JPS61250225A - ア−スアンカ−の防錆構造 - Google Patents

ア−スアンカ−の防錆構造

Info

Publication number
JPS61250225A
JPS61250225A JP8760985A JP8760985A JPS61250225A JP S61250225 A JPS61250225 A JP S61250225A JP 8760985 A JP8760985 A JP 8760985A JP 8760985 A JP8760985 A JP 8760985A JP S61250225 A JPS61250225 A JP S61250225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
sheath
guide tube
anchor
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8760985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441212B2 (ja
Inventor
Isao Hashimoto
功 橋本
Akira Nakanishi
章 中西
Seiji Naito
内藤 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP8760985A priority Critical patent/JPS61250225A/ja
Publication of JPS61250225A publication Critical patent/JPS61250225A/ja
Publication of JPH0441212B2 publication Critical patent/JPH0441212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は他山の補強や地滑りの抑止等を目的としたアー
スアンカーの防錆構造に関するものであり、詳細にはア
ンカーヘッドの首下部の防錆構造に関するものである。
〈従来技術〉 地山に定着させたpc*m等の引張材が破断する発生率
が最も高い箇所は、雨水や気温変化による外界の影響を
受は易いアンカーヘッドの首下部であることが、各種の
統計からも明らかである。
現在採用されているアンカーヘッド付近の防錆処理は、
第4図に示すようにアンカーヘッド5の首下部に筒体の
インナースリーブ7を装着し、インナースリーブ7の自
由端は引張材1を被覆するシース材2に環装させる。
そして、インナースリーブ7とシース材2の間にモルタ
ル等のシール材8をコーキングして密封体を形成し、こ
の密封体内に防錆材を封入することにより外部からの浸
水や防錆材の漏出を押さえて防錆する構造である。
また、その他の防錆方法として、VSL工法等に採用さ
れているが、トランペットシースと呼ばれるスパイラル
状のガイド管をアンカーヘッドの首下部に配置し、ガイ
ド管の内部にグラウトして行う防錆技術も存在する。
く本発明が解決しようとする問題点〉 上記した防錆技術には次のような問題点が存在する。
くイ〉前者の防錆技術の場合、インナースリーブ7とシ
ース材2との周面間にシール材8を充填するには、支圧
板4に開設された引張材貫通用の穴と、この穴に貫通す
る引張材1の小さな隙間から充填しなければならない。
しかし、この隙間は実際には1本の指が辛うじて通る程
度の狭い空間であるため、十分なコーキング作業ができ
ず、密封体を形成することが困難である。
そのため、外部からインナースリーブ7内に地中水やグ
ラウト材等が進入したり、封入した防錆材が漏出する等
、防錆に対する信頼性が低いものであった。
〈口〉後者の防錆技術の場合、長期に渡って引張材へ導
入するテンションの調整が不可能となるので、永久アン
カーとしては望ましい防錆技術とは言い難い。
く本発明の目的〉 本発明は、以上のような問題点を解決するためになされ
たもので、外部から雨水等の進入や防錆材の漏出を確実
に防止して防錆効果の高いアースアンカーの防錆構造を
提供することを目的とする。
〈実施例〉 以下、図面を参照しながら本発明の防錆技術について説
明する。
くイ〉アンカー自由長部端の構造 第1図において、1はPC鋼線等の引張材であり、2は
引張材1を被覆する合成樹脂製のシース材である。
4は支圧板、5はアンカーヘッド、6は螺合ガイド管で
ある。
引張材1は、樹脂製のシース材2が被覆されている範囲
に自由長部が形成され、アンカ一孔A内に充填されたグ
ラウト材Gとの直接の接触が回避されている。
シース材2の端部周面にはネジ山21を刻設する場合も
ある。
〈口〉螺合ガイド管(第2図) 螺合ガイド管6は、両端開放形の筒体であり、鋼製もし
くは合成樹脂等で形成する。
螺合ガイド管6の一端には、外方へ曲折してフランジ6
1を形成する。
螺合ガイド管6の他端側は、シース材2の外径とほぼ等
しい口径に形成し、内周面にネジ山62を刻設する。
螺合ガイド管6のネジ山62を形成した端部は図示する
ように端部に近付くほど口径を広げて導入部63を形成
する。
螺合ガイド管6に導入部63を設けたことにより、螺合
ガイド管6の一端をシース材2に接合する際にシース材
2の導入が容易であるだけでなく、多少のシース材2の
径の変動に対処できる。
また、螺合ガイド管6のネジ山62が例えば金属製であ
る場合には、ネジ山62にダイスの機能を期待できるた
め、樹脂製のシース材2にあらかじめネジ山を刻設する
必要はない。
くハ〉アンカーヘッドの首下部の防錆処理(第■、3図
) [引張材の定着1 引張材1の自由長部長の範囲にシース材2を被覆した引
張材1をアンカ一孔Aに挿入した後、アンカ一孔A内に
モルタル等のグラウト材Gを注入して引張材1をアンカ
一孔Aに定着する。
その結果、アンカ一孔A内にはグラウト材Gの表面から
シース材2の自由端と引張材1が露出することとなる。
[螺合ガイド管の接合] 次にアンカ一孔A内に露出するシース材2の自由端に、
前記構造の螺合ガイド管6を回しながら接合する。
シース材2は大部分をグラウト材Gにより拘束されてい
るので、螺合の際に共回りが防止され容易に螺合ガイド
管6を接合できる。
螺合ガイド管6とシース材2の接合箇所に、ネジ山を噛
合した螺合構造を採用したことにより高い止水性を確保
できる。
また、螺合ガイド管6とシース材2の接合箇所にアスフ
ァルト等の止水材3を充填すると、より高い止水性を得
ることができる。
[防錆材の封入] 次に、従来工法と同様に支圧板4、アンカーヘッド5を
設置して螺合ガイド管6内を密封化した後、螺合ガイド
管6内に防錆油等の防錆材9を充填して、アンカーヘッ
ド5の首下部の防錆処理を終了する。
なお、アンカーヘッドらから突出する引張材1の防錆処
理は、オイルキャップ等を被せ、内部に防錆材を封入す
る等従前の防錆方法による。
く効果〉 本発明は以上説明したようになるから次のような効果を
期待することができる。
(イ)シース材の自由端と、アンカー自由長部の露出箇
所を保護する目的の螺合ガイド管の一端の接合を螺合構
造とした。
従って、接合箇所に高い止水性が得られ、雨水の進入や
、螺合ガイド管内に封入された防錆材の漏出を確実に防
止でき、アンカーヘッドの首下部の防錆効果が高くなる
(ロ)螺合ガイド管をシース材に接合するには、螺合ガ
イド管を回してシース材の自由端にねじ込むだけの簡単
な作業であり、止水作業に手数かがからない。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明に係るアースアンカーの縦断面図第2図
:螺合ガイド管の斜視図 第3図:シース材と螺合ガイド管との接合部分の縦断面
図 第4図:従来技術の説明図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 地中に定着された引張材とこの引張材を被覆するシース
    材との露出端において、 筒材の一端をシース材の自由端に接合して密封体を形成
    し、 シース材と筒材との接合は螺合構造とし、 前記密封体内に防錆材を封入させてなる、 アースアンカーの防錆構造
JP8760985A 1985-04-25 1985-04-25 ア−スアンカ−の防錆構造 Granted JPS61250225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8760985A JPS61250225A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 ア−スアンカ−の防錆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8760985A JPS61250225A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 ア−スアンカ−の防錆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250225A true JPS61250225A (ja) 1986-11-07
JPH0441212B2 JPH0441212B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=13919705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8760985A Granted JPS61250225A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 ア−スアンカ−の防錆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111962509A (zh) * 2020-08-12 2020-11-20 中国水利水电建设工程咨询北京有限公司 预应力监测锚杆结构及张拉方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663521B2 (ja) * 1995-05-19 2005-06-22 ブイ・エス・エル・ジャパン株式会社 地盤埋設用アンカーの頭部シール構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419548A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Nichias Corp Regenrating type rotary dehumidifying element
JPS5419508A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Soletanche Device of fixing ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419548A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Nichias Corp Regenrating type rotary dehumidifying element
JPS5419508A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Soletanche Device of fixing ground

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111962509A (zh) * 2020-08-12 2020-11-20 中国水利水电建设工程咨询北京有限公司 预应力监测锚杆结构及张拉方法
CN111962509B (zh) * 2020-08-12 2021-07-13 中国水利水电建设工程咨询北京有限公司 预应力监测锚杆结构及张拉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441212B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3596330A (en) Anchors for structural tensile members
US4799307A (en) Anchor apparatus for a tendon in prestressed concrete slab
JPS5920615A (ja) プレストレストコンクリ−ト用束緊張材のための定着装置及び接続装置
JPS61250225A (ja) ア−スアンカ−の防錆構造
US4928451A (en) Anchor apparatus for a tendon in prestressed concrete slab
JPS61142223A (ja) 永久アンカ−の頭部の防蝕方法
JPH0571297A (ja) アンカー材
JP2562111B2 (ja) アースアンカーの頭部定着構造
JPH04216713A (ja) アースアンカー及びその定着方法
JP3663521B2 (ja) 地盤埋設用アンカーの頭部シール構造
JP3703899B2 (ja) アンカーの防錆装置
JP2842761B2 (ja) 永久アンカー体及びその造成法
JP2765416B2 (ja) アンカー定着部の防食構造
JP2899945B2 (ja) 地盤埋設用アンカーの頭部シール構造
JPH0741770Y2 (ja) 引張材
KR19980028139A (ko) 어스앵커 및 그 장착방법
JPH0245304Y2 (ja)
JPS6282117A (ja) アンカ−
JPH0782739A (ja) グラウンドアンカーのコルゲートシース地表側端部の防水に用いるトランペットシース、これを用いた防水構造、及び施行方法
JP2948738B2 (ja) 緊張材用スペーサー並びに永久アンカー体及びその造成法
JPH0355629Y2 (ja)
JPH01127719A (ja) グランドアンカーの頭部の施工方法
JPH0881956A (ja) ねじ付き防錆永久アンカー
JPH0329385Y2 (ja)
JPS62112814A (ja) アンカ−の定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees