JPS6124818A - 軸受転動体 - Google Patents

軸受転動体

Info

Publication number
JPS6124818A
JPS6124818A JP14622084A JP14622084A JPS6124818A JP S6124818 A JPS6124818 A JP S6124818A JP 14622084 A JP14622084 A JP 14622084A JP 14622084 A JP14622084 A JP 14622084A JP S6124818 A JPS6124818 A JP S6124818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling element
rough
residual stress
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14622084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130008B2 (ja
Inventor
Kikuo Maeda
喜久男 前田
Ikuo Sugiura
杉浦 郁生
Masafumi Motomura
本村 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP14622084A priority Critical patent/JPS6124818A/ja
Publication of JPS6124818A publication Critical patent/JPS6124818A/ja
Publication of JPH0130008B2 publication Critical patent/JPH0130008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明iマ、軸受転動体、更に詳しくは、表面が粗面
である相手部材に対して長寿命を示す転動体の構造に関
するものである。
〔従来の技術〕
転動体の転勤寿命に対して転送面の表面粗さが重要な因
子であることはよく知られており、転送面の研削仕上げ
はできるだけ滑らかな面にすることが常識になっている
一般的な軸受は一白輸、外輪、そして「玉」あるいは「
ころ」等の転動体から構成されているか−それぞれか単
体として製造できる場合は、転走面の研削仕上げも容易
であり一表面粗さは実用上問題のない範囲に納まってい
る。
しかしながら、軸受の構造において、例えば歯車を備え
た軸の一部を内輪として使用する場合があり一軸は全体
として複雑な形状をしているため、転動体が接触する転
走面部分の研削仕上げが極めて困難であり、表面粗さは
例えばRmax 3μm程度の粗面になり−これを相手
に転走面が鏡面仕上げされた転動体を使用すると一転動
体の寿命が実雨上問題となる。
即ち、第5図に示す如く、転走面が粗面である内輪1と
鏡面の転動体2が接触するとき、潤滑油膜の厚さが十分
てないと、金属接触により粗面の山が鏡面にぶつかり、
この部分に応力が集中して転動体2にピーリング損傷3
が発生し、損傷部分から剥離に至る破損状態が起こり、
転動体2は計算寿命に比して極めて短寿命になる。
上記ピーリング損傷3とは、深さ1107z程度の浅い
小剥離および亀裂の密集をいうものであるが、第6図で
拡大した如く、粗面の山が鏡面に対して接触すると一応
力の集中により、転動体2の表層が転勤疲労し、これが
原因で前述した通り、転動体2にピーリング損傷3が生
じるのである。
転動体2に発生する上記のような不都合を解消する手段
として、転動体2の表面研削仕上げを粗くすることが考
えられる。
しかし−転動体2の表面研削仕上げを単に粗くしても、
ピーリング損傷の防止に大きな効果のないことも後述す
るように事実である。
即ち、第7図のように、転動体2の転走面を内輪1と同
様の粗面にすると、双方の接触により、潤滑油4を介し
て凹部に静油圧が作用し、同図に矢印で示した如き引張
応力により、転動体2ないし内輪1の凹部に亀裂が発生
し、第5図で示した鏡面と粗面の転勤接触の場合と同様
にピーリング損傷が生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように粗面を相手に転勤する転動体では、ピーリン
グ損傷による短寿命が問題である。
そこでこの発明は、粗面を相手に転勤する転動体におい
て、ピーリング損傷の発生を防止し、長寿命を示す転動
体を提供することが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するため、この発明は、粗面を相手
に転動する軸受転動体において、転走面となる表面をラ
ンダムな方向のすり傷で粗面にし、潤滑条件の改良を施
し、かつその表層に5QQMPa以上の残留応力層を形
成し、傷内に発生する静油圧的な引張応力に抗すること
ができるようにしたものである。
〔実施例と効果〕
以下、この発明の実施例を、鏡面仕上げした従来品の転
動体及び比較用に製作した転動体と対比しながら説明す
る。
この発明の転動体11は、第1図と第2図に示す如く、
内輪となる粗面軸12を支持するためのものであり、転
送面となる表面が、ランダムな方向のすり傷(スクラッ
チ)で粗面13に形成され、その表層に500 MPa
 (50’f/a+2)以上の残留応力層を設けて構成
されている。
上記粗面軸12は表面粗さがRmax 1〜3μmであ
るのに対し、転動体11の表面はランダムな方向のすり
傷によって、平均的な表面粗さがRma xO93〜0
,8μmになっている。
転動体11に対する粗面加工の方法としては、タンブラ
−1研摩、ショット等の加工手段を採用することができ
る。
ちなみに、研削によって表面がRmax O,8〜1μ
mに仕上げられた転動体にみがきタンブラ加工を施し、
次に表面あらしタンブラ加工を施すことにより、Rma
x Q、 3〜0.8μmの表面粗さが得られる。
また、表層への圧縮残留応力の形成方法としては、タン
プラー−ショットの如き機械的処理やAS処理(マルス
トレッシング)、浸炭・窒化処理のような熱処理をあげ
ることができ、これら機械的処理と熱処理を複合的に組
合せて実施してもよい。
表1は、異なった粗面加工方法によって製作した四種類
の試片転動体と従来品の転勤寿命試験の結果を示してお
り、何れの転動体も「ころ」である。
従来品 従来品の転動体は表面が極めて滑らかであり、その表面
粗さはkmax O,2μm以下である。
試片X 試片Xの転動体は、この発明による転動体の残留応力層
の効果を明確にするため、比較例として製作したもので
あり、圧縮残留応力が付与されないように研削仕上げで
表面に無数の傷をっけ、その後軽くスーパー仕上げを施
したものである。
試片A この転動体は表面にガラスピーズをショットさせ−その
後軽くスーパー仕上げを施したものであり、平均的な表
面粗さはRmax 5μmである。
試片B この転動体は、表面にガラスピーズショットによる処理
を施しただけであり一平均的な表面粗さはRmax Q
、 611mである。
上記試片A及びBの表面に形成される傷は、第4図に示
すように大略円形である。
試片に の転動体は、タンブラ−加工のみであり、別紙添付した
表面の顕微鏡拡大写真の如く一表面には細長い傷が無数
に存在する。
上記各試片)5 A、B−Cの各転動体は、従来品の転
動体に比べて表面が非常に粗くなっており、これらの表
面粗さは前記のように、平均的にRmaxO93〜0.
8μmであるが一部分的には、1.5μm程度のすり傷
が現れており、特に試片XとCにはランダムな方向の細
長い傷が多数見られる。
次にζ従来品及び各試片)5 A、B、Cの転動体に対
し、Rmax 3μmの表面粗さをもつ円筒部材を相手
に、ヘルツ最大−面圧3.1GPa  の下で転勤寿命
試験を行ない、その結果を表1に示した。
表1から分るように、従来品の転動体に比べて表面粗さ
の粗い転動体は一切削によってすり傷をつけた試片X以
外、転勤寿命が大きいことが理解される。
上記転勤試験後の各転動体に対し−マルテンサイト面か
らの回折X線の半価幅を測定し、表2にその結果を示し
ている。
表  2 ※ランダムな細長い傷 表2から明らかな如く、鏡面をもつ従来品の転動体は、
半価幅低下が非常に大きいことがわかる。  。
半価幅低下は、転走面の温度上昇に対応するため、潤滑
性の尺度に使用できると考えると一表2の結果から、表
面粗さの小さい従来品の転動体は一試片)5 A、J 
Cの転動体に比べて潤滑性が劣ることになる。
これに対して、試片X及びCの転動体の如く、細長い傷
で粗面にしたものは一半価幅の低下が小さく、潤滑性が
良好なことが分かる。
表1の転勤寿命試験結果と対比−すると、必ずしも潤滑
性の良い転動体の転勤寿命が大きいとはいえず、潤滑性
がやや劣ると判断される試片Bの寿命は、潤滑性の優れ
た試片Xより長寿命である。
第3図は、各転動体の転勤試験前の表層の残留応力測定
結果を示しており、試片X以外は表層に圧縮の残留応力
が生成されている。
これらの圧縮残留応力は、表層深さ0.1 m前後にお
いて5QQMPa以上になっている。
第4図は各転動体の半価幅低下、残留応力及び表面粗さ
と寿命の関係を示しており“ζ従来品及び試片Xの転動
体に比べ、試片A−J Cと順次転勤寿命が延びている
以上のことにより一粗面相手の転動体に対して疲労寿命
を向上させるには−単に表面粗さを大きくして潤滑性を
向上させるだけでは不十分でありへ表層に圧縮残留応力
を生成させることが必要である。
更に一耐ピーリング強度に対する圧縮残留応力の影響に
ついては−ピーリング損傷の発生よりも進展を抑制する
効果のあることが分かつており、従って表面粗さを大き
くしたとき、無数に存在するすり傷の底に作用する応力
集中を、この圧縮残留応力が緩和し、ピーリング損傷の
発生防止に著しい効果を発揮するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る転動体の使用状態を示す縦断正
面図、第2図は同上の拡大横断面図、第3図は転動体の
表層における残留応力の測定図−第4図は転動体の半価
幅低下、残留応力及び表面あらさと寿命の関係を示すグ
ラフ、第5図乃至7図の各々は転動体に対するピーリン
グ発生の説明図である。 11は転動体、12は粗面軸−13は粗面間 代理人 
   鎌 1) 文 二 箱4図 原 貸 欠 餐 ピ 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粗面を相手に転動する軸受転動体において、転走面とな
    る表面をランダムな方向のすり傷で粗面にし、かつその
    表層に500MPa以上の残留応力層を形成したことを
    特徴とする軸受転動体。
JP14622084A 1984-07-14 1984-07-14 軸受転動体 Granted JPS6124818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622084A JPS6124818A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 軸受転動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622084A JPS6124818A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 軸受転動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124818A true JPS6124818A (ja) 1986-02-03
JPH0130008B2 JPH0130008B2 (ja) 1989-06-15

Family

ID=15402823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622084A Granted JPS6124818A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 軸受転動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124818A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916751A (en) * 1988-02-29 1990-04-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Rolling bearing
JPH02105286A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Shinko Seisakusho Co Ltd タクシー用カード処理装置
JPH02168021A (ja) * 1988-05-30 1990-06-28 Ntn Corp ころ軸受の転動体
JPH02253008A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイント用ボールスタッドおよびその製造方法
JPH0384417U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH0384418U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH04101020U (ja) * 1991-02-01 1992-09-01 光洋精工株式会社 真空用転がり軸受
JPH0642536A (ja) * 1988-05-30 1994-02-15 Ntn Corp 転動ローラ
FR2709311A1 (fr) * 1992-02-27 1995-03-03 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Organe de roulement à résistance améliorée, notamment rouleau de palier de roulement .
US5411336A (en) * 1992-07-30 1995-05-02 Nsk Ltd. Roling bearing
WO1996019678A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Ntn Corporation Bille pour roulements a billes
EP1770291A1 (en) * 2004-06-25 2007-04-04 Ntn Corporation Rolling bearing

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340128A (ja) * 2003-03-31 2004-12-02 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP4830309B2 (ja) * 2004-02-20 2011-12-07 日本精工株式会社 転がり摺動部品
EP1770292A4 (en) * 2004-06-25 2007-08-01 Ntn Toyo Bearing Co Ltd ROLLER BEARING
JP2006022819A (ja) * 2004-07-05 2006-01-26 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006009964A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ntn Corp 転がり軸受
JP4757458B2 (ja) * 2004-07-05 2011-08-24 Ntn株式会社 転がり軸受
DE602005027842D1 (de) * 2004-06-25 2011-06-16 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Walzlager
JP2006009962A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006022820A (ja) * 2004-07-05 2006-01-26 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006057657A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Ntn Corp 遊星歯車装置用軸受
JP2006022935A (ja) * 2004-07-05 2006-01-26 Ntn Corp 円すいころ軸受
US9074621B2 (en) * 2004-07-05 2015-07-07 Ntn Corporation Roller bearing for automobiles
JP2006022825A (ja) * 2004-07-05 2006-01-26 Ntn Corp デファレンシャル用ころ軸受
JP2006022826A (ja) * 2004-07-05 2006-01-26 Ntn Corp トランスミッション用ころ軸受
JP2007016851A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ntn Corp トリポード型等速自在継手
US8024989B2 (en) * 2005-10-03 2011-09-27 Ntn Corporation Gear and gear drive unit
WO2007046263A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Ntn Corporation ころ軸受
JPWO2008050379A1 (ja) * 2006-10-23 2010-02-25 Ntn株式会社 歯車および歯車駆動装置
CN101512191B (zh) * 2006-10-23 2012-05-09 Ntn株式会社 齿轮以及齿轮驱动装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574465A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Mazda Motor Corp Assembly method for steering shaft
JPS5891118A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 Mazda Motor Corp 歯車のシヨツトピ−ニング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574465A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Mazda Motor Corp Assembly method for steering shaft
JPS5891118A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 Mazda Motor Corp 歯車のシヨツトピ−ニング方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916751A (en) * 1988-02-29 1990-04-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Rolling bearing
JPH0587688B2 (ja) * 1988-05-30 1993-12-17 Ntn Toyo Bearing Co Ltd
JPH02168021A (ja) * 1988-05-30 1990-06-28 Ntn Corp ころ軸受の転動体
JPH0642536A (ja) * 1988-05-30 1994-02-15 Ntn Corp 転動ローラ
JPH02105286A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Shinko Seisakusho Co Ltd タクシー用カード処理装置
JPH02253008A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイント用ボールスタッドおよびその製造方法
JPH0547854Y2 (ja) * 1989-12-20 1993-12-17
JPH0384418U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH0384417U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH04101020U (ja) * 1991-02-01 1992-09-01 光洋精工株式会社 真空用転がり軸受
FR2709311A1 (fr) * 1992-02-27 1995-03-03 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Organe de roulement à résistance améliorée, notamment rouleau de palier de roulement .
US5397188A (en) * 1992-02-27 1995-03-14 Ntn Corporation Rolling member
US5411336A (en) * 1992-07-30 1995-05-02 Nsk Ltd. Roling bearing
WO1996019678A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Ntn Corporation Bille pour roulements a billes
EP1770291A1 (en) * 2004-06-25 2007-04-04 Ntn Corporation Rolling bearing
EP1770291A4 (en) * 2004-06-25 2007-08-01 Ntn Toyo Bearing Co Ltd BEARING BEARING
US8197146B2 (en) 2004-06-25 2012-06-12 Ntn Corporation Rolling bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130008B2 (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124818A (ja) 軸受転動体
US5503481A (en) Bearing surfaces with isotropic finish
JPH0587688B2 (ja)
JPH03117725A (ja) 転がり軸受
JPH05288221A (ja) 転がり摺動部品
JP6833330B2 (ja) 転動装置および転がり軸受
JP2006329319A (ja) 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法
US6735868B2 (en) Surface treatment method
JPH07229518A (ja) 玉軸受用玉
JP2005098475A5 (ja)
JPH03117724A (ja) ころ軸受
JP2004116569A (ja) 転がり軸受
JPH03117723A (ja) ころ軸受
US11028880B2 (en) Rolling bearing, rolling device, and method of manufacturing rolling device
US20070081753A1 (en) Self-aligning roller bearing and method of processing the same
JP2004116766A (ja) 転がり摺動部材の製造方法およびそれにより得られた転がり摺動部材、並びにそれを用いた転がり軸受
JP7401179B2 (ja) 転がり軸受
JP4520223B2 (ja) 窒化処理摺動面の形成方法
JPH03249428A (ja) 等速自在継手
WO2016159137A1 (ja) 転動装置および転がり軸受
JP7257818B2 (ja) 転動装置および転がり軸受
JP2006009963A (ja) 転がり軸受
JP3069713B2 (ja) ころ軸受用保持器
JP7176646B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP4466480B2 (ja) 転がり摺動部品、転がり軸受及びカムフォロア

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees