JPS61240812A - 電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法 - Google Patents

電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法

Info

Publication number
JPS61240812A
JPS61240812A JP7980285A JP7980285A JPS61240812A JP S61240812 A JPS61240812 A JP S61240812A JP 7980285 A JP7980285 A JP 7980285A JP 7980285 A JP7980285 A JP 7980285A JP S61240812 A JPS61240812 A JP S61240812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
tube
branch
core
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7980285A
Other languages
English (en)
Inventor
牧岡 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP7980285A priority Critical patent/JPS61240812A/ja
Publication of JPS61240812A publication Critical patent/JPS61240812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数本の芯線を内蔵する電線ケーブルの分岐部
及びその成形方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 複数本の芯線を有する電線ケーブルの分岐部は、例えば
電線グープルを電気機器等に接続する場合の端末部分に
おいて形成されるが、分岐部から湿気等の侵入を防止づ
”るために気密性及び水密性を確保することが必要であ
る。
従来は例えば分岐部に粘着剤テープを幾重にも巻付Cプ
たり、あるいは内周面に熱溶融性粘着剤層を有する二叉
状等の特殊形状の熱収縮チューブを被せたりしている。
ところが粘着テープを利用する場合には巻付は作業に手
間がかかると共に、気密性等の点で不十分である。一方
二又状等の特殊形状の熱収縮チューブを使用する場合に
は、コストが高くなる。
また特公昭58−54561のように特殊形状の熱収縮
チューブを使用しないで成形する方法及び分岐部構造も
開発されているが、チューブの内周面だけに溶融性粘着
剤を設けており、しかも加熱成形工程において、チュー
ブの一部分をチューブの熱収縮力に抗して特別の加圧工
具によって内部側に凹ませており、従って成形後は内周
側への凹み部分を有する例えばだるま状になっている。
そのために次のような問題が残る。
(1)熱収縮力に抗してチューブに内部側への凹部を形
成しなければならないので、成形作業に手間と時間がか
かる。
(2)単一層の溶融性粘着剤層しか設けられておらず、
しかも熱収縮力に抗して形成された内部側への凹部がチ
ューブに存在するので、チューブが剥がれ易く、気密性
にも未だ問題が残る。また押圧工具に、にり無理な変形
をしているため、チューブの耐久性にも問題が残る。
(発明の目的〉 本発明は成形作業の手間、時間及びコストをより一層削
減でき、しかも気密性、水密性及び耐久性の優れた電線
ケーブルの分岐部及びその成形方法を提供することを目
的としている。
(問題を解決するための手段) 上記問題を解決するために本発明は: 複数本の芯線を内蔵する電線ケーブルは外層シース端縁
から突出分岐する芯線分岐部を有し、各芯線分岐部の外
周面に形成された熱溶融性第1粘着剤層と、芯線分岐部
から外層シース部分にわたって被せられた熱収縮チュー
ブと、該熱収縮チ:L−ブの内周面に形成された熱溶融
性第2粘着剤層とを協え、熱収縮チューブの熱収縮力に
よりチューブと各芯線分岐部の間を第1、第2粘着剤層
で充満させていると共に、両粘着剤層同志を一体に溶融
結合し、しかも熱収縮チューブを内部側に凹む凹部を有
しない形状としていることを特徴としている。
またその成形方法として、複数本の芯線を内蔵する電線
ケーブルの外層シース端縁から各芯線を突出分岐させ、
各芯線分岐部の外周面にそれぞれ管状の熱溶融性第1粘
着剤層を被せ、内IA面に熱溶融性第2粘着剤層を有す
る熱収縮性チューブを芯線分岐部から外層シース部分に
わたって被せ、チューブを加熱して、内部側に凹む凹部
ができないように収縮させることにより、第1、第2粘
着剤層を溶融さ「てチューブと各芯線分岐部との間に充
満させると共に両粘着剤層同志を一体に溶融結合するこ
とを特徴としている。
(実施例) 。
第1図は加熱成形後の電線ケーブル分岐部の縦断面図を
示()でおり、この第1図においてまず使用する電線ケ
ーブルの一例を説明すると、円筒状の外層シース1内に
は複数本、例えば2本の芯線2が内蔵されており、芯線
2の周囲には合材5が充填され、今月5の周囲には合材
押え筒6、例えば綿テープ、銅製テープあるいは網状の
銅繊維製編組等が巻かれている。各芯線2は、第1図の
左端部分に示すJ:うに多数の導10<銅線)3及びこ
れを覆う芯線被覆4から構成されている。外層シース1
の端縁からは芯線2がそれぞれ突出分岐しており、各芯
線分岐部2aの先端部分は適当な電気機器の端子に接続
される。
熱収縮グーユーブ9は架橋ポリオレフィンでできてJ3
す、芯線分岐部2aからシース1にわたって被せられて
いる。各芯線分岐部2aの外周面にはそれぞれ熱溶融性
第1粘希剤111が形成され、一方シース1の内周面に
は熱溶融性第2粘着剤層12が形成さ、れている。両粘
着剤層11.12髪よEVA系(エチレン酢ビ共重合体
系)の熱溶融性粘る剤でできている。
チューブ9の内周面とシース1の外周面とは、熱収縮チ
ューブ9の熱収縮を利用して熱溶融性第2粘着剤層12
を介して気密状態に接着されCいる。チューブ9の内周
面と各芯線分岐部2aの外周面の間は、熱収縮チューブ
9の熱収縮を利用して熱溶融性第1粘着剤層11及び熱
溶融性第2粘着剤層12が気密状態に押圧充満されると
共に、両粘着剤層11.12同志が一体に溶融結合され
ている。
第1図のII−It断面拡大図を示す第2図において、
チニ1−79はその熱収縮力のみにより収縮及び変形し
ているので、チューブ内周側に凹む凹部は形成されてお
らず、従って概ね長円形状に成形されている。
次に成形方法について説明する。成形前の状態を示す第
3図において、2本の芯線分岐部2aを有する電線ケー
ブルに対して、第1粘着剤層11を構成する管状部材1
1aを2本及び内周面の全面に予め第2粘着剤層12を
付着した熱収縮チューブ9を1本用意する。熱収縮チ」
−79の内周面の全面には予め第2粘着剤層12が付着
されている。両粘着剤層11.12は館述のようにEV
A系(エチレン酢ビ共重合体系)の熱溶融性粘着剤でで
きており、第1粘着剤層11は粘着剤のみにより上記の
ように管状部材11aとして形成されている。第1粘着
剤層11の内径は芯線2の外径よりも大きく、第2粘着
剤層12の内径は電線ケーブルのシース1の外径よりも
大きい。
次に第4図に示づように各第1粘着剤層11を構成する
管状部材11aをそれぞれ芯線分岐部2aの外周に被せ
、またチューブ9を芯線分岐部2aの外周及びシース1
部分の外周にわたって被せる。そして例えばホットガン
によりチューブ9に熱風(約100°C)をあててチュ
ーブ9を熱収縮させる。加熱順序としては、まずシース
1の端縁に対応する21部分から芯線分岐部2aとは反
対側へとP2で示すチューブ端縁まで加熱1ノ、それに
よりチューブ9を収縮させると共に第2粘着剤層12を
溶融押圧し、チューブ9とシース1を第2粘着剤層12
を介して気密状態に接着する。
次にチューブ9の21部分から芯線分岐部2aの先端側
へとチューブ先IQ P 3まで加熱し、それによりチ
ューブ9を収縮させると共に、両粘着剤層11.12を
溶融押圧し、チューブ9と各芯線2の間に両粘着剤層1
1.12を気密状態に充満させる。このとき両粘若剤層
11.12同志は溶融により一体結合される。
加熱収縮後は第1図のような形状になる。また熱収縮の
みによってチューブ9を収縮変形させているので、第2
図に示すJ:うに加熱後のチューブ9の断面形状は、内
部側に凹む凹部を有しない長円形に形成される。なJ3
収縮後は余分の粘着剤がチューブ9の先端縁から少し食
出す場合があるが、この状態をみて、内部の両粘着剤層
11.12の溶融結合状態を知ることができる。
なJ3本実施例においては、両粘着剤層11.12が同
材質の粘着剤で作られているので、実際には両粘着剤層
11.12間の境界線は分らなくなるが、第1図では便
宜上両粘着剤層11.12の境界線を示している。
(別の実施例) (1)第6図は3本の芯線2を内蔵する電線ケーブルに
適用した例であり、この場合も熱収縮チューブ9の熱収
縮力のみによりチューブ9を収縮変形させており、従っ
て成形後のチューブ9は内部側に凹む凹部は有さず、各
角部が部分円状で全体としてのRね3角形状になってい
る。
(2)第7図は、アース用編組6′を有するケーブルに
適用する場合の分岐部構造である。即ち銅線バインダ1
5を縁組6′部分の外周に巻くと共に、バインダ15の
先端部を口出し線として芯線分岐部2aと同方向に延ば
し、バインダ15の口出し線部分にも第1粘着剤層11
を被せる。
(’1.>4本あるいはそれ以上の芯線を有する電線ケ
ーブルの分岐部にも本発明を適用することができる。
(5)第1、第2粘着剤層11.12を互いに違う材質
にづることらできる。例えば互いに融点の異なる材質に
することもできる。
(発明の効果) 以上説明したにうに本発明は: (1)熱収縮チューブ9の熱収縮を利用して電線ケーブ
ルの分岐部を気密状態に保つようにしているので、二叉
状等の複雑な形状の熱収縮ヂューブを用いる必要はなく
、製造コストが易い。
(2)チューブ9の熱収縮力のみによりチューブ9を収
縮変形させて両粘着剤槽11.12をチューブ9と芯線
2の間に充満させると共に、チューブ9には内部側に凹
む凹部を形成しないようにしているので、成形中に特別
のチューブ抑圧工程は必要なく、また押圧工程用の工具
も必要ない。
即ち成形作業が容易になると共に、作業時間も短縮され
る。
(3)チューブ9の内周面と各芯線分岐部2aの外周面
の双方に第1、第2粘着剤層11.12を設け、チュー
ブ9と各芯線分岐部2aの間を両粘着剤層11.12で
充満させると共に、両粘着剤層11.12同志を一体に
溶融結合しているので、チューブ9の内周面にのみ粘着
剤層を形成する場゛合に比べ、チューブ9の加熱収縮の
みで隅々まで粘着剤が確実に充満し、気密性及び水密性
が大幅に向上する。
即ち湿気が外部から?lIiケーブル内に侵入するのを
確実に防止できるようにすることができ、ケーブルの寿
命が延びる。
(4)チューブの内周面に粘着剤層を設けずに芯線分岐
部にのみ粘着剤層を溝成り゛る管状部材を設ける場合に
は熱収縮チューブと粘着剤層とを溶融結合させるために
、溶融温度の高い熱収縮ヂ」−ブの融点程度に加熱する
必要があり、このために粘着剤層が流動して作業性が悪
くなる欠点がある。
これに較べ、本願では粘着剤層同志が溶融結合するので
、にり低温加工でき、作業性が良く、気密性及び水密性
の秀れたものが得られる。
(5)熱収縮チューブの収縮力のみによりチューブを変
形させており、上記収縮力に抗してチューブを特別に無
理に変形させるようなことはしないので、収縮後のチュ
ーブの形状並びに締付は力は安定する。
即ちチューブの耐久性が向上すると共に、粘着剤層11
.12を強く締付けることにより、気密性及び水密性も
安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した電線ケーブル分岐部の成形後
の縦断面図、第2図は第1図のII−I断面拡大図、第
3図は成形前の縦断面図、第4図は成形途中の縦断面図
、第5図は第4図の■−■断面図、第6図は3本の芯線
を有する電線ケーブルに適用した場合の第2図に相当す
る断面図、第7図はいわゆるシールド付電線ケ・−フル
に適用した場合の成形前の斜視図である。1・・・シー
ス、2・・・芯線、9・・・熱収縮チューブ、11.1
2・・・第1、第2粘着剤層 特許出願人 大日日本電線株式会社 第2図     第1図 第3図 第5図    第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の芯線を内蔵する電線ケーブルは外層シー
    ス端縁から突出分岐する芯線分岐部を有し、各芯線分岐
    部の外周面に形成された熱溶融性第1粘着剤層と、芯線
    分岐部から外層シース部分にわたって被せられた熱収縮
    チューブと、該熱収縮チューブの内周面に形成された熱
    溶融性第2粘着剤層とを備え、熱収縮チューブの熱収縮
    力によりチューブと各芯線分岐部の間を第1、第2粘着
    剤層で充満させていると共に、両粘着剤層同志を一体に
    溶融結合し、しかも熱収縮チューブを内部側に凹む凹部
    を有しない形状としていることを特徴とする電線ケーブ
    ルの分岐部。
  2. (2)複数本の芯線を内蔵する電線ケーブルの外層シー
    ス端縁から各芯線を突出分岐させ、各芯線分岐部の外周
    面にそれぞれ熱溶融性第1粘着剤層を構成する管状部材
    を被せ、内周面に熱溶融性第2粘着剤層を有する熱収縮
    チューブを芯線分岐部から外層シース部分にわたって被
    せ、熱収縮チューブを加熱して、内部側に凹む凹部がで
    きないように収縮させることにより、第1、第2粘着剤
    層を溶融させてチューブと各芯線分岐部との間に充満さ
    せると共に両粘着剤層同志を一体に溶融結合することを
    特徴とする電線ケーブルの分岐部成形方法。
JP7980285A 1985-04-15 1985-04-15 電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法 Pending JPS61240812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980285A JPS61240812A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980285A JPS61240812A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240812A true JPS61240812A (ja) 1986-10-27

Family

ID=13700345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7980285A Pending JPS61240812A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067545A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線の止水方法および止水構造
JP2018045926A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社デンソー ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法
JP2018191480A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造及びワイヤハーネス
JP2020181761A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日立金属株式会社 モールド付きケーブルの接続構造
US11987188B2 (en) 2012-04-20 2024-05-21 Proterial, Ltd. Complex harness

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067545A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線の止水方法および止水構造
US11987188B2 (en) 2012-04-20 2024-05-21 Proterial, Ltd. Complex harness
JP2018045926A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社デンソー ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法
JP2018191480A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造及びワイヤハーネス
JP2020181761A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日立金属株式会社 モールド付きケーブルの接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970171B2 (ja) 差込プラグ付きコードの製造方法
JPS62176076A (ja) 導電素子接合部を電気絶縁的に包囲する方法及び該方法に用いるシ−ス材
JPS58207812A (ja) 不均一断面基材の包囲用アツセンブリおよび方法
JPS63318082A (ja) ケーブル接続部形成方法およびそのためのアレンジメント
JPH11178142A (ja) 電線接続部の密封方法および密封構造
JPS61240812A (ja) 電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法
JPH11353952A (ja) 電線のシールド外装構造
JPH11178144A (ja) 電線接続部の密封方法、及び熱収縮チューブの保持治具、並びに収縮機
JPH02223321A (ja) 再封入再包囲方法
JPH0945380A (ja) ワイヤハーネスのスプライス構造
JP3293758B2 (ja) 電線接続部の密封方法および密封構造
KR101526179B1 (ko) 와이어홀더를 이용한 전선의 방수 장치
JP2005102367A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造
JPH0219585B2 (ja)
JPH1083844A (ja) 電線束端末スプライス部の保護方法及び保護構造
JPS5854561B2 (ja) プラスチツクシ−ス電気ケ−ブルの分岐接続方法
JPS5925511A (ja) ゴム・プラスチックケ−ブルの中間接続方法
JPS5932967B2 (ja) ケ−ブル端末部の防水処理方法
JPH03837Y2 (ja)
JPH028381Y2 (ja)
JP6626136B2 (ja) 光ファイバケーブルアダプタ及びクロージャの封止方法
JPH0313980Y2 (ja)
JPS6345743Y2 (ja)
JP2681069B2 (ja) 長手体および曲り体の被覆方法
JPH0211728Y2 (ja)