JPS61233669A - ジヒドロピリジンおよびその製造法 - Google Patents

ジヒドロピリジンおよびその製造法

Info

Publication number
JPS61233669A
JPS61233669A JP61028760A JP2876086A JPS61233669A JP S61233669 A JPS61233669 A JP S61233669A JP 61028760 A JP61028760 A JP 61028760A JP 2876086 A JP2876086 A JP 2876086A JP S61233669 A JPS61233669 A JP S61233669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
formula
groups
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61028760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819100B2 (ja
Inventor
ロドニイ・ブライアン・ハーグリーヴス
バーナード・ジヨゼフ・マクローリン
スチユアート・デネツト・ミルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS61233669A publication Critical patent/JPS61233669A/ja
Publication of JPH0819100B2 publication Critical patent/JPH0819100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規アルカノールアミン訪導体、詳首すれば
抗高血圧作用を有する新規ジヒドロピリジン誘導体、そ
れの製造法および該誘導体を含有する高血圧治療剤に関
する。
従来の技術 温血動物の心臓血管系中のカルシウムイオンの移動を阻
止し、これにより抗高血圧効果を生じる多数の2,6−
ジアルキル−キーアリール−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボキシレート誘導体は公知である。こ
れらのうちで最も多く使用されるのはニフェジピン、即
ちジメチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−牛−
〇−二トロフェニルピリシンー3,5−ジカルボキシレ
ートである。
また、β−アドレナリン作動神経遮断作用を有しかつ抗
高血圧作用をも生じる多数の1−了り−ルオキシー3−
アミノーゾロノ4ンー2−オール誘導体も公知である。
これらのうち最も多く使用されるものの2つは、プロプ
ラノロール(Propr4no161)とアテノロール
(atenolol )であって、これらはそれぞれl
−(ナフト−1−イルオキシ)−および1−p−カルバ
モイルメチルフェノキシ−3−イソプロピルアミノゾロ
パン−2−オールである。
これら2つのタイプの化学構造を1つの分子中に結合す
る唯1つの記載された試みは、メルク社員により″ジャ
ーナル争オプ・メチルナル・ケミストリイ(Journ
al of Medicinal Chemlstry
)”、1981年第24巻第628頁〜第631頁に報
告さね、ており、この中では3−アミノ−2−ヒドロキ
シゾロポキシ置換基が4−アリール−1,4−ジヒドロ
ピリジン誘導体の4−アリール置換基中へ導入されたが
、著者の求めたタイプの抗高血圧作用を有する化合物の
製造にはあまり成功しなかった。
更に、最近、本願の優先権主張日よシも先に提出された
米国特許第4500527号明細誉には、3−アミノ−
2−ヒドロキシゾロ−キシ置換基が基−CH= N−に
よって牛−アリール置換基に結合されている同様の化合
物が記載されておシ、この場合このような化合物は、抗
菌血圧作用およびβ−アドレナリン作動神経遮断作用を
有することが権利として請求された。
発明が解決しようとする問題点 ところで、有用な抗高血圧作用を有する化合物は、3−
アリールオキシ−2−ヒドロキシゾロピルアミノ部分と
1,4−ジヒドロピリジン部分とを適当に結合すること
によって得ることのできることが判明した。
問題点を解決するだめの手段 本発明によれば、次式のジヒドロピリジンまたはその酸
付加塩が提供される: 式中R1およびR2は、同じでも異なっていてもよく、
それぞれ炭素原子数6までのアルキル、アルケニルt 
7’cはアルコキシアルキルでアシ;R3はおよびR4
は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ炭素原子数
6までのアルキルであり;ベンゼン3JAl、非置換か
またはハロケ9ン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチ
ルおよび炭素原子数6までのアルキルから選ばれた1個
または数個の置換基を有するかまたは5位または6位に
結合した置換基 =N−0−N= を有しくつまシベ〉lシー2.1.3−オキサジアゾー
ル核を形成する);Arは非置換であるかまたはハロダ
ン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ
、カルバモイルおよびシアノ、およびそれぞれ炭素原子
数6までのアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルケ
ニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、ア
ルカノイル、カルバモイルアルキル、アルカノイルアミ
ノアルキルカルバモイルアルコキシ及びアルカノイルア
ミノ、および炭素原子数10までのアリールアルコキシ
から選はれた1個または数個の置換基を有するフェニル
、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニルまたは
インデニルであるか; またはArは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個、
2個または3個のへテロ原子を有する5員または6員の
へテロ環であシ、該猿は飽和または不飽和であシ、非置
換かまたはオクソ、ノ・ログン、トリフルオロメチル、
フェニル、およびモルホリノ、およびそれぞれ炭素原子
数6までのアルキルおよびアルコキシ、および炭素原子
数12までのアラルキル基から選ばれた1個または数個
の置換基を有し、かつ該猿はベンゼン環に融合していて
もよく、Arは、複累狽または融合ベンゼン環からの分
子の残分に結合しておシ; pはOまたはlであり; Xは一〇−または−S−であり; Yはそれぞれ炭素原子数2〜12の直鎖または分枝鎖ア
ルキレンまたはアルケニレンであり、該鎖は場合により
酸素(−0−) 、硫黄(−8−)、イミノおよび置換
イミノ(−NR5、R5は水素、それぞれ炭素原子数1
0までのアルキルまたはアルカノイル、フェニル、また
は炭素原子数12までのアラルキルで条る)フェニレン
、置換フェニレン、ビリジシン、炭素原子数6までのシ
クロアルキレン、1.4−ヒベラジンジイル、1.4−
ピペリジンゾイルおよびアミド(−CONH−または−
NHCO−)基から選ばれた1個または2個の基によっ
て中断さねていてもよい。
本発明のジヒドロピリジン誘導体は、少なくとも2個の
不斉炭素原子、すなわちアルカノールアミン鎖中の一〇
HOH−基の炭素原子およびR1とRが異なるかまたは
R5とR4が異なる場合にジヒドロピリジン核の4位の
炭素原子を有し、従ってラセミ形および光学活性形で存
在しうることが認められる。本発明0、ジヒドロピリジ
ン誘導体のラセミ形および抗高血圧作用を有する任意の
光学活性形を包含するものと解すべきであシ、ラセミ化
合物を如何にして光学活性形に分解しうるかおよびこれ
らの形の抗高血圧作用を如何にして決定しうるかは一般
的常識の事項である。更に、β−アドレナリン作動神経
作用は、通常pが1である場合にアルカノールアミン鎖
中の該−CHoH−基の“S#絶対配置およびpが0で
ある場合に′R”絶対配置を有する該光学活性形におい
て優勢である。
R1、B2  、 R5、R4、R5またはベンゼン環
またはAr中の置換基がアルキル基である場合の適当な
も(Dn、例えばメチル、エチル、イソゾロピyviた
はイソジチルである。
R1またはAr中の置換基がアルケニルである場合の適
当なものは、例えばアリルである。
R1またはR2がアルコキシアルキルである場合の適当
なものは、例えばメトキシエチル、エトキシエチルまた
はプロポキシエチルである。
ベンゼンiA中またはAr中の適当なハロダン置換基は
、例えば弗素、塩素または臭素である。
Ar中のアルコキシ、アルケニルオキシ、アルコキシア
ルコキシ、アルキルチオ、カルバモイルアルキル、アル
カノイルアミノアルキルカルバモイルアルコキシ、アル
カノイルアミノまたはアリールアルコキシ置換基の適当
なものは、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、アリルオキシ、メトキシエトキシ、メチ
ルチオ、カルバモイルメチル、N−(2−アセトアミド
エチル)−カルバモイルメトキシ、アセトアミド捷たは
ベンジルオキシである。
アルカノイルである場合のR5−またけAr中のアルカ
ノイル置換基の適当なものは、例えばホルミル、アセチ
ルまたはベンゾイルである。
アラルキルである場合のR5,)たけAr中のアラルキ
ル置換基の適当なものは、例えばベンジルである。
複素環(単項またはベンゾ融合環)である場合のArの
適当なものは、たとえば奎−モルホリノ−1,2,5−
チアジアゾール−3−イル、1−メチル−4−インドリ
ル、2−オフソー1.2.3.4−テトラヒドロ−5−
キノリル、キーインドリル、キーカルバゾリル、イーベ
ンゾ〔b〕チェニル、7−ペンツ〔b〕フラニル、5−
ベンゾD 、4)ジオキサニルまたは3−シアノ−2−
ピリジルである。
その適当なものは、測知ば式’ (−CH2)n−の直
鎖アルキレン(式中nけ2〜12の整数);または−(
CH2)mC(CH3h−:またけCH2CH=CHC
H2−:または−(CT(2)m−NH−(CH2)n
−または−(CH2)rrlNI(CH2C(CH3)
2− またけ−(CH2)m−N(CH3)−(CH2
)n−またはまたは−(CH2)m−CONH(−(C
H2)n−(但しmおよびnは同じかまたは異なり、そ
れぞれ2.3.4またけ5である);またはA1および
A2が同じかまたは異なり、それぞれ(CH2)m (
但しmは1または2である)まだは−C(Of(3)3
−であるようなA’−CONH−A’−CONT(−(
Cf(2)n(但しnは2または3である);または−
CH28ONH(CI−12)善たは−CH2CONH
(CH2)n−(但しnは2,3,4.または5で(但
しmおよびnは同じかまたは異なり、それぞれ1,2.
3または4であシかつ炭素環中の二重結合は任意である
(つまりシクロヘキシレンまたはフェニレン−ビス−ア
ルキレン)。
本発明のジヒドロキシピリジン誘導体の適当な酸付加塩
は、例えば無機酸から誘導された塩、例えば塩1畝臭化
水木酸塩、燐酸塩または硫酸塩、もしくけ有機酸から誘
導された塩、例えば蓚酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酒石
酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩
、β−ナフトエ酸塩またはアジピン酸塩である。
本発明の好ましいソヒドロピリジンは、RおよびRが同
じかまだは異なり、それぞれ炭素原子数4までのアルキ
ルまたはアリルであシ、RおよびRがそれぞれメチルで
あり、ベンゼン環Aが非置換であるかまたはニトロ置換
基を有し、Arが非置換であるかまたは弗素、塩素、臭
素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、それぞれ炭素原子数
牛までのアルギル、アルケニル、アルコキシ、アルケニ
ルオキシ及びアルカノイルから選ばれた1個または2個
の置換基を有するフェニルであるか、またはArが1,
4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b、1フル
ー7−イルまたは4−モルホリノ−1,2’、5−チア
ジアゾール−3−イルであり、pがOまたは1であり、
Xが一〇−または−S−であり、かつYが酸素、イミノ
、フェニレンおよびアミド(−CONH−)基から選ば
れた1個または2個の基によって中断されていてもよい
炭素原子数8までの直鎖または分枝鎖アルキレンである
か、またはYが炭素原子数6までの直鎖アルケニレンで
あるような上記式を有するかまたはかかる化合物の酸付
加塩である。
本発明の特に好ましいジヒドロピリジンは、R1および
Rが、同じかまたは異なっていてもよく、それぞれメチ
ルまたはエチルであり、RおよびR4がそれぞれメチル
であシ、ベンゼン環Aがニトロ置換基を5位に有し、ベ
ンゼン環A中の側鎖が2位にあり、Arが非置換かまた
は1個の弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、アリル、
メト−1’シ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ
、アリルオキシまたはアセチル置換基を2位に有するフ
ェニルであるか、またはArが1,4−ベンゾジオキサ
ン−5−イルであり、pが1であり、Xが一〇−であシ
、かつYが1個の酸素またはイミノ基、または1個また
if2個のアミド(−CONH−)基、または1個のフ
ェニレン基、または1個のフェニレン−オキシ基によっ
て中断されCいてもよい炭素原子数8までの直鎖または
分枝鎖アルキレンであるような一トH己式を有するかま
たはかかる化合物の酸付加塩である。
本発明の詳細なジヒドロピリジン誘導体は、下記に実施
例に記載する。その中で好ましい化合物は、次のもので
ある゛ ジエチル牛−(2−(N−(N−(:2−(3−〇−シ
アノフェノキシー2−ヒドロキシプロピルアミン)エチ
ル〕カルバモイルメチル)カルバモイルメトキシ−5−
ニトロフェニル] −1,4−ジヒドロ−2,6−シメ
チルビリジンー3.5−ジカルがキシレート; ジエチル4−(2−[生−(3−〇−シアノフェノキシ
ー2−ヒドロキシゾロピルアミノ)ブドーIr’/〕−
5−二トロフェニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−
ノメチルビリジンー3.5−ジカルがキシレート; ジメチル1,4−ジヒドロ−4−(2−(4−(2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピルアミノ)フトキシ〕
−5−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルピリジン−
3,5−ジカルがキシレートおよびその相当する(2−
ヒドロキシ−3−o−メトキシフェノキシプロビルアミ
ノ)−1,(3−。
−エトキシフェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ
)−および(2−ヒドロキシ−3−o−プロポキシフェ
ノキシプロビルアミノ)−類縁化合物; ジメチル1.4−ジヒドロ−キー(2−(3−(2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピルアミ/ ) −3−
メチルメトキシ)−5−二トロフェニル) −2,6−
シメチルビリジンー3,5−ジカルがキシレート; ジメチル1.4−ジヒドロ−4−(2−(3−C2−C
2−ヒドロキシ−3−〇−メトキシフェノキシプロビル
アミノ)エトキシ〕ベンジルオキシ)−5−二トロフェ
ニル) −2,6−シメチhヒリジンー3.5−ジカル
ゲキシレート;エチルメチル1.4−ジヒドロ−4−(
,2−C手−(2−ヒドロキシ−3−o−メトキシプロ
ピルアミノ)ブトキシクー5ニトロロフェニル) −2
゜6−ノメチルビリジンー3,5−ジカルがキシレート
;および ジメチル114−一ジヒドロー牛−(2−[4−(2−
ヒドロキシ−3−〇−メトキシフェノキシプロピルアミ
ノ)ブドートランス−2−エニルオーv−シ〕−5−ニ
トロフェニル) −2,6−)メチルビリジン−3,5
−ノカルがキシレート;および殊に不斉炭素原子に対し
て(2−ヒドロキシ−3’−(if 換されていてもよ
い)フェノキシプロビルアミン)−基が2位にある上記
化合物の(S)−光学対掌体。
本発明のジヒドロピリジン誘導体は、化学的類縁化合物
の製造に有用であることが知られている任意の化学的方
法によって製造することができる。
本発明のジヒドロピリジン誘導体を製造するだめの1つ
の好ましい方法は、式: 暑 H 〔式中A、R’、R2、R5,R4、XおよびYは上記
のものを表わす〕で示されるアミンを式:〔式中Arお
よびpは上記のものを表わす〕で示されるエポキシドと
反応させるかまたはpが0である場合には、式: %式% 〔式中Arは上記のものを表わし、Halは)・ログン
、例えば臭素を表わす〕で示される・・ロケトンと反応
させ、次にこうして得られたアミノケトンを、例えば硼
水素化ナトリウムで還元することよシなる。
この反応は、アルコール性希釈剤または溶剤中、例えば
イソプロ・9ノール中で、該希釈剤または溶剤の沸点ま
での温度で実施することができる。
基−Y−が上記のように中断されたアルキレンである本
発明のジヒドロピリジン誘導体を製造するだめの第2の
好ましい方法は、Yの中断箇所で分子の2つの部分を結
合することによりなる。従って、例えばYがアミド基−
coNH−によって中断されたアルキレンである場合、
この方法は、式:〔式中A、R’、R2、R3、R’ 
オj ヒXH上記(ID4(IDを表わす〕で示される
酸またはその活性化誘導体を、式: %式%) 〔式中Arおよびpは上記のものを表わし ylおよび
Y2は、−y’−coNH−y2−がYにつき上述した
と同じものを表わす〕で示されるアミンと反応させるこ
とよりなる。
本発明のジヒドロピリジンを製造するための第3の方法
は、式: 〔式中A、R’、R2、R5、R4、XおよびYは上記
のものを表わし、2は置換可能な基を表わす〕で示され
る化合物を、式: %式%) 〔式中Arおよびpは上記のものを表わす〕で示される
アミンと反応させることよシなる。
2に適箔なものは、例えばハロゲノ、例えば臭素または
塩素、またはスルホニルオキシ基、例えばメタンスルホ
ニルオキシまた1はP−)ルエンスルホニルオキシ基で
ある。
本発明のジヒドロピリジンを製造するための第4の方法
は、式: 〔式中A%X、Y、Arおよびpは上記のものを表わす
〕で示されるアルデヒドと、式: %式% 〔式中R1およびR5は上記のものを表わす〕で示され
るアミノクロトネートと、式: %式% 〔式中R2およびn4n上記のものを表わす〕で示され
るケト酸誘導体とを反応させることよりなる。
この方法は、希釈剤または溶剤中で高められた温度でハ
ンチのジヒドロピリジンの合成に常用される条件で実施
することができる。R1およびR2が同じでありかつR
3およびR4が同じである場合には、アミノクロトネー
トは、アンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウムと一緒
にケト酸誘導体の付加量によって代えることができる。
上述したように、本発明のジヒドロピリジン誘導体は抗
高血圧作用をする。これは、この化合物が自発高血圧性
ネズミの血圧またはデオキシコルチコステロンアセテー
トでの処理により高血圧性にしたネズミ、または1側腎
切除術のボルドブラット技術により対側腎臓挾止によっ
て高血圧性にしたイヌの血圧を低下しうろことによって
表わすことができる。これらはすべて、医薬の抗高血圧
効果を表わすために使用される標準試験である。
本発明のジヒドロピリジン誘導体の若干はβ−アドレナ
リン作動神経遮断作用を有し、それの若干はカルシウム
イオンスローチャンネル遮断(slow channe
l blocking )作用を有しかつそれらの若干
はかかる作用の双方を有する。本発明のすぐれたジヒド
ロピリジン誘導体はかかる作用を双方共有する。β−ア
ドレナリン作動神経遮断作用は、生体内では化合物がネ
ズミまたはネコにおけるイソデレナリン誘発頻脈を阻止
する能力によす、試験管内ではモルモット心房のイソル
ナリンに対する用量応答曲線を右方へずらすことによっ
て示すことができる。カルシウムイオンスローチャンネ
ル遮断作用は、試験管内では、化合物がネズミの  生
成における自発性収縮減少能力によって表わすことがで
きる。これらはすべて前記作用を表わすために使用され
る標準試験である。
β−アドレナリン作動神経遮断および/またはカルシウ
ムイオンスローチャンネル遮断作用のため、本発明のジ
ヒドロピリジンは、狭心症や心臓不整脈のような心臓疾
患の治療にも有用である。
ネズミまたはイヌにおいて有効な抗高血圧作用を生成す
るジヒドロピリジン誘導体の用量において、毒性の徴候
は出現しない。
本発明のジヒドロピリジン誘導体は、ヒトを含む温血動
物に、有効成分として本発明のジヒドロピリジン誘導体
少なくとも1種またはその酸付加塩、それの薬学的に許
容しうる希釈剤または賦形剤とともに含有する調合剤医
薬の形で投与することができる。
適当カ訓合剤は、たとえば錠剤、カプセル、水溶液また
は油性溶液、分散可能粉末、スプレーまたはエーロゾル
剤である。
調合剤は、本発明のジヒドロピリジン誘導体に加えて、
鎮静剤、たとえばフエノパルビトン、メゾロバメート、
クロロゾロマシンおよびペンツジアゼピン系鎮静剤、た
とえばりaルジアゼポキシドおよびジアゼノfム;血管
拡張剤、たとえばグリセリルトリニトレート、ペンタエ
リスリトール生硝酸塩イソソルビド2硝酸塩およびヒド
ララジン;利尿剤、たとえばクロルタリドン、ペンドロ
フルアジド、ハイドロクロロチアジドおよびクロロチア
ジド:他の抗高血圧剤、たとえばレセルピン、ベタニシ
ンおよびグアンチジン;心臓弁膜安定剤、たとえばギニ
ジン:パーキンソン氏病および他の振戦の治療に使用さ
れる薬剤、たとえばベンズヘキサゾール;強心剤、たと
えばノギタリス製剤:およびα−アドレナリン作動神経
遮断剤、たとえばフェントールアミンから選ばれた1種
または数種の薬物を含有していてもよい。
心臓疾患、たとえば狭心症および心臓不整脈の治療のた
め、またはヒトにおける高血圧の治療のために使用する
場合には、ジヒドロピリジン誘導体は連日209〜60
0■の全経口用量で投与するか、または1〜〜20my
の静脈内注射で投与することが期待される。
有利な経口剤形は、有効成分10〜100即、有利に1
0W/または50〜を含有する錠剤またはカプセルであ
る。有利な静脈内注射剤形は、有効成分0.05%〜1
%w/v 、とくに有効成分0.1 % w/vを含有
するジヒドロピリジン誘導体またはその無害な酸付加塩
の安定な溶液である。
次の実施例によシ本発明を詳述するが、これに限定され
るものではない。
実施例 例I N−[2−(3,5−ジエトギシ力ル?ニルー1,4−
ジヒドロ−2,6−ノメチルビリドー牛−イル)−4−
ニトロフェノキシアセチルコーグリシン(1,0IF)
、1−(2−アミノエチルアミノ)−3−〇−クアノフ
エノキシプロノ9ンー2−オール(0,4−7g)、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,297F)、 
 ジシクロへキシルカルがジイミド(0,45I’)お
よび塩化メチレン(501+11)の混合物を室温で1
8時間攪拌し、0℃に冷却し、濾過し、固形残渣を水冷
塩化メチレンで洗浄した。
合したr液と洗浄液を2N重炭酸す) IJウム水溶液
で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固し、残渣をシリカダルカラ
ム(メルク9365.10011)で、溶離液として酢
酸エチル、メタノールおよび濃アンモニア水の80 :
 20 : 3 v/v/v混合物を用いてフラッシュ
クロマトダラフイーによって精製した。生成物を酢酸エ
チルとともに攪拌し、混合物を濾過し、こうしてジエチ
ル牛−[2−(N−(N−[2−(3−o−シアノフェ
ノキシ−2−ヒドロキシノロピルアミノ)エチル〕カル
バモイルメチル)カルバモイルメトキシ)−5−ニトロ
フェニル]−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルピリ
ジンー3.5−ジカルボキシレート(融点194〜19
7℃)が得られた。
出発物質として使用したグリシン誘導体は次のようにし
て製造した: 2− (3,5−ジェトキシカルブニル−1,4−ジヒ
ドロ−2,6−シメチルピリドー4−イル)−5−ニト
ロフェノキシ酢酸(8g)、エチルグリシネート塩酸塩
(2,5,9)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(
2,41#)、ジシクロへキシルカルデジイミド(3,
681り 、トリエチルアミン(2,48m1)および
塩化メチレン(200+d)の混合物を、室温で18時
間攪拌し、0℃に冷却し、濾過し、固形残渣を氷冷塩化
メチレンで洗浄した。
合したF液と洗浄液を2N−重炭酸ナトリウム水溶液で
洗浄し、乾燥し、蒸発乾固し、残渣をメタノールから晶
出させた。こうして、ジエチル牛−[2−(N−エトキ
シカルボニルメチル)カルバモイルメトキシ−5−ニト
ロフェニル] −1,4−ジヒドロ−2,6−シメチル
ビリジンー3,5−ジカルがキシレート(融点203〜
206℃)が得られた。
メタノール(150ml)中の上記エステル(4,51
I)の溶液と3N水酸化ナトリウム水溶液(2,81m
1 )の混合物を室温で18時間攪拌し、減圧下で蒸発
乾固[−5残渣を酢酸エチル(100mAりと、2N重
炭酸す) IJウム水溶液(100mJ)との間で分配
させた。混合物を濾過し、固形残渣は保留し、ろ液層を
分離した。有機層を2N重炭酸ナトリウム水溶液で2回
(毎回5Qm/)抽出し、水層、洗浄液および水(20
CIJ)中の固形残渣の溶液を合して2N塩酸で酸性に
した。
混合物を酢酸エチルで3回(毎回15QmJ)抽出し、
□合した抽出液を乾燥1−1蒸発乾固した。こうして残
渣として、N−[2−(3,5−ジェトキシカルがニル
−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルービリドー舎−
イル)−4−ニトロフェノキシアセチルコグリシン(融
点237〜239℃)が得られた。
例2 例1に記載した方法を、出発物質として適当なカルがン
酸と適当な1−(2−アミノエチルアミノ)−3−アリ
ールオキシグロノ9ンー2−オールを使用して繰返し、
こうして油状物として次表に記載した化合物が得られ、
そのすべての構造は元素分析および陽子磁気共鳴分光分
析によって確認した: (、へ、h) RY                 Arエチル 
CH2C0NHCH2C0NHCH2CH22−メトキ
シフェニルメチル CHC0NHCI(C0NHCHC
H2−シアノフェニルメチル CH2C0NHCH2C
H2C0NHCH2CH22−シアノフェニルはじめの
3つの化合物の出発物質は、例1に記載したと類似の方
法によって製造した。融点によって特定された中間体は
次式を有する:メチル  CH2C0NHCH2COO
C2H5215〜217メチル  CH2C0NT(C
H2CH2COOC2H52o2〜2o4エチル  C
H2CH2CH2COOC2H5139〜141エチル
  CH2CH2CH2C00H196〜198上記2
番目の表中の終りの2つの化合節は、上記1番目の表中
の第4の化合物の中間体であり、5−ニトロサリチルア
ルデヒド(16,7#)、水素化ナトリウム(油中の5
0チ分散液2.644)、エチルΦ−プロモブチレー)
 (15,74,9)およびジメチルホルムアミド(2
00rrLl)をまず100℃で4時間反応させ、・次
いでこうして得た2−(3−エトキシカルブニルプロポ
キシ)−5−ニトロベンズアルデヒドCFM点61〜6
2℃) (1,511)、エチルアセトアセトネー)(
1,0m1)、酢酸アンモニウム(0,36,9)およ
びピリジン(25d)を100℃で5時間反応させるこ
とにより製造した。
(5’?) 例3 ジメチル4−− [2−(4−アミノブトキシ)−5−
二トロフェニル] −1,4−ジヒドロ−2,6−シメ
チルピリジンー3,5−ジカルボキシレート(0,35
,9)、フェニルグリシジルエーテル(0,12F)お
よびイソゾロ・七ノール(IQmJ)を3.5時間還流
下に加熱し、次いで蒸発乾固し、残渣をシリカゲル(メ
ルク9385)カラムで溶離液として酢酸エチル、メタ
ノールおよび濃アンモニア水80 : 20 : 3 
v/v/v混合物を使用してフラッシュクロマトグラフ
ィーによってfAIfiした。
生成物を酢酸エチルと石油エーテル(沸点60〜80℃
)の混合物から晶出させ、こうしてジメチル1.4−ジ
ヒドロ−牛−(2−〔キー(2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピルアミノ)ブトキシ)−5−二トロフェニ
ル)−2,6−シメチルビリジンー3.5−ノカルポギ
シレー)(融点117〜120°C)、が得られた。
出発物質として使用したジメチルピリジン−3,5−ジ
カルボキシレートは次のようにして製造した: 5−ニトロサリチルアルデヒド(8,36#)、炭酸カ
リウム(11,01’ ) 、沃化カリウム(0,2&
)、N−(4−ブロモブチル)フタルイミド(15,6
,P)およびジメチルホルムアミド(120m7りの攪
拌混合物を100℃で48時間加熱し、次いで室温に冷
却した。塩化ナトリウム/飽和水溶液(1200mj)
および酢酸エチk (300ml )を加え、混合物を
振り、濾過して固形残渣は保留する。p液の層を分離し
、水層を酢酸エチル(200rnl)で抽出し、合した
酢酸エチル溶液を塩化ナトリウムの飽和水溶液で3回(
毎回Loomt)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発乾固した。残渣と保留した固形物を合してメタ
ノールから晶出させ、こうして5−ニトロ−2−(4−
フタルイミドブトキシ)ベンズアルデヒド(融点145
〜148℃)を得た。
上記アルデヒド(5,68g)、メチル3−アミノブト
キシ)(1,92g)、メチルアセトアセトネート(1
,97g)およびイソグロノ2ノール(30mA’)の
攪拌混合物を還流下に40時間加熱し、液体を沈殿した
ゴム状物からデカントした。
ゴム状物をジエチルエーテルとともに攪拌し、混合物を
濾過し、液体を18時間室温に保ち、次いで濾過した。
合した固形残渣をイソグロパノールから晶出させ、こう
してジメチル1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー牛
−[2−(4−フタルイミドシトキシ)−5−ニトロフ
ェニル−ピリジン−3,5−ジカルボキシレート(融点
119〜123℃)が得られる。
上記化合物(1,8#)、ヒドラジン水和物(1,8m
l )およびエタノール(35mJ)の混合?!1t1
8時間還流下に加熱し、18時間室温に保ち、次いで濾
過【〜た。p液を蒸発乾固し、残渣をエタノールから晶
出させた。こうして、ツメチル4−〔2−(4−アミノ
ブトキシ)−5−ニトロフェニル〕−1,4−ゾヒドロ
ー2,6−シメチルピリジンー3,5−ジカルボキシレ
ート(融点200〜202℃)が得られた。
例4 例3に記載した方法を、出発物質として適当な!−(2
−アミノヒドロカルビルオキシフェニル)ピリジンと適
当なエポキシドを使用して繰返し、こうして次表に記載
した化合物が得られた。化合物が結晶性でなく、従って
融点によって特定されなかった場合には、構造は元素分
析、質量分光分析および陽子磁気共鳴分光分析によって
確認した。
表   1 表   2 3−ニトロ−4−0(CH2)3 2−メトキシフェニ
ル   (油状物)3−ニトロ−4−〇  (CH2)
4 2−メトキシフェニル    77〜822−  
  0(CH)  フェニル    (油状物)5−ニ
トロ−2−S   (CH2)3 2−クロロフェニル
    149〜1525−ニトロ−2−S   (C
H2)52−メトキシフェニル  126〜130ピリ
ジンジ力ルTIpキシレート出発物質は、例3に記数し
たと類似の方法によって製造した。融点によって特定さ
れたこれら中間体および出発物質は次表に示す; 注1 ジヒドロピリジンの合成におけるメチル3−アミ
ノクロトネートの代りに、過剰モル割合のメチルアセト
アセトネートおよび1モル害u合の酢酸アンモニウムを
使用した。
注2 中間体ツメチル1.4−ジヒドロ−4−(4−ヒ
ドロキシ−3−二トロフェニル) −2,6−ジメチル
ピリジン−3,5−ジカルボキシレートは融点200〜
201℃を有していた。
注3 フタルイミド基は、エタノールアミン俗液中で1
00℃で1時間加熱することによって除去した。
旦 4−フェニル環はNo2基を有しない。
ff5 4−フェニル環は基−8−Y−NH2を有し、
−O−Y−NH2を有しない。
式中の−Y−が−CH2CH2C(CH3)2−である
化合物に対するアルデヒド中間体は、3−アミノ−3−
メチルブタン−1−オールと無水フタル酸とを還流ジメ
トキシエタン中で反応させ、シーンスターク装置中、ト
ルエン中で加熱することにより水を除去し、得られた生
成物と2−クロル−δ−ニトロベンズアルデヒドとをジ
メチルホルムアミド中、水素化ナトリウムの存在で反応
させることにより製造した。
式中の−Y−が−CH2(1,3−フェニレン)OCH
2CH2CH2−である化合物に対する中間体は、5−
ニトロサリシルアルデヒドと3−アセトキシヘンシルク
ロリドとを反応させ、次いで、アセト酢酸メチル及び酢
酸アンモニウムを用いてジヒドロピリジンを形成させ、
この反応の間にアセトキシ基を加水分解することによシ
製造した。ジメチル 1.4−ジヒドロ−4−[2−(
m−ヒドロキシベンジルオキシ)−5−二トロフェニル
〕−2,6−ノメチルビリジンー3.5−ジカルボキシ
レートは融点261〜263℃を有する。
5−ニトロサリシルアルデヒドを反応して式中の−Y−
がエチルベンジル又はエトキシベンノル基を有する化合
物を製造するための中間体は、適当なメチルシアンメチ
ルベンゾエートまたはシアノメトキシベンゾエートをテ
トラヒドロフラン溶液中でジボランを用いて還元し、引
続きこうして得たアミン化合物と無水フタル酸とを10
0℃で、次いで三臭化燐と100℃で反応させることに
より製造した。特性付けられたこれら種々の中間体は1
次の融点を有する: 4−(2−アミノエチル)ベンジルアルコール・塩酸塩
、融点160〜162℃。3−(2−アミノエチル〕ベ
ンジルアルコール・塩酸塩、融点115〜118℃。2
−(2−アミノエチル)ベンジルアルコール・塩酸塩、
融点103〜104℃。4−(2−アミノエトキシ)ベ
ンジルアルコール・塩酸塩、融点92〜94℃。3−(
2−アミノエトキシ)ベンジルアルコール・塩酸塩、融
点143〜145℃、4−(2−フタルイミドエチル)
ペンツルプロミド、158〜161℃。
3− (2−フタルイミドエチル)ベンジルプロミド、
93〜94℃。2− (2−フタルイミ ドエチル)ペ
ンシルプロミド、140〜141℃。3−(2−フタル
イミドエトキシ)ベンジルプロミド、116〜117℃
。4−(2−フタルイミドエトキシ)ベンジルクロリド
(塩化メシルと三臭化燐の代りのトリエチルアミンとの
反応で製造)、109〜112℃。
式中の−Y−が−(CH2)3NHCH2C(CH3)
2−である化合物に対するアルデヒド中間体は、例6の
第2部に記載の方法で、まず5−ニトロサリシルアルデ
ヒド及び1,3−ジクロログロノ9ンから、次いで、得
られたアルデヒドとアセト酢酸メチル及び酢酸アンモニ
ウムとの反応及び最後にこうして得たジメチル壬−C2
−(3−クロルプロポキシ)−5−二トロフェニル] 
−1,4−ジヒドロ−2,6−ノ)チルピリジン−3,
5−シカルー?キシレート(ノエチルエーテルからの結
晶の後の融点195〜197℃)と2−アミノ−2−メ
チルプロピルアミントの反応で得た。
式中の−Y−が−S−である化合物に対するアルデ1’
: )’中間体ハ、 2−クロル−5−ニトロベンズア
ルデヒド(0,93,9)、3−フタルイミドプロピル
チオール(1,lO,M)、水素化ナトリウム(油中5
016分散液0.21’)及びジメチルホルムアミドC
25m1>から室温で製造した。5−二)ロー2− (
3−フタルイミドゾロビルチオ)ベンズアルデヒドは、
酢酸エチルからの結晶の後に融点166〜168℃を有
する。このチオールそれ自体(融点47〜49℃)は、
3−ブロムプロピルフタルイミドとチオ尿素から還流エ
タノール中で、かつ、こうして得た5−フタルイミドプ
ロビルイソテオウロニウムブロミド(融点228〜22
9℃)を還流10%炭酸ナトリウム水浴液を用いる加水
分解によりm造した。
例5 フェニルグリシツルエ−テル またばR − (−) − 1−フェニルオキシランを
用いて例3に記載の方法を繰り返した。こうして、油状
物として得られたこの構造をそれぞれ元系分析、質量ス
ペクトロ分析及び陽子磁気共鳴スペクトル分析で確定し
た; (R) − (−)−ジメチル1.4−ノヒドローキー
(2− [4− (2−ヒドロキシ−2−フェニルエチ
ルアミノ)ブトキシツー5−ニトロフェニル)−2,6
−シメチルビリジンー3,5−ジカルボキシレート、〔
α〕25=−9.9°(メタノール中2%)、および相
応する(S) − (+)−異性体,〔α冗5−+10
.35°(メタノール中2チ)、例6 1−アミノ−3−フェノキシプロパン−2−オール(6
.68.9)及びジメチルキー[2−(4−クロルブト
キシ)−5−ニトロフェニル) − 1.4−ジヒドロ
−2.6−ノメチルピリジンー3.5−ジカルRキシレ
ー)(9.05,9)の融解混合物を125〜135℃
で30分間攪拌し,冷却し、温塩化メチレン(loom
l)中に溶かした。この混合物を濾過し、引続きp液を
10%電炭酸す) IJウム水浴液で2回、かつ水で1
回(各々5 0 11A )洗浄し、乾燥させ、蒸発乾
固させた。残分をシリカ、y # ( メ#り9385
)カラム(800Ii)上でのフラッシュクロマトグラ
フィにより、酢酸エチル、メタノール及びアンモニア水
溶液(比重0、66)の9 0 : 1 0 : 3 
v/v/v−混合物を溶離剤として用いて精製した。生
成物を酢酸エチルと石油エーテル(沸点60〜80℃)
との、混合物から晶出させ、こうしてジメチル1.4−
ジζドロー生−(2−〔牛−(2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロビルアミノ)ブトキシツー5ニトロロフェ
ニル) − 2.6−シメチルピリジンー3.5−ジカ
ルd?キシレート(融点122〜124℃)が得らnた
出発物質として使用したジメチルピリジン−3.5ージ
カルボキシレート(融点204〜206℃)は、例3の
第2部に記載と同じ方法で、当初出発物質とじての5−
二トロサリシルアルデヒド(16.7#)、炭酸カリウ
ム(13.811)、1.4−ジクロルブタン(25.
411)及びジメチルホルムアミド(300mg)を用
い、こうして得た2−(4−クロルブトキシ)−Φ−二
トロペンズアルデヒド( 3. 0 g、融点51〜5
2℃)、酢酸メチル(2.7.9)、酢酸アンモニウム
(1.0.9)及びエタノール(3C)Inを引続く反
応の成分として用いて(酢酸アンモニウムとアミン酢酸
メチル分は3−アミン酢酸メチルと当量)得られた。
出発物質とi−て適当なピリジン−3,5−ジカルがキ
シレートエステル及び適当なl−アミノ−3−アリール
オキシプロパン−2−オールを用いて前記方法を繰シ返
して次表に記載の化合物が得られた: 注1:(−)−異性体、〔α〕舌5−−8.3°(メタ
ノール中の塩酸塩2%)。
注2 : (+)−異性体、〔α冗5=+9.6°(メ
タノール中の塩酸塩2チ)。
この(→−異性体は、出発物質として←)−1−アミノ
−3−フェノキシプロパン−乏−オールを用いて得、(
ト)−異性体は、出発物質として(1) −1−アミノ
−3−フェノキシプロパン−2−オールを用いて得た。
注3:出発物質として用いたエチル4−[2−(4−り
oルブ)キシ)−5−二トロフェニル〕−1,4−ジヒ
ドロ−5−メトキシカルブニル−2,6−シメチルビリ
ジンー3−カルホキシレー)(MII点157〜158
℃)は、2−(4−クロルブトキシ)−5−ニトロペン
ズアルデヒi>(o、eg)、アセト酢酸エチル(0,
3g)、メチル−3−アミノクロトネート(0,27g
)及びエタノール(40ml )から、例3の第3部に
記載と同様な方法で製造した。
注4=この反応は、ジメチルホルムアミド溶液中、(8
o) 100℃で3時間実施し、ピリジン出発物質は、ジメチ
ル1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(5−二
)・ロー2−((2−)シロキシエトキシ)エトキシ)
〕フェニル)ピリジン−3,5−ジヵルがキシレートで
アシ、これは、5−ニトロサリシルアルデヒド(0,8
3g)、炭酸カリウム(1,II)、ビス−2−トシロ
キシエチルエーテル(2,28g)及びジメチルホルム
アミド(20Ing)から、次いで、こうして得たアル
デヒド(0,56,!il)、アセト酢酸メチル(3,
5g)、酢酸アンモニウム(0,,12g)及ヒイ77
’oze/−/l/(10ml )から製造した。
注5:出発物質ジメチル4− (2−[4−(4−クロ
ルブトキシ)−5−二トロフェニル) −1,4−ジヒ
ドロ−2,6−ジメチル−ピリジンー3.5−ジカルボ
キシレート(エタノールから結晶後の融点143〜14
4℃)は、前記の第2部に記載の方法で、1,4−ジク
ロルブタンの代シにビス−4−クロルブチルエーテルを
用いて製造した。
注6二ノロパノール出発物負−は、1−(2−アミノエ
チルアミノ)−3−フェノキシノロパン−2−オールで
あった。
注7:出発物質ジメチル4−C2−(4−クロルブドー
シス−2−エニルオキシ)−5−ニトロフェニル) −
1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルヒリジンー3,5
−ジカル?キシレート(エタノールから結晶後の融点1
81〜163℃)は、前記第2部に記載のようにして、
1.4−ジクロルブタンの代シに1.4−ジクロルーシ
スーブ・トー2−エンな用いて製造した。中間体2−(
4−クロルブドーシス−2−エニルオキシ)−5−ニト
ロベンズアルデヒドは融点56〜57℃を有する。
他のピリジン出発物質は、前記第2部の記載の様にして
、アセト酢酸メチルの代りに適邑なアセト酢酸エステル
を用いて製造した。ジアリル4−(2−(4Iロルプト
キシ)−5−二)0フエ二/1/:]−]1.4−ジヒ
ドロー2.6−ゾメチルピリジンー35−ジカルボキシ
レートは融点144〜146℃を有し、相応するジイソ
ブチル化合物は融点141〜151℃を有する。
例7 メタノール(1jll)中の(ト)−ジメチル1.4−
ジヒドロ−4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシゾロピルアミノ)ブトキシツー5ニトロロフェ
ニル) −2,6−シメチルヒリシンー3.5−ジカル
がキシレート(例3.0.01 g)の溶液を、予め←
)酒石酸(0,01モル)およびピリジン(005容量
チ)を溶かしたイソノロパノールとヘキサノとの58:
42(V/V)−混合物で平衡化したシリカ〔ゾルパッ
クス(zorbax )クォリティ〕を有する高速液体
クロマトグラフカラム(25cm X 2.12cm 
)上に注入した。とのカラムを平衡化溶剤混合物で溶離
させて、生成物を300 nmでの紫外線吸収によシ検
出する。このような2溶離液からの2種の分離された生
成物を個々に集め、酢酸エチル(15ml)と飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(20ffil)との間に分配させ
た。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で2回
洗浄し、乾燥させ、かつ蒸発乾固させた。こうして、油
状物として、 (、)まず、よシ低い極性の異性体として、←)−ジメ
チル1,4−ジヒドロ−4−(2−C4−(2−ヒドロ
キシ−5−フェノキシノロビルアミノ)ブトキシツー5
−二トロンエニル) −2,6−シメチルピリジンー3
,5−ジカルボキシレートが溶離され、〔α几0−−1
1.1°(c=メタノール中の塩酸の0.26N−溶液
中0.87チ);及び(b)第2に、より大きい極性異
性体として相応する(+)−異性体が溶離された、〔α
几0=+11.6°(C−メタノール中の塩酸の0.2
6N−溶液中の0.47チ)。
(ト)−ジメチル1,4−ジヒドロ−4(2−[4−−
(2−ヒドロキシ−3−o−メトキシフェノキシフロヒ
ルアミノ)ブトキシツー5ニトロロフェニル) −2,
6−シメチルピリジンー3.5−ジカルボキシレートの
異性体を分離するために、前記方法を繰υ返した。(→
−異性体は、〔α冗0=−7.2°(C=メタノール中
の塩酸の0.26 N−溶液中0.6%)、←)−異性
体は〔α几0= +6.1°(C−同じ溶液中の0.3
5チ)を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は、同じかまたは異なってい
    てもよく、それぞれ炭素原子数6までのアルキル、アル
    ケニルまたはアルコキシアルキルであり; R^3およびR^4は、同じかまたは異なっていてもよ
    く、それぞれ炭素原子数6までのアルキルであり;ベン
    ゼン環Aは、非置換かまたはハロゲン、シアノ、ニトロ
    、トリフルオロメチルおよび炭素原子数6までのアルキ
    ルから選ばれた1個または数個の置換基を有するかまた
    は5位または6位に結合した置換基 =N−O−N= を有し(つまりベンゾ−2,1,3−オキサジアゾール
    核を形成する); Arは非置換であるかまたはハロゲン、トリフルオロメ
    チル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルバモイルおよ
    びシアノ、およびそれぞれ炭素押子数6までのアルキル
    、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルコ
    キシアルコキシ、アルキルチオ、アルカノイル、カルバ
    モイルアルキル、アルカノイルアミノアルキルカルバモ
    イルアルコキシ及びアルカノイルアミノ、および炭素原
    子数10までのアリールアルコキシから選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有するフェニル、ナフチル、テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはイソデニルであるか
    ; またはArは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個、
    2個または3個のヘテロ原子を有する5員または6員の
    ヘテロ環であり、該環は飽和または不飽和であり、非置
    換かまたはオクソ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フ
    ェニル、およびモルホリノ、およびそれぞれ炭素原子数
    6までのアルキルおよびアルコキシ、および炭素原子数
    12までのアラルキル基から選ばれた1個または数個の
    置換基を有し、かつ該環はベンゼン環に融合していても
    よく、Arは複素環または融合ベンゼン環からの分子の
    残分に結合しており;pは0または1であり;Xは−O
    −または−S−であり;Yはそれぞれ炭素原子数2〜1
    2の直鎖または分枝鎖アルキレンまたはアルケニレンで
    あり、該鎖は場合により酸素(−O−)、硫黄(−S−
    )、イミノおよび置換イミノ(−NR^5、R^5は水
    素、それぞれ炭素原子数10までのアルキルまたはアル
    カノイル、フェニルまたは炭素原子数12までのアラル
    キルである)、フェニレン、置換フェニレン、ピリジレ
    ン、炭素原子数6までのシクロアルキレン、1,4−ピ
    ペラジンジイル、1,4−ピペリジンジイルおよびアミ
    ド(−CONH−または−NHCO−)基から選ばれた
    1個または2個の基によって中断されていてもよい〕で
    示されるジヒドロピリジンまたはその酸付加塩。 2、R^1およびR^2が、同じかまたは異なっていて
    もよく、それぞれ炭素原子数4までのアルキルまたはア
    リルであり、R^3およびR^4がそれぞれメチルであ
    り、ベンゼン環Aが非置換であるかまたはニトロ置換基
    を有し、Arが非置換であるかまたは弗素、塩素、臭素
    、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、それぞれ炭素原子数4
    までのアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルケニル
    オキシおよびアルカノイルから選ばれた1個または2個
    の置換基を有するフェニルであるか、またはArが1,
    4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ〔b〕フル−
    7−イルまたは4−モルホリノ−1,2,5−チアジア
    ゾール−3−イルであり、pが0または1であり、Xが
    −O−または−S−であり、かつYが酸素、イミノ、フ
    ェニレンおよびアミド(−CONH−)基から選ばれた
    1個または2個の基によって中断されいてもよい炭素原
    子数8までの直鎖または分枝鎖アルキレンであるかまた
    はYが炭素原子数6までの直鎖アルケニレンである、特
    許請求の範囲第1項記載のジヒドロピリジンまたはその
    酸付加塩。 3、R^1およびR^2が、同じかまたは異なっていて
    もよく、それぞれメチルまたはエチルであり、R^3お
    よびR^4がそれぞれメチルであり、ベンゼン環Aが5
    位にニトロ置換基を有し、ベンゼン環A中の側鎖が2位
    にあり、Arが非置換であるかまたは2位に1個の弗素
    、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、アリル、メトキシ、エ
    トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、アリルオキシま
    たはアセチル置換基を有するフェニルであるか、または
    Arが1,4−ベンゾジオキサン−5−イルであり、p
    が1であり、Xが−O−であり、かつYが1個の酸素ま
    たはイミノ基、または1個または2個のアミド (−CONH)−基、または1個のフェニレン基、また
    は1個のフェニレン−オキシ−基によって中断されてい
    てもよい炭素原子数8までの直鎖または分枝鎖アルキレ
    ンである、特許請求の範囲第2項記載のジヒドロピリジ
    ンまたはその酸付加塩。 4、ジエチル4−〔2−(N−N−〔2−(3−o−シ
    アノフェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)エチ
    ル〕カルバモイルメチルカルバモイルメトキシ−5−ニ
    トロフェニル〕−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル
    ピリジン−3,5−ジカルボキシレートまたはジエチル
    4−2−〔4−(3−o−シアノフェノキシ−2−ヒド
    ロキシプロピルアミノ)ブトキシ〕−5−ニトロフェニ
    ル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3
    ,5−ジカルボキシレートである、特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 5、ジメチル1,4−ジヒドロ−4−2−〔4−(2−
    ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアミノ)ブトキシ
    〕−5−ニトロフェニル−2,6−ジメチルピリジン−
    3,5−ジカルボキシレートまたはその相当する(2−
    ヒドロキシ−3−o−メトキシフェノキシプロピルアミ
    ノ)−、(3−o−エトキシフェノキシ−2−ヒドロキ
    シプロピルアミノ)−または (2−ヒドロキシ−3−o−プロポキシフェノキシプロ
    ピルアミノ)−類縁化合物;ジメチル、1,4−ジヒド
    ロ−4−2−〔3−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシ
    プロピルアミノ)−3−メチルブトキシ−5−ニトロフ
    ェニル−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボ
    キシレート;ジメチル1,4−ジヒドロ−4−(2−3
    −〔2−(2−ヒドロキシ−3−o−メトキシフェノキ
    シプロピルアミノ)エトキシ〕ベンジルオキシ−5−ニ
    トロフェニル)−2,6−ジメチルピリジン−3,5−
    ジカルボキシレート;エチルメチル1,4−ジヒドロ−
    4−2−〔4−(2−ヒドロキシ−3−o−メトキシフ
    ェノキシプロピルアミノ)ブトキシ〕−5−ニトロフェ
    ニル−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボキ
    シレート;またはジメチル1,4−ジヒドロ−4−2−
    〔4−(2−ヒドロキシ−3−o−メトキシフェノキシ
    プロピルアミノ)ブト−トランス−2−エニルオキシ〕
    −5−ニトロフェニル−2,6−ジメチルピリジン−3
    ,5−ジカルボキシレートである、特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 6、不斉炭素原子に対して(2−ヒドロキシ−3−(置
    換されていてもよい)フェノキシプロピルアミノ)基が
    2位にある光学対掌体である、特許請求の範囲第4項ま
    たは第5項に記載の化合物。 7、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は、同じかまたは異なってい
    てもよく、それぞれ炭素原子数6までのアルキル、アル
    ケニルまたはアルコキシアルキルであり; R^3およびR^4は、同じかまたは異なっていてもよ
    く、それぞれ炭素原子数6までのアルキルであり;ベン
    ゼン環Aは、非置換かまたはハロゲン、シアノ、ニトロ
    、トリフルオロメチルおよび炭素原子数6までのアルキ
    ルから選ばれた1個または数個の置換基を有するかまた
    は5位または6位に結合した置換基 =N−O−N= を有し(つまりベンゾ−2,1,3−オキサジアゾール
    核を形成する); Arは非置換であるかまたはハロゲン、トリフルオロメ
    チル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルバモイルおよ
    びシアノ、およびそれぞれ炭素原子数6までのアルキル
    、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルコ
    キシアルコキシ、アルキルチオ、アルカノイル、カルバ
    モイルアルキル、アルカノイルアミノアルキルカルバモ
    イルアルコキシ及びアルカノイルアミノ、および炭素原
    子数10までのアリールアルコキシから選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有するフェニル、ナフチル、テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはインデニルであるか
    ; またはArは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個、
    2個または3個のヘテロ原子を有する5員または6員の
    ヘテロ環であり、該環は飽和または不飽和であり、非置
    換かまたはオクソ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フ
    ェニル、およびモルホリノ、およびそれぞれ炭素原子数
    6までのアルキルおよびアルコキシ、および炭素原子数
    12までのアラルキル基から選ばれた1個または数個の
    置換基を有し、かつ該環はベンゼン環に融合していても
    よく、Arは複素環または融合ベンゼン環からの分子の
    残分に結合しており;pは0または1であり;Xは−O
    −または−S−であり;Yはそれぞれ炭素原子数2〜1
    2の直鎖または分枝鎖アルキレンまたはアルケニレンで
    あり、該鎖は場合により酸素(−O−)、硫黄(−S−
    )、イミノおよび置換イミノ(−NR^5、R^5は水
    素、それぞれ炭素原子数10までのアルキルまたはアル
    カノイル、フェニルまたは炭素原子数12までのアラル
    キルである)、フェニレン、置換フェニレン、ピリジレ
    ン、炭素原子数6までのシクロアルキレン、1,4−ピ
    ペラジンジイル、1,4−ピペリジンジイルおよびアミ
    ド(−CONH−または−NHCO−)基から選ばれた
    1個または2個の基によって中断されていてもよい〕で
    示されるジヒドロピリジンの製造法において、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A、R^1、R^2、R^3、R^4、Xおよび
    Yは上記のものを表わす〕で示されるアミンを式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Arおよびpは上記のものを表わす〕で示される
    エポキシドと反応させるかまたはpが0である場合には
    、式: HalCH_2CO−Ar 〔式中Arは上記のものを表わし、Halはハロゲンを
    表わす〕で示されるハロケトンと反応させ、こうして得
    られたアミノケトンを還元することを特徴とするジヒド
    ロピリジンの製造法。 8、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は、同じかまたは異なってい
    てもよく、それぞれ炭素原子数6までのアルキル、アル
    ケニルまたはアルコキシアルキルであり; R^3およびR^4は、同じかまたは異なっていてもよ
    く、それぞれ炭素原子数6までのアルキルであり;ベン
    ゼン環Aは、非置換かまたはハロゲン、シアノ、ニトロ
    、トリフルオロメチルおよび炭素原子数6までのアルキ
    ルから選ばれた1個または数個の置換基を有するかまた
    は5位または6位に結合した置換基 =N−O−N= を有し(つまりベンゾ−2,1,3−オキサジアゾール
    核を形成する); Arは非置換であるかまたはハロゲン、トリフルオロメ
    チル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルバモイルおよ
    びシアノ、およびそれぞれ炭素原子数6までのアルキル
    、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルコ
    キシアルコキシ、アルキルチオ、アルカノイル、カルバ
    モイルアルキル、アルカノイルアミノアルキルカルバモ
    イルアルコキシ及びアルカノイルアミノ、および炭素原
    子数10までのアリールアルコキシから選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有するフェニル、ナフチル、テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはインデニルであるか
    ; またはArは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個、
    2個または3個のヘテロ原子を有する5員または6員の
    ヘテロ環であり、該環は飽和または不飽和であり、非置
    換かまたはオクソ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フ
    ェニル、およびモルホリノおよびそれぞれ炭素原子数6
    までのアルキルおよびアルコキシ、および炭素原子数1
    2までのアラルキル基から選ばれた1個または数個の置
    換基を有し、かつ該環はベンゼン環に融合していてもよ
    く、Arは複素環または融合ベンゼン環からの分子の残
    分に結合しており;pは0または1であり;Xは−O−
    または−S−であり、Yはそれぞれ炭素原子数2〜12
    の直鎖または分枝鎖アルキレンまたはアルケニレンであ
    り、該鎖は場合により酸素(−O−)、硫黄(−S−)
    、イミノおよび置換イミノ(−NR^5、R^5は水素
    、それぞれ炭素原子数10までのアルキルまたはアルカ
    ノイル、フェニルまたは炭素原子数12までのアラルキ
    ルである)、フェニレン、置換フェニレン、ピリジレン
    、炭素原子数6までのシクロアルキレン、1,4−ピペ
    ラジンジイル、1,4−ピペリジンジイルおよびアミド
    (−CONH−または−NHCO−)基から選ばれた1
    個または2個の基によって中断されていてもよい〕で示
    されるジヒドロピリジンの製造法において、基−Y−が
    アミド基−CONH−によって中断されたアルキレンで
    あるようなジヒドロピリジンを得るために、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A、R^1、R^2、R^3、R^4およびXは
    上記のものを表わす〕で示される酸またはその活性化誘
    導体を、式: H_2N−Y^2−NHCH_2CHOH(CH_2O
    )_pAr〔式中Arおよびpは上記のものを表わし、
    Y^1のよびY^2は、−Y^1−CONH−Y^2−
    がYにつき上述したと同じものを表わす〕で示されるア
    ミンと反応させることを特徴とするジヒドロピリジンの
    製造法。 9、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は、同じかまたは異なってい
    てもよく、それぞれ炭素原子数6までのアルキル、アル
    ケニルまたはアルコキシアルキルであり; R^3およびR^4は、同じかまたは異なっていてもよ
    く、それぞれ炭素原子数6までのアルキルであり;ベン
    ゼン環Aは、非置換かまたはハロゲン、シアノ、ニトロ
    、トリフルオロメチルおよび炭素原子数6までのアルキ
    ルから選ばれた1個または数個の置換基を有するかまた
    は5位または6位に結合した置換基 =N−O−N= を有し(つまりベンゾ−2,1,3−オキサジアゾール
    核を形成する); Arは非置換であるかまたはハロゲン、トリフルオロメ
    チル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルバモイルおよ
    びシアノ、およびそれぞれ炭素原子数6までのアルキル
    、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルコ
    キシアルコキシ、アルキルチオ、アルカノイル、カルバ
    モイルアルキル、アルカノイルアミノアルキルカルバモ
    イルアルコキシ及びアルカノイルアミノ、および炭素原
    子数10までのアリールアルコキシから選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有するフェニル、ナフチル、テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはインデニルであるか
    ; またはArは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個、
    2個または3個のヘテロ原子を有する5員または6員の
    ヘテロ環であり、該環は飽和または不飽和であり、非置
    換かまたはオクソ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フ
    ェニル、およびモルホリノ、およびそれぞれ炭素原子数
    6までのアルキルおよびアルコキシ、および炭素原子数
    12までのアラルキル基 から選ばれた1個または数個の置換基を有し、かつ該環
    はベンゼン環に融合していてもよく、Arは複素環また
    は融合ベンゼン環からの分子の残分に結合しており;p
    は0または1であり;Xは−O−または−S−であり;
    Yはそれぞれ炭素原子数2〜12の直鎖または分枝鎖ア
    ルキレンまたはアルケニレンであり、該鎖は場合により
    酸素(−O−)、硫黄(−S−)、イミノおよび置換イ
    ミノ(−NR^5、R^5は水素、それぞれ炭素原子数
    10までのアルキルまたはアルカノイル、フェニル、ま
    たは炭素原子数12までのアラルキルである)、フェニ
    レン、置換フェニレン、ピリジレン、炭素原子数6まで
    のシクロアルキレン、1,4−ピペラジンジイル、1,
    4−ピペリジンジイルおよびアミド(−CONH−また
    は−NHCO−)基から選ばれた1個または2個の基に
    よって中断されていてもよい〕で示されるジヒドロピリ
    ジンの製造法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A、R^1、R^2、R^3、R^4、Xおよび
    Yは上記のものを表わし、Zは置換可能な基を表わす〕
    で示される化合物を、式: H_2NCH_2CHOH(CH_2O)_p−Ar〔
    式中Arおよびpは上記のものを表わす〕で示されるア
    ミンと反応させることを特徴とするジヒドロピリジンの
    製造法。 10、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は、同じかまたは異なってい
    てもよく、それぞれ炭素原子数6までのアルキル、アル
    ケニルまたはアルコキシアルキルであり; R^3およびR^4は、同じかまたは異なっていてもよ
    く、それぞれ炭素原子数6までのアルキルであり;ベン
    ゼン環Aは、非置換かまたはハロゲン、シアノ、ニトロ
    、トリフルオロメチルおよび炭素原子数6までのアルキ
    ルから選ばれた1個または数個の置換基を有するかまた
    は5位または6位に結合した置換基 =N−O−N= を有し(つまりベンゾ−2,1,3−オキサジアゾール
    核を形成する); Arは非置換であるかまたはハロゲン、トリフルオロメ
    チル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルバモイルおよ
    びシアノ、およびそれぞれ炭素原子数6までのアルキル
    、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルコ
    キシアルコキシ、アルキルチオ、アルカノイル、カルバ
    モイルアルキル、アルカノイルアミノアルキルカルバモ
    イルアルコキシ及びアルカノイルアミノ、および炭素原
    子数10までのアリールアルコキシから選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有するフェニル、ナフチル、テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはインデニルであるか
    ; またはArは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個、
    2個または3個のヘテロ原子を有する5員または6員の
    ヘテロ環であり、該環は飽和または不飽和であり、非置
    換かまたはオクソ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フ
    ェニル、およびモルホリノ、およびそれぞれ 炭素原子数6までのアルキルおよびアルコキシ、および
    炭素原子数12までのアラルキル基から選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有し、かつ該環はベンゼン環に融合
    していてもよく、Arは複素環または融合ベンゼン環か
    らの分子の残分に結合しており;pは0または1であり
    ;Xは−O−または−S−であり;Yはそれぞれ炭素原
    子数2〜12の直鎖または分枝鎖アルキレンまたはアル
    ケニレンであり、該鎖は場合により酸素(−O−)、硫
    黄(−S−)、イミノおよび置換イミノ(−NR^5、
    R^5は水素、それぞれ炭素原子数10までのアルキル
    またはアルカノイル、フェニルまたは炭素原子数12ま
    でのアラルキルである)、フェニレン、置換フェニレン
    、ピリジレン、炭素原子数6までのシクロアルキレン、
    1,4−ピペラジンジイル、1,4−ピペリジンジイル
    およびアミド(−CONH−または−NHCO−)基か
    ら選ばれた1個または2個の基によって中断されていて
    もよい〕で示されるジヒドロピリジンの製造法において
    、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A、X、Y、Arおよびpは上記のものを表わす
    〕で示されるアルデヒドと、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^3は上記のものを表わす〕で示
    されるアミノクロトネートと、式: R^4COCH_2COOR^2 〔式中R^2およびR^4は上記のものを表わす〕で示
    されるケト酸誘導体とを反応させることを特徴とするジ
    ヒドロピリジンの製造法。 11、有効成分として、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は、同じかまたは異なってい
    てもよく、それぞれ炭素原子数6までのアルキル、アル
    ケニルまたはアルコキシアルキルであり; R^3およびR^4は、同じかまたは異なっていてもよ
    く、それぞれ炭素原子数6までのアルキルであり;ベン
    ゼン環Aは、非置換かまたはハロゲン、シアノ、ニトロ
    、トリフルオロメチルおよび炭素原子数6までのアルキ
    ルから選ばれた1個または数個の置換基を有するかまた
    は5位または6位に結合した置換基 =N−O−N= を有し(つまりベンゾ−2,1,3−オキサジアゾール
    核を形成する); Arは非置換であるかまたはハロゲン、トリフルオロメ
    チル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルバモイルおよ
    びシアノ、およびそれぞれ炭素原子数6までのアルキル
    、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルコ
    キシアルコキシ、アルキルチオ、アルカノイル、カルバ
    モイルアルキル、アルカノイルアミノアルキルカルバモ
    イルアルコキシ及びアルカノイルアミノ、および炭素原
    子数10までのアリールアルコキシから選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有するフェニル、ナフチル、テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはインデニルであるか
    ; またはArは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個、
    2個または3個のヘテロ原子を有する5員または6員の
    ヘテロ環であり、該環は飽和または不飽和であり、非置
    換かまたはオクソ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フ
    ェニル、およびモルホリノ、およびそれぞれ 炭素原子数6までのアルキルおよびアルコキシ、および
    炭素原子数12までのアラルキル基から選ばれた1個ま
    たは数個の置換基を有し、かつ該環はベンゼン環に融合
    していてもよく、Arは複素環または融合ベンゼン環か
    らの分子の残分に結合しており;pは0または1であり
    ;Xは−O−または−S−であり;Yはそれぞれ炭素原
    子数2〜12の直鎖または分枝鎖アルキレンまたはアル
    ケニレンであり、該環は場合により酸素(−O−)、硫
    黄(−S−)、イミノおよび置換イミノ(−NR^5、
    R^5は水素、それぞれ炭素原子数10までのアルキル
    またはアルカノイル、フェニルまたは炭素原子数12ま
    でのアラルキルである)、フェニレン、置換フェニレン
    、ピリジレン、炭素原子数6までのシクロアルキレン、
    1,4−ピペラジンジイル、1,4−ピペリジンジイル
    およびアミド(−CONH−または−NHCO−)基か
    ら選ばれた1個または2個の基によって中断されていて
    もよい〕で示される少なくとも1つのジヒドロピリジン
    またはその酸付加塩を薬学的に認容性の希稀剤または賦
    形剤と一緒に含有することを特徴とする高血圧治療剤。 12、該ジヒドロピリジンに加えて、鎮静剤、血管拡張
    剤、利尿剤、他の抗高血圧薬、心臓弁膜安定化剤、パー
    キンソン疾病および他の振戦の治療に使用される薬剤、
    強心剤およびα−アドレナリン作動神経遮断剤から選ん
    だ1種または数種の薬剤を含有する、特許請求の範囲第
    11項記載の治療剤。
JP61028760A 1985-02-11 1986-02-12 ジヒドロピリジンおよびその製造法 Expired - Lifetime JPH0819100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858503425A GB8503425D0 (en) 1985-02-11 1985-02-11 Alkanolamine derivatives
GB8503425 1985-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233669A true JPS61233669A (ja) 1986-10-17
JPH0819100B2 JPH0819100B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=10574270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028760A Expired - Lifetime JPH0819100B2 (ja) 1985-02-11 1986-02-12 ジヒドロピリジンおよびその製造法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4873254A (ja)
EP (1) EP0194751B1 (ja)
JP (1) JPH0819100B2 (ja)
KR (1) KR860006443A (ja)
AU (1) AU5339486A (ja)
CS (1) CS273172B2 (ja)
DD (1) DD250533A5 (ja)
DE (1) DE3684803D1 (ja)
DK (1) DK66186A (ja)
ES (2) ES8802139A1 (ja)
FI (1) FI860621A (ja)
GB (2) GB8503425D0 (ja)
GR (1) GR860369B (ja)
HU (1) HU196179B (ja)
NO (1) NO860465L (ja)
NZ (1) NZ215083A (ja)
PH (1) PH22683A (ja)
PL (2) PL153857B1 (ja)
PT (1) PT82008B (ja)
SU (1) SU1590041A3 (ja)
ZA (1) ZA86967B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112662A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体及びその製法
EP0276552A1 (en) * 1986-12-08 1988-08-03 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. 1,4-dihydropyridine derivatives and their production
GB9102031D0 (en) * 1991-01-30 1991-03-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Dihydropyridine compounds,and process for their preparation
EP1108710A4 (en) * 1998-07-23 2001-11-21 Chen Ing Jun GUAIACOXYPROPANOLAMINE WITH ALPHA / BETA ADRENERGIC INHIBIT ACTIVITY
RU2536040C2 (ru) 2007-11-01 2014-12-20 Акусела Инк. Производные амина и их применение для лечения офтальмологических заболеваний и расстройств

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112662A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体及びその製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2228363A1 (de) * 1972-06-10 1974-01-03 Bayer Ag 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
GB1409865A (en) * 1973-02-13 1975-10-15 Science Union & Cie Dihydropyridines derivatives their preparation and pharmaceu tical compositions containing them
US4500527A (en) * 1983-06-22 1985-02-19 Usv Pharmaceutical Corporation Antihypertensive 4[(3-alkylamino-2-hydroxypropyl)-oxyiminomethyl phenyl]-1,4-dihydropyridines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112662A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
ES557630A0 (es) 1988-07-01
KR860006443A (ko) 1986-09-11
PT82008A (en) 1986-03-01
EP0194751B1 (en) 1992-04-15
PL149828B1 (en) 1990-03-31
AU5339486A (en) 1986-08-14
GB8503425D0 (en) 1985-03-13
NZ215083A (en) 1989-10-27
DK66186A (da) 1986-08-12
ZA86967B (en) 1986-11-26
DD250533A5 (de) 1987-10-14
FI860621A (fi) 1986-08-12
ES551844A0 (es) 1988-04-01
ES8802139A1 (es) 1988-04-01
CS91186A2 (en) 1990-07-12
PL153857B1 (en) 1991-06-28
HU196179B (en) 1988-10-28
GB8602704D0 (en) 1986-03-12
PL257902A1 (en) 1988-03-03
PH22683A (en) 1988-11-14
DE3684803D1 (de) 1992-05-21
SU1590041A3 (ru) 1990-08-30
CS273172B2 (en) 1991-03-12
PL265252A1 (en) 1988-06-09
JPH0819100B2 (ja) 1996-02-28
FI860621A0 (fi) 1986-02-11
HUT40415A (en) 1986-12-28
GR860369B (en) 1986-06-02
EP0194751A1 (en) 1986-09-17
US4873254A (en) 1989-10-10
NO860465L (no) 1986-08-12
PT82008B (pt) 1988-07-01
ES8802496A1 (es) 1988-07-01
DK66186D0 (da) 1986-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656181A (en) Esters of 1,4-dihydropyridines, processes for the preparation of the new esters, and medicaments containing the same
US4892875A (en) Substituted heterocyclylalkyl esters of 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acids
US5635503A (en) Dihydropyridine npy antagonists: piperazine derivatives
KR870000809B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 제조방법
KR920005742B1 (ko) 약제학상 유용한 디하이드로피리디닐디카르복실레이트 아마이드 및 에스테르의 제조방법
JPS59219260A (ja) 新規なナフタレン−およびアザナフタレン−カルボキサミド誘導体、それを含有する製薬学的組成物、並びにそれらの製造法
US4423052A (en) 1,4-Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
KR880000180B1 (ko) 디하이드로 피리딘의 제조방법
NO860471L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av nye heterocykliske derivater.
JPS61233669A (ja) ジヒドロピリジンおよびその製造法
CH654837A5 (de) Cyclische dihydropyridylimidatester, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische mittel.
US4895846A (en) Pharmaceutically useful dihydropyridinyldicarboxylate amides and esters incorporating arylpiperazinylalkyl moieties
JPS61233667A (ja) ジヒドロピリジン、その製造法および該化合物を含有する高血圧治療剤
NO860464L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av farmasoeytisk aktive dihydropyridinderivater.
JPH06199849A (ja) 4−ヘテロシクロフエニル−置換されたジヒドロピリジン類
JPS61233666A (ja) ジヒドロピリジン、その製造法及びこれを含有し心ぞう病又は高血圧を治療する製薬組成物
US5286869A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
US4302591A (en) Antihypertensive amines
KR820001835B1 (ko) 4-아미노-2-피페리디노퀴나졸린 유도체의 제조방법
PT88869B (pt) Processo para a preparacao de novas pirrolidinas
JPH03157369A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする脳機能改善剤
JPH053850B2 (ja)
EP0741705A1 (en) 4-(2-(3-aryloxy-2-hydroxypropylamino alkyloxy)-5-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridines as antihypertensive agents
JPS62501004A (ja) アリ−ルオキシプロパノ−ルアミン成分を組込んだジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル
CS273180B2 (en) Method of dihydropyridine derivatives production

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term