JPS61240671A - 相補型電界効果トランジスタの製法 - Google Patents

相補型電界効果トランジスタの製法

Info

Publication number
JPS61240671A
JPS61240671A JP60082082A JP8208285A JPS61240671A JP S61240671 A JPS61240671 A JP S61240671A JP 60082082 A JP60082082 A JP 60082082A JP 8208285 A JP8208285 A JP 8208285A JP S61240671 A JPS61240671 A JP S61240671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
effect transistor
field effect
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60082082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770604B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kobayashi
和好 小林
Tadahachi Naiki
内貴 唯八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60082082A priority Critical patent/JPH0770604B2/ja
Publication of JPS61240671A publication Critical patent/JPS61240671A/ja
Publication of JPH0770604B2 publication Critical patent/JPH0770604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は相補型電界効果トランジスタ(以下C−MO3
という)、即ち共通の半導体基板上にpチャンネル型の
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下p−MO3と
いう)と、2チヤンネル型の絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ(以下n−MO3という)とを形成するC−M
OSの製法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は共通の半導体基板に、p−MOSとn−MOS
とを形成するものであるが、特にこの半導体基板内にイ
オン注入法によって半導体基板と同導電型の不純物をイ
オン注入して高濃度の不純物領域を形成し、これによっ
てラチアップの防止を図るものである。
〔従来の技術〕
一般に、C−MOSは、第3図に示すように、第1導電
型、例えばn型の半導体基板(1)に、その1主面(1
a)に臨んで選択的に第2導電型の例えばp型の島領域
(2)いわゆるp−ウェルが形成され、この島領域(2
)上に夫々第1導電型のn型のソース領域(3)及びド
レイン領域(4)が選択的に形成され、これら領域(3
)及び(4)間上にゲート絶縁層(5)を介してゲート
電極(6)が被着形成されて第1導電型のチャンネルの
MOS、この例ではn−MOSが形成され、島領域(2
)外において、主面(1a)に臨んでp型のソース及び
ドレイン各領域(13)及び(14)が形成され、これ
ら領域(13)及び(14)間上にゲート絶縁層(15
)を介してゲート電極(16)が被着形成されて第2導
電型のpチャンネルのp−MOSが形成されてなる。(
7)及び(8)は夫々上MO5のソース及びドレイン各
領域(3)及び(4)上に夫々オーミックに被着された
ソース及びドレイン各電極で、(17)及び(18)は
夫々n−MO3のソース及びドレイン各領域(13)及
び(14)上に夫々オーミックに被着されたソース及び
ドレイン各電極を示す。
ところが、このC−MOSにおいては、例えば領域(1
4)−基板(1)−島領域(2)−領域(4)によるp
−n−p−n寄生のサイリスクが生じ、これが出力Vo
u を側からのノイズによってオンし、ドレイン電源電
圧VDDをとり除かない限りオンし続けて、C−MOS
の特性劣化ないしは、破壊を来す、いわゆるラッチアッ
プ現象が生ずる。そこで、従来C−MO5においては、
同様に第3図に示すように、p−Mo5と島領域との間
に半導体基板(1)と同導電型の高不純物濃度のドレイ
ン電源電圧VDDが印加されるn型のキャリア吸収領域
(14)を選択的拡散によって形成し、またp型の島領
域(6)内または周辺にn−MOSをとり囲んで領域(
6)と同導電型のp型の高不純物濃度のソース電源電圧
VSSが印加されるキャリア吸収領域いわゆるガードリ
ング(1o)を同様に選択的拡散によって形成し、これ
ら領域(9)及び(1o)によってキャリア、即ち電子
及びボールを吸収するようにして寄生サイリスクがオン
しにくいようにしてラッチアップ耐量を上げるようにし
ている。
ところが、このような構成による場合、集積回路の高密
度微細化に伴って選択的拡散によって形成するキャリア
吸収領域〔9)及び(1o)の面積が縮小化されると、
これに伴って拡散の深さが小となるために、十分なキャ
リアの吸収、したがってランチアップの防止効果が得ら
れないという問題が生じてくる。
そして、このような問題を改善するものとして、例えば
第4図に示すように、半導体基板[1)を、第1導電型
、例えばn型のサブストレイト(11)上に低不純物濃
度のn型の半導体層をピタキシャル成長し、サブストレ
イl−,(11)をキャリア吸収層とするものが提案さ
れている。尚、第4図において第3図と対応する部分に
は同一符号を付して重複説明を省略する。ところが、こ
の場合は、エピタキシャル成長の作業を伴うことによっ
て、その価格は第3図の場合の2倍以上にも高くなり、
このC−MOSによる集積回路の広面積化に伴い、その
価格はより高くなるという問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、ラッチアップ防止の作用を確実に行うことが
でき、しかも廉価に製造することができるようにしたC
−MOSの製法を提供するものである。
C問題点を解決するための手段〕 本発明においても、第1図に示すように第1導電型例え
ばn型の半導体基板(1)の−主面(1a)に臨んでそ
の一部に、第1の電界効果トランジスタ例えばp−MO
Sを形成し、他部に選択的に第2導電型例えばp型の島
領域を形成し、ここに第2の電界効果トランジスタ例え
ばnチャンネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
n−MOSを形成するものであるが、特に本発明におい
ては半導体基板+11中に高不純物の第1導電型の不純
物領域(22)を特に高エネルギーのイオン注入によっ
て形成する。
尚、第1図において、第3図及び第4図と対応する部分
には同一符号を付す。
〔作用〕
上述したように本発明製法においては、半導体基板(1
)中に高濃度の第1導電型の不純物領域(22)を形成
したので、これにより効率良くキャリアの吸収を行うこ
とができラッチアップの防止を図ることができるもので
あるが、この不純物領域(22)を特にイオン注入によ
って形成したことによってその製造作業が極めて簡単と
なり廉価に製造できる。また打ち込みエネルギーを制御
することによって領域(22)を基板+11中の任意の
深さ位置に形成することができるのでキャリアの吸収を
効果的に行うようにすることができ、これに伴って基板
(11の主面(1a)側に形成するキャリアの吸収領域
は、これを浅く、したがって小面積に形成することがで
きるので、集積密度の向上をはかることができる。
〔実施例〕
更に、第1図を参照して本発明の一例を詳細に説明する
第1導電型例えば、n型の半導体基板(1)を設け、そ
の−主面(1a)側からn型の不純物イオンを高エネル
ギーをもってイオン注入して半導体基板(1)の所定の
深さ位置に所定の厚さをもって高濃度の第1導電型の不
純物領域(22)を形成する。この高不純物濃度領域(
22)は、図示のように半導体基板(21)の面方向の
全域に渡って形成することもできるし一部に選択的に形
成することもできる。
また、同様にn型の不純物をイオン注入法、或いは拡散
法によって筋不純物濃度領域(22)に達する深さ或い
は達することのない深さに選択的に導入して第1導電型
の高濃度のキャリア吸収効果と、領域(22)に対する
電圧供給のための領域(23)を例えばリング状に形成
する。そして、この領域(23)のリングによって囲ま
れた部分に第2導電型、図の例ではp型の不純物を同様
に、例えば選択的イオン注入によって形成して第2導電
型の島領域、即ちウェル(2)を形成する。そして、こ
の島領域(2)上に、選択的にこれと異なる導電型、図
示の例ではn型の不純物を高濃度に選択的にイオン注入
法、或いは拡散法等によって形成してソース領域(3)
及びドレイン領域(4)を形成J−る。そしてその外周
を囲んでリング状に第2導電型即ら島領域(2)と同導
電型のキャリア吸収効果即ちガードリング(10)を選
択的イオン注入法或いは拡散法によって形成する。
また島領域(2)外の電極取り出し領域(23)の外側
に、例えば吸収領域(10)と同一の工程において第2
導電型、即ちこの例ではp型の不純物を選択的にイオン
注入或いは拡散して高濃度のソース領域(13)とドレ
イン領域(14)とを形成する。
そして、各ソース領域(3)及びドレイン領域(4)向
上及びソース領域(13)及びドレイン領域(J4)向
上に夫々ゲート絶縁N(5)及び(15)を介してゲー
ト電極(6)及び(16)を被着し、各ソース領域(3
)及び(13)とドレイン領域(4)及び(14)上に
夫々ソース電極(7)及び(17)とドレイン電極(8
)及び(18)をオーミックに被着形成してn−MOS
及びp−MOSを構成する。
また上述の各電極の形成と同時に電極取り出し領ja(
23)及びキャリア吸収領域(10)−ヒに夫々オーミ
ックに電極(24)及び(25)を形成する。
第2図は半導体基板(1)の深さ方向に関する不純物濃
度分布を示すもので曲線(41)は吸収領域(10) 
、ソース領域(31,(1,3) 、ドレイン領域(4
)。
(14)の各不純物濃度分布を示すもので、これらの領
域においては、その不純物のピーク濃度は、例えば約1
01019ato /cxAに選定される。また曲線(
42)は領域(2)における不純物濃度分布を示し、そ
のピーク濃度は、約101016ato / c♂に選
定され、また曲線(43)は埋め込まれた高不純物濃度
領域(22)の不純物濃度分布を示しそのピーク値は約
10′8atoms / ctlに選定される。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、半導体基板中にキャリ
アの吸収層となる高濃度の不純物領域を形成したので、
基板」二に臨んで形成するキャリア吸収領域を浅くした
がって小面積に形成できるので全体の面積の縮小化、1
.11i密度微細パターン化を図ることができるにも拘
らず確実なラチアップ防止を行うことができるものであ
る。また、この埋め込みの高濃度不純物領域(22)を
イオン注入によって形成したことによっ゛C廉価に確実
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製法によって得た相補型型yI!効果ト
ランジスタの拡大路線的断面図、第2図はその説明に供
する不純物濃度分布図、第3図及び第4図は夫々従来の
製法によってiがた帽補型電界効果トランジスタの各側
の拡大断面図である。 (1)は半導体基板、(22)は埋め込みの高不純物濃
度領域、(23)はその電極取り出しVi域、(2)は
第2導電型の島領域、(10)はキャリア吸収領域、(
3)及び(13)はソース領域、(イ)及び(14)は
ドレイン領域、(5)及び(15)はゲート絶縁層、(
6)及び(16)はゲート電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)第1導電型の半導体基板の一部に第1の電界効果
    トランジスタを形成し、上記半導体基板の他部に選択的
    に形成した第2導電型の領域に第2の電界効果トランジ
    スタを形成する相補型電界効果トランジスタの製法にお
    いて、 (b)少なくとも上記第2導電型の領域の下に上記半導
    体基板より高い不純物濃度の第1導電型の高不純物濃度
    領域をイオン注入により形成することを特徴とする相補
    型電界効果トランジスタの製法。
JP60082082A 1985-04-17 1985-04-17 相補型電界効果トランジスタの製法 Expired - Fee Related JPH0770604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082082A JPH0770604B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 相補型電界効果トランジスタの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082082A JPH0770604B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 相補型電界効果トランジスタの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240671A true JPS61240671A (ja) 1986-10-25
JPH0770604B2 JPH0770604B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=13764525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082082A Expired - Fee Related JPH0770604B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 相補型電界効果トランジスタの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770604B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428861A (en) * 1987-05-01 1989-01-31 Digital Equipment Corp Cmos integrated circuit with connection parts from upper surface to substrate
JPH01189955A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Nec Corp 半導体装置
WO1994025988A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Seh America, Inc. Epitaxial semiconductor wafer for cmos integrated circuits
US5478761A (en) * 1989-11-24 1995-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device having first and second type field effect transistors
US5702973A (en) * 1990-04-05 1997-12-30 Seh America, Inc. Method for forming epitaxial semiconductor wafer for CMOS integrated circuits
JP2007523481A (ja) * 2004-02-17 2007-08-16 シリコン・スペース・テクノロジー・コーポレイション 埋め込みガードリング及び耐放射線性分離構造並びにその製造方法
JP2009516361A (ja) * 2005-10-14 2009-04-16 シリコン・スペース・テクノロジー・コーポレイション 耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116084A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Sharp Corp Protective device for complementary mos field-effect type transistor
JPS5310984A (en) * 1976-07-17 1978-01-31 Mitsubishi Electric Corp Complementary type mos integrated circuit
JPS5389681A (en) * 1977-01-19 1978-08-07 Hitachi Ltd Mis type semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116084A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Sharp Corp Protective device for complementary mos field-effect type transistor
JPS5310984A (en) * 1976-07-17 1978-01-31 Mitsubishi Electric Corp Complementary type mos integrated circuit
JPS5389681A (en) * 1977-01-19 1978-08-07 Hitachi Ltd Mis type semiconductor device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428861A (en) * 1987-05-01 1989-01-31 Digital Equipment Corp Cmos integrated circuit with connection parts from upper surface to substrate
JPS6448454A (en) * 1987-05-01 1989-02-22 Digital Equipment Corp Manufacture of cmos integrated circuit having connecting part to substrate on upper surface
JPH01189955A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Nec Corp 半導体装置
US5478761A (en) * 1989-11-24 1995-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device having first and second type field effect transistors
US5702973A (en) * 1990-04-05 1997-12-30 Seh America, Inc. Method for forming epitaxial semiconductor wafer for CMOS integrated circuits
WO1994025988A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Seh America, Inc. Epitaxial semiconductor wafer for cmos integrated circuits
US8093145B2 (en) 2004-02-17 2012-01-10 Silicon Space Technology Corp. Methods for operating and fabricating a semiconductor device having a buried guard ring structure
JP2007523481A (ja) * 2004-02-17 2007-08-16 シリコン・スペース・テクノロジー・コーポレイション 埋め込みガードリング及び耐放射線性分離構造並びにその製造方法
JP2012195604A (ja) * 2004-02-17 2012-10-11 Silicon Space Technology Corp 埋め込みガードリング及び耐放射線性分離構造並びにその製造方法
US8497195B2 (en) 2004-02-17 2013-07-30 Silicon Space Technology Corporation Method for radiation hardening a semiconductor device
US8729640B2 (en) 2004-02-17 2014-05-20 Silicon Space Technology Corporation Method and structure for radiation hardening a semiconductor device
JP2009516361A (ja) * 2005-10-14 2009-04-16 シリコン・スペース・テクノロジー・コーポレイション 耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法
US8252642B2 (en) 2005-10-14 2012-08-28 Silicon Space Technology Corp. Fabrication methods for radiation hardened isolation structures
US8278719B2 (en) 2005-10-14 2012-10-02 Silicon Space Technology Corp. Radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same
US10615260B1 (en) 2016-05-07 2020-04-07 Silicon Space Technology Corporation Method for forming FinFET device structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770604B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170232A (en) MOS field-effect transistor with sidewall spacers
US5757052A (en) Bipolar transistor and method of forming BiCMOS circuitry
JPH07183500A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ
JPH0637305A (ja) Ldd構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2846596B2 (ja) 埋込み接合を有する半導体装置の製造方法
US5693975A (en) Compact P-channel/N-channel transistor structure
JPH0652792B2 (ja) 半導体装置
JPS61240671A (ja) 相補型電界効果トランジスタの製法
US4987088A (en) Fabrication of CMOS devices with reduced gate length
JPH02264464A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6035558A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5619660A (en) Complementary mis logic circuit
JPS62219554A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6110767A (en) Reversed MOS
US10777558B1 (en) CMOS-based integrated circuit products with isolated P-wells for body-biasing transistor devices
JP2721155B2 (ja) 半導体装置
JP2886186B2 (ja) 半導体装置
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JP3126082B2 (ja) 相補形トランジスタおよびその製造方法
JPH03145163A (ja) サイリスタ
JPH02219237A (ja) Mis型半導体装置
JPS61196568A (ja) 半導体装置
JP3272596B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0612803B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH08321604A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees