JPS5872234A - キ−入力方式 - Google Patents

キ−入力方式

Info

Publication number
JPS5872234A
JPS5872234A JP56170532A JP17053281A JPS5872234A JP S5872234 A JPS5872234 A JP S5872234A JP 56170532 A JP56170532 A JP 56170532A JP 17053281 A JP17053281 A JP 17053281A JP S5872234 A JPS5872234 A JP S5872234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
translation
keys
input
japanese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56170532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Mori
森 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP56170532A priority Critical patent/JPS5872234A/ja
Publication of JPS5872234A publication Critical patent/JPS5872234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばカナ、アルファベットなどの多種類の
中−情報を少ないキー数で入力できるキー人力方式暑と
関する。
近年、例えばI日本語を英IK、または英語を日本ml
ご翻訳する電子式翻訳機が開発され、実用化されている
。そしてこの種の電子式翻訳機のキー人力部化は、日本
語や英語の単語を入力するためのカナキー、アルファペ
ラ)キーが設けられており、したがってそのキーの数が
非常に多く、電子式翻訳機の小型化に支障をきたしてい
ると共に製作費も高くつく問題点があった。
この発明は上述した事情を背景になされたもので、その
目的とするところは、例えばテンキーなどのキーの種類
と操作回微番こよりm−のキー情報を入力可能としたキ
ー人力方式を提供することである。
以下、図面を8照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は電子式卓上計算機1の平面図である。この電子
式卓上計算機1は、四則演算等を行う計算機能と、日本
語を英語にあるいは英語を日本語に夫々IIIvRする
翻訳機能とを有している。
電子式卓上計算機1のケース上面に′は、キー人力部2
およびドツシマFリクス構成の液晶表示装置からなる表
示部3が設けられ、またケース内部には、第4図に示す
回路を構成する一SX等の電子部品、電池等が内蔵され
ている。
しかして、キー人力部2には、回〜lのテンキー、田、
日、EEI等のファンクシロンキー1モード切替スイッ
チ4、翻訳モード切替スイッチ5が設けられている・上
記テンキー、ファンクシロンキーは、上記モード切替ス
イッチ4を計算モード「aム−」に設定した場合、上述
した四則演算実行のために利用される。他方、モード切
替スイッチ4を翻訳モード「テrasJに設定した場合
、上記テンキー、7アンクシ冒ンキーは日本語のカナま
たは英語のアルファベットを入力するために利用される
。そして、カナまたはアルファベットはテンキー回〜園
中の同一キーの操作回数に応じて興なるカナまたはアル
ファベットが入力されるようになっている。
第2wIは日本語モードにおいて、テンキーの種類と操
作回数に応じて入力できるカナの文字コードを印刷した
カード6′7を示した外観図である。
即ち、50音の7行の各カナ文字はテンキー中の(6)
中−を1〜5回操作することにより入力される。
同様にカ行、す行、夕行、ナ行、へ行、マ行、ヤ行、う
行、す行の各カナ文字は、テンキー中のlキー、lキー
、lキー、(4)キー、■キー?、−面キー、(2)、
キ:−1(3)キー1図キーを夫々、1〜5回操作する
ことによって入力される。但し、図示するように、ヤ行
ではlキーを3〜5回操作した場合、共にカナ文字「璽
」が入力される。また7行ではlキーを3〜5回操作し
た場合、共にカナ文字「ン」が入力される。
第3図は英語モードにおいて、テンキーの種類と操作回
数に応じて入力できるアルファベットの文字コードを印
刷した゛カード61を示した外観図である。即ち、回キ
ーを1〜5回操作するとき、この回数に応じてムBoH
による「ム」〜「1」のアルファベットのうち1つが入
力される・同様に(1)キー、(2)キー、U@午−1
lキーを夫々1〜5回操作するとき、「1」〜rTJ、
「!」〜「0゛」、「ア」〜rTJ、「υ」〜rYJま
での各アルファベットのうち1つが入力済れる。また圏
キーを1〜5回操作する場合、共にアルファベットrj
Jが入力される。
上述したテンキーの機能を示すために、第1FIJに示
す電子式卓上計算機1のn〜図の各テンキー付近には、
入力できるカナまたはアル7アベツ艷の内容を示す表示
、例えば回キーの場合、その上方に「ア行、五〜1」の
表示が印刷されている。
またファンタ。、シ璽ンキー中の田キーは、日本語モー
ドにおいて小文字、例えば拗音の「ヤ」、「璽」等を入
力する際番ζテンキーと共に操作される機能をもってい
る0同様に、区キー、日キーは夫々、濁音の「ガ」、「
ダ」等、半濁音の「パ」〜「ボ」のカナの入力の際にテ
ンキーと共に操作される。
更に呂キーは長音の「アー」、「カー」などのカナの入
力の際にテンキーと共に操作される。またlキーは各文
字の区切を示すコードを入力するために使用される。
翻訳モード切替スイッチ5は切・替位置「1」、「1」
を有し、英語を日本語へ翻訳する上記英語モード、日本
語を英語へ翻訳する日本語モードを成を説明する。キー
入力部キから出力する各種キーの出力信号は制御部11
#こ与えられる。ここで、毫−ド切替スイッチ4を切替
位置「aAL」、「TrgsJに夫々設定したときに出
力する信号を信号OAL、信号!ry路と称する0また
翻訳モード切替スイッチ5を切替位置rllJ 、rl
 iこ夫々設定したとき出力する信号を、信号1、信号
Jと称する。そして上記切替スイッチ4.5以外制御す
る回路であり、マイクシブ田セッサ(図示略)1カウン
ター2、ラッチ1SjllThら成っている。しかして
、上記ラッチは翻訳モード「テra路」設定中において
、テンキーによる入力データをラッチし、またカウンタ
ー2は同様に翻訳そ−ドの同一キーの連続操作回昔を計
数する@そして制御部11は、ラッチ1.3およびカウ
ンタ12の内容に応じて文字コード発生部14に対しコ
ード指定データおよび読出し指令を出力する。この文字
コード発生部14はカナおよびアルファベットの15へ
与える。入カレジス#15に入力された文字フードは表
示部2に与えられて表示される一方)ロキーの操作によ
り制御部11から出力する桁上げ指令に応じて桁上げ動
作を行う。更に制御部11から出力指令が与えられると
入力レジスタ15内に令ツ)された単語データを翻訳部
16に与える。
翻訳部16は上記単語データに対する訳語を辞書10M
 (リードオンリメ噌り)17から読出す動作を実行す
る回路であり、上記信号1、Jおよび制御部11から田
キーCIIN+−)操作時に出力する翻訳指令を夫々与
えられ、制御される。そして訳語が検出されると翻訳終
了信号を出力し、制御部11に与える。
辞書10MI 7は日本語と英語の冬単語とその例えば
、日本語の単語と、その訳語が記憶さM英語エリアのア
ドレスとが一対のデータとなっている。
演算部18は計算等−1時化おける各種演算1■訳モ一
ド時におけるジャッジ演算等を行う回路である。しかし
て計算モード時において、テンキー操作による数値デー
タは上記制御部11%文字コード発生部14、入力レジ
スタ15を介し演算部18に対し入力され、他方、7ア
ンクシ曹ンキ一操作による制御指令ODは制御部11か
ら演算部18#こ対し直接入力される。そして演算終了
時には演算部18は演算終了信号を出力し、制御部11
に与える。
次に、第58!i!および第6図を参照して翻訳を行う
場合の動作を説明する。いま、日本語の単語「イス(椅
子)」を英単語1”anムXR」に翻訳することとする
。まず、モード切替スイッチ4を切替位置「テra%」
番こ設定し、翻訳そ−ドにする。
そして、翻訳モード切替スイッチ5を切替位置「J」に
切替え、日本語モードにする。
次にカード6zを参考にして、カナ「イ」を入力するた
めにはテンキー中の回キーを2回連続操作することをl
IMする。モして回キーの1[IJl目の操作を行うと
、第5図に示すように、このキー操作が制御部11の制
御下におけるステップ81のキーサンプリング処理によ
り検出され、ステップS諺に進行する。
ステップamではテンキーの操作か否かが判断され、い
まテンキー操作であるからステップ8mに進行し1カウ
ンタ12がリセットされる。次いでステップ114に入
力データ「0」がラッチ13に与えられラッチされる。
次にステップSSに進行し、カウンタ12の内容が「5
」か否かが判#され、いま「0」であるためステップ8
1に進行し、カウンタ12の内容が+18+れ、「1」
となる。そして次にステップ8−の処理により、文字コ
ード発生部14はカウンタ12内のデータ「1」、ラッ
チ13内のデータ「0」とからカナ「ア」の文字コード
を発゛生し、入力レシス゛り15に与える。この入力レ
ジスタ15内の上記文字コードは表示部3に与えられて
、文字「ア」が表示される。第6M(→は以上説明した
キー操作、ラッチ13、カウンタ12の各内容1表示部
3の表示内容を示す・ 上記操作後はステップ8朧・のキーサンプリング処理が
実行され、次のキー操作待ちの状態となる。
そして次に、ロキーの2回目の操作を行うとステップ1
11に進行し、前回の操作キーと同一キーか否かが判断
される。しかして1いま同一キーである・からステップ
amに進行する。モしてカウンタは「1」で坐るからス
テップ81に進んでカウンタ12が+1されて「2」と
なる。この結果、次のステップa@では文字コード発生
部14はカナされ、ステップs1・のキーサンプリング
処理が開始される。以上の操作を第6図(A)に示す。
以上により、目的のカナ「イ」を得たので、次に区切キ
ーであるロキーを操作し、区切・コードを入力する。し
かしてこのキー操作はステップIII・、Illの各処
理により判断されてステップStSに進行し、区切キー
の操作であることが判別される。
この結果、改番ζステップ81sに進行し、制御部11
から入力レジスタ15番こ対し桁上げ指令が出力され1
人カレジスタl!S内のカナ「イ」の文字コードが桁上
げされて保持される0以上の操作を第61! (0)に
示す。そしてこれによりカナ「イ」の入力を終゛る。
次にカード67 ’(L”参考にし、2文字目のカナ「
ス」がテンキー中のlキーを3刷掃作することを確認す
る。モしてlキーの1同目の操作を行うと1ステツプa
x、isの蝙理゛後、ステップ8sの処理によりカウン
タ12がリセットされ、またステップ84により入力デ
ータ「2」がラッチ13にラッチされる。
次にステップ8@の処理後、ステップiマに進行してカ
ウンタ12が+1され、「1」・となる0次にステップ
Baにより文字コード発生部14はカナ「す」の文字コ
ードを発生し、入力レジスタ15に与える。この結果、
表示部3には入カレジス#15に保持されている文字「
イ」と共に文字\ 「す」も表示される。第6図(4に以上の操作を示すO 以上−同様にしてlキーを更に2回連続操作すると、ス
テップ!11@、Jill、!I ISl 1.111
゜1・、Ill・、all、11% at、111% 
S・が夫々実行される・この結果1第6Wi(#)l)
−こ夫々示すように、この間、カウンター2の内容は「
2」、「3」と変化し、また文字コード発生部14はカ
ナ「シ」、「ス」の各文字コードを発生して表示部3上
lこ、文字「イシ」、文字「イス」が順次表示される。
以上の操作により目的のカナ「ス」を得、また単語「イ
ス」を得たので、次にnキーを操作し、区切コードを入
力する。これにより、ステップ81拳、8口、811.
81の各処理が実行され、第6図ωに示すような状態と
なる。
次、に翻訳キーである田キーを操作するとステップ80
の処理が実行される。即ち、制御部13から入力レジス
タ15に対し出力指令が与えられ、保持されていた文字
「イス」の各文字コードが翻訳部16に与えられる。ま
た制御部11から翻訳部16に対し翻訳指令が与えられ
る。この翻訳部16にはいま日本語モードを指令する信
号1が入力しており、したがって■駅部16は文字「イ
ス」に対する訳語を辞書10Mから読出すW訳動作を実
行する。そしてその訳語「aIムxR」が検索されると
翻訳終了信号を出力し、制御部11へ与える一方、訳語
1”OMAIIIJを表示部3に与え、表示させる。第
6図■は以上の操作を示す。
なお1同一のテン′キーが5刷掃作されてカラン#12
!の内容が「5」となったのち、更に6回目のキー操作
が行われた場合、ステップamの処理によりステップB
藝に進行してカウンタ12が9セツシされ、最初の状態
に復帰する・またステップall lζて区切キー以外
のファンクシ曹ンキーが操作された場合、エラー処理等
が実行される。
英単語を入力して日本一の訳語を得る場合には、翻訳モ
ード切替スイッチ5を切替位置「1」にセットする。そ
してカード6鳶を見て入力したいアルファベットがどの
テンキーを何回操作すればよいかを確認しながらそのア
ルファベラトラ入力する。そして所望のアルファペラ)
が表示部3に表示されたら区切キー([]キー)を操作
し、次−とアル77ペ9>を入力する・更に所望の英単
語を入力しおわれば田キー(翻訳キー)を操作する・テ
ンキー、ファンタシ璽ンキーを使って四則演算等を実行
するときには、モード切替スイッチ4を切替位置「OA
 zJに設定する。そしてテンキー、ファンクシ曹ン午
−の操作に伴って数値データが入力レジスタ15を介し
演算部18に与えられ、また制御指令ODが制御部11
から出力して演算部18に与えられ1四則演算等が実行
される・なお1上記実施例では、テンキー中の同一キー
の操作回数に応じて異なるカナやアルファベラ)の各文
字が入力されるようにしたが、第2図および第3図の各
カード$7.6mに、したがって数値コードにより各文
字を入力するようにしてもよい。
即ち、力す「ア」豪入力する場合、先ずnキーを操作し
てア行を指定し、次にlキーを操作して上述した実施例
における操作回数[1」を数値キー[]Kよって入力す
る。したがって1他のカナ、例えば「1」の場合、固キ
ーとlキーを操作すれば合も同様であり、カード61に
したがったキー操作を行う。即ち、例えばアルファベッ
ト「肴」を入力するときには、lキーとlキーを操作す
ればよい・このようにするには、制御部11の制御動作
を変更すればよいことは自明であり、設計変更によって
容易に行えるものである。そしてこのようにした場合に
は、中−操作回数が大巾に減り、入力操作が簡単になる
利点がある。
京た、この発明はカナ、アルファベットなどの文字コー
ドを入力する電子機IIK限らず、関数演この発明は以
上説明したように、キーの一類と操作回数に応じて所定
のキー情報を入力するようにしたから、例えば従来の電
子式翻訳機などに必゛携帯性の向上・生産性の向上・省
資源などに大いに貢献できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の翻訳機能を有する電子式
卓上計算機の平面図、第2図は日本語モードにおけるキ
ー操作回数と文字コードとの対応表を印刷したカードの
外観図、第3[は英語モードにおけるキー操作回数と文
字コードとの対応表を印刷したカードの外観図、第4図
は上記電子式卓上計算機のプ賛ツク回路図、第5図は翻
訳を行う場合の動作を説明するフリーチャーF、第6図
は上記翻訳処理時におけるキー操作手順、ラッチ13、
カウンタ12の各内容および表示部3の表示内容を夫々
示す図である。 1・・・電子式卓上計算機、2・・・キー人力部、n〜
(9)・・・テンキー、口・・・〆切キー、田・・・I
IIII<キー、3・・・表示部、4・・・モード切替
スイッチ%5・・・翻訳モード切替スイッチ、@1,5
M−・・カード、11・−制御部、t2−・カウンタ、
1B”’ラッチー%14−文字コード発生部、15・−
人力レジスタ、16・−翻訳部、1丁・・・辞書IL 
OM、 1 B”’演算部。 特許出願人 カシオ計算機株式金社 18 第1図 第6図 、辷1立□虻U ((1)  回 ロ可口】 (b)  回 口河口■ (d)  霞 ]■ (e)  霞 [][I (f)  [l[コ (h)  LJJげ 一遣こ元−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 揚 操作されたキーの種類を記憶する手段と、前記キー
    の操作回数を示す情報を記憶する手段と、これら2つの
    記憶手段の記憶内容に基づいて所定のキー情報を出力す
    る手段と、この手段の前記キー情報を入力して所定の動
    作を奥行する手段とを具備したことを特徴とするキー人
    力方式。 Q) 前記キーはテンキーであることを特徴とする特許
    請求の範囲第α)項記載のキー人力方式・0) 前記キ
    ー情報はカナ、ア、ルアアベツシなどの文字コードであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第α)項記載のキー
    人力方式〇
JP56170532A 1981-10-23 1981-10-23 キ−入力方式 Pending JPS5872234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170532A JPS5872234A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 キ−入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170532A JPS5872234A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 キ−入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872234A true JPS5872234A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15906664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170532A Pending JPS5872234A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 キ−入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069724A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Nec Corp カナ文字入力装置
JPS63288316A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JPH0543644U (ja) * 1991-11-06 1993-06-11 日本アビオニクス株式会社 辞書機能付電話機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069724A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Nec Corp カナ文字入力装置
JPS63288316A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JPH0543644U (ja) * 1991-11-06 1993-06-11 日本アビオニクス株式会社 辞書機能付電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211987A (ja) 曖昧さの解決論理を備えたキーボード
JPH1115584A (ja) キーボードによる文字入力方式および電子機器
JPS5872234A (ja) キ−入力方式
JPS5943777B2 (ja) マトリツクス方式によるテンキ−からの文字入力方式
JPS63128468A (ja) キヤラクタ入力装置
JP3215456B2 (ja) 日本語入力装置
JP2720832B2 (ja) 入力文字可変型入力装置
TW416197B (en) Chinese character input apparatus for a telephone set
JP3072312U (ja) 情報機器用片手操作キーボード
KR20190137222A (ko) 개별 스위치 기능이 적용된 터치 키패드 및 이를 이용한 문자 입력 방법
JPS5975332A (ja) 字種変換方式
JPH0962425A (ja) 文字・記号入力装置
JPS60117367A (ja) 漢字入力装置
JPS61134865A (ja) 日本語入力処理装置
JP3076838U (ja) 電子辞典
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPS6336365A (ja) 日本語処理機
JP2002323949A (ja) キーボードを用いた文書入力システムと該システムを備えた電子機器
JPS6194132A (ja) キ−ボ−ド装置
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPS58129633A (ja) 文書処理装置
JPH03113566A (ja) 文字変換装置
JP2002297298A (ja) キーボードを用いた文書入力システムと該システムを備えた電子機器
JPS63305455A (ja) 文字処理装置
JPS629463A (ja) 漢数字変換装置