JPS61247019A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS61247019A
JPS61247019A JP60087834A JP8783485A JPS61247019A JP S61247019 A JPS61247019 A JP S61247019A JP 60087834 A JP60087834 A JP 60087834A JP 8783485 A JP8783485 A JP 8783485A JP S61247019 A JPS61247019 A JP S61247019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
activation
gas
chamber
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60087834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834182B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Masao Ueki
上木 将雄
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60087834A priority Critical patent/JPH0834182B2/ja
Publication of JPS61247019A publication Critical patent/JPS61247019A/ja
Publication of JPH0834182B2 publication Critical patent/JPH0834182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は堆積膜、とシわけ機能性膜、殊に半導体デバイ
ス、電子写真用の感光デバイス、画偉人力用のラインセ
ンサー、撮像デバイス、光起電力素子などに用いる非晶
質乃至は結晶質の堆積膜を形成するのに好適な方法及び
その装置に関する。
〔従来技術〕
例えばアモルファスシリコン膜の形成には、真空蒸着法
、プラズマCVD法、CVD法2法名反応性スパッタリ
ング法オンブレーティング法、光CVD法などが試みら
れており、一般的には、プラズマCVD法が広く用いら
れ、企業化されている。
丙午ら、アモルファスシリコンで構成される堆積膜は電
気的、光学的特性及び、繰返し使用での疲労特性あるい
は使用環境特性、更には均一性、再現性を含めて生産性
、量産性の点において更に総合的な特性の向上を図る余
地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法によるアモ
ルファスシリコン堆積膜の形成に於ての反応プロセス°
は、従来のCVD法に比較してかなり複維であり、その
反応機構も不明な点が少なくなかった。又、その堆積膜
の形成パラメーターも多く(例えば、基板温度、導入ガ
スの流量と比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造1
反応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式々ど)こ
れらの多くのパラメータの組み合せによるため、時には
プラズマが不安定表状態になり、形成された堆積膜に著
しい悪影響を与えることが少なくなかった。そのうえ、
装置特有のパラメーターを装置ごとに選定しなければな
らず、したがって製造条件を一般化することがむずかし
いというのが実状であった。
一方、アモルファスシリコン膜として電気的。
光学的特性が各用途を十分に満足させ得るものを発現さ
せるには、現状ではプラズマCVD法によって形成する
ことが最良とされている。
両生ら、堆積膜の応用用途によっては、大面積化、膜厚
の均一性、膜品質の均一性を十分に満足させて、再現性
のある量産化を図らねばならないため、プラズマCVD
法によるアモルファスシリコン堆積膜の形成においては
、量産装置に多大な設備投資が必要となり、またその量
産の為の管理項目も複雑になり、管理許容幅も狭くなり
、装置の調整も微妙であることから、これらのことが、
今後改善すべき問題点として指摘されている。
他方、通常のCVD法による従来の技術では、高温を必
要とし、実用可能々特性を有する堆積膜が得られて、い
なかった。
上述の如く、アモルファスシリコン膜の形成に於て、そ
の実用可能々特性、均一性を維持させながら低コストな
装置で量産化できる形成方法を開発することが切望され
ている。
これ等のととは、他の機能性膜、例えば窒化シリコン膜
、炭化シリコン膜、酸化シリコン膜に於ても各々同様の
ことがいえる。
このようなプラズマCVD法の欠点を除去する新規な堆
積膜形成法として、近年、成膜用の原料物質を、あらか
じめ別の空間(以下、「活性化空間」という゛。)で活
性化して、活性種とし、該活性種のみを成膜空間に導入
して、成膜をおこなう方法が提案されている。
しかしながら、この方法においては、活性化空間におい
て活性種を生成させる手段として、マイクロ波、高周波
DC等の電気エネルギー。
抵抗加熱、高周波加熱等の熱エネルギー、光エネルギー
等の励起エネルギーを用いるため、これらの方法では、
活性化効惠をある程度以上に向上させることがむずかし
く、シたがって、低コストで量産化を図るということを
考えた場合、原料ガスの消費動車という点で、更に改良
する余地がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した点に鑑みて成されたもので、活性化
空間で活性種を生成させる際に使用する原料ガスの消費
効惠を、大幅に向上させることができる堆積膜形成法を
′提供することを目的とする。
〔開示の概要〕
上記した目的は基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間
に活性化空間(A)に於いて生成される堆積膜形成用の
原料となる前駆体と活性化空間(B)に於て生成され、
前記前駆体と相互作用をする活性種とを夫々導入するこ
とによって、前記基体上に堆積膜を形成する堆積膜形成
法において、前記活性化空間(A)又は/及び活性化空
間(B)で前駆体又は/及び活性種を生成する際に、周
期律表第4周期及び第5周期の元素の中から選択される
触媒を用いることを特徴とする堆積膜形成法によシ達成
される。
本発明の方法では、所望の堆積膜を形成する成膜空間で
プラズマを使用しないので、堆積膜の形成パラメーター
が導入する前駆体及び活性種の導入量、基板及び堆積空
間内の温度、堆積空間内の内圧となり、したがって堆積
膜形成の。
コントロールが容易になシ、再現性、量産性のある堆積
膜を形成させることができる。
尚、本発明での「前駆体」とは、形成される堆積膜の原
料には成り得るものを云う。「活性種」とは、前記前゛
躯体と化学的相互作用を起して例えば前駆体にエネルギ
ーを与えたり、前駆体と化学的に反応したりして、前駆
体をより効寡よく堆積膜を形成出来る状態にする役目を
荷うものを云う。従って、活性種としては、形成される
堆積膜を構成する構成要素に成る構成要素を含んでいて
も良く、或いはその様な構成要素を含んでいなくとも良
い。
本発明では、成膜空間に導入される活性化空間(A)か
らの前駆体は、その寿命が好ましくは0.1秒以上、よ
り好ましくは1秒以上、最適には10秒以上あるものが
、所望に従って選択されて使用され、この前駆体の構成
要素が堆積空間(A)で形成させる堆積膜を構成する主
成分を構成するものとなる。又、活性化空間(B)から
導入される活性種は、その寿命が好ましくハエ0秒以下
、より好ましくは5秒以下、最適には2秒以下のもので
ある。この活性種は成膜空間で堆積膜を形成する際、同
時に活性化空間(A)から堆積空間に導入され、形成さ
れる堆積膜の主構成成分となる構成要素を含む前記前駆
体と化学的に相互作用する。その結果、所望の基体上に
所望の堆積膜が容易に形成される。
本発明の方法によれば、成膜空間内でプラズマを生起さ
せないで形成される堆積膜は、エツチング作用、或いは
その他の例えば異常放電作用等による悪影響を受けるこ
とは、実質的にない。又、本発明によれば成膜空間の雰
囲気温度。
基体温度を所望に従って任意に制御することによシ、よ
り安定したCVD法とすることができる。
本発明の方法が従来のCVD法と違う点の1つは、あら
かじめ成膜空間とは異なる空間に於いて触媒の作用下で
活性化された前駆体及び活性種を使うことである。この
ことにより、従来のCVD法より堆積速度を飛躍的に伸
ばすことが出来、加えて堆積膜形成の際の基板温度も一
層の低温化を図ることが可能になり、膜品質の安定した
堆積膜を工業的に大量に、しかも低コストで提供出来る
本発明に於て、活性化空間(A)で生成される前駆体又
は/及び活性化空間(B)で生成される活性種は、触媒
との接触あるいは添加によって効富よ〈生成される。
本発明に於ては、前駆体又は/及び活性種を生成させる
のに、触媒の作用に加えて、更に、電気、光、熱等の励
起エネルギーを併用することもできる。
本発明に於て、活性化空間(A)に導入される原料とし
ては、硅素原子に電子吸引性の高い原子又は原子団、或
いは極性基が結合しているものが利用される。その様な
ものとしては、例えば5inXzn+2(n=1,2,
3・・・、X=F、Cl、Br。
工) 、(StX2)n (n≧3. X=F 、Cl
 、Br 、 I) 。
81nHX2n+1(n = 1.2.3−、 X=F
、 Cl! 、Br 、 I) 。
8inH24rl (n= L、2.3・、 X=F、
 C1,Br、I)。
などが挙げられる。
具体的には例えばSiF4・(SiFz)a・(SiF
z)4・(8iF、)、 、 (SiF、)、 、 S
i、F6. SiHF3 、5iH2F、 。
8iC/4 、 (81C/z)s 、 (8iCI!
2)4 、 (Sicl!2)5. SiBr4゜(8
iBr2)3 、 (8iBr2)4 、 (8iBr
2)5  などノカス状態の又は容易にガス化し得るも
のが挙げられる。
又、5iH2(C6H5)2.5iH2(CN)2々ど
も形成される堆積膜の使用目的によっては使用される。
上述したものに、活性化空間(B)で触媒の作用下゛で
、又必要に応じて熱、光、放電などの励起エネルギーを
併用することにより、前駆体が生成される。この前駆体
を成膜空間へ導入する。
この際、前駆体の寿命が望ましくは10秒以上あること
が必要で、堆積効本及び堆積速度の上昇を促進させ、成
膜空間に於て、活性化空間(B)から導入される活性種
との活性化反応の効廊を増し、その際、必要であればプ
ラズマなどの放電エネルギーを使用しないで、堆積空間
内あるいは基板上に熱、光などのエネルギーを与えるこ
とで、所望の堆積膜の形成が達成される。
本発明に於て、活性化空間(B)に導入され、活性種を
生成させる原料としては、H2,siH,。
5IH3F 、 81H3Ci!’ 、 5tH3Br
 、 81H3Iなどの他、He 。
Ar等の稀ガスが挙げられる。
本発明に於て成膜空間に於ける活性化空間(A)から導
入される前駆体の量と活性化空間(B)から導入される
活性種の量の割合は、成膜条件。
活性種の種類などで適宜所望に従って決められるが好ま
しくは10:1〜1:10(導入流量比)が適当であり
、より好ましくは8:2〜4:6とされるのが望ましい
本発明で用いられる周期律表第4周期及び第5周期の元
素の中から選択される触媒としては、スパッタリング、
昇華、飛散などにより堆積膜中へ混入しにくいものを選
ぶことが望ましく、また、これらを用いて活性化する際
に、これらが混入しにくい活性化条件を選ぶ必要がある
その様な材料としては、周期律表第4周期あるいは第5
周期の元素の中の金属1合金あるいけ金属酸化物、金属
塩化物を挙げることができ、これらの中でも、■、v、
■、■族に属する遷移金属、場合によってはI、II、
III族の非遷移金属、あるいけこれらの酸化物を好適
に用いることができる。
具体的には例えば、Ti 、 Nb 、 Cr 、Mo
 、 Fe 。
Ni 、Co 、Rh 、Pd 、Mn 、Ag 、Z
n 、Cd 、Pd −Ag 。
NI  Cr 、 TlO2、NtO、V2O5、Pd
Cz2. RhCl!3 *TiC1!4などが挙げら
れる。
また、活性化条件としては、触媒材料への直接通電によ
る抵抗加熱の他、石英管などにこれらの触媒を詰め外部
より電気炉、赤外線炉等にて間接的に加熱する方法がと
られる。
触媒の形状としては粒状、あるいけ多孔質無機担体に金
属微粒子を付着させたもの、フィラメント状、メツシュ
状、チューブ状、ハニカム状のうちいずれかを選ぶこと
によって、前駆体及び/又は活性種の生成断面積を変化
でき、前駆体と活性種との反応を制御し、均一な堆積膜
を作成することが出来る。
次に1本発明の堆積膜製造方法によって形成される電子
写真用像形成部材の典型的な例を挙げて本発明を説明す
る。第1図は、本発明によって得られる典型的な光導電
部材の構成例を説明する為の図である。
第1図に示す光−導電部材10は、電子写真用像形成部
材として適用させ得るものであって、光導電部材用とし
ての支持体11の上に、必要に応じて設けられる中間層
12.感光層13とで構成される層構造を有している。
支持体11としては、導電性でも電気絶縁性であっても
良い。導電性支持体としては、例えば、NiCr、ステ
y vス、 AJ!、Cr 、Mo 、Au 、 Ir
 。
Nb 、Ta 、V 、Ti 、Pt 、Pd等の金属
又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面が導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面がNiCr 。
A/ 、Cr 、Mo 、Au 、 Ir 、Nb 、
Ta 、V、Ti 、Pt 、Pd。
In2O3、SnO□、 ITO(In2O3+8n0
2)等の薄膜を設けることによって導電処理され、或い
はポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば
、NiCr 、A/ 、Ag 、Pb 、Zn 、Ni
 、Au 、Cr 、Mo 、 Ir 。
Nb 、 Ta 、 V 、 Ti 、 Pt 等ノ金
属テ真空蒸着、1子ビ一ム蒸着、スパッタリング等で処
理し、又は前記金属でラミネート処理して、その表面が
導電処理される。支持体の形状としては、円筒状、ベル
ト状、板状等、任意の形状として得、所望によって、そ
の形状は決定されるが、例えば、第1図の光導電部材1
0を電子写真用像形成部材として使用するのであれば連
続高速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒状とする
のが望ましい。
中間層12は例えばシリコン原子及び炭素原子又は窒素
原子又は酸素原子又はハロゲン原子(X)を含む非光導
電性のアモルファス材料で構成され、支持体11の側か
ら感光層13中へのキャリアの流入を効果的に阻止し且
つ電磁波の照射によって感光°層13中に生じ、支持体
11の側に向って移動するフォトキャリアの感光層13
の側から支持体11の側への通過を容易に許す機能を有
するものである。
中間層12を形成する場合には、感光層13の形成まで
連続的に行うことが出来る。その場合には、中間層形成
用の原料ガスを、必要忙応じてHe 、 Ar等の稀釈
ガスと所定量の混合比で混合して、各々を所定の活性化
空間(A)と活性化空間(B)とに導入し、触媒の作用
下で各々の前駆体及び活性種を生成させ、それらを支持
体11の設置しである真空硅積用の成膜空間に導入し、
必要に応じては、これ等に膜形成用のエネルギーを与え
ることによって、前記支持体11上に中間層12を形成
させれば良い。
中間層12を形成する為に活性化空間(B)に導入され
る活性種を生成する有効な出発物質は、H,、SiとH
とを構成原子とする8tH4、8tH3C/ 。
SiH3F 、 8iH3Br 等の水素の多いハロゲ
ン化シラン、Nを構成原子とする、或いはNとHとを構
成原子とする例えば窒素(N2) 、アンモニア 。
(NHa ) 、ヒドラジン(H2NNH2) 、アジ
化水素(HNs ) 、アジ化アンモニウム(NH4N
3)  等のガス状の又はガス化し得る窒素、窒化物及
びアジ化物等の窒素化合物、CとHを構成原子とする例
えば炭素数1〜5の飽和炭化水素、炭素数2〜5のエチ
レン系炭化水素、炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素
等、具体的には、飽和炭化水素としてはメタン(CH4
)、エタン(C2H5) 、プロパy (C3HB )
 、 n−ブタン(n  C4H16) 、ペンタン(
C5H12)、エチレン系炭化水素としては、エチレン
(C2H4) 、プロピレン(03H,) 、ブテン−
1(C4H8)。
ブテン−2(C,H,)、イソブチレン(C,H5)、
ペンテン(C,Hlo) 、  アセチレン系炭化水素
としては、アセチレン(C2H2) 、メチルアセチレ
ン(C3H4)。
ブチン(”4H6)等、更に、これ等の他に例えば、酸
素(02)、オゾン(Oa)、  −酸化炭素(CO)
、二酸化炭素(CO2)、−酸化窒素(No)、二酸化
窒素(NO2)、−酸化二窒素(N20 ) 等を挙げ
ることが出来る。
これらの中間層12形成用の出発物質は、所定の原子が
構成原子として、形成される中間層重2中に含まれる様
に、層形成の際に適宜選択されて使用される。
一方、中間層12を形成する際に活性化空間(A)に導
入されて前駆体を生成し得る出発物質としては、5ip
4,5iH2p2等が有効なものとして挙げられ、これ
等は触媒の作用下で比較的低温で容易にSiF2の如き
長寿命の前駆体を生成する。
中間層120層厚としては、好ましくは、30〜l00
0A、より好適には50〜600Aとされるのが望まし
い。
感光層13は、電子写真用像形成部材としての機能を十
分に発揮することができるような光導電特性を持つよう
にシリコン原子を母体とし、ハロゲン(X)を含み、必
要に応じて水素(H)を含ムアモルファスシリコンa 
−8j(H,X) テ構成される。
感光層13の形成も、中間層12と同様に活性化空間(
A)にSiF4 、5iF2H2等の原料ガスが導入さ
れ、これ等を励起分解することで前駆体が生成される。
前駆体は成膜空間に導入される。
他方、活性化空間(B)には)I2. SiH,、Si
H3F々どの原料ガスが導入され、触媒の作用方法によ
り活性種が生成される。該活性種は成膜空間に導入され
、活性化空間(A)から成膜空間に導入されて来る前駆
体と化学的相互作用を起し、その結果所望の感光層13
が堆積される。感光層13の層厚としては、適用するも
のの目的に適合させて所望に従って適宜決定される。
第1図に示される感光層13の層厚としては、感光層1
30機能及び中間層12の機能が各々有効に活されてる
様に中間層12との層厚関係に於いて適宜所望に従って
決められるものであり、通常の場合、中間層12の層厚
に対して数百〜数千倍以上の層厚とされるのが好ましい
ものである。
具体的な値としては、好ましくけ1〜100μ、より好
適には2〜50μの範囲とされるのが望ましい。
第1図に示す光°導電部材の光導電層中に含有されるH
又はXの量は(X=Fなどハロゲン原子)好ましくは1
〜40 atomic X、より好適には5〜30 a
tomic%とされるのが望ましい。
第1図の光導電部材は、必要に応じて、感光層13上に
、更に表面層を設けてもよい。設けられる表面層が、シ
リコンカーバイド膜であれば、例えば、活性化空間(A
)に5ir4を、活性化空間(B)にSiH4とCH,
とH2あるいはSiH4と8 tH2(CH3) 2表
どの原料ガスを導入し、各々触媒の作用下で、又、必要
に応じて更に励起エネルギーを併用して、前駆体及び活
性種の夫々を夫々の空間で生成しそれ等を別々に成膜空
間へ導入させることによ)表面層が堆積される。又、表
面層としては、窒化シリコン、酸化シリコン膜などのバ
ンドギャップの広い堆積膜が好ましく、感光層13から
表面層へその膜組成を連続的に変えることも可能である
。表面層を設ける場合には、その層厚は、好ましくけ0
.01μ〜5μ、より好ましくは、0.05μ〜1μの
範囲が望ましい。
本発明の方法により形成される堆積膜は、成膜中又は成
膜後に不純物元素でドーピングすることが可能である。
ドーピングされる不純物としては、p型不純物として、
周期律表第■族Aの元′素、例えば、B 、ke 、G
a 、 In 、TI!等が好適なものとして挙げられ
、n型不純物としては、周期律表第V族Aの元素、例え
ばN 、 P 、As、 Sb 。
Bi等が好適なものとして挙げられるが、殊にB。
Ga、P、Sb等が最適である。
この様な不純物導入用の原料物質としては、常温常圧で
ガス状態の又は、少なくとも層形成条件下で容易にガス
化し得るものが採用される。
その様な不純物導入用の出発物質として具体的にけ、P
H3、P2H4、PF3 、 PF5 、 PCI 3
 、 AsH3、AsF3 。
AsF5 、AsC/ 3 、 SbH3、SbF 5
 、 B tH3、BF3 、 BCl3 、 BBr
3 。
B2H,・P4H10・B 5H,・B、Hll・B6
H1O・P6H12・A−1c13・等を挙げることが
出来る。
これらの不純物導入用物質は、活性化空間(A)又け/
及び活性化空間(B)に、前駆体及び活性種の夫々を生
成す゛る各物質と共に導入されて活性化しても良いし、
或いは、活性化空間(A)及び活性化空間(B)とは別
の第3の活性化空間(C)に於いて活性化されても良い
実施例1 第3図に示した装置を用い、以下の如き操作によってi
型、p型及びn型Oa −8i(H,X )堆積膜を形
成した。
第3図にお1^て、101は成膜室であり、内部の基体
支持台102上に所望の基体103が載置される。
104は基体加熱用のヒーターであり、該ヒーター10
4け、成膜処理前に基体104を加熱処理したり、成膜
後に、形成された膜の特性を一層向上させる為にアニー
ル処理したりする際に使用され、導線105を介して給
電され、発熱する。
106乃至109#i、ガス供給源であり、成膜用のガ
ス、及び必要に応じて用いられる不活性ガス、不純物元
素を成分とする化合物のガスの種類に応じて設けられる
。これ等のガスが標準状態に於いて液状のものを使用す
る場合には、適宜の気化装置を具備させる。
図中ガス供給源106乃至109の符合にaを付したの
は分岐管、bを付したのは流量計、Cを付したのけ各流
量計の高圧側の圧力を計測する圧力計、d又はeを付し
たのは各気体流量を調整するためのパルプである。12
3は活性種を生成する為の活性化室(B)である。12
5け触媒としてのモリブデンをハニカム状に成型したも
のであシ、導線122を介して給電され、発熱する。ガ
ス導入管110より供給される活性種生成用の原料ガス
は、活性化室(B)内に於いて発熱した触媒の作用下で
活性化され、生じた活性種は導入管124を通じて、成
膜室101内に導入される。111はガス圧力計である
図中112は前駆体を生成する為の活性化室(A)、1
13は電気炉、114け固体83粒、115け前駆体の
原料となる気体状態のケイ素とハロゲンを含む化合物の
導入管であり、活性化室(A) 112で生成された前
駆体は、導入管116を介して成膜室101内に導入さ
れる。
また、図中、120け排気パルプ、121ば排気管であ
る。
先ず、ポリエチレンテレフタレートフィルム製の基体1
03を支持台102上に載置し、排気装置を用いて成膜
室101内を排気し、約10−’Torrに減圧した。
次に、活性化室(B)内に置かれた触媒としてのハニカ
ム状のモリブデン125に導線122を介して給電し、
赤熱状態とする。そこで、ガス供給用ボンベ106より
H2ガス508CCM、或いはPH3ガス又はB2H6
ガス(倒れも11000pp水素カス希釈)40SCC
Mとを混合したガスをガス導入管110を介して活性化
室(B) 123に導入した。
活性化室(B) 123内に導入されたH2ガス等は赤
熱状態のモリブデンにより活性化されて活性水素等とさ
れ、導入管124を通じて成膜室101に導入した。
また他方、活性化室(A) 102に固体Si粒114
を詰めて、電気炉113により加熱し、約1100℃に
保ち、Siを赤熱状態とし、そこへ導入管115を通じ
て不図示のボンベよりS iF<を吹き込むことによシ
、前駆体としての8 iF 2  を生成させ、該Si
F2*を導入管116を* 経て、成膜室101へ導入した。
成膜室101内の圧力を0.4Torrに保ちつつ、基
体加熱用ヒーター104により基体103の温度を20
0℃に保ち、ノンドープあるいけドーピングされたa 
−5i(H,X)膜(膜厚700であった。
次いで、得られたノンドープあるいはp型のa −8i
(H,X)膜を形成した試料を蒸着層に入れ、真空度1
0−’Torrでクシ型のAI!ギャップ電極(ギャッ
プ長250μ、巾5mm)を形成した後、印加電圧10
Vの暗電流を測定し、暗導電率σdを求めて、各試料の
膜特性を評価した。結果を第1表に示した。
実施例2 ガス供給ボンベ106等からのH2ガスの代りにH2/
F2混合ガス(混合比H2/F2= 10 )を用い、
触媒をNi  にした以外は、実施例1と同様の方法と
手順に従ってa−8i(H,X)膜を形成した。各試料
に就いて暗導電率を測定し、結果を第1表に示した。
第  1  表 第1表から、本発明によると電気特性に優れたa−8i
(H,X)膜が得られ、また、ドーピングが十分に行な
われたa−8i(H,X)膜が得られることが判った。
実施例3 第4図に示す装置を使い、以下の如き操作によって第1
図に示した如き層構成のドラム状電子写真用像形成部材
を作成した。
第4図において、201け成膜室、202は活性化室(
A)、203け赤外線加熱炉、204は触媒として用い
るハラジウム(Pd )粒、205は前駆体の原料物質
導入管、206は前駆体導入管、207けモーター、2
08け第3図の104と同様に用いられる加熱ヒーター
、209゜210は吹き出し管、211けA/クシリン
ダ−状基体、212は排気バルブを示している。
又、213乃至216け第3図中106乃至109と同
様の原料ガス供給源であり、217−1はガス導入管で
ある。
成膜室201にA/シリンダー基体211t−つり下げ
、その内側に加熱ヒーター208を備え基体温度を20
0℃に保ちつつ、モーター207により回転できる様に
する。
また、活性化室(A) 202に触媒としてのパラジウ
ム(Pd )粒204を詰めて、電気炉203により加
熱し、Pdを赤熱状態とし、そこへ導入管206を通じ
て不図示のボンベよりSiF、を吹き込むことにより、
前駆体としての5tF2”を生成させ、該8 iF2 
 を導入管206を経て、成膜室201へ導入した。
一方、活性化室(B)内に置かれた触媒としてのハニカ
ム状のモリブデン222に導線221を介して給電し、
赤熱状態とする。そこで導入管217−1よりH2ガス
を活性化室(B) 220内に導入した。導入されたH
2ガスは活性化室(B) 220内に於いて触媒の作用
下で活性水素となり、導入管217−2を通じて成膜室
201内に導入された。この際、必要に応じてPH3゜
B2H6等の不純物ガスも活性化室(B) 220内に
導入されて活性化された。
1’シリンダ一基体211は回転させ、排ガスは排気パ
ルプ212の開口を適宜に調整して排気させた。このよ
うだして感光層13が形成された。
また、中間層12は、導入管217−1よりH2/B2
H6(容量にでB2H6ガスが0.2%)の混合ガスを
導入し、膜厚2000Aで成膜された。
比較例1 8iF、とH2及びB2H6の各ガスを使用して成膜室
201と同様の構成の成膜室を用意して13゜56 M
Hzの高周波発生装置を備え、一般的なプラズマCVD
法により第1図に示す層構成の電子写真用像形成部材を
形成した。
実施例3及び比較例1で得られたドラム状の電子写真用
像形成部材の製造条件と性能を第2表に示した。
第 2 表(続き) 実施例4 第3図の装置を用いて、第2図に示したPIN型ダイオ
ードを作製した。
まず、100OAのITO膜22を蒸着したポリエチレ
ンテレフタレートフィルム21を支持台に載置し、1O
−6Torrに減圧した後、実施例1と同様に導入管1
16からSiF2*の前駆体、また導入管110からH
2ガス、PH3ガス(10001)I)m水素ガス稀釈
)の夫々を活性化室(B) 123に導入し、触媒とし
てのモリブデンの作用下で活性化した。次いでこの活性
化されたガスを導入管124を介して成膜室101内に
導入した。成膜室101内の圧力を0.4’f’orr
に保ちなからPでドーピングされたn型a −8i (
H,X) 膜24 (膜厚700^)を形成した。
次いでPH3ガスの代りにB2H,ガス(11000p
p水素ガス稀釈)を導入した以外はn型a −8i膜の
場合と同一の方法でi−型B−8i膜25(膜厚500
0λ)を形成した。
次いで、H2ガスと共にジボランガス(B2H。
11000pp水素稀釈)、それ以外はn型と同じ条件
でBでドーピングされたp型a−8i(H,X)膜26
(膜厚700A)を形成した。更に、このp型膜上に真
空蒸着により膜厚1000AのA/電極27を形成し、
PIN型ダイオードを得た。
かくして得られたダイオード素子(面積1 Cm2)の
I−V特性を測定し、整流特性及び光起電力効果を評価
し、た。結果を第3表に示した。
又、光照射特性においても基板側から光を導入し、光照
射強度AMI(約100 mW/ Cm2)で、変換動
車8.5X以上、開放端電圧0.92V。
短絡電流10 mA/ Cm2  が得られた。
実施例5 導入管110からH2ガスの代シに、H2/ F 2混
合ガス(H2/F2=1 o )を用いた以外は、実施
例4と同様忙して実施例4で作製したのと同様のPIN
型ダ型ダイ−オード製した。この試料に就いて整流特性
及び光起電力効果を評価し、結果を第3表に示した。
第  3  表 *1 電圧IVでの順方向電流と逆方向電流の比V *2p−n接合の電流式J =Js (eXp(nRT
 )  1 )に於けるn値(Qunality Fa
ctor )第3表から、本発明によれば、従来に比べ
て良好な光学的・電気的特性を有するa−8i(H。
X)PIN型ダイオードが得られることが判かった。
〔発明の効果〕
本発明の堆積膜形成法によれば、形成される膜に所望さ
れる電気的、光学的、光導電的及び機械的特性が向上し
、しかも基体を高温に保持することなく高速成膜が可能
となる。また、成膜における再現性が向上し、膜品質の
向上と膜質の均一化が可能になると共に、膜の大面積化
に有利であり、膜の生産性の向上並びに量産化を容易に
達成することができる。更に、前駆体及び/又は活性種
生成を生成する際に触媒を用いているだめの省力化及び
活性化動車を向上させることができ、したがって、使用
する原料ガスの消費効塞を大幅に向上させることができ
、低コストでの量産化が可能となる。また、低温処理に
よって工程の短縮化を図れるとい・つた効果も発揮され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を用いて製造される電子写真用像形
成部材の構成例を説明するだめの模式図である。 第2図は本発明方法を用いて製造されるPIN型ダイオ
ードの構成例を説明するだめの模式図である。 第3図及び第4図はそれぞれ実施例で用いた本発明方法
を実施するための装置の構成を説明するだめの模式図で
ある。 10・・・電子写真用像形成部材、11・・・基体、1
2・・・中間層、13・・・感光層、21・・・基体、
22゜27・・・薄膜電極、24・・・n型半導体層、
25・・・i型半導体層、26・・・p型半導体層、1
01゜201・・・成膜室、123.220・・・活性
化室、203・・・赤外線加熱炉、125,222・・
・ハニカム状モリブデン、122.221・・・導線、
106.107,108,109,112゜202.2
13,214,215,216・・・ガス供給源、10
3.211・・・基体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間に活性化空間(
    A)に於いて生成される堆積膜形成用の原料となる前駆
    体と活性化空間(B)に於て生成され、前記前駆体と相
    互作用をする活性種とを夫々導入することによつて、前
    記基体上に堆積膜を形成する堆積膜形成法において、 前記活性化空間(A)又は/及び活性化空間(B)で前
    駆体又は/及び活性種を生成する際に、周期律表第4周
    期及び第5周期の元素の中から選択される触媒を用いる
    ことを特徴とする堆積膜形成法。
JP60087834A 1985-04-24 1985-04-24 堆積膜形成法 Expired - Fee Related JPH0834182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087834A JPH0834182B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 堆積膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087834A JPH0834182B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 堆積膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247019A true JPS61247019A (ja) 1986-11-04
JPH0834182B2 JPH0834182B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13925959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087834A Expired - Fee Related JPH0834182B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410454B1 (en) 1997-06-10 2002-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Method and apparatus for removing contaminants from the surface of a semiconductor wafer
JP2009049392A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Nagaoka Univ Of Technology 窒化物膜の堆積方法及び堆積装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410454B1 (en) 1997-06-10 2002-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Method and apparatus for removing contaminants from the surface of a semiconductor wafer
JP2009049392A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Nagaoka Univ Of Technology 窒化物膜の堆積方法及び堆積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834182B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830890A (en) Method for forming a deposited film from a gaseous silane compound heated on a substrate and introducing an active species therewith
JPS62158874A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS61189626A (ja) 堆積膜形成法
JPH0360917B2 (ja)
JPS61247019A (ja) 堆積膜形成法
JPS61247020A (ja) 堆積膜形成法
JPH0372710B2 (ja)
US4837048A (en) Method for forming a deposited film
JPH0517312B2 (ja)
JPS6253587B2 (ja)
JP2537191B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0647734B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0645882B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS60131971A (ja) 堆積膜形成法
JPH0647726B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPH0674503B2 (ja) 光導電部材
JPH01727A (ja) 堆積膜形成法
JPS6299465A (ja) 堆積膜形成法
JPS61196521A (ja) 堆積膜形成法
JPS6189625A (ja) 堆積膜形成法
JPS6189626A (ja) 堆積膜形成法
JPS61222117A (ja) 堆積膜形成法
JPS61113232A (ja) 堆積膜形成法
JPS61191022A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees