JP3029411B2 - 自動改札システム - Google Patents

自動改札システム

Info

Publication number
JP3029411B2
JP3029411B2 JP9297195A JP29719597A JP3029411B2 JP 3029411 B2 JP3029411 B2 JP 3029411B2 JP 9297195 A JP9297195 A JP 9297195A JP 29719597 A JP29719597 A JP 29719597A JP 3029411 B2 JP3029411 B2 JP 3029411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
collected
automatic
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9297195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11134522A (ja
Inventor
洋 日比
隆彦 杉山
整吾 畑田
浩也 金子
浩也 中村
正 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Toshiba Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9297195A priority Critical patent/JP3029411B2/ja
Publication of JPH11134522A publication Critical patent/JPH11134522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029411B2 publication Critical patent/JP3029411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、鉄道関
係の駅に設置され、通行者が投入する乗車券から改札情
報を読取って改札業務を自動的に行なう自動改札装置
と、この自動改札装置と電気的に接続され、自動改札装
置の状態監視や状態設定などを行なう監視装置とからな
る自動改札システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば、鉄道関係において、改
札業務の省力化を目的として、鉄道などの施設の入場口
あるいは出場口などに設けられ、施設を利用する利用者
(通行者)が施設に入場あるいは出場する際、または、
施設の乗換えを行なう際、通行者が携帯する乗車券を取
込んで検査し、乗車券が有効であれば通行者の通過を許
可し、無効であればドアを閉じて通行者の通過を阻止す
る自動改札装置が導入されている。
【0003】この種の自動改札装置では、投入された乗
車券の有効性(期間、区間など)を判定し、判定結果が
有効の場合、入場機では、受入れた乗車券を取出口へ放
出し、出場機では、定期券などの複数回利用可能な乗車
券や途中下車可能な乗車券は取出口に放出し、1回限り
利用可能な乗車券や回数券などは改札装置の内部に設け
られた集札箱に回収している。
【0004】ただし、放出対象券が金額オーバ券(発駅
からの運賃よりも高い金額の乗車券)の場合には、通行
者が間違って目的駅よりも手前の駅で降車した可能性が
あるため、該当券を集札箱に回収せずに、改札装置内の
別個所に設けられた専用の別集札箱に回収している。
【0005】また、出場機においては、通行者が取出口
に放出された乗車券を抜き取らずに、そのまま改札用の
通路を通過し、一定時間経過した場合にも、次の通行者
が間違って前通行者の乗車券を持っていかないようにす
るために、取出口に保持されている乗車券を改札装置内
の別集札箱に回収している。
【0006】また、各入場口あるいは各出場口に設置さ
れた自動改札装置は、係員のいる監視室内に設置され、
それらの状態監視や状態設定などを行なうための監視装
置にそれぞれ電気的に接続されている。そして、監視装
置では、自動改札装置での異常発生時にブザーが鳴動す
るとともに、発生した異常の詳細内容を表示するように
なっている。
【0007】さらに、監視装置からは、各自動改札装置
に対して警報の停止を行なうことができ、特定の異常内
容については、監視装置のリセットボタンを押下するこ
とにより、自動改札装置の異常状態をクリア(解除)す
る機能を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の技術では、どのような乗車券が別集札箱に回収され
たのかを知ることができないため、以下の問題点があっ
た。
【0009】(1)別集札箱に回収されている乗車券
が、どのような理由で回収されたのか(金額オーバ券な
のか、取忘れ券なのか)が、乗車券の情報(運賃など)
を確認しないとわからない。
【0010】(2)通行者からの申請により、別集札箱
に回収した乗車券を返却する場合、通行者がどの改札装
置を利用したか覚えていない場合には、各改札装置の別
集札箱の中身をそれぞれ確認して該当券を探す必要があ
る。
【0011】(3)別集札箱に回収した後、通行者に乗
車券を返却したかどうかの記録が残らない。
【0012】そこで、本発明は、回収した乗車券(金額
オーバ券、取忘れ券)の内容を監視装置から容易に確認
することができ、回収した乗車券を1つずつ確認して該
当券を探す必要がなくなる自動改札システムを提供する
ことを目的とする。
【0013】また、本発明は、回収された乗車券を通行
者に返却した場合、返却したという情報を残しておくこ
とができる自動改札システムを提供することを目的とす
る。
【0014】さらに、本発明は、乗車券が回収された理
由(金額オーバ券なのか、取忘れ券なのか)が、監視装
置の表示内容から容易に理解することができるようにな
る自動改札システムを提供することを目的とする。
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の自動改札システ
ムは、通行者が投入する乗車券からそれに記録されてい
る情報を読取って改札業務を自動的に行なう自動改札装
置と、この自動改札装置と接続され、前記自動改札装置
の状態監視や状態設定などを行なう監視装置とからなる
自動改札システムにおいて、前記自動改札装置は、改札
用の通路に進入する通行者によって券投入部に投入され
た乗車券を取込んで券受取部まで搬送する券搬送手段
と、この券搬送手段で搬送される乗車券からそれに記録
されている情報を読取る読取手段と、この読取手段で読
取った情報に基づき前記取込んだ乗車券の有効性を判定
する判定手段と、この判定手段の判定結果が無効であっ
たとき、前記通行者の通行を阻止する通行制御手段と、
前記通行者が前記券受取部から乗車券を受取らずにその
まま前記通路から退却したとき、それを検出する券取忘
れ検出手段と、この券取忘れ検出手段の検出結果に基づ
き動作し、前記取忘れた乗車券を内部に回収する取忘れ
券回収手段と、この取忘れ券回収手段で回収した取忘れ
券から前記読取手段が読取った情報を前記監視装置に対
して送信する第1の送信手段と、前記取忘れ券回収手段
で回収した取忘れ券を通行者に返却する際、その返却す
る取忘れ券を前記券投入部に投入することにより、その
取忘れ券の情報を前記読取手段で再度読取らせる再読取
手段と、この再読取手段で読取った取忘れ券の情報を返
却済取忘れ券情報として前記監視装置に対して送信する
第2の送信手段とを具備し、前記監視装置は、前記自動
改札装置から送信される取忘れ券の情報を受信する第1
の受信手段と、この第1の受信手段で受信した取忘れ券
の情報を表示する表示手段と、前記自動改札装置から送
信される返却済取忘れ券情報を受信する第2の受信手段
と、この第2の受信手段で受信した返却済取忘れ券情報
に対応する情報を前記表示手段の表示内容から削除する
表示制御手段とを具備している。
【0017】また、本発明の自動改札システムは、通行
者が投入する乗車券からそれに記録されている情報を読
取って改札業務を自動的に行なう自動改札装置と、この
自動改札装置と接続され、前記自動改札装置の状態監視
や状態設定などを行なう監視装置とからなる自動改札シ
ステムにおいて、前記自動改札装置は、改札用の通路に
進入する通行者によって券投入部に投入された乗車券を
取込んで券受取部まで搬送する券搬送手段と、この券搬
送手段で搬送される乗車券からそれに記録されている情
報を読取る読取手段と、この読取手段で読取った情報に
基づき前記取込んだ乗車券の有効性を判定する判定手段
と、この判定手段の判定結果が無効であったとき、前記
通行者の通行を阻止する通行制御手段と、前記通行者が
前記券受取部から乗車券を受取らずにそのまま前記通路
から退却したとき、それを検出する券取忘れ検出手段
と、この券取忘れ検出手段の検出結果に基づき動作し、
前記取忘れた乗車券を内部に回収する取忘れ券回収手段
と、この取忘れ券回収手段で回収した取忘れ券から前記
読取手段が読取った情報を前記監視装置に対して送信す
る第1の送信手段と、前記取忘れ券回収手段で回収した
取忘れ券を通行者に返却する際、その返却する取忘れ券
を前記券投入部に投入することにより、その取忘れ券の
情報を前記読取手段で再度読取らせる再読取手段と、こ
の再読取手段で読取った取忘れ券の情報を返却済取忘れ
券情報として前記監視装置に対して送信する第2の送信
手段とを具備し、前記監視装置は、前記自動改札装置か
ら送信される取忘れ券の情報を受信する第1の受信手段
と、この第1の受信手段で受信した取忘れ券の情報を表
示する表示手段と、前記自動改札装置から送信される返
却済取忘れ券情報を受信する第2の受信手段と、この第
2の受信手段で受信した返却済取忘れ券情報に対応する
情報を他の取忘れ券の情報と区別して表示するよう前記
表示手段を制御する表示制御手段とを具備している。
【0018】また、本発明の自動改札システムは、通行
者が投入する乗車券からそれに記録されている情報を読
取って改札業務を自動的に行なう自動改札装置と、この
自動改札装置と接続され、前記自動改札装置の状態監視
や状態設定などを行なう監視装置とからなる自動改札シ
ステムにおいて、前記自動改札装置は、改札用の通路に
進入する通行者によって券投入部に投入された乗車券を
取込んで券受取部まで搬送する券搬送手段と、この券搬
送手段で搬送される乗車券からそれに記録されている情
報を読取る読取手段と、この読取手段で読取った情報に
基づき前記取込んだ乗車券の有効性を判定する第1の判
定手段と、この第1の判定手段の判定結果が無効であっ
たとき、前記通行者の通行を阻止する通行制御手段と、
前記第1の判定手段の判定結果が有効であったとき、そ
の有効と判定された乗車券が金額オーバ券であるか否か
を判定する第2の判定手段と、前記通行者が前記券受取
部から乗車券を受取らずにそのまま前記通路から退却し
たとき、それを検出する券取忘れ検出手段と、前記第2
の判定手段の判定結果および前記券取忘れ検出手段の検
出結果に基づき動作し、前記金額オーバ券および前記取
忘れた乗車券を回収券として内部に回収する回収券回収
手段と、この回収券回収手段で回収した回収券から前記
読取手段が読取った情報を前記監視装置に対して送信す
る送信手段とを具備し、前記監視装置は、前記自動改札
装置から送信される回収券の情報を受信する受信手段
と、この受信手段で受信した回収券の情報を表示する表
示手段とを具備している。
【0019】また、本発明の自動改札システムは、通行
者が投入する乗車券からそれに記録されている情報を読
取って改札業務を自動的に行なう自動改札装置と、この
自動改札装置と接続され、前記自動改札装置の状態監視
や状態設定などを行なう監視装置とからなる自動改札シ
ステムにおいて、前記自動改札装置は、改札用の通路に
進入する通行者によって券投入部に投入された乗車券を
取込んで券受取部まで搬送する券搬送手段と、この券搬
送手段で搬送される乗車券からそれに記録されている情
報を読取る読取手段と、この読取手段で読取った情報に
基づき前記取込んだ乗車券の有効性を判定する第1の判
定手段と、この第1の判定手段の判定結果が無効であっ
たとき、前記通行者の通行を阻止する通行制御手段と、
前記第1の判定手段の判定結果が有効であったとき、そ
の有効と判定された乗車券が金額オーバ券であるか否か
を判定する第2の判定手段と、前記通行者が前記券受取
部から乗車券を受取らずにそのまま前記通路から退却し
たとき、それを検出する券取忘れ検出手段と、前記第2
の判定手段の判定結果および前記券取忘れ検出手段の検
出結果に基づき動作し、前記金額オーバ券および前記取
忘れた乗車券を回収券として内部に回収する回収券回収
手段と、この回収券回収手段で回収した回収券から前記
読取手段が読取った情報を前記監視装置に対して送信す
る第1の送信手段と、前記回収券回収手段で回収した回
収券を通行者に返却する際、その返却する回収券を前記
券投入部に投入することにより、その回収券の情報を前
記読取手段で再度読取らせる再読取手段と、この再読取
手段で読取った回収券の情報を返却済回収券情報として
前記監視装置に対して送信する第2の送信手段とを具備
し、前記監視装置は、前記自動改札装置から送信される
回収券の情報を受信する第1の受信手段と、この第1の
受信手段で受信した回収券の情報を表示する表示手段
と、前記自動改札装置から送信される返却済回収券情報
を受信する第2の受信手段と、この第2の受信手段で受
信した返却済回収券情報に対応する情報を前記表示手段
の表示内容から削除する表示制御手段とを具備してい
る。
【0020】さらに、本発明の自動改札システムは、通
行者が投入する乗車券からそれに記録されている情報を
読取って改札業務を自動的に行なう自動改札装置と、こ
の自動改札装置と接続され、前記自動改札装置の状態監
視や状態設定などを行なう監視装置とからなる自動改札
システムにおいて、前記自動改札装置は、改札用の通路
に進入する通行者によって券投入部に投入された乗車券
を取込んで券受取部まで搬送する券搬送手段と、この券
搬送手段で搬送される乗車券からそれに記録されている
情報を読取る読取手段と、この読取手段で読取った情報
に基づき前記取込んだ乗車券の有効性を判定する第1の
判定手段と、この第1の判定手段の判定結果が無効であ
ったとき、前記通行者の通行を阻止する通行制御手段
と、前記第1の判定手段の判定結果が有効であったと
き、その有効と判定された乗車券が金額オーバ券である
か否かを判定する第2の判定手段と、前記通行者が前記
券受取部から乗車券を受取らずにそのまま前記通路から
退却したとき、それを検出する券取忘れ検出手段と、前
記第2の判定手段の判定結果および前記券取忘れ検出手
段の検出結果に基づき動作し、前記金額オーバ券および
前記取忘れた乗車券を回収券として内部に回収する回収
券回収手段と、この回収券回収手段で回収した回収券か
ら前記読取手段が読取った情報を前記監視装置に対して
送信する第1の送信手段と、前記回収券回収手段で回収
した回収券を通行者に返却する際、その返却する回収券
を前記券投入部に投入することにより、その回収券の情
報を前記読取手段で再度読取らせる再読取手段と、この
再読取手段で読取った回収券の情報を返却済回収券情報
として前記監視装置に対して送信する第2の送信手段と
を具備し、前記監視装置は、前記自動改札装置から送信
される回収券の情報を受信する第1の受信手段と、この
第1の受信手段で受信した回収券の情報を表示する表示
手段と、前記自動改札装置から送信される返却済回収券
情報を受信する第2の受信手段と、この第2の受信手段
で受信した返却済回収券情報に対応する情報を他の回収
券の情報と区別して表示するよう前記表示手段を制御す
る表示制御手段とを具備している。
【0021】本発明によれば、回収した乗車券(金額オ
ーバ券、取忘れ券)の情報を監視装置に表示することに
より、通行者からの申請により回収した乗車券を返却す
る場合、通行者がどの改札装置を利用したか覚えていな
い場合には、回収した乗車券の内容を監視装置から容易
に確認することができ、回収した乗車券を1つずつ確認
して該当券を探す必要がなくなる。
【0022】また、本発明によれば、回収された乗車券
を通行者に返却した場合、その回収券の情報を表示内容
から削除するか、あるいは、他の回収券の情報と区別し
て表示することにより、回収された乗車券を通行者に返
却した場合、返却したという情報を残しておくことがで
きる。
【0023】さらに、本発明によれば、回収券の情報を
回収された理由(金額オーバ券なのか、取忘れ券なの
か)が区別可能なように表示することにより、監視装置
の表示内容から容易に理解することができるようにな
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0025】図1は、本実施の形態に係る自動改札シス
テムの構成を概略的に示すものである。複数の自動改札
装置100,…は、たとえば、駅の改札口にそれぞれ設
置されていて、所定数(1 台ないし数台)ごとにグルー
プ分けされ、各グループごとに複数の監視装置200,
…にそれぞれ接続されている。各監視装置200は、各
自動改札装置100の稼動状況、異常状態などを監視す
るとともに、各自動改札装置100の動作設定などを行
ない、さらに、各自動改札装置100のデータを集計
し、後述するデータ集計装置300に送信するためのも
ので、たとえば、有人口の近傍の係員のいる監視室など
に設置されている。
【0026】各監視装置200は、それぞれデータ集計
装置300に接続されている。データ集計装置300
は、各自動改札装置100で収集した各種データを監視
装置200を介して収集・集計し、通過データなどの出
力を行なう。
【0027】図2は、自動改札装置100の外観構成を
概略的に示すものである。自動改札装置100は、通
常、2台1組として駅の改札口に設置され、両者の間に
通行者が通行する改札用の通路が形成される。
【0028】自動改札装置本体2の上面の一端部には、
改札情報が記録された記録媒体、たとえば、有効期間や
利用区間などの改札情報が磁気エンコード記録された磁
気式の乗車券(定期券、普通乗車券、回数券、ストアー
ドフェアカードなど)が投入される券投入部としての投
入口3が設けられ、他端部には、投入口3から受入れた
乗車券を排出する券受取部としての取出口4が設けられ
ている。なお、投入口3には、そこを必要に応じて開閉
するシャッタ15(図3参照)が設けられている。
【0029】本体2上の取出口4の前方には、通行者や
駅員などに対して案内を行なうための案内表示部5が設
けられている。また、本体2の通路側の側面で、出口部
近傍には、乗車券の有効性判定の結果や通行者に対する
案内指示を音声で行なうための音声案内スピーカ6が設
けられている。
【0030】本体2の通路側の側面の両端部には、それ
ぞれ通行者の通行を制御する通行制御手段としての開閉
動作可能なドア7,7が設けられており、通行可否の判
定結果に基づき、このドア7,7が開閉制御されるよう
になっている。
【0031】本体2の上部には、通行者の通路を定義す
るための枠状のポール部(枠体)8が立設されている。
そして、ポール部8および本体2の各通路側の側面に
は、通行者を検知する検知手段としての複数の光学的な
センサ、すなわち、出口検知器9,10、進入検知器1
1,12、および、中央通過検知器13がそれぞれ設け
られている。上記各検知器9〜13は、たとえば、赤外
線センサなどが用いられている。
【0032】出口検知器9は、投入口3の部分を通過す
る通行者を検知し、出口検知器10は、案内表示部5の
部分を通過する通行者を検知し、進入検知器11は、投
入口3の前方を通過する通行者を検知し、進入検知器1
2は、取出口4の部分を通過する通行者を検知し、中央
通過検知器13は、通路の中央部を通過する通行者を検
知する。
【0033】ポール部8上には、本装置の動作状態(小
児券の投入、無効券の投入や機器の異常など)を表示す
る状態表示部14が設けられている。
【0034】本体2の出口側の端部で、ドア7の下方部
位には、使用を終了した乗車券を回収するための集札箱
16が設けられている。また、本体2のスピーカ6の近
傍には、金額オーバ券や取忘れ券などの特定の回収券を
回収する別集札箱17が設けられている。
【0035】図3は、本体2の内部構成を概略的に示す
ものである。すなわち、投入口3と取出口4との間に
は、投入口3から受入れた乗車券Pを取出口4ヘ搬送す
る券搬送手段としての搬送路21が形成されている。搬
送路21は、取出口4の手前で分岐されていて、この分
岐部には振分けフラッパ22が設けられている。振分け
フラッパ22は、処埋し終わった乗車券Pを機外に放出
する場合は取出口4へ導き、機内に集札する場合は集札
路23に導くようになっている。
【0036】集札路23の中途部には、振分けゲート4
3が設けられている。振分けゲート43は、使用を終了
した乗車券を回収する場合は集札箱16へ導き、金額オ
ーバ券や取忘れ券などの特定の回収券を回収する場合は
別集札箱17に導くようになっている。
【0037】搬送路21には、投人口3から取出口4に
向かって順次、乗車券Pに記録されている磁気情報とし
ての改札情報などを読取る読取手段としての読取ヘッド
(磁気ヘッド)24,25、乗卓券Pに対して磁気情報
を書込む書込手段としての書込ヘッド(磁気ヘッド)2
6,27、書込ヘッド26,27によつて書込まれた情
報を読取り、正しく書込まれたか否かを確認するための
読取ヘッド(磁気ヘッド)28,29、乗車券Pが普通
乗車券の場合に使用済のパンチを行なうパンチ部30、
および、処埋し終わった乗車券Pを機内に一時保留する
保留部31などが設けられている。
【0038】各読取、書込ヘッド24〜29には、搬送
路21として所定の間隔をあけ、かつ、それぞれの間隔
を保持するように、それぞれ回転ローラ32〜37が相
対向して設けられている。ここに、ヘッド24,26,
28は、乗車券Pがその磁気記録部を下にした状態で投
入された際に用いられ、ヘッド25,27,29は、乗
車券Pがその磁気記録部を上にした状態で投入された際
に用いられるようになっている。
【0039】投入口3には、乗車券Pを受入れたことを
検知する検知器38が、取出口4には、乗車券Pを排出
したことを検知する検知器39が、それぞれ設けられて
いる。また、搬送路21の読取ヘッド24の手前、およ
び、読取ヘッド29の前方には、それぞれ搬送される乗
車券Pの通過を検知する検知器40,41が設けられて
いて、これら検知器38〜41の各出力に基づき乗車券
Pの搬送状態(券づまりなど)などを検出するようにな
っている。
【0040】なお、42は搬送路21を駆動する搬送用
モータである。
【0041】図4は、監視装置200の外観構成を概略
的に示すものである。監視装置200は、全体の制御を
行なうとともに、接続される各自動改札装置100のデ
ータを集計し、データ集計装置300に送信する監視制
御部200A、および、各自動改札装置100の稼動状
況、異常状態などを監視するとともに、各自動改札装置
100の動作設定などを行なう表示操作部200Bから
構成されている。表示操作部200Bは、たとえば、タ
ッチパネル付可変表示部45から構成されていて、各種
情報の可変表示を行なうとともに、画面上に表示された
ボタンを直接指で押下することにより、各種状態設定な
どを行なうことができるようになっている。
【0042】図5は、自動改札装置100における制御
部44の構成を詳細に示すものである。すなわち、全体
の制御を司る制御手段としてのCPU(セントラル・プ
ロセッシング・ユニット)51には、CPU51の制御
プログラムなどを記憶しているROM(リード・オンリ
・メモリ)52、乗車券Pから読取った情報の記憶、お
よび、制御プログラムのバッファとして情報を記憶する
記憶手段としてのRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)53、乗車券Pの使用が開始された入場駅(あるい
は、入場駅に対応した入場駅コード)に対応した運賃情
報を記憶している運賃メモリ54、前記読取ヘッド2
4,25,28,29をそれぞれ制御する読取回路5
5、前記書込ヘッド26,27をそれぞれ制御する書込
回路56、前記振分けフラッパ22を駆動制御するフラ
ッパ制御部57、前記パンチ部30を駆動制御するパン
チ制御部58、前記保留部31を駆動制御する保留部制
御部59、前記表示部5,14をそれぞれ制御する表示
制御部60、前記音声案内スピーカ6を駆動制御する音
声案内制御部61、前記検知器9〜13の各検知出力に
基づき通行者の通過状況などを検出する通行者検出部6
2、前記検知器38〜41の各検知出力に基づき乗車券
Pの搬送状態(券づまり)などを検出する搬送状態検出
部63、前記搬送用モータ42を駆動制御する搬送制御
部64、前記ドア7を駆動するドア開閉機構65を制御
するドア制御部66、異常発生時に警報を鳴動するブザ
ーなどの警報部67を駆動制御する警報制御部68、前
記振分けゲート43を駆動制御するゲート制御部69、
および、監視装置200との間の通信制御を行なう通信
制御部70などが接続されている。
【0043】図6は、監視装置200における監視制御
部200Aの構成を詳細に示すものである。すなわち、
全体の制御を司る制御手段としてのCPU71には、C
PU71の制御プログラムなどを記憶しているROM7
2、各種情報、および、制御プログラムのバッファとし
て情報を記憶する記憶手段としてのRAM73、監視装
置200あるいは自動改札装置100での異常発生時に
警報を鳴動するブザーなどの警報部74、自動改札装置
100との間の通信制御を行なう改札装置通信制御部7
5、各種データを印字出力するプリンタ部76、各種デ
ータをフロッピーディスクやハードディスクなどの記録
媒体に出力する記録部77、および、各種データを上位
装置としてのデータ集計装置300に対して送信するた
めの通信制御を行なう上位通信制御部78などが接続さ
れている。
【0044】図7は、表示操作部200Bにおける表示
部45の表示内容の一例を示している。図7において、
81は接続されている各自動改札装置100の異常表示
部で、接続されている自動改札装置100の台数分、対
応する号機番号とともに表示される。この場合、自動改
札装置100が正常に稼動している場合には、異常表示
部81内は無表示だが、自動改札装置100で異常が発
生すると、対応する号機番号の異常表示部81内に異常
内容が表示される。このとき、警報部74が鳴動し、係
員に異常発生を伝える。そして、自動改札装置100で
異常状態が解除されると、異常表示部81内に表示され
ていた異常内容は消去されるようになっている。
【0045】82は接続されている各自動改札装置10
0の通路設定状態表示部で、入場モード設定で稼動して
いる場合には「入」、出場モード設定で稼働している場
合には「出」、両用モード設定(入場機としても出場機
としても、どちらにも使用できるモード)の場合には
「両」と表示される。
【0046】83はメニュー表示部で、たとえば、「監
視」、「電源」、「設定」、「データ」、「別集札」の
各ボタンから構成される。監視ボタンを押下すると、各
自動改札装置100の通路設定モードを表示するととも
に、異常発生時には異常内容の表示を行なう。各自動改
札装置100の電源入/切設定を行なう場合には電源ボ
タン、各自動改札装置100の判定入/切などの設定を
行なう場合には設定ボタン、各自動改札装置100の通
過人員データなどを表示する場合にはデータボタン、別
集札券データ(特定の回収券データ)を表示する場合に
は別集札ボタンの表示部を押下する。
【0047】次に、上記のような構成において、図8に
示すフローチャートを参照して処理動作を説明する。
【0048】たとえば、通行者が1号機の自動改札装置
100を通って入場するとき、自分の所持する乗車券P
を投入口3に投入する(S1)。自動改札装置100で
は、投入された乗車券Pの有効性を判定する(S2)。
すなわち、投入口3に投入された乗車券Pは、搬送路2
1によって取出口4ヘと搬送されるが、その搬送途中に
おいて、読取ヘッド24(または25)によって、乗車
券Pに磁気記録されている改札情報、すなわち、エンコ
ード情報(券種、発駅、着駅、運賃、有効期間など)が
読取られ、読取回路55を介してCPU51に送られ
る。
【0049】CPU51は、上記読取情報から、その乗
車券Pの期限および区間などの有効性を判定する。この
判定の結果、たとえば、期限切れなどの判定異常(判定
結果が無効)となった場合、CPU51は、投入された
乗車券Pを取出口22に放出し、通路進行方向のドア7
を閉じ、通行者の通過を阻止するとともに、案内表示部
5に判定結果を表示する。同時に、警報部67を鳴動さ
せて異常発生を知らせるとともに、音声案内スピーカ6
により、異常内容を通行者に知らせる。さらに、CPU
51は、自動改札装置100を異常状態に設定する。
【0050】そして、CPU51は、このような異常が
生じると、監視装置200に対してその異常内容を送信
する。監視装置200のCPU71は、自動改札装置1
00からの異常内容を受信すると、警報部74を鳴動さ
せて異常発生を知らせるとともに、その異常内容が判定
異常の期限切れであった場合、表示操作部200Bの表
示部45の表示内容を、図7から図9に示すように切換
える。すなわち、異常が発生した1号機の異常表示部8
1に異常内容(期限切れ)が表示される。このとき、通
路設定状態表示部82には、「警報停止」および「リセ
ット」の各ボタン84,85がそれぞれ表示される。
【0051】ここで、警報停止ボタン84が押下される
と、CPU71は、警報部74の鳴動を停止させるとと
もに、自動改札装置100に対して警報停止命令を送信
する。自動改札装置100のCPU51は、監視装置2
00からの警報停止命令を受信すると、警報部67の鳴
動を停止させる。
【0052】また、リセットボタン85が押下される
と、CPU71は、警報部74の鳴動を停止させるとと
もに、自動改札装置100に対して異常解除命令を送信
する。自動改札装置100のCPU51は、監視装置2
00からの異常解除命令を受信すると、警報部67の鳴
動を停止させるとともに、異常状態をクリア(解除)
し、自動改札装置100を通常待機状態にする。
【0053】ステップS2において、判定結果が有効で
あれば、CPU51は、書込回路56を介して書込ヘッ
ド26(または27)を制御することにより、乗車券P
に対して入場日時および入場駅などの入場情報を書込
む。
【0054】次に、CPU51は、入場情報が正常に書
込まれたことを確認するために、乗車券Pに書込まれた
情報を読取回路55を介して読取ヘッド28(または2
9)によって読取る。CPU51では、書込情報(書込
んだ情報)と読取情報(チェックのために読取った情
報)との照合を行なうことにより、書込みが正常に終了
したか否かをチェックする。このチェックの結果、書込
みが正常に終了した場合、CPU51はドア7を開状態
のまま保持し、通行者はそのまま通路内を通過してい
く。
【0055】また、ステップS2において、判定結果が
有効(判定OK)であれば、CPU51は、当該乗車券
が金額オーバ券がどうかの判定を行ない(S3)、金額
オーバ券でなかった場合には、次に当該乗車券が放出対
象券かどうかの判定を行ない(S4)、放出対象券の場
合には取出口4に放出し(S5)、回収対象券の場合に
は集札箱16に集札(回収)する。
【0056】取出口4に放出された乗車券がある場合、
CPU51は、取出口4に設置された検知器39の出力
により、通行者が乗車券を抜き取ったかどうかを検出し
(S6)、乗車券が抜き取られた場合には最終的に判定
OKとする。
【0057】取出口4から乗車券が抜き取られていない
場合、CPU51は、出口検知器10の出力により、通
行者が改札通路内を通過して乗車券を抜き取らずに通路
外に出たかどうかを判定する(S7)。
【0058】この判定の結果、通行者が乗車券を抜き取
らずに改札通路外にでた場合には、通行者が乗車券を抜
き取るのを忘れてしまった可能性が高い。しかし、通行
者がすぐに気づいて通路に戻り、取出口4に保持されて
いる乗車券を抜き取る可能性がある。
【0059】そこで、CPU51は、出口検知器10の
出力により通行者が通路を退出したことを検知してから
の時間を計測し、あらかじめ設定された一定時間を経過
した時点で通行者が乗車券を取り忘れてしまったと判断
し(S8)、取出口4に保持されている取忘れた乗車券
(取忘れ券)を機内に取込み、別集札券(回収券)とし
て機内の別集札箱17に回収する(S10)。
【0060】また、ステップS3において、判定結果が
金額オーバ券の場合には、通行者が間違って目的駅より
も手前の駅で降車した可能性があるため、CPU51
は、当該乗車券を集札箱16に回収せずに、別集札券
(回収券)として機内の別集札箱17に回収する(S1
0)。
【0061】回収券が別集札箱17に回収されると、C
PU51は、別集札箱17に回収された回収券の情報、
すなわち、その回収券から読取ったエンコード情報(券
種、発駅、着駅、運賃、有効期間など)を、自動改札装
置情報(別集札した時刻、自動改札装置の設置位置を示
すコーナ番号、自動改札装置の番号(号機番号)、通行
者の通過方向(入場/出場)など)とともに別集札券デ
ータ(回収券データ)として監視装置200に送信する
(S11)。
【0062】次に、別集札券データが自動改札装置10
0から監視装置200に送信されたときの、監視装置2
00での表示方法の一例を図9および図10を用いて説
明する。
【0063】監視装置200のCPU71は、自動改札
装置100からの別集札券データを受信すると、その別
集札券データをRAM73に格納する。このとき、図9
の表示操作部200Bの表示部45において、メニュー
表示部83の別集札ボタン86の表示色を変えたり、あ
るいは、別集札ボタン86を点滅させたり、あるいは、
警報部74を鳴動させたりして、別集札券データを受信
したことが駅係員にわかるような案内を行なってもよ
い。
【0064】さて、駅係員が別集札券データを見るため
に、メニュー表示部83の別集札ボタン86を押下する
と、CPU71は、表示操作部200Bの表示部45の
表示内容を図10に示すように切換える。すなわち、通
路設定状態表示部82には、RAM73に格納された別
集札券データ、すなわち、別集札された乗車券のエンコ
ード情報(券種、発駅、着駅、運賃、有効期間など)
が、別集札した時刻、号機番号、通行者の通過方向(入
場/出場)とともに、別集札の発生時刻順に表示され
る。
【0065】なお、別集札事由(金額オーバ券/取忘れ
券)については、図10に示すように、上記各種情報と
ともに表示してもよいし、あるいは、表示色を変えるこ
とにより事由を区別することもできる。
【0066】次に、通行者から、乗車券を取り忘れた、
あるいは、金額オーバ券を投入したが、その乗車券が取
出口4に放出されなかったなどの申し出があったとき
の、取忘れ券の検索方法、および、乗車券返却後の操作
について図10を用いて説明する。
【0067】表示操作部200Bの表示部45に表示さ
れた別集札券データは、初期状態では発生時刻順に表示
されているが、表示部45に表示されている通過方向ボ
タン87、有効期限ボタン88、コーナ番号ボタン8
9、あるいは、号機番号ボタン90を押下することによ
り、CPU71は、押下されたボタンに対応する条件に
よってソートされた状態での表示に切換えるよう制御す
る。
【0068】したがって、たとえば、通行者が自動改札
装置の号機番号を覚えている場合には、駅係員が号機番
号ボタン90を押下することにより、号機番号順にデー
タを並べ変えたり、自動改札装置の号機番号は覚えてい
ないが、自動改札装置が設置されているコーナは覚えて
いる場合には、駅係員がコーナ番号ボタン89を押下す
ることにより、当該乗車券の検索を容易に行なうことが
できる。
【0069】こうして、表示部45に表示されている別
集札券データの内容から、当該乗車券が回収されている
自動改札装置100の号機番号が特定できると、駅係員
は、その自動改札装置100の別集札箱17から当該乗
車券(回収券)を取出して、通行者に返却する。
【0070】通行者に返却した乗車券の情報を削除する
には、駅係員が表示部45に表示されている当該乗車券
のデータが表示された部分を押下した後、表示部45に
表示されている返却ボタン91を押下することにより、
CPU71は、表示部45から、表示されている当該乗
車券のデータを削除する。この場合、表示データの削除
は行なわずに表示色を変えたり、あるいは、返却したこ
とを示すマークを表示するようにしてもよい。
【0071】なお、返却済乗車券の設定方法としては、
上述した監視装置200の表示画面からの選択以外に、
駅係員が自動改札装置100に当該乗車券を投入するこ
とにより行なう方法も考えられる。
【0072】すなわち、まず、自動改札装置100の係
員操作部(図示せず)により、自動改札装置100を別
集札券返却モードに設定する。次に、別集札箱17から
取出した通行者に返却する乗車券を投入口3に再投入す
ることにより、前述同様な動作により、投入された乗車
券に記録されたエンコード情報(券種、発駅、着駅、運
賃、有効期間など)が読取られる。
【0073】自動改札装置100のCPU51は、上記
読取ったエンコード情報(券種、発駅、着駅、運賃、有
効期間など)を、自動改札装置情報(別集札した時刻、
コーナ番号、号機番号、通行者の通過方向など)ととも
に別集札券削除データ(回収券削除データ)として監視
装置200に送信する。
【0074】監視装置200のCPU71は、自動改札
装置100からの別集札券削除データを受信すると、そ
の別集札券削除データと同一エンコード情報の別集札券
データを検索し、表示部45の表示内容から削除する。
これにより、通行者に返却した別集札券の別集札券デー
タを削除することができる。
【0075】なお、この場合も、表示データの削除は行
なわずに表示色を変えたり、あるいは、返却したことを
示すマークを表示するようにしてもよい。
【0076】次に、各監視装置200からデータ集計装
置300に対する別集札券データの送信方法について説
明する。
【0077】監視装置200において、所定のタイミン
グ(たとえば、終業時に駅係員が業務終了ボタンを押下
した時点、または、タイマで事前に設定された時間に達
したときなど)になると、CPU71は、RAM73に
格納されている別集札券データをデータ集計装置300
に対して送信する。データ集計装置300では、各監視
装置200から収集した別集札券データを集計し、別集
札券表としてプリントアウトすることができる。これに
より、駅で1日に発生した別集札券の内容をまとめるこ
とができる。
【0078】以上説明したように、上記実施の形態によ
れば、通行者からの申請により別集札箱に回収した乗車
券(金額オーバ券、取忘れ券)を返却する場合、通行者
がどの自動改札装置を利用したか覚えていない場合に
は、別集札箱に回収されている乗車券の内容を、監視装
置の表示画面から確認することができ、各自動改札装置
の別集札箱の中身を1つずつ確認して該当乗車券を探す
必要がなくなる。
【0079】また、別集札された理由(金額オーバ券な
のか、取忘れ券なのか)が、監視装置の表示内容から容
易に理解することができるようになる。
【0080】さらに、別集札箱に回収後、通行者に乗車
券を返却した場合、返却したという情報を残しておくこ
とができる。
【0081】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、回
収した乗車券(金額オーバ券、取忘れ券)の内容を監視
装置から容易に確認することができ、回収した乗車券を
1つずつ確認して該当券を探す必要がなくなる自動改札
システムを提供できる。
【0082】また、本発明によれば、回収された乗車券
を通行者に返却した場合、返却したという情報を残して
おくことができる自動改札システムを提供できる。
【0083】さらに、本発明によれば、乗車券が回収さ
れた理由(金額オーバ券なのか、取忘れ券なのか)が、
監視装置の表示内容から容易に理解することができるよ
うになる自動改札システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動改札システムの
構成を概略的に示すブロック図。
【図2】自動改札装置の外観構成を示す斜視図。
【図3】自動改札装置の内部構成を概略的に示す構成
図。
【図4】監視装置の外観構成を示す斜視図。
【図5】自動改札装置における制御部の構成を示すブロ
ック図。
【図6】監視装置における監視制御部の構成を示すブロ
ック図。
【図7】監視装置における表示部の表示例を示す図。
【図8】要部の処理動作例を説明するためのフローチャ
ート。
【図9】監視装置における表示部の表示例を示す図。
【図10】監視装置における表示部の表示例を示す図。
【符号の説明】
100……自動改札装置、200……監視装置、200
A……監視制御部、200B……表示操作部、300…
…データ集計装置、2……自動改札装置本体、3……投
入口(券投入部)、4……取出口(券受取部)、5……
案内表示部、6……音声案内スピーカ、7……ドア(通
行制御手段)、9,10……出口検知器、11……進入
検知器、12……進入検知器、13……中央通過検知
器、16……集札箱、17……別集札箱、21……搬送
路(券搬送手段)、23……集札路、24,25,2
8,29……読取ヘッド、26,27……書込ヘッド、
45……タッチパネル付可変表示部、51……CPU
(制御手段)、52……ROM、53……RAM、54
……運賃メモリ、55……読取回路、56……書込回
路、60……表示制御部、61……音声案内制御部、6
2……通行者検出部、63……搬送状態検出部、64…
…搬送制御部、65……ドア開閉機構、66……ドア制
御部、67……警報部、68……警報制御部、69……
通信制御部、P……乗車券(記録媒体)、71……CP
U(制御手段)、72……ROM、73……RAM、7
4……警報部、75……改札装置通信制御部、81……
異常表示部、82……通路設定状態表示部、83……メ
ニュー表示部、84……警報停止ボタン、85……リセ
ットボタン、86……別集札ボタン、91……返却ボタ
ン。
フロントページの続き (72)発明者 畑田 整吾 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 金子 浩也 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 中村 浩也 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 中尾 正 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会 社東芝本社事務所内 (56)参考文献 特開 平8−329287(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07B 5/00 G07B 11/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通行者が投入する乗車券からそれに記録
    されている情報を読取って改札業務を自動的に行なう自
    動改札装置と、この自動改札装置と接続され、前記自動
    改札装置の状態監視や状態設定などを行なう監視装置と
    からなる自動改札システムにおいて、 前記自動改札装置は、 改札用の通路に進入する通行者によって券投入部に投入
    された乗車券を取込んで券受取部まで搬送する券搬送手
    段と、 この券搬送手段で搬送される乗車券からそれに記録され
    ている情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づき前記取込んだ乗車
    券の有効性を判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果が無効であったとき、前記通行
    者の通行を阻止する通行制御手段と、 前記通行者が前記券受取部から乗車券を受取らずにその
    まま前記通路から退却したとき、それを検出する券取忘
    れ検出手段と、 この券取忘れ検出手段の検出結果に基づき動作し、前記
    取忘れた乗車券を内部に回収する取忘れ券回収手段と、 この取忘れ券回収手段で回収した取忘れ券から前記読取
    手段が読取った情報を前記監視装置に対して送信する第
    1の送信手段と、 前記取忘れ券回収手段で回収した取忘れ券を通行者に返
    却する際、その返却する取忘れ券を前記券投入部に投入
    することにより、その取忘れ券の情報を前記読取手段で
    再度読取らせる再読取手段と、 この再読取手段で読取った取忘れ券の情報を返却済取忘
    れ券情報として前記監視装置に対して送信する第2の送
    信手段とを具備し、 前記監視装置は、 前記自動改札装置から送信される取忘れ券の情報を受信
    する第1の受信手段と、 この第1の受信手段で受信した取忘れ券の情報を表示す
    る表示手段と、 前記自動改札装置から送信される返却済取忘れ券情報を
    受信する第2の受信手段と、 この第2の受信手段で受信した返却済取忘れ券情報に対
    応する情報を前記表示手段の表示内容から削除する表示
    制御手段とを具備したことを特徴とする自動改札システ
    ム。
  2. 【請求項2】 通行者が投入する乗車券からそれに記録
    されている情報を読取って改札業務を自動的に行なう自
    動改札装置と、この自動改札装置と接続され、前記自動
    改札装置の状態監視や状態設定などを行なう監視装置と
    からなる自動改札システムにおいて、 前記自動改札装置は、 改札用の通路に進入する通行者によって券投入部に投入
    された乗車券を取込んで券受取部まで搬送する券搬送手
    段と、 この券搬送手段で搬送される乗車券からそれに記録され
    ている情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づき前記取込んだ乗車
    券の有効性を判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果が無効であったとき、前記通行
    者の通行を阻止する通行制御手段と、 前記通行者が前記券受取部から乗車券を受取らずにその
    まま前記通路から退却したとき、それを検出する券取忘
    れ検出手段と、 この券取忘れ検出手段の検出結果に基づき動作し、前記
    取忘れた乗車券を内部に回収する取忘れ券回収手段と、 この取忘れ券回収手段で回収した取忘れ券から前記読取
    手段が読取った情報を前記監視装置に対して送信する第
    1の送信手段と、 前記取忘れ券回収手段で回収した取忘れ券を通行者に返
    却する際、その返却する取忘れ券を前記券投入部に投入
    することにより、その取忘れ券の情報を前記読取手段で
    再度読取らせる再読取手段と、 この再読取手段で読取った取忘れ券の情報を返却済取忘
    れ券情報として前記監視装置に対して送信する第2の送
    信手段とを具備し、 前記監視装置は、 前記自動改札装置から送信される取忘れ券の情報を受信
    する第1の受信手段と、 この第1の受信手段で受信した取忘れ券の情報を表示す
    る表示手段と、 前記自動改札装置から送信される返却済取忘れ券情報を
    受信する第2の受信手段と、 この第2の受信手段で受信した返却済取忘れ券情報に対
    応する情報を他の取忘れ券の情報と区別して表示するよ
    う前記表示手段を制御する表示制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする自動改札システム。
  3. 【請求項3】 通行者が投入する乗車券からそれに記録
    されている情報を読取って改札業務を自動的に行なう自
    動改札装置と、この自動改札装置と接続され、前記自動
    改札装置の状態監視や状態設定などを行なう監視装置と
    からなる自動改札システムにおいて、 前記自動改札装置は、 改札用の通路に進入する通行者によって券投入部に投入
    された乗車券を取込んで券受取部まで搬送する券搬送手
    段と、 この券搬送手段で搬送される乗車券からそれに記録され
    ている情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づき前記取込んだ乗車
    券の有効性を判定する第1の判定手段と、 この第1の判定手段の判定結果が無効であったとき、前
    記通行者の通行を阻止する通行制御手段と、 前記第1の判定手段の判定結果が有効であったとき、そ
    の有効と判定された乗車券が金額オーバ券であるか否か
    を判定する第2の判定手段と、 前記通行者が前記券受取部から乗車券を受取らずにその
    まま前記通路から退却したとき、それを検出する券取忘
    れ検出手段と、 前記第2の判定手段の判定結果および前記券取忘れ検出
    手段の検出結果に基づき動作し、前記金額オーバ券およ
    び前記取忘れた乗車券を回収券として内部に回収する回
    収券回収手段と、 この回収券回収手段で回収した回収券から前記読取手段
    が読取った情報を前記監視装置に対して送信する送信手
    段とを具備し、 前記監視装置は、 前記自動改札装置から送信される回収券の情報を受信す
    る受信手段と、 この受信手段で受信した回収券の情報を表示する表示手
    段とを具備したことを特徴とする自動改札システム。
  4. 【請求項4】 前記監視装置は、前記回収券回収手段で
    回収した回収券を通行者に返却した際、その返却した回
    収券の情報を入力する入力手段と、この入力手段で入力
    された回収券の情報に対応する情報を前記表示手段の表
    示内容から削除する表示制御手段とを更に具備したこと
    を特徴とする請求項3記載の自動改札システム。
  5. 【請求項5】 前記監視装置は、前記回収券回収手段で
    回収した回収券を通行者に返却した際、その返却した回
    収券の情報を入力する入力手段と、この入力手段で入力
    された回収券の情報に対応する情報を他の回収券の情報
    と区別して表示するよう前記表示手段を制御する表示制
    御手段とを更に具備したことを特徴とする請求項3記載
    の自動改札システム。
  6. 【請求項6】 通行者が投入する乗車券からそれに記録
    されている情報を読取って改札業務を自動的に行なう自
    動改札装置と、この自動改札装置と接続され、前記自動
    改札装置の状態監視や状態設定などを行なう監視装置と
    からなる自動改札システムにおいて、 前記自動改札装置は、 改札用の通路に進入する通行者によって券投入部に投入
    された乗車券を取込んで券受取部まで搬送する券搬送手
    段と、 この券搬送手段で搬送される乗車券からそれに記録され
    ている情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づき前記取込んだ乗車
    券の有効性を判定する第1の判定手段と、 この第1の判定手段の判定結果が無効であったとき、前
    記通行者の通行を阻止する通行制御手段と、 前記第1の判定手段の判定結果が有効であったとき、そ
    の有効と判定された乗車券が金額オーバ券であるか否か
    を判定する第2の判定手段と、 前記通行者が前記券受取部から乗車券を受取らずにその
    まま前記通路から退却したとき、それを検出する券取忘
    れ検出手段と、 前記第2の判定手段の判定結果および前記券取忘れ検出
    手段の検出結果に基づき動作し、前記金額オーバ券およ
    び前記取忘れた乗車券を回収券として内部に回収する回
    収券回収手段と、 この回収券回収手段で回収した回収券から前記読取手段
    が読取った情報を前記監視装置に対して送信する第1の
    送信手段と、 前記回収券回収手段で回収した回収券を通行者に返却す
    る際、その返却する回収券を前記券投入部に投入するこ
    とにより、その回収券の情報を前記読取手段で再度読取
    らせる再読取手段と、 この再読取手段で読取った回収券の情報を返却済回収券
    情報として前記監視装置に対して送信する第2の送信手
    段とを具備し、 前記監視装置は、 前記自動改札装置から送信される回収券の情報を受信す
    る第1の受信手段と、 この第1の受信手段で受信した回収券の情報を表示する
    表示手段と、 前記自動改札装置から送信される返却済回収券情報を受
    信する第2の受信手段と、 この第2の受信手段で受信した返却済回収券情報に対応
    する情報を前記表示手段の表示内容から削除する表示制
    御手段とを具備したことを特徴とする自動改札システ
    ム。
  7. 【請求項7】 通行者が投入する乗車券からそれに記録
    されている情報を読取って改札業務を自動的に行なう自
    動改札装置と、この自動改札装置と接続され、前記自動
    改札装置の状態監視や状態設定などを行なう監視装置と
    からなる自動改札システムにおいて、 前記自動改札装置は、 改札用の通路に進入する通行者によって券投入部に投入
    された乗車券を取込んで券受取部まで搬送する券搬送手
    段と、 この券搬送手段で搬送される乗車券からそれに記録され
    ている情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づき前記取込んだ乗車
    券の有効性を判定する第1の判定手段と、 この第1の判定手段の判定結果が無効であったとき、前
    記通行者の通行を阻止する通行制御手段と、 前記第1の判定手段の判定結果が有効であったとき、そ
    の有効と判定された乗車券が金額オーバ券であるか否か
    を判定する第2の判定手段と、 前記通行者が前記券受取部から乗車券を受取らずにその
    まま前記通路から退却したとき、それを検出する券取忘
    れ検出手段と、 前記第2の判定手段の判定結果および前記券取忘れ検出
    手段の検出結果に基づき動作し、前記金額オーバ券およ
    び前記取忘れた乗車券を回収券として内部に回収する回
    収券回収手段と、 この回収券回収手段で回収した回収券から前記読取手段
    が読取った情報を前記監視装置に対して送信する第1の
    送信手段と、 前記回収券回収手段で回収した回収券を通行者に返却す
    る際、その返却する回収券を前記券投入部に投入するこ
    とにより、その回収券の情報を前記読取手段で再度読取
    らせる再読取手段と、 この再読取手段で読取った回収券の情報を返却済回収券
    情報として前記監視装置に対して送信する第2の送信手
    段とを具備し、 前記監視装置は、 前記自動改札装置から送信される回収券の情報を受信す
    る第1の受信手段と、この第1の受信手段で受信した回
    収券の情報を表示する表示手段と、 前記自動改札装置から送信される返却済回収券情報を受
    信する第2の受信手段と、 この第2の受信手段で受信した返却済回収券情報に対応
    する情報を他の回収券の情報と区別して表示するよう前
    記表示手段を制御する表示制御手段とを具備したことを
    特徴とする自動改札システム。
JP9297195A 1997-10-29 1997-10-29 自動改札システム Expired - Fee Related JP3029411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297195A JP3029411B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 自動改札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297195A JP3029411B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 自動改札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134522A JPH11134522A (ja) 1999-05-21
JP3029411B2 true JP3029411B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17843419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297195A Expired - Fee Related JP3029411B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 自動改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260486A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 改札機、及び、改札方法
JP2007094687A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329287A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Omron Corp 取忘れ媒体返却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11134522A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802137B2 (ja) 自動改札装置
JP3029411B2 (ja) 自動改札システム
JP3730328B2 (ja) 自動改札システム
JP2001195615A (ja) 乗車券類処理装置および乗車券類処理システム
JP5322372B2 (ja) 自動改札装置
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
JP3920392B2 (ja) 自動改札機
JP3637093B2 (ja) 自動改札装置
JP3967413B2 (ja) 自動改札システム
JPH05342438A (ja) 自動改札装置
JP4091393B2 (ja) 自動改札装置
JP3637123B2 (ja) 自動改札システム
JP3524705B2 (ja) 媒体処理システムおよび自動改札システム、並びに媒体処理システムに使用される媒体処理装置
JP4202497B2 (ja) 自動改札装置
JPH11296704A (ja) 自動改札装置
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP2000149073A (ja) 自動改札装置と自動改札システム
JPH10275253A (ja) 自動改札方法および自動改札システム
JPH087136A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JPH03296183A (ja) 自動改札機の改札データ管理装置
JPH11195146A (ja) 自動改札装置システム及びその制御方法
JPH11259699A (ja) 自動改札装置と自動改札システム
JP2001067499A (ja) カード処理装置
JP2003308548A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees