 前記投入口に投入された非接触式トークンを前記非接触
    式自動改札機の本体内に取込む取込通路と、 取込まれた非接触式トークンと交信してその非接触式ト
    ークンの有効,無効を判定する判定手段と、 有効と判定された非接触式トークンを前記非接触式自動
    改札機の本体内に回収する回収機構と、 無効と判定された非接触式トークンを前記返却口に返却
    する返却機構と、 を有することを特徴とする非接触式自動改札機。
  2. 【請求項2】 返却機構は、非接触式トークンを持上げ
    るリフト機構からなることを特徴とする請求項1に記載
    の非接触式自動改札機。
  3. 【請求項3】 非接触式自動改札機の本体の入口側に非
    接触式乗車券及び非接触式トークンと交信するためのア
    ンテナが設けられていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の非接触式自動改札機。
JP2001095435A 2001-03-29 2001-03-29 非接触式自動改札機 Pending JP2002298176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095435A JP2002298176A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 非接触式自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095435A JP2002298176A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 非接触式自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298176A true JP2002298176A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18949487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095435A Pending JP2002298176A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 非接触式自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012007A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ回収ボックス、キャンペーン受付システム、プログラム、及び、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012007A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ回収ボックス、キャンペーン受付システム、プログラム、及び、記録媒体
JP4627157B2 (ja) * 2004-06-29 2011-02-09 大日本印刷株式会社 Icタグ回収ボックス、及びキャンペーン受付システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002298176A (ja) 非接触式自動改札機
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP4002741B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2002358549A (ja) 非接触式自動改札機
JP2002269600A (ja) 非接触式自動改札機
JP4240462B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2004151936A (ja) 非接触式トークン投入装置
TW502225B (en) Automatic ticketing machine and non-contact type substituting currency processing device used in the same
JP2003228742A (ja) 非接触式自動改札機
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JP2004310169A (ja) 非接触式自動改札機
JP2004280685A (ja) 自動改札機
JP4073188B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2597574Y2 (ja) 自動改札機
JP2001291132A (ja) 非接触式自動改札機
JP2004302832A (ja) 非接触式自動改札機
JP2004310324A (ja) 自動改札機
JP2003157454A (ja) 非接触式自動改札機
JP4287196B2 (ja) 非接触券及びそれを処理する非接触式自動改札機
JPH0573741A (ja) 自動改札機
JP3316131B2 (ja) 自動改札機
JP4743988B2 (ja) 自動改札機
JPH0816856A (ja) 自動改札機
JP2007279875A (ja) 自動改札機
JP2004021283A (ja) 非接触券及びそれを処理する自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807