JPH11296704A - 自動改札装置 - Google Patents

自動改札装置

Info

Publication number
JPH11296704A
JPH11296704A JP10097405A JP9740598A JPH11296704A JP H11296704 A JPH11296704 A JP H11296704A JP 10097405 A JP10097405 A JP 10097405A JP 9740598 A JP9740598 A JP 9740598A JP H11296704 A JPH11296704 A JP H11296704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
user
passage
permitting
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10097405A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Fukase
公啓 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10097405A priority Critical patent/JPH11296704A/ja
Publication of JPH11296704A publication Critical patent/JPH11296704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、先行客が投入した乗車券と次客が
投入した乗車券とを異なった排出口から放出することに
より、先行客が乗車券を放置した場合でも、次客による
取り違いを防止でき、先行客の放置券の回収を待つこと
なく、つまり次客が待たされることなく乗車券を受け取
ることができる。 【解決手段】この発明は、乗車券の排出口を二か所設
け、先行客の乗車券と次客の乗車券とを異なった排出口
に放出するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、鉄道な
どの交通機関で用いられ、利用者が投入する乗車券を取
り込んで改札業務を行う自動改札装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば、鉄道関係において、改
札業務の省力化を目的として、鉄道などの施設の入場口
あるいは出場口などに設けられ、施設を利用する利用者
(旅客)が施設に入場あるいは出場する際、または、施
設の乗換えを行なう際、旅客が携帯する乗車券(券)等
を取込んで検査し、乗車券が正当であれば旅客の通過を
許可し、不当であれば旅客の通過を阻止する自動改札装
置が導入されている。
【0003】このような自動改札装置では、先行客が取
出口に放出している乗車券をそのまま放置した場合、旅
客が通過してから一定時間後に放置されている乗車券を
回収するため、次客が続いて乗車券を投入した場合に
は、先行客の乗車券が回収されるまで待つ必要があっ
た。
【0004】さらに、徒歩連絡駅などの様に、次の駅に
乗り継ぐかどうかを乗車券の磁気情報から判断できない
場合は、とりあえず、乗車券を放出するため、次客との
取り違いが発生しないよう、旅客が放置したことを旅客
の通過で判断し、放置された乗車券を回収後、次客の投
入を受け付ける一枚処理を行っている。
【0005】このように、先行客の投入した乗車券が取
出口に放置された状態で、次客が乗車券を投入し通過す
る際に、誤って先行客の放置券を持っていく取り違いが
発生し易いものとなっている。
【0006】また、先行客の放置された乗車券が回収さ
れ、次客の投入した乗車券が取出口に放出されるまで、
次客が長い時間、待たなければならない。また、徒歩連
絡駅で一枚処理を行っている場合は、先行客の放置され
た乗車券が取込み回収されるまで、次客が乗車券を投入
することができず、投入口で立ち止まるケースが発生す
る。
【0007】したがって、次客が先行客の券を過って取
り違えてしまったり、先行客の券の取忘れ時に回収され
るのを待ってから次客の処理となり、待ち時間がかかる
という欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、次客が先
行客の券を過って取り違えてしまったり、先行客の券の
取忘れ時に回収されるのを待ってから次客の処理とな
り、待ち時間がかかるという欠点を除去するもので、次
客による券の取り違いを防止でき、先行客の券の取忘れ
時の待ち時間を短縮することができる自動改札装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の自動改札装置
は、投入口から投入される第1の利用者による第1の券
を受入れる受入手段、この受入手段により受入れた第1
の券が正しい際に、第1の券を第1の排出口から排出
し、この第1の券を投入した第1の利用者の通路の通過
を許可する許可手段、上記第1の排出口からの第1の券
の取出しを検知する検知手段、上記受入手段により第2
の利用者による第2の券を受入れ、この受入れた第2の
券が正しく、上記検知手段により第1の券の取出しが検
知されている際に、上記第1の排出口から第2の券を排
出し、上記検知手段により第1の券の取出しが検知され
ていない際に、第2の排出口から第2の券を排出し、第
2の券を投入した第2の利用者の通路の通過を上記許可
手段で許可する処理手段から構成されている。
【0010】この発明の自動改札装置は、投入口から投
入される第1の利用者による第1の券を受入れる受入手
段、この受入手段により受入れた第1の券が正しい際
に、第1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券
を投入した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手
段、上記第1の利用者の通路の通過を検知する検知手
段、この検知手段により第1の利用者の通路の通過を検
知した際に、上記第1の排出口により取出された第1の
券が取出されていなかった場合に、第1の券の取忘れを
判断する判断手段、上記受入手段により第2の利用者に
よる第2の券を受入れ、この受入れた第2の券が正し
く、上記判断手段により第1の券の取忘れが判断されな
かった際に、上記第1の排出口から第2の券を排出し、
上記判断手段により第1の券の取忘れが判断された際
に、第2の排出口から第2の券を排出し、第2の券を投
入した第2の利用者の通路の通過を上記許可手段で許可
する処理手段から構成されている。
【0011】この発明の自動改札装置は、投入口から投
入される第1の利用者による第1の券を受入れる受入手
段、この受入手段により受入れた第1の券が正しい際
に、第1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券
を投入した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手
段、上記第1の利用者の通路の通過を検知する第1の検
知手段、上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検
知する第2の検知手段、上記第1の検知手段により第1
の利用者の通路の通過を検知し、上記第2の検知手段に
より第1の券の取出しが検知されていなかった場合に、
第1の券の取忘れを判断する判断手段、上記受入手段に
より第2の利用者による第2の券を受入れ、この受入れ
た第2の券が正しく、上記判断手段により第1の券の取
忘れが判断されなかった際に、上記第1の排出口から第
2の券を排出し、上記判断手段により第1の券の取忘れ
が判断された際に、第2の排出口から第2の券を排出
し、第2の券を投入した第2の利用者の通路の通過を上
記許可手段で許可する処理手段から構成されている。
【0012】この発明の自動改札装置は、投入口から投
入される第1の利用者による第1の券を受入れる受入手
段、この受入手段により第1の券を受入れた際、上記投
入口からの第2の利用者による第2の券の投入を禁止す
る禁止手段、上記受入手段により受入れた第1の券が正
しい際に、第1の券を第1の排出口から排出し、この第
1の券を投入した第1の利用者の通路の通過を許可する
許可手段、上記第1の利用者の通路の通過を検知する検
知手段、この検知手段により第1の利用者の通路の通過
を検知した際に、上記禁止手段による禁止を解除する解
除手段、上記検知手段により第1の利用者の通路の通過
を検知した際に、上記第1の排出口により取出された第
1の券が取出されていなかった場合に、第1の券の取忘
れを判断する判断手段、上記解除手段による解除後、上
記受入手段により第2の利用者による第2の券を受入
れ、この受入れた第2の券が正しく、上記判断手段によ
り第1の券の取忘れが判断されなかった際に、上記第1
の排出口から第2の券を排出し、上記判断手段により第
1の券の取忘れが判断された際に、第2の排出口から第
2の券を排出し、第2の券を投入した第2の利用者の通
路の通過を上記許可手段で許可する処理手段から構成さ
れている。
【0013】この発明の自動改札装置は、投入口から投
入される第1の利用者による第1の券を受入れる受入手
段、この受入手段により第1の券を受入れた際、上記投
入口からの第2の利用者による第2の券の投入を禁止す
る禁止手段、上記受入手段により受入れた第1の券が正
しい際に、第1の券を第1の排出口から排出し、この第
1の券を投入した第1の利用者の通路の通過を許可する
許可手段、上記第1の利用者の通路の通過を検知する第
1の検知手段、上記第1の排出口からの第1の券の取出
しを検知する第2の検知手段、上記第1の検知手段によ
り第1の利用者の通路の通過を検知した際に、上記禁止
手段による禁止を解除する解除手段、上記第1の検知手
段により第1の利用者の通路の通過を検知し、上記第2
の検知手段により第1の券の取出しが検知されていなか
った場合に、第1の券の取忘れを判断する判断手段、上
記解除手段による解除後、上記受入手段により第2の利
用者による第2の券を受入れ、この受入れた第2の券が
正しく、上記判断手段により第1の券の取忘れが判断さ
れなかった際に、上記第1の排出口から第2の券を排出
し、上記判断手段により第1の券の取忘れが判断された
際に、第2の排出口から第2の券を排出し、第2の券を
投入した第2の利用者の通路の通過を上記許可手段で許
可する処理手段から構成されている。
【0014】この発明の自動改札装置は、投入口から投
入される第1の利用者による第1の券を受入れる受入手
段、この受入手段により受入れた第1の券が正しい際
に、第1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券
を投入した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手
段、上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検知す
る検知手段、上記受入手段により第2の利用者による第
2の券を受入れ、この受入れた第2の券が正しく、上記
検知手段により第1の券の取出しが検知されている際
に、上記第1の排出口から第2の券を排出し、上記検知
手段により第1の券の取出しが検知されていない際に、
第2の排出口から第2の券を排出し、第2の券を投入し
た第2の利用者の通路の通過を上記許可手段で許可する
処理手段、上記第1の排出口の近傍に設けられ、第1の
排出口から排出される券を案内する第1の案内手段、上
記第2の排出口の近傍に設けられ、第2の排出口から排
出される券を案内する第2の案内手段から構成されてい
る。
【0015】この発明の自動改札装置は、投入口から投
入される第1の利用者による第1の券を受入れる受入手
段、この受入手段により受入れた第1の券が正しい際
に、第1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券
を投入した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手
段、上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検知す
る検知手段、上記受入手段により第2の利用者による第
2の券を受入れ、この受入れた第2の券が正しく、上記
検知手段により第1の券の取出しが検知されている際
に、上記第1の排出口から第2の券を排出し、上記検知
手段により第1の券の取出しが検知されていない際に、
第2の排出口から第2の券を排出し、第2の券を投入し
た第2の利用者の通路の通過を上記許可手段で許可する
処理手段、上記第1の排出口から排出されている第1の
券が所定時間経過しても取出されなかった際に、内部に
回収する回収手段から構成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この実施の形態
に係る鉄道関係の駅に設置される入場業務や出場業務を
行う自動改札装置の外観構成を概略的に示すものであ
る。図2は、自動改札装置の側面構成を概略的に示すも
のである。自動改札装置1は、通常、2台1組として駅
の改札口などに設置され、両者の間に旅客が通行する通
路が形成される。
【0017】自動改札機本体2の上面の一端部には、例
えば、有効期間や利用区間などの改札情報が磁気エンコ
ード記録された磁気式の乗車券(定期券や普通乗車券な
ど)が投入される投入口3が設けられ、他端部には、投
入口3から受け入れた乗車券を排出する排出口4a、4
bが設けられている。通常、排出口4aから乗車券を排
出するが、先行客の放置券が排出口4aに残っている
と、次客が投入した乗車券は、排出口4bから排出され
る。なお、上記投入口3には、そこを開閉するシャッタ
3aが設けられている。
【0018】本体2上の排出口4a、4bの手前には、
それぞれ通行者や駅員などに対して案内を行うための案
内表示部5a、5bが設けられている。本体2の通路側
の側面の両端部には、それぞれ通行者の通行を制御する
開閉動作可能なドア6、6が設けられており、通行可否
の判定結果に基づき、このドア6、6が開閉制御される
ようになっている。
【0019】本体2の上部には、通行者の通路を定義す
るための枠状のポール部(枠体)7が立設されている。
そして、ポール部7および本体2の各通路側の側面に
は、通行者を検知する検知手段としての複数の光学的な
センサがそれぞれ設けられている。図1の場合、受光器
で、反対側に発光器がある。
【0020】すなわち、ポール部7には、出口検知器
(上部)8、中央検知器(上部)9、10、出口検知器
(上部)11が設けられ、本体2の各通路側の側面に
は、出口検知器(下部)12、進入検知器13、中央検
知器(下部)14、15、進入検知器16、出口検知器
(下部)17が設けられている。上記各検知器8〜17
は、例えば、透過型の赤外線センサなどが用いられてい
る。
【0021】出口検知器8、12は、投入口3の部分を
通過する通行者を検知し、出口検知器11、17は、案
内表示部5a、5bの部分を通過する通行者を検知し、
進入検知器13は、通行者の通路への進入を検知し、進
入検知器16は、排出口4の部分を通過する通行者を検
知し、中央通過検知器9、10、14、15は、通路の
中央部を通過する通行者を検知するものである。
【0022】また、ポール部7上には、この装置の動作
状態(小児兼の投入、無効券の投入や機器の異常など)
を表示する状態表示部18が設けられている。図1にお
いて排出口4aの手前には案内表示部5aがあり、案内
表示部5aは、排出口4aから放出した乗車券を投入し
た旅客に対して取り忘れ、取り違いを防止するため案内
表示するものである。同様に、排出口4bの手前には案
内表示部5bがあり、案内表示部5bは、排出口4bか
ら放出した乗車券を投入した旅客に対して取り忘れ、取
り違いを防止するため案内表示するものである。
【0023】図3は、本体2の内部構成を概略的に示す
ものである。すなわち、投入口3と排出口4bとの間に
は、投入口3から投入された乗車券Pを排出口4bへ搬
送するための搬送路21が形成されている。搬送路21
上には、複数の検知器22が設けられており、これらに
よって搬送路21上を搬送される乗車券Pの通過が検知
されるようになっている。また、投入口3の近傍には、
乗車券の投入を検知する検知器23が設けられ、排出口
4aの近傍には、乗車券の取出しを検知する検知器24
が設けられ、排出口4bの近傍には、乗車券の取出しを
検知する検知器25が設けられている。各検知器22〜
25は、例えば、光源と受光素子とからなる光学的なセ
ンサであり、乗車券Pが光源と受光素子との間を通過し
たときの遮光により乗車券Pを検知するようになってい
る。
【0024】搬送路21上には、投入口3から排出口4
aまでの間に、乗車券Pの磁気記録部に記録されている
磁気情報を読取る読取手段としての読取ヘッド(磁気ヘ
ッド)26、27、乗車券Pの磁気記録部に対して磁気
情報を書込む書込手段としての書込ヘッド(磁気ヘッ
ド)30、31が設けられている。
【0025】各読取・書込ヘッド26〜31には、搬送
路21として所定の間隔をあけ、かつ、それぞれの間隔
を保持するように、それぞれ回転ローラ32〜37が設
けられている。
【0026】なお、各読取・書込ヘッド26〜31は、
乗車券Pが表裏どちらかの状態で投入されたときにも、
裏面の磁気記録部に対して磁気情報の読取、及び、書込
が可能なように、搬送路21の上下にそれぞれ1対ずつ
設けられている。
【0027】搬送路21上には、乗車券Pを振り分ける
振分ゲート38a、38b、38cが設けられている。
振分ゲート38aは、普通乗車券とそれ以外のもので後
処理が異なるため、乗車券Pをその幅に応じて、例え
ば、ストアードフェアカード(以下、SFカードと略称
する)などはSF処理部40側に、普通乗車券はサーマ
ルプリンタ41、および、入鋏パンチ42側にそれぞれ
振り分けるためのものである。振分ゲート38bは、搬
送される乗車券P等をそのまま搬送路21上を後段に振
り分けたり、排出口4bへ振り分けるものである。振分
ゲート38cは、搬送される乗車券P等を排出口4aあ
るいは振分搬送路43を介して集札部44へ振り分ける
ものである。
【0028】搬送路21は、図3において、投入口3か
ら排出口4aへの正方向への搬送と、排出口4aからの
逆方向への搬送が行えるようになっている。たとえば、
排出口4aに取忘れの乗車券等は、搬送路21を逆方向
に搬送されることにより内部に取り込まれ、その後、搬
送路21を正方向に搬送され、振分ゲート38c、振分
搬送路43を介して集札部44へ回収されるようになっ
ている。
【0029】図4は、上記のように構成された自動改札
機の制御系統の構成を示すものである。すなわち、この
制御系統は、自動改札機全体の制御を司るCPU(セン
トラル・プロセッシング・ユニット)51、CPU51
の制御プログラムなどを記憶しているROM(リード・
オンリー・メモリ)52、乗車券Pから読み取った情報
の記憶、および、制御プログラムのバッファとして情報
を記憶する記憶手段としてのRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)53、乗車券Pの使用が開始された入場駅
(あるいは、入場駅に対応した入場駅コード)に対応し
た運賃情報を記憶している運賃メモリ54、上記読取ヘ
ッド26、27、30、31を制御する読取回路56、
上記書込ヘッド28、29を制御する書込回路57、上
記振分ゲート38a、38b、38cをそれぞれ駆動制
御するゲート制御回路58、上記サーマルプリンタ41
を制御する印刷制御回路59、上記入鋏パンチ部42を
制御するパンチ制御回路60、上記案内表示部5a、5
bおよび、上記状態表示部18を制御する表示制御回路
61、上記検知器8〜17の各検知出力に基づき通行者
の通過状況や進入状況などを検知する人間検知回路6
2、上記検知器22〜25の各検知出力に基づき乗車券
Pの搬送状況などを検知する乗車券検知回路63、上記
SF処理部40を制御するSF処理制御回路64、上記
搬送路21などの搬送系を駆動する搬送用モータ65を
駆動制御する搬送制御回路66、上記ドア7を駆動する
ドア開閉機構67を制御するドア制御回路68、およ
び、この装置を制御する図示しないホストコンピュータ
との間で情報の伝送を行う伝送制御回路69などから構
成されている。
【0030】次に、上記のような構成において、改札処
理を図5に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
たとえば今、投入口3から先行客の乗車券Pが投入され
た場合、その乗車券Pに対する判定処理が行われる(S
T1)。すなわち、投入された乗車券Pは、搬送路21
によって搬送されるが、その搬送途中において、読取ヘ
ッド26(または27)によって、乗車券Pに磁気記録
されている改札情報が読取られ、読取回路56を介して
CPU51に送られる。
【0031】CPU51は、上記読取情報から、その乗
車券Pの有効性を判定し、その判定の結果、乗車券Pが
正券か無効券かを判定する(ST2)。この判定の結
果、乗車券Pが有効であると判定された場合、CPU5
1は、正常処理と判断し、書込回路57を介して書込ヘ
ッド28(または29)を制御することにより、乗車券
Pに対して入場日時および入場駅などの入場情報を書き
込み第1の排出口4aから排出するとともに、ドア6を
開状態とし券の投入者(先行客)の通過を許可する(S
T3)。
【0032】この際、案内表示部5aにより通過許可と
取忘れ注意の案内表示が行われる。上記ステップ2で異
常が判定された際、上記CPU51は、乗車券Pを第1
の排出口4aから排出するとともに、ドア6を閉じ、状
態表示部18を点灯表示し、ブザー94により異常音を
発生することにより通行者の通過を抑制し、異常が解除
されるまでシャッタ3aを閉じる異常処理を行う(ST
4)。
【0033】この際、案内表示部5aにより通過不許可
の案内表示が行われる。また、検知器11により先行客
の通路からの通過が検知され、しかも検知器24により
第1の排出口4aでの乗車券の残留が検知された際に
(ST5)、上記CPU51は、先行客による乗車券の
取忘れと判断し、次客が投入した乗車券を第2の排出口
4bへの排出に切換え制御する(ST6)。
【0034】このような状態において、投入口3から次
客の乗車券Pが投入された場合、その乗車券Pに対する
判定処理が行われる(ST7)。すなわち、投入された
乗車券Pは、搬送路21によって搬送されるが、その搬
送途中において、読取ヘッド26(または27)によっ
て、乗車券Pに磁気記録されている改札情報が読取ら
れ、読取回路56を介してCPU51に送られる。
【0035】CPU51は、上記読取情報から、その乗
車券Pの有効性を判定し、その判定の結果、乗車券Pが
正券か無効券かを判定する(ST8)。この判定の結
果、乗車券Pが有効であると判定された場合、CPU5
1は、正常処理と判断し、書込回路57を介して書込ヘ
ッド28(または29)を制御することにより、乗車券
Pに対して入場日時および入場駅などの入場情報を書き
込み第1の排出口4bから排出するとともに、ドア6を
開状態とし券の投入者(先行客)の通過を許可する(S
T9)。
【0036】この際、案内表示部5bにより通過許可の
案内表示が行われる。また、この案内表示部5bにより
通過許可と取り違い注意の案内表示が行われる際に、こ
の案内表示部5bによ案内表示部5aの案内を消灯する
ようにすれば、さらに取り違いを防止することができ
る。
【0037】上記ステップ8で異常が判定された際、上
記CPU51は、乗車券Pを第1の排出口4aから排出
するとともに、ドア6を閉じ、状態表示部18を点灯表
示し、ブザー94により異常音を発生することにより通
行者の通過を抑制し、異常が解除されるまでシャッタ3
aを閉じる異常処理を行う(ST10)。
【0038】この際、案内表示部5bにより通過不許可
の案内表示が行われる。上記ステップ5で、第1の排出
口4aでの乗車券の残留が検知されなかった際、ステッ
プ1に戻る。
【0039】また、上記第1の排出口4aに取忘れられ
た乗車券は、上記したように、先行客の乗車券が取忘れ
られた場合でも、次客が乗車券を投入することができ、
先行客により放置された乗車券の回収を待たないため、
次客が待たされるという従来の欠点を回避でき、さらに
先行客の乗車券と次客の乗車券とが別々の排出口に排出
されるため、取り違いを防止することができる。
【0040】また、案内表示も、先行客と次客とに対し
て別々に行われるため、さらに取り違いを防止すること
ができる。なお、上記実施例では、シャッタの開閉制御
については述べていないが、乗車券を1枚ずつ取り扱う
(一枚処理)場合には、CPU51は、乗車券の投入
時、シャッタ3aを閉じ、その乗車券の投入者が通路を
通過した際に、シャッタ3aを開き、次の乗車券を投入
できるように制御するようにしても良い。
【0041】この場合、先行客の乗車券が取忘れられた
場合でも、先行客が通路を通過した時点で、次客が乗車
券を投入することができ、先行客により放置された乗車
券の回収を待たないため、次客が投入口で立ち止まって
しまうという従来の欠点を回避できる。
【0042】また、先行客の乗車券が排出口4aに放出
した時点で案内表示部5aを点滅表示し、次客の乗車券
が排出口4bに放出された時点で、排出口4aの案内表
示部5aを消灯し、案内表示部5bを点滅表示すること
により、更に取り忘れ、または取り違いの注意を促すよ
うにできる。
【0043】また、投入された乗車券を一旦排出口4b
に放出し、排出口4bに放出した乗車券の旅客が改札装
置を通過し、放置と判断した場合で、かつ次客の乗車券
投入があった場合は、排出口4bに放置されている乗車
券を即取り込み、排出口4aに再放出後、次客の乗車券
を排出口4bに放出する事により、通常受け取る排出口
が、排出口4bに限定出来るため、更に取り違い防止効
果が期待できる。また、排出口4aに放置されている先
行客の乗車券も取り忘れに気づき戻る時間を考慮して、
取り込み回収を行う事が出来るため、取り込み開始の時
間に余裕を持つことが可能となる。
【0044】また、上記自動改札装置は、一般駅はもと
より、徒歩連絡駅や他社連絡駅等の放出券が常時発生す
る駅における、取り違い防止や処理時間の短縮に最も効
果が期待できる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、乗車券を受け入れて自動改札処理を行うものにおい
て、放置券によって生じる待ち時間をなくすことができ
ると共に乗車券の取り忘れ及び取り違いを防止すること
ができる自動改札装置を提供できる。
【0046】以上詳述したように、この発明によれば、
次客による券の取り違いを防止でき、先行客の券の取忘
れ時の待ち時間を短縮することができる自動改札装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る自動改札装置の外
観を概略的に示す斜視図。
【図2】自動改札装置の側面構成を概略的に示す図。
【図3】自動改札装置の内部構成の概略構成を示す断面
図。
【図4】自動改札装置の制御系統の構成を概略的に示す
ブロック図。
【図5】改札処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
3…投入口 4a、4b…排出口 5a、5b…案内表示部 P…普通券 24、25…検知器 51…CPU 52…ROM 53…RAM

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入口から投入される第1の利用者によ
    る第1の券を受入れる受入手段と、 この受入手段により受入れた第1の券が正しい際に、第
    1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券を投入
    した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手段と、 上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検知する検
    知手段と、 上記受入手段により第2の利用者による第2の券を受入
    れ、この受入れた第2の券が正しく、上記検知手段によ
    り第1の券の取出しが検知されている際に、上記第1の
    排出口から第2の券を排出し、上記検知手段により第1
    の券の取出しが検知されていない際に、第2の排出口か
    ら第2の券を排出し、第2の券を投入した第2の利用者
    の通路の通過を上記許可手段で許可する処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  2. 【請求項2】 投入口から投入される第1の利用者によ
    る第1の券を受入れる受入手段と、 この受入手段により受入れた第1の券が正しい際に、第
    1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券を投入
    した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手段と、 上記第1の利用者の通路の通過を検知する検知手段と、 この検知手段により第1の利用者の通路の通過を検知し
    た際に、上記第1の排出口により取出された第1の券が
    取出されていなかった場合に、第1の券の取忘れを判断
    する判断手段と、 上記受入手段により第2の利用者による第2の券を受入
    れ、この受入れた第2の券が正しく、上記判断手段によ
    り第1の券の取忘れが判断されなかった際に、上記第1
    の排出口から第2の券を排出し、上記判断手段により第
    1の券の取忘れが判断された際に、第2の排出口から第
    2の券を排出し、第2の券を投入した第2の利用者の通
    路の通過を上記許可手段で許可する処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  3. 【請求項3】 投入口から投入される第1の利用者によ
    る第1の券を受入れる受入手段と、 この受入手段により受入れた第1の券が正しい際に、第
    1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券を投入
    した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手段と、 上記第1の利用者の通路の通過を検知する第1の検知手
    段と、 上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検知する第
    2の検知手段と、 上記第1の検知手段により第1の利用者の通路の通過を
    検知し、上記第2の検知手段により第1の券の取出しが
    検知されていなかった場合に、第1の券の取忘れを判断
    する判断手段と、 上記受入手段により第2の利用者による第2の券を受入
    れ、この受入れた第2の券が正しく、上記判断手段によ
    り第1の券の取忘れが判断されなかった際に、上記第1
    の排出口から第2の券を排出し、上記判断手段により第
    1の券の取忘れが判断された際に、第2の排出口から第
    2の券を排出し、第2の券を投入した第2の利用者の通
    路の通過を上記許可手段で許可する処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  4. 【請求項4】 投入口から投入される第1の利用者によ
    る第1の券を受入れる受入手段と、 この受入手段により第1の券を受入れた際、上記投入口
    からの第2の利用者による第2の券の投入を禁止する禁
    止手段と、 上記受入手段により受入れた第1の券が正しい際に、第
    1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券を投入
    した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手段と、 上記第1の利用者の通路の通過を検知する検知手段と、 この検知手段により第1の利用者の通路の通過を検知し
    た際に、上記禁止手段による禁止を解除する解除手段
    と、 上記検知手段により第1の利用者の通路の通過を検知し
    た際に、上記第1の排出口により取出された第1の券が
    取出されていなかった場合に、第1の券の取忘れを判断
    する判断手段と、 上記解除手段による解除後、上記受入手段により第2の
    利用者による第2の券を受入れ、この受入れた第2の券
    が正しく、上記判断手段により第1の券の取忘れが判断
    されなかった際に、上記第1の排出口から第2の券を排
    出し、上記判断手段により第1の券の取忘れが判断され
    た際に、第2の排出口から第2の券を排出し、第2の券
    を投入した第2の利用者の通路の通過を上記許可手段で
    許可する処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  5. 【請求項5】 投入口から投入される第1の利用者によ
    る第1の券を受入れる受入手段と、 この受入手段により第1の券を受入れた際、上記投入口
    からの第2の利用者による第2の券の投入を禁止する禁
    止手段と、 上記受入手段により受入れた第1の券が正しい際に、第
    1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券を投入
    した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手段と、 上記第1の利用者の通路の通過を検知する第1の検知手
    段と、 上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検知する第
    2の検知手段と、 上記第1の検知手段により第1の利用者の通路の通過を
    検知した際に、上記禁止手段による禁止を解除する解除
    手段と、 上記第1の検知手段により第1の利用者の通路の通過を
    検知し、上記第2の検知手段により第1の券の取出しが
    検知されていなかった場合に、第1の券の取忘れを判断
    する判断手段と、 上記解除手段による解除後、上記受入手段により第2の
    利用者による第2の券を受入れ、この受入れた第2の券
    が正しく、上記判断手段により第1の券の取忘れが判断
    されなかった際に、上記第1の排出口から第2の券を排
    出し、上記判断手段により第1の券の取忘れが判断され
    た際に、第2の排出口から第2の券を排出し、第2の券
    を投入した第2の利用者の通路の通過を上記許可手段で
    許可する処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  6. 【請求項6】 投入口から投入される第1の利用者によ
    る第1の券を受入れる受入手段と、 この受入手段により受入れた第1の券が正しい際に、第
    1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券を投入
    した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手段と、 上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検知する検
    知手段と、 上記受入手段により第2の利用者による第2の券を受入
    れ、この受入れた第2の券が正しく、上記検知手段によ
    り第1の券の取出しが検知されている際に、上記第1の
    排出口から第2の券を排出し、上記検知手段により第1
    の券の取出しが検知されていない際に、第2の排出口か
    ら第2の券を排出し、第2の券を投入した第2の利用者
    の通路の通過を上記許可手段で許可する処理手段と、 上記第1の排出口の近傍に設けられ、第1の排出口から
    排出される券を案内する第1の案内手段と、 上記第2の排出口の近傍に設けられ、第2の排出口から
    排出される券を案内する第2の案内手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  7. 【請求項7】 投入口から投入される第1の利用者によ
    る第1の券を受入れる受入手段と、 この受入手段により受入れた第1の券が正しい際に、第
    1の券を第1の排出口から排出し、この第1の券を投入
    した第1の利用者の通路の通過を許可する許可手段と、 上記第1の排出口からの第1の券の取出しを検知する検
    知手段と、 上記受入手段により第2の利用者による第2の券を受入
    れ、この受入れた第2の券が正しく、上記検知手段によ
    り第1の券の取出しが検知されている際に、上記第1の
    排出口から第2の券を排出し、上記検知手段により第1
    の券の取出しが検知されていない際に、第2の排出口か
    ら第2の券を排出し、第2の券を投入した第2の利用者
    の通路の通過を上記許可手段で許可する処理手段と、 上記第1の排出口から排出されている第1の券が所定時
    間経過しても取出されなかった際に、内部に回収する回
    収手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
JP10097405A 1998-04-09 1998-04-09 自動改札装置 Pending JPH11296704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097405A JPH11296704A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 自動改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097405A JPH11296704A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 自動改札装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296704A true JPH11296704A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14191605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097405A Pending JPH11296704A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 自動改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031290A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 改札機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031290A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 改札機
JP4664629B2 (ja) * 2004-07-14 2011-04-06 株式会社東芝 改札機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11296704A (ja) 自動改札装置
JP4381391B2 (ja) 自動改札機および自動改札方法
JP3920392B2 (ja) 自動改札機
JP3029411B2 (ja) 自動改札システム
JP3637123B2 (ja) 自動改札システム
JP2801480B2 (ja) ゲートシステム
JP3802188B2 (ja) 自動改札装置および自動改札方法
JP3637101B2 (ja) 自動改札装置
JP3782181B2 (ja) 改札装置及び改札方法
JPH1074274A (ja) 自動改札システム
JP4202497B2 (ja) 自動改札装置
JP3532384B2 (ja) 自動改札機
JPH10261117A (ja) 自動改札装置
JP2000099773A (ja) 自動改札装置と自動改札装置の回収方法
JPH11224355A (ja) 自動改札機と自動改札方法
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP2001067499A (ja) カード処理装置
JPH0887628A (ja) 自動改札装置
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JPH103556A (ja) 自動改札システム
JPH0887624A (ja) 自動改札装置
JPH11259699A (ja) 自動改札装置と自動改札システム
JP2000057388A (ja) 自動改札装置及び駅務システム
JP2000113239A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JPH10143687A (ja) 自動改札装置