JPS61229133A - シングルチツプマイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ - Google Patents

シングルチツプマイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ

Info

Publication number
JPS61229133A
JPS61229133A JP60070222A JP7022285A JPS61229133A JP S61229133 A JPS61229133 A JP S61229133A JP 60070222 A JP60070222 A JP 60070222A JP 7022285 A JP7022285 A JP 7022285A JP S61229133 A JPS61229133 A JP S61229133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
program
counter
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60070222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045216B2 (ja
Inventor
Haruhisa Kashiwagi
柏木 治久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60070222A priority Critical patent/JPS61229133A/ja
Priority to US06/847,447 priority patent/US4780819A/en
Publication of JPS61229133A publication Critical patent/JPS61229133A/ja
Publication of JPH045216B2 publication Critical patent/JPH045216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/261Functional testing by simulating additional hardware, e.g. fault simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/362Software debugging
    • G06F11/3648Software debugging using additional hardware
    • G06F11/3652Software debugging using additional hardware in-circuit-emulation [ICE] arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はROMを内蔵するシングルチップマイクロコン
ビ晶−夕を開発するエミュレータVζ関するものである
(従来技術) 従来のシングルチップマイクロコンビエータ用エミエレ
ータでは、開発用シングルチップマイクロコンビエータ
(以下、エバチップという)から出力されるアドレス信
号をその′!!ま、エミュレータ内のエミエレーシ冒ン
メモリに出力していた。
しかしながら、アドレスとデータとが共通の端子を使っ
て時分割に出力されるエバチップに対して上記と同じメ
モリアクセス方式を採用すると、アドレスラッチサイク
ルと、プログラムフェッチサイクルの2サイクルが必要
となる。
(解決すべき問題点) このため、開発すべきマイクロコンビエータの内部RO
Mのプログラムフェッチサイクルが高速化するにつれて
、エミュレーションメモリにも高速化が要求されること
になる。
一方、これをさけるためにエバチップのアドレス端子と
データ端子とを分離すると、プログラム7エツチサイク
ルは1サイクルでよいため、エミエレーシ冒ンメ七りは
172のアクセスタイムのもので、同程度のスピードで
エミユレーシヨンが可能となる。しかし、アドレス端子
とデータ端子とを分離することによ〕、エバチップのビ
ン数が増加してしまう。
このように、従来の技術では、高速エミユレーシヨンを
実現するためには、高速のエミ晶し−ジ冒ンメモリを必
要とするか、そうでなければエバチップのピン数を増加
するかの2つの方法しかなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はアドレスとデータとの端子を共通(時分割アド
レス/データバス)にしたまま低速エミ纂し−ジ田ンメ
そすを使りて高速ンζエミエレーシ目ンすることができ
るように、エバチップの外側にカウント手段を設け、R
OMからプログラムをフェッチする動作のエミュレート
時、分岐命令実行直後だけエバチップの時分割アドレス
/データバスからアドレス情報を出力し、これ以外のエ
ミュレート時は時分割アドレス/データバスを常にデー
タバスとして使用するよう一ζなし、前記エバチップか
ら分岐命令実行直後に出力されるアドレス情報を前記カ
ウンタ手段にプリセットし、このカウンタ手段の内容を
エバチップから出力されるプログラムフェッチ信号によ
りインクリメントし、かつプログラムフェッチ信号が出
力されている時はカウンタ手段の内容管アドレスとして
エミュレーシロンメモリに供給するようにしたことを特
徴とする。
一般にプログラムフェッチ動作において分岐命令実行直
後以外は、シーケンシャルなアドレスでエミ晶し−ジ雪
ンメモリをアクセスできることに注目し、このようなア
クセスの時、エバチップからはプログラムフェッチ信号
だけを出力すれば、時分割アドレス/データバスは常に
データバスとして使うことができ、かつ低速メモリであ
っても高速エミユレーシヨンができるという効果がえら
れる。
(実施例) g1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、第2図
は第1図の回路の動作を示すタイミングチャートである
。第2図のタイミングチャートで7(時分割アドレス/
データバス)の斜線部分はアドレスバスとして動作して
いることを示す。
第1図において、11は開発用シングルチップマイクロ
コンビエータ(エバチップ)でアシ、その時分割アドレ
ス/データバス7はカウンタ13゜ラッチ14、および
双方向性バッファ15と夫々接続されている。また、エ
バチップ11はエミュレーションメモリ12をアクセス
するために、アドレスプリセット信号2.プログラム・
フェッチ信号3.アドレスラッチ信号4.メそり・リー
ド信号およびメモリ・ライト信号6t−出力する。
アドレスプリセット信号2は、時分割アドレス/データ
バス7上にあるアドレス情報を外部のカウンタ13にプ
リセットするための信号でおる。
一方、アドレスラッチ信号4は時分割アドレス/データ
バス7上にあるアドレス情報をラッチ14に設定するた
めの信号である。プログラム−7工ツチ信号3はシング
ルチップマイクロコンピュータ11がプログラムをフェ
ッチする時に発生される信号で、特殊なメモリ・リード
信号である。プログラム・フェッチ信号3はエミユレー
シヨン・メモリ12に対するアドレス情報をカウンタ1
3で作成し、これをアドレスバス8全通してメモリ12
に送るための信号である。
このプログラム・フェッチ信号3の後縁に応答してカウ
ンタ13はカウント・アップする。双方向性バッファ1
5はプログラムフェッチ信号3とメモリ・リード信号5
と、メモリψライト信号6の論理和として出力されるド
ライバ・イネーブル信号10によシ活性化され、メモリ
・ライト信号6によってデータ転送の方向が制御される
第2図を用いて、以上の回路の動作を説明する。
開発用シングルチップマイクロコンピュータ11が最初
にあるいは分岐命令実行直後プログラムを実行するとき
、アドレスプリセット信号2がアクティブになシ、時分
割アドレス/データバス7上に、最初あるいは分岐先の
プログラムのアドレスが出力され、これがカウンタ13
にプリセットされる。この時、エミエレーシ冒ンメそり
12に対するアドレスとしては、プログラム・フェッチ
信号3が出ていないのでアドレスラッチ14の内容が用
いられる(プログラムアドレスセットサイクル19)。
次にプログラム・7工ツチ信号3がアクティブになると
、カウンタ13が選択され、先はどプリセットされたア
ドレスがアドレスバスを介してエミエレーシ四ン・メモ
リ12に出力される。これと同時に、ドライバ・イネー
ブル信号10がアクティブをζなり、また、メモリ・ラ
イト信号がインアクティブなのでエミ晶し−ジ目ン拳メ
モリ12内のデータは双方向性バッファ15を介して時
分割アドレス/データバス7に出力される(プログラム
フェッチサイクル20)。ここで、プログラム・フェッ
チ信号3がインアクティブをこなると、カウンタ13の
内容が1つカウントアツプされる。
これ以降、分岐免令を実行しない限シ、プログラム・フ
ェッチ動作はプログラム・フェッチ信号3に基いてカウ
ンタ13の内容が1回フェッチするごとにインクリメン
トされる。従って、毎回毎回シングルチップマイクロコ
ンビ晶−夕11からアドレス情報を出す必要はない(プ
ログラムフェッチサイクル20)。
次に、エバチップ11がメそす12からデータをアクセ
スするために、アドレスラッチ信号4をアクティブにし
、バス7上にデータのアトシスを出力する。これによシ
、データのアドレスがラッチ14にセットされる。この
時、プログラムフェッチ信号3はインアクティブになっ
ているが、NOT回路16によって反転されるためラッ
チ14の出力をイネーブルにする。これによってラッチ
14にセットされたデータのアドレスがアドレス・バス
8を通してメ七り12に出力される。この後、エバチッ
プ11はメモリ・リード信号5t−アクティブにし、バ
ス7をデータバスとして使うことによってメ七り12か
らデータバス92よび双方向性バッファ15を通してデ
ータを受けとる(メモリ・リードサイクル21)。
この後さらにプログラム・フェッチ動作が行なわれるが
(プログラム・フェッチ・サイクル20)、この時のプ
ログラムのアドレスはすでにカウンタ13にセットされ
ているので、エバチップ11はアドレスを出力すること
なくプログラムフェッチ信号3をアクティブにするだけ
で継続してプログラムをフェッチできる。
第2図から明らかなように従来の時分割アドレス/デー
タバス方式のエバチップでは、プログラムフェッチサイ
クル20の直前に必らずプログラム@7エツチ・サイク
ル19が必要となっていたが、本発明ではこれが不要で
ある。よって大幅な高速化が計られ、分岐命令が煩雑に
発生しない場合には、分離アドレス/データバス方式と
ほぼ同等の高速エミュレーシ目ンが可能となっている。
−万、本発明によらずに分離アドレス/データバス方式
なみの高速エミエレーシ冒ンを実現しようとすると、第
2図のサイクル20内、すなわら基準クロック1の1ク
ロツク内に19と20の2つのサイクルを入れなければ
ならない。このためにはエミエレーシ雪ン・メモリ12
は、基準クロックの半クロツク間のアクセスタイムで動
作できるものでなければならない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれは、時分割アドレス/データ
バスを用いながら分離アドレス/データバス並みの高速
エミエレーシ田ンと、低速エミエレーシ冒ン番メモリの
使用とがともに可能となる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図のタイミング・チャートである。 1・・・・・・基準クロック、2・・・・・・アドレス
・プリセット信号、3・・・・・・プログラム・7工ツ
チ信号、4・・・・・・アドレス・ラッチ信号、5・・
・・・・メそす・リード信号、6・・・・・・メモリ・
ライト信号、7・・・・・・時分割アドレス/データバ
ス(斜線部はアドレス情報X1・・・・・アドレス拳パ
ス、9・・・・・・データ・バス、10・・・・・・ド
ライバ・イネーブル信号、11・・・・・・シングルチ
ップマイクロコンビ晶−タ、12・・・・・・エミ晶し
−ジ冒ン・メ七り、13・・・・・・カウンタ、14・
・・・・・ラッチ、15・山・・双方向性バッファ、1
6・・・・・・NOT回路、19・・・・・・プログラ
ム・アドレス・セット・サイクル、20・・・・・・プ
ロ/jム・7エツチサイクル、21・・・・・・メモリ
・リードサイクル、22・・・・・・メ七り・ライトサ
イクル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アドレスとデータとを共通の端子を用いて入出力し、プ
    ログラムフェッチ動作のエミュレート時、分岐命令実行
    直後は前記共通端子からアドレス情報を出力し、それ以
    降はプログラムフェッチ信号を外部に出力する開発用シ
    ングルチップマイクロコンピュータと、該シングルチッ
    プマイクロコンピュータから前記分岐命令実行直後に出
    力されるアドレス情報がプリセットされ、前記プログラ
    ムフェッチ信号によりその値が変更されるカウンタ手段
    と、前記プログラムフェッチ信号が出力されている時、
    前記カウンタ手段の出力をアドレスとしてメモリに供給
    する手段とを有することを特徴とするシングルチップマ
    イクロコンピュータ用エミュレータ。
JP60070222A 1985-04-03 1985-04-03 シングルチツプマイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ Granted JPS61229133A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070222A JPS61229133A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 シングルチツプマイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ
US06/847,447 US4780819A (en) 1985-04-03 1986-04-03 Emulator system utilizing a program counter and a latch coupled to an emulator memory for reducing fletch line of instructions stored in the emulator memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070222A JPS61229133A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 シングルチツプマイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229133A true JPS61229133A (ja) 1986-10-13
JPH045216B2 JPH045216B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=13425303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070222A Granted JPS61229133A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 シングルチツプマイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4780819A (ja)
JP (1) JPS61229133A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151695A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS61267858A (ja) * 1985-01-18 1986-11-27 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
JPH0727471B2 (ja) * 1985-08-01 1995-03-29 日本電気株式会社 マイクロコンピュータ開発装置
JPS63121934A (ja) * 1986-11-10 1988-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 評価用ワンチツプマイクロコンピユ−タ
US4868822A (en) * 1988-02-19 1989-09-19 John Fluke Mfg. Co., Inc. Memory emulation method and system for testing and troubleshooting microprocessor-based electronic systems
US5070474A (en) * 1988-07-26 1991-12-03 Disk Emulation Systems, Inc. Disk emulation system
US5218691A (en) * 1988-07-26 1993-06-08 Disk Emulation Systems, Inc. Disk emulation system
US5202976A (en) * 1988-12-30 1993-04-13 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for coordinating measurement activity upon a plurality of emulators
US5430862A (en) * 1990-06-29 1995-07-04 Bull Hn Information Systems Inc. Emulation of CISC instructions by RISC instructions using two pipelined stages for overlapped CISC decoding and RISC execution
US5493723A (en) * 1990-11-06 1996-02-20 National Semiconductor Corporation Processor with in-system emulation circuitry which uses the same group of terminals to output program counter bits
US5291584A (en) * 1991-07-23 1994-03-01 Nexcom Technology, Inc. Methods and apparatus for hard disk emulation
US5491793A (en) * 1992-07-31 1996-02-13 Fujitsu Limited Debug support in a processor chip
DE4232053C1 (de) * 1992-09-24 1993-11-25 Siemens Ag Schaltung zur Emulationsbeschleunigung
US5574887A (en) * 1993-09-20 1996-11-12 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for emulation routine pointer prefetch
US5408622A (en) * 1993-09-23 1995-04-18 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for emulation routine control transfer via host jump instruction creation and insertion
US5574928A (en) * 1993-10-29 1996-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Mixed integer/floating point processor core for a superscalar microprocessor with a plurality of operand buses for transferring operand segments
US5481684A (en) * 1994-01-11 1996-01-02 Exponential Technology, Inc. Emulating operating system calls in an alternate instruction set using a modified code segment descriptor
US5542059A (en) * 1994-01-11 1996-07-30 Exponential Technology, Inc. Dual instruction set processor having a pipeline with a pipestage functional unit that is relocatable in time and sequence order
US5781750A (en) * 1994-01-11 1998-07-14 Exponential Technology, Inc. Dual-instruction-set architecture CPU with hidden software emulation mode
US5481693A (en) * 1994-07-20 1996-01-02 Exponential Technology, Inc. Shared register architecture for a dual-instruction-set CPU
US5685009A (en) * 1994-07-20 1997-11-04 Exponential Technology, Inc. Shared floating-point registers and register port-pairing in a dual-architecture CPU
US5721695A (en) * 1994-10-17 1998-02-24 Advanced Micro Devices, Inc. Simulation by emulating level sensitive latches with edge trigger latches
JP3943277B2 (ja) * 1999-03-23 2007-07-11 セイコーエプソン株式会社 マイクロコンピュータ及び電子機器
TWI220192B (en) * 2001-11-06 2004-08-11 Mediatek Inc Memory access method and apparatus in ICE system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025902A (en) * 1972-07-31 1977-05-24 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha General purpose sequence controller
US4486827A (en) * 1979-11-09 1984-12-04 Zilog, Inc. Microprocessor apparatus
US4528648A (en) * 1982-07-21 1985-07-09 Sperry Corporation Memory management system
US4674089A (en) * 1985-04-16 1987-06-16 Intel Corporation In-circuit emulator

Also Published As

Publication number Publication date
US4780819A (en) 1988-10-25
JPH045216B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61229133A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ
US4181934A (en) Microprocessor architecture with integrated interrupts and cycle steals prioritized channel
JP3231429B2 (ja) 中央処理装置と乗算器とを有する半導体集積回路装置
US4378589A (en) Undirectional looped bus microcomputer architecture
JPH04257932A (ja) ディジタルシグナルプロセッサのエミュレート用チップ
US4339793A (en) Function integrated, shared ALU processor apparatus and method
JPS6243744A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS62115542A (ja) 情報処理装置
US5155838A (en) Computer system with emulation mechanism
JP2752076B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
CA1091359A (en) Unidirectional looped busses microprocessor
JPS6315628B2 (ja)
SU1341636A1 (ru) Устройство дл прерывани программ
SU433484A1 (ru) СШТШДА ОБРАБОТКИ ДАННЫХ1 Т Бii^f;'- ViJ- i^ О г^ ал
JPS5942331B2 (ja) プロセツサソウチノセイギヨホウシキ
JPS5936838A (ja) インタフエ−ス制御方式
JPH06100963B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS62256160A (ja) プロセツサ間レジスタの同時アクセス防止方式
JPH0131218B2 (ja)
JPS62251829A (ja) シンボリツク処理システムおよび方法
JPH071500B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH02263256A (ja) マイクロコンピュータ及びコントローラ
JPS61166631A (ja) マイクロプログラム制御処理方法
JPS60175146A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS62256136A (ja) マイクロプロセツサ制御型情報処理装置