JPS6122808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122808B2
JPS6122808B2 JP55188082A JP18808280A JPS6122808B2 JP S6122808 B2 JPS6122808 B2 JP S6122808B2 JP 55188082 A JP55188082 A JP 55188082A JP 18808280 A JP18808280 A JP 18808280A JP S6122808 B2 JPS6122808 B2 JP S6122808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
key
characters
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55188082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109031A (en
Inventor
Fumio Kamei
Shigenobu Yanagiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP55188082A priority Critical patent/JPS57109031A/ja
Priority to US06/334,079 priority patent/US4481508A/en
Publication of JPS57109031A publication Critical patent/JPS57109031A/ja
Publication of JPS6122808B2 publication Critical patent/JPS6122808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/14Coding of multifunction keys by using additional keys, e.g. shift keys, which determine the function performed by the multifunction key
    • H03M11/18Coding of multifunction keys by using additional keys, e.g. shift keys, which determine the function performed by the multifunction key wherein the shift keys are operated before the operation of the multifunction keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は英数字,カナ文字等の文字のキー入力
に係わるものであつて、文字種類が多い情報の入
力に適した入力装置に関するものである。
従来、例えば電子式翻訳機に於て数値以外に英
字,カナ文字等の文字も表示する際に、キーの数
が増すことにより、機器全体の小型化,低価格化
が妨げられていた。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであ
り、少ないキーで簡単に英数字,カナ文字等の種
類の多い文字を入力するための入力装置であつ
て、入力時に入力キー文字を表示体に於て表示さ
せ、更に表示された文字を選択して、入力操作す
ることにより所望の文字を入力する方式を提供す
る新規な入力装置を得ることを目的とするもので
ある。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係わる入力装置を有する電子
式翻訳機の平面図である。
図に於て、1は機器本体、2はドツトマトリツ
クス表示体、3は表示文字選択入力キー、4は文
字種選択キー、5は表示体2に於ける表示文字の
複数文字一括シフトキーである。
電源オンの後、英字キー41を押圧すれば表示
体2には表示体桁数分(図では10桁)の英字A〜
Jが表示される。同図で51は左シフトキーであ
つて、このキーを1回押圧する毎に全体の表示が
10文字単位で左シフトする。同様に右シフトキー
52の押圧により10文字単位で右シフトする。
入力したい文字が表示体2に表示されると、そ
の下にある表示文字選択入力キー3を押圧するこ
とにより、その文字が入力される。また、英字の
最後の方の文字(X,Y,Z等)を入力する場合
は、右シフトキー52を押圧することにより、A
〜Jが表示されていたものが、K〜Tの表示とな
り、もう一度押圧することにより、U〜Zが表示
されらる。ここで左シフトキー51を1回押圧す
ればK〜Tが、もう1度押圧すればA〜Jが表示
される。このように英字を複数文字(10文字程
度)まとめて左シフト,右シフトすることによ
り、入力速度は速くなる。
カナ文字の入力は、カナキー42の押圧により
表示体をカナモードすることにより、まずア行と
カ行の10文字が表示される。ここで右シフトキー
52を押圧すればサ行とタ行の表示に変る。もう
一度押圧するとナ行とハ行が表示される。ここで
左シフトキー51を押圧すればサ行とタ行の表示
となる。数字等も数字キー43の押圧後、上記操
作で入力できる。
第2図は第1図に示した入力装置の具体的構成
を示すブロツク図である。また、第3図は文字と
文字コードとの対応を示す図である。
CO1はシフトキー5の押圧に応じてカウント
アツプ又はカウントダウンするカウンタであり、
R1は該カウンタCO1内に備わるレジスタであ
る。IMは表示体2の最左桁に表示される文字、
例えばア,サ,ナやA,K,U等の文字コードを
予め記憶する文字コードメモリであり、ASはそ
のアドレス制御部である。アドレス制御部ASは
文字種選択キー4とシフトキー5の操作に応じて
予め定められたアドタスを指定する。ASは文字
種選択キー4が操作されればその文字種を記憶す
る。また、上述のごとく、カウンタCO1はシフ
トキー5の操作回数に応じてその状態をカウント
値とてレジスタR1に記憶させるが、アドレス制
御部ASは、この値と操作された文字種選択キー
4に応じてアドレスを決定する。
例えば、カナキー42が押圧されれば「ア」の
文字コードを記憶するアドレスを指定する(この
時R1の値は「0」とする)。その後、右シフト
キー52を1度押圧すれば、R1の値は「1」と
なり、「サ」の文字コードを記憶するアドレスを
指定する。更に、右シフトキー52を押圧すれば
R1の値は「2」となり、「ナ」の文字コードを
記憶するアドレスを指定する。また、続いて左シ
フトキー51を1度押圧すればカウンタCO1は
カウントダウンされ、R1の値は「1」となり、
「サ」の文字コードを記憶するアドレスが指定さ
れることとなる。
CO2は表示用データカウント回路であつて、
R2はそのレジスタであり、C1はその入力制御
回路である。CRGはキヤラクタジエネレータで
あつて、レジスタR2からの文字コードを受け対
応する電極選択信号を発生する。一方、CO3は
桁選択用カウンタであり、R3はそのレジスタで
ある。DCはレジスタR3のカウント内容をデコ
ードして桁選択パルスD1,…,D10を発生するデ
コーダである。表示用データカウント回路CO2
及び桁選択用カウンタCO3は同期信号SCが到来
する毎にカウント動作を行う。
例えば、最初に「A」の文字コードがメモリ
IMよりレジスタR2に入力されたのであれば、
以後同期信号SCが到来する毎にレジスタR2の
内容はカウントアツプされ「A」→「B」→
「C」→…→「J」→「A」→…と、その文字コ
ードが変化していき、その文字が表示体2に表示
される(第1図参照)。カナ文字及び数字の場合
も同様である。
3は表示文字選択入力キーであり、第1図に示
すIN1,IN2,IN3,…,IN10である。表示
文字選択入力キー3の1つを操作すれば、そのキ
ーに対応するキーコードがエンコーダKCより加
算回路ADへ出力される。エンコーダKCは、IN
1のキーに対しては「0」、IN2のキーに対して
は「1」、IN3のキーに対しては「2」、…、IN
10のキーに対しては「9」という値のコードを
キーコードとして発生する。加算回路ADは上記
キーコードとメモリIMより出力される文字コー
ドとを加算するものであつて、その加算結果のコ
ードが入力レジスタZに入力される。なお、C2
は入力レジスタZの入力制御回路である。
したがつて、第1図に示したような状態で、
IN3のキーを押圧すれば、メモリIMの出力コー
ド、すなわち文字「A」の文字コードに「2」を
加算して得られるコード、すなわち文字「C」の
文字コードが入力レジスタZに入力されることと
なる。他の表示文字選択入力キー3を押圧した場
合も同様の動作によりそのキーの上に表示されて
いる文字の文字コードが入力レジスタZに入力さ
れる。
6は表示変換キーであり、このキーを押圧する
ことによつてT型フリツプフロツプTがセツトさ
れ、表示制御信号Shが発生する。この信号Shに
よつて、入力レジスタZの内容が出力制御回路C
3、レジスタR2の入力制御回路C1、レジスタ
R2を介して表示体2に表示される。なお、この
時は表示用データカウント回路CO2はカウント
動作を行わない。再度、表示変換キー6を押圧す
ることによつてT型フリツプフロツプTはリセツ
トされ、信号Shの発生は停止する。つまり、表
示変換キー6を押圧する毎に、第1図に示すよう
な表示となつたり、既に入力された内容の表示と
なつたりするわけである。
以上詳細に説明したように本発明の入力装置
は、情報を入力するためのキーと、所定の表示情
報を表示する表示体とを備えた電子機器に於て、
上記表示体に於て、数字,英字,カナ文字等の入
力情報を所定数宛順次表示させる表示制御手段
と、上記表示体の各桁に対応して設けられたキー
と、上記キーの操作により対応する表示桁に表示
されている情報を入力情報として機器内部回路に
入力する入力制御手段とを設けたことを特徴とす
るものであり、本発明によれば以下のような効果
を奏する。
従来の、例えば電子式翻訳機に於て、英数字、
カナ文字等に対し、キーは1対1の対応であつた
が、本発明によれば、入力したい一連の文字群
(10文字程度)を表示体で順次表示させ、所望の
文字を選択入力する構成であるためキーの数を減
らすことができ、機器全体の小型化、低価格化を
はかることができる。また、表示体に於て表示文
字を視覚で確認して入力するため、キーの誤入力
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる入力装置を有する電子
式翻訳機の平面図、第2図は第1図に示した入力
装置の具体的構成を示すブロツク図、第3図は文
字と文字コードとの対応を示す図である。 符号、1……機器本体、2……ドツトマトリツ
クス表示体、3……表示文字選択入力キー、4…
…文字種選択キー、5……シフトキー、6……表
示変換キー、CO1……カウンタ、R1……レジ
スタ、IM……文字コードメモリ、AS……アドレ
ス制御部、CO2……表示用データカウント回
路、R2……レジスタ、C1……レジスタR2の
入力制御回路、CRG……キヤラクタジエネレー
タ、CO3……桁選択用カウンタ、R3……レジ
スタ、DC……デコーダ、D1,…,D10……桁選択
パルス、SC……同期信号、KC……エンコーダ、
AD……加算回路、Z……入力レジスタ、C2…
…入力レジスタZの入力制御回路、T……T型フ
リツプフロツプ、Sh……表示制御信号、C3…
…入力レジスタZの出力制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報を入力するためのキーと、所定の表示情
    報を表示する表示体とを備えた電子機器に於て、 上記表示体に於て、数字,英字,カナ文字等の
    入力情報を所定数宛順次表示させる表示制御手段
    と、 上記表示体の各桁に対応して設けられたキー
    と、 上記キーの操作により対応する表示桁に表示さ
    れている情報を入力情報として機器内部回路に入
    力する入力制御手段とを設けたことを特徴とする
    入力装置。
JP55188082A 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment Granted JPS57109031A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55188082A JPS57109031A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment
US06/334,079 US4481508A (en) 1980-12-26 1981-12-24 Input device with a reduced number of keys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55188082A JPS57109031A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109031A JPS57109031A (en) 1982-07-07
JPS6122808B2 true JPS6122808B2 (ja) 1986-06-03

Family

ID=16217381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55188082A Granted JPS57109031A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4481508A (ja)
JP (1) JPS57109031A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2479622B1 (fr) * 1980-03-28 1985-08-23 Sfena Procede de lissage des courbes generees par balayage de television
JPS5924452B2 (ja) * 1980-09-22 1984-06-09 株式会社日立製作所 日本文入力装置
US4597056A (en) * 1981-10-30 1986-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Language translator having circuitry for retrieving full words after single letter input
US4912462A (en) * 1982-07-29 1990-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Letter input device for electronic word retrieval device
JPS5953935A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 文字等の入力方法
JPS5960596A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 富士電機株式会社 自動販売機の制御装置
GB2130837B (en) * 1982-10-01 1987-04-23 Canon Kk Facsimile processing control
US5124940A (en) * 1983-01-21 1992-06-23 The Laitram Corporation Programmable hand held computers operable with two-strokes perentry alpha with instruction menus on temporary viewing screen
US5067103A (en) * 1983-01-21 1991-11-19 The Laitram Corporation Hand held computers with alpha keystroke
JPS60236554A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Sharp Corp 電話機
JPS60237565A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Sharp Corp メニユ−機能付計算機
JPS61278922A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 Mita Ind Co Ltd 入力装置
US4737980A (en) * 1985-07-19 1988-04-12 Amtelco Computer data entry method and apparatus
US4852057A (en) * 1986-10-27 1989-07-25 Hewlett-Packard Company Algebraic expression manipulation method and implementation for an electronic data processing apparatus
JPH081639B2 (ja) * 1986-11-18 1996-01-10 シャープ株式会社 ワードプロセッサ
DE4136790C1 (en) * 1991-11-08 1993-04-01 Telenorma Gmbh, 6000 Frankfurt, De Text data input method for telecommunications appts e.g. telephone - using symbol input keys and function keys to control information displayed
US5430436A (en) * 1992-10-05 1995-07-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying a keypad arrangement on a selective call receiver
DE69433544T2 (de) * 1993-10-13 2004-12-30 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Faksimile-Fernmeldegerät mit einer alphanumerischen Eingabefunktion zur automatischen Kurzwahl
US5555172A (en) * 1994-08-22 1996-09-10 Prince Corporation User interface for controlling accessories and entering data in a vehicle
US5818437A (en) * 1995-07-26 1998-10-06 Tegic Communications, Inc. Reduced keyboard disambiguating computer
WO1997005541A1 (en) * 1995-07-26 1997-02-13 King Martin T Reduced keyboard disambiguating system
JP3384429B2 (ja) * 1995-11-30 2003-03-10 ソニー株式会社 遠隔入力装置および方法
US5953541A (en) * 1997-01-24 1999-09-14 Tegic Communications, Inc. Disambiguating system for disambiguating ambiguous input sequences by displaying objects associated with the generated input sequences in the order of decreasing frequency of use
US5936556A (en) * 1997-07-14 1999-08-10 Sakita; Masami Keyboard for inputting to computer means
US7257528B1 (en) 1998-02-13 2007-08-14 Zi Corporation Of Canada, Inc. Method and apparatus for Chinese character text input
US7720682B2 (en) 1998-12-04 2010-05-18 Tegic Communications, Inc. Method and apparatus utilizing voice input to resolve ambiguous manually entered text input
US6646573B1 (en) 1998-12-04 2003-11-11 America Online, Inc. Reduced keyboard text input system for the Japanese language
US7679534B2 (en) 1998-12-04 2010-03-16 Tegic Communications, Inc. Contextual prediction of user words and user actions
US6636162B1 (en) 1998-12-04 2003-10-21 America Online, Incorporated Reduced keyboard text input system for the Japanese language
US7881936B2 (en) 1998-12-04 2011-02-01 Tegic Communications, Inc. Multimodal disambiguation of speech recognition
US7712053B2 (en) 1998-12-04 2010-05-04 Tegic Communications, Inc. Explicit character filtering of ambiguous text entry
US8938688B2 (en) 1998-12-04 2015-01-20 Nuance Communications, Inc. Contextual prediction of user words and user actions
US6366302B1 (en) 1998-12-22 2002-04-02 Motorola, Inc. Enhanced graphic user interface for mobile radiotelephones
US6770572B1 (en) 1999-01-26 2004-08-03 Alliedsignal Inc. Use of multifunctional si-based oligomer/polymer for the surface modification of nanoporous silica films
WO2001071704A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Winston West Apparatus and method for improved information input for internet access
US7439957B2 (en) 2001-01-25 2008-10-21 International Business Machines Corporation Compact universal keyboard
US8583440B2 (en) 2002-06-20 2013-11-12 Tegic Communications, Inc. Apparatus and method for providing visual indication of character ambiguity during text entry
US7555732B2 (en) * 2004-03-12 2009-06-30 Steven Van der Hoeven Apparatus method and system for a data entry interface
US7376938B1 (en) 2004-03-12 2008-05-20 Steven Van der Hoeven Method and system for disambiguation and predictive resolution
US8095364B2 (en) 2004-06-02 2012-01-10 Tegic Communications, Inc. Multimodal disambiguation of speech recognition
US8487877B2 (en) * 2010-06-10 2013-07-16 Michael William Murphy Character specification system and method that uses a limited number of selection keys
WO2016176359A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Murphy Michael William Improved method of word identification that uses interspersed time-independent selection keys
CN110637275B (zh) 2017-05-19 2023-11-14 M·W·墨菲 交错字符选择界面
US11922007B2 (en) 2018-11-29 2024-03-05 Michael William Murphy Apparatus, method and system for inputting characters to an electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151237A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Nippon Telegraph & Telephone
JPS53930A (en) * 1976-06-18 1978-01-07 Toshiba Corp Kanji letter input device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2103480C3 (de) * 1970-01-21 1978-10-19 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A., Ivrea, Turin (Italien) Elektronische Tastatur
US3956745A (en) * 1971-12-16 1976-05-11 The Marconi Company Limited Programmable keyboard arrangements
US3757037A (en) * 1972-02-02 1973-09-04 N Bialek Video image retrieval catalog system
US3879722A (en) * 1973-12-10 1975-04-22 Bell Telephone Labor Inc Interactive input-output computer terminal with automatic relabeling of keyboard
US4193119A (en) * 1977-03-25 1980-03-11 Xerox Corporation Apparatus for assisting in the transposition of foreign language text
US4280121A (en) * 1978-06-05 1981-07-21 Crask Geoffrey J Keyboard assembly with controllable key legends
JPS5534759A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Sharp Corp Multi-item input/output display unit
US4313108A (en) * 1978-12-07 1982-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Electric apparatus for displaying a plurality of key symbols on a single passive display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151237A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Nippon Telegraph & Telephone
JPS53930A (en) * 1976-06-18 1978-01-07 Toshiba Corp Kanji letter input device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57109031A (en) 1982-07-07
US4481508A (en) 1984-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122808B2 (ja)
US4825464A (en) Successive key operating mechanism for telephone dialing
JPS6357827B2 (ja)
JPH0213344B2 (ja)
KR20000020929A (ko) 전화기 글자입력방법 및 그 자판부
KR100322914B1 (ko) 단말기의 한글 입력방법
JPS6356581B2 (ja)
KR19990069519A (ko) 통신 단말기의 메시지 입력 장치
JPS6142292B2 (ja)
JPS6245224Y2 (ja)
KR19980013987A (ko) 텐키를 이용한 한글신호입력방법
JP2000214983A (ja) キ―ボ―ドによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体
KR20020011299A (ko) 휴대폰 문자코드발생 장치 및 방법
JP2524130Y2 (ja) データ入力装置
JPH0445069Y2 (ja)
JPH0228167B2 (ja)
JPS6022418Y2 (ja) キ−入力式の電子機器
KR200342966Y1 (ko) 전자계산기
JPS5872234A (ja) キ−入力方式
Balasubramanian Microprocessor based multi-lingual character display
JPH0221625B2 (ja)
JPS6136647B2 (ja)
JPS635760B2 (ja)
JPS58197541A (ja) 文字入力装置
JPS58214935A (ja) 日本語入力方式