JP2000214983A - キ―ボ―ドによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体 - Google Patents

キ―ボ―ドによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体

Info

Publication number
JP2000214983A
JP2000214983A JP11283566A JP28356699A JP2000214983A JP 2000214983 A JP2000214983 A JP 2000214983A JP 11283566 A JP11283566 A JP 11283566A JP 28356699 A JP28356699 A JP 28356699A JP 2000214983 A JP2000214983 A JP 2000214983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character
time
code data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11283566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328245B2 (ja
Inventor
Takuo Kitamura
拓郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Software Chubu Ltd
Priority to JP28356699A priority Critical patent/JP3328245B2/ja
Publication of JP2000214983A publication Critical patent/JP2000214983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328245B2 publication Critical patent/JP3328245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的キー数を少なくして、操作効率のよい
(打鍵数を多く要しない)小型で使い易いキーボードを
実現する。 【解決手段】 アルファベットの母音を入力するキーの
集合である第1キー群10と、アルファベットの子音を
入力するためのキーの集合である第2のキー群20とに
分離して配置する。第2のキー群20の各キーは、清音
を1回打鍵で確定し、それに対応する濁音を2回打鍵で
確定するように割り当てる。また、同一キーの打鍵が1
回打鍵であるか、2回打鍵であるかは、同一キーの打鍵
される時間により判別する。また、「δキー」40は、
直前の打鍵によるキーと同一キーの打鍵として機能す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キーボードによる
文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体に関し、
1つのキーに複合的な機能を持たせることにより、より
少ないキー数で、アルファベット文字の入力を行うキー
ボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子式のデジタル機器において
は、キーボードによる文字情報の入力が広く行われてい
る。代表的なキーボードとしては、パソコン等で標準的
に使われているいわゆるQWERTYキーボードが存在
する。このQWERTYキーボードは、キーの数が多い
ために、最近の小型化された携帯用のデジタル機器の入
力としては、キーの数を少なくして、小型化等に対処す
る必要が生じて来た。たとえば、携帯電話機では、電話
番号を入力するための10キーで、アルファベット26
文字を入力することが行われている。
【0003】この種の従来技術としては、「特開平6−
102979号公報」記載の技術が存在する。この技術
に関して図15を参照して説明する。図15はこの「片
手用キーボード」のキー配列を示す配置図である。図1
5を参照すると、片手用キーボード801は、15個の
主キー802と、5個の制御キー803と、10個の機
能キー804と、4個のカーソルキー805と、カナモ
ードキー806と、記号モードキー807と、数字モー
ドキー808と、シフトキー809とを有して構成され
ている。また、カナモードキー806、記号モードキー
807、数字モードキー808はそれぞれオンのときラ
ンプ表示される。
【0004】データ入力用の主キー802は3段5列に
構成されている。うち1段を母音用の5文字に対応して
いる。あとの2段を日本語の子音の清音と半濁音10文
字に対応している。濁音4文字は、対応する清音のシフ
ト機能で入力する。残りのアルファベットは、シフト機
能で入力する。濁音は、対応する清音の子音を2度打鍵
することによっても入力できる。このようにして、ロー
マ字による日本語の入力およびアルファベットによる英
字の入力を、操作性よく実現できるようにしている。
【0005】また、主キー802の周囲に、制御キー8
03、機能キー804、カーソルキー805、カナモー
ドキー806、記号モードキー807、数字モードキー
808、シフトキー809等を配置して、通常のデータ
入力用キーボードと同様の機能を実現できるようにして
いる。
【0006】また、「特開平5−216575号公報」
記載の技術は、「子音入力用のキー群と母音入力用のキ
ー群をそれぞれ左右のいずれかに分離配置し、かつ左右
に少くもそれぞれ1ケの親指シフトキーを持つキーボー
ドにおいて、子音キーを打鍵時に左親指シフトキーでシ
フトするか右親指キーでシフトするか或いは左右の両方
のキーの同時押しによる2重シフトをするか或いはシフ
トを全くしないかによる4種のシフトパターンと、母音
キーを打鍵時に子音キーの場合と同様に生ずる4種のシ
フトパターンとの組み合わせでできる合計16種のシフ
トパターンの中から5組のシフトパターンを選択し、前
記5組のシフトパターンと母音キーの上段、中段、下段
の3段との組み合わせでできる15ケの組み合わせに日
本語で使用される14ケの子音の大部分と子音が存在し
ないことを示す記号を割り当て、この割り当てを同一段
に各母音キーに共通点に付随させて母音と子音との複合
キーを構成させ、前記複合キーにより入力すべき和語の
奇数番目の音節の母音とその奇数番目に続く偶数番目の
音節の子音とを同時入力し、その偶数番目の音節の入力
打鍵を省略するようにした」ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の「特開平6−1
02979号公報」記載の従来技術の問題点は、濁音の
子音を入力する場合に、キーの2回連続打鍵を行うが、
単なる同一の文字の2回連続打鍵と、濁音のための2回
連続打鍵とが区別できないことである。
【0008】その理由は、単なる同一の文字の2回連続
打鍵と、濁音のための2回連続打鍵とを区別する特別の
手段を有していないからである。また、他の問題点は、
操作性が悪いことである。その理由は、母音キーと子音
キーとが隣接しているからである。
【0009】また、上述の「特開平5−216575号
公報」記載の技術の問題点は、英語の文章が作成できな
いことである。その理由は、日本語のローマ字入力に使
用されない文字(たとえば、L等)を入力するキーを有
していないからである。
【0010】本発明の目的は、上記問題点を解決し、比
較的キー数を少なくして、操作効率のよい(打鍵数を多
く要しない)小型で使い易いキーボードを実現すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のキーボー
ドによる文字入力方式は、キーボードによるアルファベ
ット文字入力方式において、1回の打鍵で入力文字が確
定するキーの集合である第1キー群と、1回の打鍵また
は2回の連続打鍵で入力文字が確定するキーの集合であ
る第2キー群とを分けて備える。
【0012】本発明の第2のキーボードによる文字入力
方式は、前記第1のキーボードによる文字入力方式であ
って、前記第2キー群の同一キーの1回打鍵での確定と
2回連続打鍵での確定とを同一キーの打鍵が一定時間以
内かどうかで判別する時間を任意に設定できる。
【0013】本発明の第3のキーボードによる文字入力
方式は、前記第1のキーボードによる文字入力方式であ
って、前記第2キー群のキーの打鍵の直後に打鍵される
と、直前に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊
キーを有する。
【0014】本発明の第4のキーボードによる文字入力
方式は、前記第1のキーボードによる文字入力方式であ
って、前記第2キー群のキーの打鍵の直前に打鍵される
と、直後に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊
キーを有する。
【0015】本発明の第5のキーボードによる文字入力
方式は、前記第2のキーボードによる文字入力方式であ
って、前記第3または第4の文字入力方式の前記特殊キ
ーを有する。
【0016】本発明の第6のキーボードによる文字入力
方式は、前記第5のキーボードによる文字入力方式であ
って、前記第1キー群としてアルファベット文字の母音
を入力する文字キーを、前記第2キー群としてアルファ
ベット文字の子音を入力する文字キーを割り当てる。
【0017】本発明の第7のキーボードによる文字入力
方式は、前記第6のキーボードによる文字入力方式であ
って、前記第2キー群のキーとして、ローマ字の清音の
文字が1回打鍵で確定され、前記清音に対応する濁音の
文字が2回打鍵で確定されるように割り当てる。
【0018】本発明の第8のキーボードによる文字入力
方式は、前記第6のキーボードによる文字入力方式であ
って、前記第2キー群のキーとして、英語文章における
出現頻度の高い文字が1回打鍵で確定され、出現頻度の
低い文字が2回打鍵で確定されるように割り当てる。
【0019】本発明の第9のキーボードによる文字入力
方式は、前記第7または第8のキーボードによる文字入
力方式のキーボードと、前記キーボードの全てのキーか
らの出力の論理和を作成する論理和回路と、前記キーボ
ードの全てのキーからの出力をコード化しコードデータ
として出力するデコーダと、前記論理和回路の出力の微
分を形成しキーが打鍵されたことを示す打鍵パルスを出
力する微分回路と、前記デコーダからの前記コードデー
タを取り込み前記打鍵パルスと同期して出力するレジス
タと、前記打鍵パルスおよび前記レジスタからの前記コ
ードデータを入力し解析するプロセッサと、前記プロセ
ッサが処理する情報を保存する主記憶装置と、前記プロ
セッサにより解析された文字を表示するディスプレイ装
置とを備える。
【0020】本発明の第10のキーボードによる文字入
力方式は、前記第9のキーボードによる文字入力方式で
あって、2回連続打鍵データ領域、コードデータ記憶領
域、および時刻記憶領域を含む前記主記憶装置と、前記
微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジスタからの前
記コードデータを同時に受け取り、前記主記憶装置内の
前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵データを
読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処理で2
回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断し、この判断
において前回の処理で2回連続打鍵でない場合、今回受
け取った前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を示す
ものであるかどうかあるいは前回の打鍵が前記特殊キー
の打鍵を示すものであるかどうかどちらか一方の判断を
実施し、前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を示す
ものでないかあるいは前回の打鍵が前記特殊キーの打鍵
を示すものでなければ、今回受け取った前記コードデー
タと、前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域内
の前回の処理における前記コードデータとを比較し、前
記コードデータが一致すれば、現在の時刻と、前記主記
憶装置内の前記時刻記憶領域内の前回の処理における時
刻データとを比較し、時刻の差分がある一定値より以下
であれば、または、前記コードデータが前記特殊キーの
打鍵を示すものであるかまたは前回の打鍵が前記特殊キ
ーの打鍵を示すものであれば、2回打鍵に対応する文字
を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に出力し、2
回連続打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続
打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データとして格納
し、次に、今回受け取った前記コードデータを前記主記
憶装置内の前記コードデータ記憶領域に格納し、かつ、
現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内に
前記時刻データとして格納し、前回の処理で2回連続打
鍵である場合、前記コードデータが一致しない場合、ま
たは、時刻の差分がある一定値より大である場合には、
今回受け取った前記コードデータ1回打鍵に対応する文
字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に出力し、
1回打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打
鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データとして格納
し、次に、今回受け取った前記コードデータを前記主記
憶装置内の前記コードデータ記憶領域に格納し、かつ、
現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内に
前記時刻データとして格納する前記プロセッサとを有す
る。
【0021】本発明の第1の文字入力方法は、1回の打
鍵で入力文字が確定するキーの集合である第1キー群
と、1回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定
するキーの集合である第2キー群と、前記第2キー群の
キーの打鍵の直後に打鍵されると直前に打鍵されたキー
の連続打鍵と見なされる特殊キーとを備えたキーボード
と、前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を
作成する論理和回路と、前記キーボードの全てのキーか
らの出力をコード化しコードデータとして出力するデコ
ーダと、前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打
鍵されたことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、
前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
鍵パルスと同期して出力するレジスタと、前記打鍵パル
スおよび前記レジスタからの前記コードデータを入力し
解析するプロセッサと、2回連続打鍵データ領域、コー
ドデータ記憶領域、および時刻記憶領域を含む主記憶装
置と、前記プロセッサにより解析された文字を表示する
ディスプレイ装置とを利用する文字入力方法であって、
(a)前記微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジス
タからの前記コードデータを同時に受け取る第1のステ
ップと、(b)前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵デ
ータ領域内の2回連続打鍵データを読み出し、前記2回
連続打鍵データが、前回の処理で2回連続打鍵を示す値
であるかどうかを判断する第2のステップと、(c)前
記第2のステップにおける判断において前回の処理で2
回連続打鍵でない場合、今回受け取った前記コードデー
タが前記特殊キーの打鍵を示すものであるかどうか判断
する第3のステップと、(d)前記第3のステップにお
いて前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を示すもの
でなければ、今回受け取った前記コードデータと、前記
主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域内の前回の処
理における前記コードデータとを比較する第4のステッ
プと、(e)前記第4のステップにおいてコードデータ
が一致すれば、現在の時刻と、前記主記憶装置内の前記
時刻記憶領域内の前回の処理における時刻データとを比
較する第5のステップと、(f)前記第5のステップに
おいて、時刻の差分がある一定値より以下であれば、ま
たは、前記第3のステップにおいて前記コードデータが
前記特殊キーの打鍵を示すものであれば、2回打鍵に対
応する文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に
出力する第6のステップと、(g)前記第6のステップ
に引き続き、2回連続打鍵を示す値を前記主記憶装置内
の前記2回連続打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵デ
ータとして格納する第7のステップと、(h)前記第2
のステップにおいて前回の処理で2回連続打鍵である場
合、前記第4のステップにおいて前記コードデータが一
致しない場合、または、前記第5のステップにおいて時
刻の差分がある一定値より大である場合には、今回受け
取った前記コードデータ1回打鍵に対応する文字を表示
させる指示を前記ディスプレイ装置に出力する第8のス
テップと、(i)前記第8のステップに引き続き、1回
打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵デ
ータ領域に前記2回連続打鍵データとして格納する第9
のステップと、(j)前記第9のステップに引き続き、
今回受け取った前記コードデータを前記主記憶装置内の
前記コードデータ記憶領域に格納し、かつ、現在の時刻
を前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内に前記時刻デ
ータとして格納する第10のステップとを含む。
【0022】本発明の第1の記録媒体は、1回の打鍵で
入力文字が確定するキーの集合である第1キー群と、1
回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定するキ
ーの集合である第2キー群と、前記第2キー群のキーの
打鍵の直後に打鍵されると直前に打鍵されたキーの連続
打鍵と見なされる特殊キーとを備えたキーボードと、前
記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成す
る論理和回路と、前記キーボードの全てのキーからの出
力をコード化しコードデータとして出力するデコーダ
と、前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵さ
れたことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、前記
デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打鍵パ
ルスと同期して出力するレジスタと、前記打鍵パルスお
よび前記レジスタからの前記コードデータを入力し解析
するプロセッサと、2回連続打鍵データ領域、コードデ
ータ記憶領域、および時刻記憶領域を含む主記憶装置
と、前記プロセッサにより解析された文字を表示するデ
ィスプレイ装置のための、(a)前記微分回路からの前
記打鍵パルス、前記レジスタからの前記コードデータを
同時に受け取る第1のステップと、(b)前記主記憶装
置内の前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵デ
ータを読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処
理で2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断する第
2のステップと、(c)前記第2のステップにおける判
断において前回の処理で2回連続打鍵でない場合、今回
受け取った前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を示
すものであるかどうか判断する第3のステップと、
(d)前記第3のステップにおいて前記コードデータが
前記特殊キーの打鍵を示すものでなければ、今回受け取
った前記コードデータと、前記主記憶装置内の前記コー
ドデータ記憶領域内の前回の処理における前記コードデ
ータとを比較する第4のステップと、(e)前記第4の
ステップにおいてコードデータが一致すれば、現在の時
刻と、前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内の前回の
処理における時刻データとを比較する第5のステップ
と、(f)前記第5のステップにおいて、時刻の差分が
ある一定値より以下であれば、または、前記第3のステ
ップにおいて前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を
示すものであれば、2回打鍵に対応する文字を表示させ
る指示を前記ディスプレイ装置に出力する第6のステッ
プと、(g)前記第6のステップに引き続き、2回連続
打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵デ
ータ領域内に前記2回連続打鍵データとして格納する第
7のステップと、(h)前記第2のステップにおいて前
回の処理で2回連続打鍵である場合、前記第4のステッ
プにおいて前記コードデータが一致しない場合、また
は、前記第5のステップにおいて時刻の差分がある一定
値より大である場合には、今回受け取った前記コードデ
ータ1回打鍵に対応する文字を表示させる指示を前記デ
ィスプレイ装置に出力する第8のステップと、(i)前
記第8のステップに引き続き、1回打鍵を示す値を前記
主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領域に前記2回
連続打鍵データとして格納する第9のステップと、
(j)前記第9のステップに引き続き、今回受け取った
前記コードデータを前記主記憶装置内の前記コードデー
タ記憶領域に格納し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装
置内の前記時刻記憶領域内に前記時刻データとして格納
する第10のステップとを前記プロセッサに実行させる
プログラムを記録する。
【0023】本発明の第11のキーボードによる文字入
力方式は、5個の母音を示す文字および日本語入力に使
用される5個の子音を示す文字を含む第1文字群と、
「0」〜「9」を示す10個の数字を含む第2文字群
と、前記第1文字群に含まれない10個の子音を示す文
字を含む第3文字群と、前記第1文字群、前記第3文字
群のいずれにも含まれない7個の子音を示す文字および
「,」、「.」、「/」の3個の記号を含む第4文字群
とから、それぞれ1文字ずつを選択し組み合わせ、入力
可能とする10個の「文字キー」と、「第1組み合わせ
キー」と、「第2組み合わせキー」とを有し、前記「文
字キー」の1回打鍵により前記第1文字群の文字を入力
し、前記「文字キー」の2回連続打鍵により前記第3文
字群の文字を入力し、前記「第1組み合わせキー」の打
鍵と前記「文字キー」の打鍵との組み合わせにより前記
第2文字群の文字を入力し、前記「第2の組み合わせキ
ー」の打鍵と前記「文字キー」の打鍵との組み合わせに
より前記第4文字群の文字を入力する。
【0024】本発明の第12のキーボードによる文字入
力方式は、5個の母音を示す文字を含む第1文字群と、
日本語入力に使用される5個の子音を示す文字を含む第
2文字群と、前記第2文字群に含まれない5個の子音を
示す文字を含む第3文字群と、前記第2文字群、前記第
3文字群のいずれにも含まれない5個の子音を示す文字
を含む第4文字群と、前記第2文字群、前記第3文字
群、前記第4文字群のいずれにも含まれない5個の子音
を示す文字を含む第5文字群と、前記第2文字群、前記
第3文字群、前記第4文字群、第5文字群のいずれにも
含まれない2個の子音を示す文字およ
び「,」、「.」、「/」の3個の記号を含む第6文字
群と、「1」〜「5」を示す5個の数字を含む第7文字
群と、「6」〜「9」、「0」を示す5個の数字を含む
第8文字群とから、それぞれ1文字ずつを選択し組み合
わせ、入力可能とする5個の「文字キー」と、「第1組
み合わせキー」と、「第2組み合わせキー」とを有し、
前記「文字キー」の1回打鍵により前記第1文字群の文
字を入力し、前記「文字キー」の2回連続打鍵により前
記第2文字群の文字を入力し、前記「第1組み合わせキ
ー」の1回打鍵と前記「文字キー」の1回打鍵との組み
合わせにより前記第3文字群の文字を入力し、前記「第
2の組み合わせキー」の1回打鍵と前記「文字キー」の
1回打鍵との組み合わせにより前記第4文字群の文字を
入力し、前記「第1組み合わせキー」の2回連続打鍵と
前記「文字キー」の1回打鍵との組み合わせにより前記
第6文字群の文字を入力し、前記「第2の組み合わせキ
ー」の2回連続打鍵と前記「文字キー」の1回打鍵との
組み合わせにより前記第5文字群の文字を入力し、前記
「第1組み合わせキー」の1回打鍵と前記「文字キー」
の2回連続打鍵との組み合わせにより前記第7文字群の
文字を入力し、前記「第2の組み合わせキー」の1回打
鍵と前記「文字キー」の2回連続打鍵との組み合わせに
より前記第8文字群の文字を入力する。
【0025】本発明の第13のキーボードによる文字入
力方式は、前記第11または12のキーボードと、前記
キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成する
論理和回路と、前記キーボードの全てのキーからの出力
をコード化しコードデータとして出力するデコーダと、
前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵された
ことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、前記デコ
ーダからの前記コードデータを取り込み前記打鍵パルス
と同期して出力するレジスタと、前記打鍵パルスおよび
前記レジスタからの前記コードデータを入力し解析する
プロセッサと、前記プロセッサが処理する情報を保存す
る主記憶装置と、前記プロセッサにより解析された文字
を表示するディスプレイ装置とを備える。
【0026】本発明の第14のキーボードによる文字入
力方式は、前記第13のキーボードによる文字入力方式
であって、2回連続打鍵データ領域、コードデータ記憶
領域、および時刻記憶領域を含む前記主記憶装置と、前
記微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジスタからの
前記コードデータを同時に受け取り、前記主記憶装置内
の前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵データ
を読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処理で
2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断し、この判
断において前回の処理で2回連続打鍵でない場合、今回
受け取った前記コードデータと、前記主記憶装置内の前
記コードデータ記憶領域内の前回の処理における前記コ
ードデータとを比較し、前記コードデータが一致すれ
ば、現在の時刻と、前記主記憶装置内の前記時刻記憶領
域内の前回の処理における時刻データとを比較し、時刻
の差分がある一定値より以下であれば、2回打鍵に対応
する文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に出
力し、2回連続打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記
2回連続打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データと
して格納し、次に、今回受け取った前記コードデータを
前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域に格納
し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時刻記
憶領域内に前記時刻データとして格納し、前回の処理で
2回連続打鍵である場合、前記コードデータが一致しな
い場合、または、時刻の差分がある一定値より大である
場合には、今回受け取った前記コードデータ1回打鍵に
対応する文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置
に出力し、1回打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記
2回連続打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データと
して格納し、次に、今回受け取った前記コードデータを
前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域に格納
し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時刻記
憶領域内に前記時刻データとして格納する前記プロセッ
サとを有する。
【0027】本発明の第2の文字入力方法は、1回の打
鍵で入力文字が確定するキーの集合である第1キー群
と、1回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定
するキーの集合である第2キー群と、前記第2キー群の
キーの打鍵の直後に打鍵されると直前に打鍵されたキー
の連続打鍵と見なされる特殊キーとを備えたキーボード
と、前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を
作成する論理和回路と、前記キーボードの全てのキーか
らの出力をコード化しコードデータとして出力するデコ
ーダと、前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打
鍵されたことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、
前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
鍵パルスと同期して出力するレジスタと、前記打鍵パル
スおよび前記レジスタからの前記コードデータを入力し
解析するプロセッサと、2回連続打鍵データ領域、コー
ドデータ記憶領域、および時刻記憶領域を含む主記憶装
置と、前記プロセッサにより解析された文字を表示する
ディスプレイ装置とを利用する文字入力方法であって、
(a)前記微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジス
タからの前記コードデータを同時に受け取る第1のステ
ップと、(b)前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵デ
ータ領域内の2回連続打鍵データを読み出し、前記2回
連続打鍵データが、前回の処理で2回連続打鍵を示す値
であるかどうかを判断する第2のステップと、(d)今
回受け取った前記コードデータと、前記主記憶装置内の
前記コードデータ記憶領域内の前回の処理における前記
コードデータとを比較する第3のステップと、(e)前
記第3のステップにおいてコードデータが一致すれば、
現在の時刻と、前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内
の前回の処理における時刻データとを比較する第4のス
テップと、(f)前記第4のステップにおいて、時刻の
差分がある一定値より以下であれば、2回打鍵に対応す
る文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に出力
する第5のステップと、(g)前記第5のステップに引
き続き、2回連続打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前
記2回連続打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データ
として格納する第6のステップと、(h)前記第2のス
テップにおいて前回の処理で2回連続打鍵である場合、
前記第3のステップにおいて前記コードデータが一致し
ない場合、または、前記第4のステップにおいて時刻の
差分がある一定値より大である場合には、今回受け取っ
た前記コードデータ1回打鍵に対応する文字を表示させ
る指示を前記ディスプレイ装置に出力する第7のステッ
プと、(i)前記第7のステップに引き続き、1回打鍵
を示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ
領域に前記2回連続打鍵データとして格納する第8のス
テップと、(j)前記第8のステップに引き続き、今回
受け取った前記コードデータを前記主記憶装置内の前記
コードデータ記憶領域に格納し、かつ、現在の時刻を前
記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内に前記時刻データ
として格納する第9のステップとを含む。
【0028】本発明の第2の記録媒体は、1回の打鍵で
入力文字が確定するキーの集合である第1キー群と、1
回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定するキ
ーの集合である第2キー群と、前記第2キー群のキーの
打鍵の直後に打鍵されると直前に打鍵されたキーの連続
打鍵と見なされる特殊キーとを備えたキーボードと、前
記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成す
る論理和回路と、前記キーボードの全てのキーからの出
力をコード化しコードデータとして出力するデコーダ
と、前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵さ
れたことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、前記
デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打鍵パ
ルスと同期して出力するレジスタと、前記打鍵パルスお
よび前記レジスタからの前記コードデータを入力し解析
するプロセッサと、2回連続打鍵データ領域、コードデ
ータ記憶領域、および時刻記憶領域を含む主記憶装置
と、前記プロセッサにより解析された文字を表示するデ
ィスプレイ装置のための、(a)前記微分回路からの前
記打鍵パルス、前記レジスタからの前記コードデータを
同時に受け取る第1のステップと、(b)前記主記憶装
置内の前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵デ
ータを読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処
理で2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断する第
2のステップと、(d)今回受け取った前記コードデー
タと、前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域内
の前回の処理における前記コードデータとを比較する第
3のステップと、(e)前記第3のステップにおいてコ
ードデータが一致すれば、現在の時刻と、前記主記憶装
置内の前記時刻記憶領域内の前回の処理における時刻デ
ータとを比較する第4のステップと、(f)前記第4の
ステップにおいて、時刻の差分がある一定値より以下で
あれば、2回打鍵に対応する文字を表示させる指示を前
記ディスプレイ装置に出力する第5のステップと、
(g)前記第5のステップに引き続き、2回連続打鍵を
示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領
域内に前記2回連続打鍵データとして格納する第6のス
テップと、(h)前記第2のステップにおいて前回の処
理で2回連続打鍵である場合、前記第3のステップにお
いて前記コードデータが一致しない場合、または、前記
第4のステップにおいて時刻の差分がある一定値より大
である場合には、今回受け取った前記コードデータ1回
打鍵に対応する文字を表示させる指示を前記ディスプレ
イ装置に出力する第7のステップと、(i)前記第7の
ステップに引き続き、1回打鍵を示す値を前記主記憶装
置内の前記2回連続打鍵データ領域に前記2回連続打鍵
データとして格納する第8のステップと、(j)前記第
8のステップに引き続き、今回受け取った前記コードデ
ータを前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域に
格納し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時
刻記憶領域内に前記時刻データとして格納する第9のス
テップとを前記プロセッサに実行させるプログラムを記
録する。
【0029】本発明の第11のキーボードによる文字入
力方式は、請求項3ないし5のいずれかに記載の特殊キ
ーを2回連続で打鍵した場合にアルファベットの特定の
子音が入力される文字入力方式である。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第
1の実施の形態を示す説明図である。図1を参照する
と、本発明の第1の実施の形態は、第1キー群10と、
第2キー群20と、「δキー」40と、スペースを入力
する「スペースキー」50と、確定を入力する「確定キ
ー」60とから構成される。
【0031】第1キー群10は、母音を入力する「Aキ
ー」101、「Iキー」102、「Uキー」103、
「Eキー」104、および「Oキー」105の5種のキ
ーから構成される。第2キー群20は、子音を入力する
「K/Gキー」201、「S/Zキー」202、「T/
Dキー」203、「P/Fキー」204、「N/NNキ
ー」205、「H/Bキー」206、「M/Xキー」2
07、「L/Qキー」208、「Y/Jキー」209、
「R/Cキー」210、「W/Vキー」211、およ
び、句読点を入力する「、/。キー」212とから構成
される。
【0032】次に、このキー配列が、日本語の仮名ロー
マ字の入力に適している理由について説明する。日本語
の仮名ローマ字(50音を表現する)では、アルファベ
ットの26文字全てを必要とはしないが、通常、現代の
日本語の文章においては、英語の単語が存在し、日本語
の文字とアルファベットとは混在して使用される。した
がって、アルファベット26文字の入力が可能でなけれ
ばならない。本発明の第1の実施の形態は、仮名ローマ
字を、効率よく、かつ容易に入力できるようにしたもの
である。
【0033】次に、日本語の仮名ローマ字の出現頻度の
応用について説明する。本発明の第1の実施の形態は、
日本語の入力に適したものである。図2は、日本語の仮
名ローマ字の平均的な出現頻度を示す説明図である。日
本語をローマ字で入力する場合には、ほとんどの文字を
母音単独か、「子音+母音」の形で入力するので、母音
の出現頻度が圧倒的に多い。この母音A、I、U、E、
Oを入力するキーを第1キー群10の「Aキー」101
〜「Oキー」105としてまとめて配置する。図2の日
本語の仮名ローマ字の平均的な出現頻度(「森田正典1
992年3月25日発行、これが日本語に最適なキーボ
ードだ、日本経済新聞社、ページ17」記載)を参照す
ると、清音が濁音よりも出現頻度が多い。図2は、出現
頻度を%で表したもので、あ行の頻度“35(100−
65(あ行以外の合計))”を加えて100[%]とな
る。
【0034】したがって、子音を第2キー群20に配置
し、清音を1回打鍵で入力し、濁音を2回連続打鍵で入
力する。キー割り当てとしては、清音と対応する濁音と
は同一キーに割り当てる(「K/Gキー」201、「S
/Zキー」202、「T/Dキー」203、「H/Bキ
ー」206、)。
【0035】ローマ字で対応する濁音がない清音に対し
ては、2回連続打鍵を行う文字としてローマ字にはない
アルファベット文字と対にしてキー割り当てを行う
(「P/Fキー」204、「M/Xキー」207、「Y
/Jキー」209、「R/Cキー」210、「W/Vキ
ー」211)。
【0036】また、全26アルファベット文字を入力す
るためには、LとQの入力のためのキーを設ける必要が
ある。Lは1回打鍵で、Qは2連続打鍵で入力する
(「L/Qキー」208)。
【0037】また、Nと対になる2回連続打鍵はNNと
し、ローマ字では撥音「ん」が入力される(「N/NN
キー」205)。
【0038】なお、拗音に関しては、たとえば「きゃ」
は「K、Y、A」と打鍵することによって入力され、促
音「つ」は「L、T、U」と打鍵することによって入力
される。また、句点「、」と2回連続打鍵の読点「。」
とが対で配置され(「、/。キー」212)る。
【0039】さらに、第1キー群10、第2キー群20
以外に、スペースを入力する「スペースキー」50と、
「確定キー」60とが配置される。
【0040】次に、子音の1回打鍵および2回連続打鍵
の区別について説明する。子音キーの打鍵後、一定時間
内の同一キーの打鍵は2回連続打鍵と判定され、子音キ
ーの1回打鍵と区別される。すなわち、子音キーの1回
打鍵は、その子音キーの打鍵の後に他のキーが打鍵され
るか、同一キーの打鍵が一定時間後に打鍵された場合を
いう。この一定時間をタイマーで設定し、操作者の特性
に合わせて設定できるようにする。このことは、キーの
入力に必要な操作者のリズムに合わせたリズミカルな入
力を可能とする。
【0041】また、このようなリズミカルな入力を不得
手とするような操作者のために、「δキー」40を設け
ている。子音キーを打鍵し、連続して「δキー」40を
打鍵すれば、子音キーが連続打鍵されたものとみなさ
れ、同一キーの一定時間内での打鍵をすることなく、所
定の文字を入力することができる。
【0042】たとえば、「K/Gキー」201、「δキ
ー」40の順に打鍵すると、文字「G」を入力すること
ができる。
【0043】なお、上記においては電子機械的に構成さ
れるキーボードによる文字入力について説明したが、デ
ィスプレイ上での仮想的なキーボードでソフトウェア的
に文字入力が行われる場合にも適用することができる。
【0044】次に、本発明の第1の実施の形態の動作に
ついて図面を参照して説明する。図3は、本発明の第1
の実施の形態のハードウェア構成を示すブロック図であ
る。図4は、本発明の第1の実施の形態の動作を示すタ
イムチャートである。図5は、本発明の第1の実施の形
態の動作を示すフローチャートである。図6は、コード
データの詳細を示す説明図である。図3を参照すると、
本発明の第1の実施の形態は、キーボード70と、論理
和回路71と、デコーダ72と、微分回路73と、レジ
スタ74と、プロセッサ75と、主記憶装置76と、デ
ィスプレイ装置77とから構成される。
【0045】キーボード70の各キー(図1の全てのキ
ー)の出力は、論理和回路71、デコーダ72に入力さ
れる。論理和回路71の出力は、微分回路73に入力さ
れる。デコーダ72の出力は、レジスタ74に入力され
る。微分回路73、およびレジスタ74の出力はプロセ
ッサ75に入力される。また、プロセッサ75には、主
記憶装置76が接続され、プロセッサ75の制御にした
がって、文字がディスプレイ装置77に表示される。ま
た、主記憶装置76は、2回連続打鍵データ領域760
と、コードデータ記憶領域761と、時刻記憶領域76
2とを含む。
【0046】キーボード70の「K/Gキー」201が
打鍵される(図4サイクルT1)と、論理和回路71に
よりキーボード70の全てのキーからの出力の論理和が
作成される(図4サイクルT2)。この時、「K/Gキ
ー」201の出力のみが“1”となるので、論理和回路
71の出力も“1”となる(図4サイクルT2)。
【0047】また、デコーダ72によりキーボード70
の全てのキーからの出力がコード化され、コードデータ
として出力される(図4サイクルT2)。これは、たと
えば、図6に示すように5ビットにコード化される。
「K/Gキー」201が打鍵された場合には、コードデ
ータ“01000”が出力される。
【0048】次に、微分回路73により論理和回路71
の出力の微分が形成され、キーが打鍵されたことを示す
打鍵パルスが出力される(図4サイクルT3)。また、
レジスタ74にデコーダ72からのコードデータが取り
込まれる。このレジスタ74からのコードデータは、打
鍵パルスと同期して出力される(図4サイクルT3)。
【0049】次に、プロセッサ75により、打鍵パル
ス、および、レジスタ74からのコードデータが取り込
まれる(図4サイクルT4)。
【0050】次に、プロセッサ75における動作につい
て説明する。プロセッサ75は、微分回路73からの打
鍵パルス、レジスタ74からのコードデータを同時に受
け取り(図5ステップS1)、主記憶装置76内の2回
連続打鍵データ領域760内の2回連続打鍵データを読
み出し、2回連続打鍵データが、前回の処理で2回連続
打鍵を示す値であるかどうかを判断する(図5ステップ
S2)。
【0051】この判断において前回の処理で2回連続打
鍵でない場合(図5ステップS2NO)、今回受け取っ
たコードデータが「δキー」40の打鍵を示すものであ
るかどうか判断する(図5ステップS3)。
【0052】コードデータが「δキー」40の打鍵を示
すものでなければ(図5ステップS3NO)、今回受け
取ったコードデータと、 主記憶装置76内のコードデ
ータ記憶領域761内の前回の処理におけるコードデー
タとを比較する(図5ステップS4)。コードデータが
一致すれば(図5ステップS4YES)、現在の時刻
と、主記憶装置76内の時刻記憶領域762内の前回の
処理における時刻データとを比較する(図5ステップS
5)。
【0053】時刻の差分がある一定値より以下であれば
(図5ステップS5YES)、または、コードデータが
「δキー」40の打鍵を示すものであれば(図5ステッ
プS3YES)、2回打鍵に対応する文字(たとえば、
コードデータが「K/Gキー」201を示すコードデー
タ“01000”の場合、「G」)を表示させる指示を
ディスプレイ装置77に出力し(図5ステップS6)、
2回連続打鍵を示す値を主記憶装置76内の2回連続打
鍵データ領域760内に2回連続打鍵データとして格納
し(図5ステップS7)、次に、今回受け取ったコード
データを主記憶装置76内のコードデータ記憶領域76
1に格納し、かつ、現在の時刻を主記憶装置76内の時
刻記憶領域762内に時刻データとして格納する(図5
ステップS10)。
【0054】前回の処理で2回連続打鍵である場合(図
5ステップS2YES)、コードデータが一致しない場
合(図5ステップS4NO)、または、時刻の差分があ
る一定値より大である場合には(図5ステップS5N
O)、今回受け取ったコードデータ1回打鍵に対応する
文字(たとえば、コードデータが「K/Gキー」201
を示すコードデータ“01000”の場合、「K」)を
表示させる指示をディスプレイ装置77に出力し(図5
ステップS8)、1回打鍵を示す値を主記憶装置76内
の2回連続打鍵データ領域760内に2回連続打鍵デー
タとして格納し(図5ステップS9)、次に、今回受け
取ったコードデータを主記憶装置76内のコードデータ
記憶領域761に格納し、かつ、現在の時刻を主記憶装
置76内の時刻記憶領域762内に時刻データとして格
納する(図5ステップS10)。
【0055】1回打鍵か2回連続打鍵かを判断するため
の、一定値は、操作者が、前もってキーボード70を介
してプロセッサ75内に記憶させることにより、操作者
の操作に適した値に設定することができる。
【0056】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の第2
の実施の形態を示す説明図である。図7を参照すると、
本発明の第2の実施の形態は、第1キー群10と、第3
キー群30と、「δキー」40と、スペースを入力する
「スペースキー」50と、確定を入力する「確定キー」
60とから構成される。
【0057】第1キー群10は、上述した本発明の第1
の実施の形態と同一である。第3キー群30は、子音を
入力する「C/Bキー」301、「L/Jキー」30
2、「R/Qキー」303、「W/Zキー」304、
「D/Fキー」305、「M/Kキー」306、「S/
Vキー」307、「Yキー」308、「H/Gキー」3
09、「N/Pキー」310、「T/Xキー」311、
および、カンマ・ピリオドを入力する「,/.キー」3
12とから構成される。
【0058】次に、英語のアルファベットの出現頻度の
応用について説明する。本発明の第2の実施の形態は、
英語の入力に適したものである。図8は、英語のアルフ
ァベットの平均的な出現頻度を示す説明図である。これ
は、「SUNSHINE ENGLISH COURS
E 2、4版、島岡他、開隆堂出版株式会社 平成8年
12月5日発行」の1課〜10課の最初のページに出現
する文字の頻度を算出したものである。図8を参照する
と、母音A(8.5[%])、I(7.6[%])、U
(3.5[%])、E(11.8[%])、O(9.2
[%])の出現頻度が多い。この母音A、I、U、E、
Oを入力するキーを第1キー群10の「Aキー」101
〜「Oキー」105としてまとめて配置する。
【0059】また、頻度が高いもの11文字は、T、
N、S、R、L、H、D、Y、W、M、Cである。これ
ら11文字を1回打鍵の文字とする。
【0060】次に、残りの文字をアルファベット順に、
B、F、G、J、K、P、Q、V、X、Zを2回打鍵の
文字とする。1回打鍵、および、2回打鍵の文字をアル
ファベット順にキーに割り当てると、図7に示すよう
に、CにはBが、DにはFが、・・・、のように対にな
る。
【0061】次に、本発明の第2の実施の形態の動作に
ついて説明する。本発明の第2の実施の形態の動作は、
本発明の第1の実施の形態と同一である。異なるのは、
各キーに割り当てられた文字であり、プロセッサ75が
それを認識することにより、本発明の第1の実施の形態
と同一に動作する。
【0062】次に、本発明の第1の実施の形態および第
2の実施の形態の打鍵数について図面を参照して説明す
る。図9は、打鍵数の比較を示す説明図である。まず、
日本語文章を入力する場合について説明する。図2を参
照すると、文字「K」に関しては、か行の頻度が“1
1”なので、各打鍵数は、「QWERTYキー」では、
1(回打鍵)×11=11、本発明の第1の実施の形態
では1(回打鍵)×11=11、本発明の第2の実施の
形態では2(回打鍵)×11=22であり、文字「S」
に関しては、さ行の頻度が“9”なので、「QWERT
Yキー」では1(回打鍵)×9=9、本発明の第1の実
施の形態では1(回打鍵)×9=9、本発明の第2の実
施の形態では1(回打鍵)×9=9であり、・・・、文
字「D」に関しては、だ行の頻度が“3”なので、「Q
WERTYキー」では1(回打鍵)×3=3、本発明の
第1の実施の形態では2(回打鍵)×3=6、本発明の
第2の実施の形態では1(回打鍵)×3=3、・・・、
である。
【0063】また、文字「A、I、U、E、O」は、あ
行、か行、・・・、のすべての入力に入力されるので、
頻度は、100であり、打鍵数は、「QWERTYキ
ー」では1(回打鍵)×100=100、本発明の第1
の実施の形態では1(回打鍵)×100=100、本発
明の第2の実施の形態では1(回打鍵)×100=10
0である。
【0064】このようにして、算出した打鍵数を合計す
ると、「QWERTYキー」では11+9+・・・3+
・・・+100=165、本発明の第1の実施の形態で
は11+9+・・・6+・・・+100=175、本発
明の第2の実施の形態では22+9+・・・3+・・・
+100=183である。
【0065】したがって、「QWERTYキー」に対す
る打鍵数の比率は、図9に示すように、本発明の第1の
実施の形態では175/165=1.06、本発明の第
2の実施の形態では183/165=1.11である。
【0066】つぎに、英語文章を入力する場合について
説明する。図8を参照すると、文字「A」に関しては、
頻度が“8.5”なので、各打鍵数は、「QWERTY
キー」では、1(回打鍵)×8.5=8.5、本発明の
第1の実施の形態では1(回打鍵)×8.5=8.5、
本発明の第2の実施の形態では1(回打鍵)×8.5=
8.5であり、文字「C」に関しては、頻度が“2”な
ので、「QWERTYキー」では1(回打鍵)×2=
2、本発明の第1の実施の形態では2(回打鍵)×2=
4、本発明の第2の実施の形態では1(回打鍵)×2=
2であり、・・・、文字「P」に関しては、頻度が
“1.5”なので、「QWERTYキー」では1(回打
鍵)×1=1.5、本発明の第1の実施の形態では1
(回打鍵)×1.5=1.5、本発明の第2の実施の形
態では2(回打鍵)×1.5=3、・・・、である。
【0067】このようにして、算出した打鍵数を合計す
ると、「QWERTYキー」では8.5+・・・+2+
・・・+1.5+・・・=100、本発明の第1の実施
の形態では8.5+・・・+4+・・・+1.5・・・
=111.9、本発明の第2の実施の形態では8.5+
・・・+2+・・・+3+・・・=110.9である。
【0068】したがって、「QWERTYキー」に対す
る打鍵数の比率は、図9に示すように、本発明の第1の
実施の形態では111.9/100=1.12、本発明
の第2の実施の形態では110.9/100=1.11
である。
【0069】次に本発明の第3の実施の形態について説
明する。本発明の第3の実施の形態は、微分回路73か
らの打鍵パルス、レジスタ74からのコードデータを同
時に受け取る第1のステップ(図5ステップS1)と、
主記憶装置76内の2回連続打鍵データ領域760内の
2回連続打鍵データを読み出し、2回連続打鍵データ
が、前回の処理で2回連続打鍵を示す値であるかどうか
を判断する第2のステップ(図5ステップS2)と、こ
の判断において前回の処理で2回連続打鍵でない場合
(図5ステップS2NO)、今回受け取ったコードデー
タが「δキー」40の打鍵を示すものであるかどうか判
断する第3のステップ(図5ステップS3)と、コード
データが「δキー」40の打鍵を示すものでなければ
(図5ステップS3NO)、今回受け取ったコードデー
タと、主記憶装置76内のコードデータ記憶領域761
内の前回の処理におけるコードデータとを比較する第4
のステップ(図5ステップS4)と、コードデータが一
致すれば(図5ステップS4YES)、現在の時刻と、
主記憶装置76内の時刻記憶領域762内の前回の処理
における時刻データとを比較する第5のステップ(図5
ステップS5)と、時刻の差分がある一定値より以下で
あれば(図5ステップS5YES)、または、コードデ
ータが「δキー」40の打鍵を示すものであれば(図5
ステップS3YES)、2回打鍵に対応する文字を表示
させる指示をディスプレイ装置77に出力する第6のス
テップ(図5ステップS6)と、2回連続打鍵を示す値
を主記憶装置76内の2回連続打鍵データ領域760内
に2回連続打鍵データとして格納する第7のステップ
(図5ステップS7)と、前回の処理で2回連続打鍵で
ある場合(図5ステップS2YES)、コードデータが
一致しない場合(図5ステップS4NO)、または、時
刻の差分がある一定値より大である場合には(図5ステ
ップS5NO)、今回受け取ったコードデータ1回打鍵
に対応する文字を表示させる指示をディスプレイ装置7
7に出力する第8のステップ(図5ステップS8)と、
1回打鍵を示す値を主記憶装置76内の2回連続打鍵デ
ータ領域760内に2回連続打鍵データとして格納する
第9のステップ(図5ステップS9)と、今回受け取っ
たコードデータを主記憶装置76内のコードデータ記憶
領域761に格納し、かつ、現在の時刻を主記憶装置7
6内の時刻記憶領域762内に時刻データとして格納す
る第10のステップ(図5ステップS10)とを含むキ
ーボードによる文字入力方法である。
【0070】次に本発明の第4の実施の形態について図
面を参照して説明する。図10は、本発明の第4の実施
の形態を示す説明図である。図10を参照すると、本発
明の第4の実施の形態は、本発明の第3の実施の形態の
各ステップを携帯電話を含む電子機器400に実行させ
るプログラムを記録した記録媒体430である。この記
録媒体430に記録されたプログラムは、電子機器40
0の記録装置にロードされ実行される(たとえば、プロ
セッサ75で)。
【0071】詳細には、微分回路73からの打鍵パル
ス、レジスタ74からのコードデータを同時に受け取る
第1のステップ(図5ステップS1)と、主記憶装置7
6内の2回連続打鍵データ領域760内の2回連続打鍵
データを読み出し、2回連続打鍵データが、前回の処理
で2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断する第2
のステップ(図5ステップS2)と、この判断において
前回の処理で2回連続打鍵でない場合(図5ステップS
2NO)、今回受け取ったコードデータが「δキー」4
0の打鍵を示すものであるかどうか判断する第3のステ
ップ(図5ステップS3)と、コードデータが「δキ
ー」40の打鍵を示すものでなければ(図5ステップS
3NO)、今回受け取ったコードデータと、主記憶装置
76内のコードデータ記憶領域761内の前回の処理に
おけるコードデータとを比較する第4のステップ(図5
ステップS4)と、コードデータが一致すれば(図5ス
テップS4YES)、現在の時刻と、主記憶装置76内
の時刻記憶領域762内の前回の処理における時刻デー
タとを比較する第5のステップ(図5ステップS5)
と、時刻の差分がある一定値より以下であれば(図5ス
テップS5YES)、または、コードデータが「δキ
ー」40の打鍵を示すものであれば(図5ステップS3
YES)、2回打鍵に対応する文字を表示させる指示を
ディスプレイ装置77に出力する第6のステップ(図5
ステップS6)と、2回連続打鍵を示す値を主記憶装置
76内の2回連続打鍵データ領域760内に2回連続打
鍵データとして格納する第7のステップ(図5ステップ
S7)と、前回の処理で2回連続打鍵である場合(図5
ステップS2YES)、コードデータが一致しない場合
(図5ステップS4NO)、または、時刻の差分がある
一定値より大である場合には(図5ステップS5N
O)、今回受け取ったコードデータ1回打鍵に対応する
文字を表示させる指示をディスプレイ装置77に出力す
る第8のステップ(図5ステップS8)と、1回打鍵を
示す値を主記憶装置76内の2回連続打鍵データ領域7
60内に2回連続打鍵データとして格納する第9のステ
ップ(図5ステップS9)と、今回受け取ったコードデ
ータを主記憶装置76内のコードデータ記憶領域761
に格納し、かつ、現在の時刻を主記憶装置76内の時刻
記憶領域762内に時刻データとして格納する第10の
ステップ(図5ステップS10)とを電子機器400に
実行させるプログラムを記録した記録媒体430であ
る。
【0072】また、以上では、「δキー」40に関し
て、直前に打鍵されたキーと同一のキーを打鍵したとみ
なす機能を有していたが、逆に、「δキー」40を打鍵
した直後のキーを2回連続打鍵したとみなす機能をもつ
ようにすることも可能である。
【0073】この場合、図5のステップS3では、前
回、「δキー」40が打鍵されたかどうかを判断するこ
とになる。
【0074】次に、本発明の第5の実施の形態について
図面を参照して説明する。図11は、本発明の第5の実
施の形態を示す説明図である。図11を参照すると、本
発明の第5の実施の形態は、文字を入力するための「K
・1・G・Fキー」501、「S・2・Z・Jキー」5
02、「T・3・D・Lキー」503、「N・4・NN
・Qキー」504、「H・5・B・Cキー」505、
「A・6・M・Xキー」506、「I・7・Y・,キ
ー」507、「U・8・R・.キー」508、「E・9
・W・/キー」509、「*キー」510、「O・0・
P・Vキー」511、「#キー」512、および「スペ
ースキー」513と、その他の、「↑キー」521、
「↓キー」522、「←キー」523、「→キー」52
4、「BSキー」525、「DLキー」526、「1/
2Bキー」527と、「A/Nキー」528、「英キ
ー」529、「大/小キー」530、「確定キー」53
1とから構成される。
【0075】たとえば、「K・1・G・Fキー」501
には、第1行に「K」、第2行に「1」、第3行左に
「G」および、第3行右に「F」が刻印されている。
【0076】「K・1・G・Fキー」501を1回打鍵
すると、第1行の「K」が入力され、「K・1・G・F
キー」501の2回連続打鍵により、第3行左の「G」
が入力される。また、「*キー」510の打鍵直後に、
「K・1・G・Fキー」501を打鍵すると、第2行の
「1」が入力される。また、「#キー」512の打鍵直
後に、「K・1・G・Fキー」501を打鍵すると、第
3行右の「F」が入力される。
【0077】「S・2・Z・Jキー」502〜「E・9
・W・/キー」509、および、「O・0・P・Vキ
ー」511も「K・1・G・Fキー」501と同様に1
回打鍵、2回連続打鍵、「*キー」510の打鍵、「#
キー」512により、それぞれ第1行、第3行左、第2
行、第3行右に刻印された文字が入力される。
【0078】また、「↑キー」521、「↓キー」52
2、「←キー」523、「→キー」524は、それぞ
れ、カーソルを、上、下、左、右に移動させるためのキ
ーである。また、「BSキー」525は、カーソルの存
在する位置の直前の位置に存在する文字を削除するため
のキーである。また、「DLキー」526は、カーソル
の存在する位置に存在する文字を削除するためのキーで
ある。また、「1/2Bキー」527は、入力文字が1
バイトコードに対応する文字か2バイトコードに対応す
る文字かを切り替えるキーであり、すなわち、英文入力
か日本語入力かを切り替えるキーである。このキーの打
鍵ごとに入力が切り替わるようになっているロックタイ
プのキーである。このキーは、パソコンの標準のキーボ
ードにおける「ALTキー」と「半角/全角キー」とを
同時に打鍵するのと同等の機能を有している。また、
「A/Nキー」528は、数字入力かアルファベット入
力かを切り替えるためのキーであり、このキーの打鍵ご
とに入力が切り替わるようになっているロックタイプの
キーである。
【0079】また、「英キー」529は、日本語入力中
に、全角文字の入力と半角文字の入力とを切り替えるた
めのキーであり、このキーの打鍵ごとに入力が切り替わ
るようになっているロックタイプのキーである。このキ
ーは、パソコンの標準のキーボードにおけるF9キーに
相当する。
【0080】また、「大/小キー」530は、大文字の
入力と小文字の入力とを切り替えるためのキーであり、
このキーの打鍵ごとに入力が切り替わるようになってい
るロックタイプのキーである。このキーは、パソコンの
標準のキーボードにおけるCAPSキーに相当する。
【0081】なお、1回打鍵で入力する子音の文字、2
回連続打鍵入力する子音の文字、「*キー」510、
「#キー」512との組み合わせで入力する文字は、適
宜選択可能である。また、「*キー」510、「#キ
ー」512の「*」、「#」の刻印も自由に選択可能で
ある。
【0082】次に、本発明の第5の実施の形態の動作に
ついて図面を参照して説明する。本発明の第5の実施の
形態は、図3に示すような本発明の第1の実施の形態と
同様のハードウェア構成に適用することができる。した
がって、動作は、本発明の第1の実施の形態と同様の図
5に示すフローチャートで表すことができる。ただし、
「δキー」40を持っていないので、図5のステップS
3の動作は、存在しない。
【0083】また、本発明の第3の実施の形態と同様
に、本発明の第5の実施の形態の動作を示す図5の各ス
テップを含む文字入力方法が実現可能である。さらに、
本発明の第4の実施の形態と同様に、本発明の第5の実
施の形態の動作を示す図5の各ステップを電子機器40
0に実行させるプログラムを記録した記録媒体430が
実現可能である。
【0084】次に、本発明の第6の実施の形態について
図面を参照して説明する。図12は、本発明の第6の実
施の形態を示す説明図である。図12を参照すると、本
発明の第6の実施の形態は、「X・F・A/K・M・G
・1/6キー」601と、「,・J・I/S・Y・Z・2
/7キー」602と、「.・L・U/T・R・D・3/8
キー」603と、「/・F・E/N・W・NN・4/9キ
ー」604と、「V・C・O/H・P・B・5/0キー」
605と、「スペースキー」606と、「確定キー」6
07と、「*キー」610と、「#キー」611とから
構成される。
【0085】たとえば、「X・F・A/K・M・G・1/
6キー」601には、第1行左に「X」、第1行右に
「F」、第2行に「A/K」、第3行左に「M」、第3
行右に「G」、第4行に「1/6」が刻印されている。
【0086】「X・F・A/K・M・G・1/6キー」6
01を1回打鍵すると、第2行の「A」が入力され、
「X・F・A/K・M・G・1/6キー」601の2回連
続打鍵により、第2行の「K」が入力される。また、
「*キー」610の打鍵直後に、「X・F・A/K・M
・G・1/6キー」601を打鍵すると、第3行左の
「M」が入力される。また、「#キー」611の打鍵直
後に、「X・F・A/K・M・G・1/6キー」601を
打鍵すると、第3行右の「G」が入力される。
【0087】また、「*キー」610の2回連続打鍵直
後に、「X・F・A/K・M・G・1/6キー」601を
打鍵すると、第1行左の「X」が入力される。また、
「#キー」611の2回連続打鍵直後に、「X・F・A
/K・M・G・1/6キー」601を打鍵すると、第1行
右の「F」が入力される。
【0088】また、「*キー」610の打鍵直後に、
「X・F・A/K・M・G・1/6キー」601を2回連
続打鍵すると、第4行の「1」が入力される。また、
「#キー」611の打鍵直後に、「X・F・A/K・M
・G・1/6キー」601を2回連続打鍵すると、第4
行の「6」が入力される。
【0089】なお、2回連続打鍵入力する子音の文字、
「*キー」610、「#キー」611との組み合わせで
入力する文字は、適宜選択可能である。また、「*キ
ー」610、「#キー」611の「*」、「#」の刻印
も自由に選択可能である。
【0090】次に、本発明の第6の実施の形態の動作に
ついて図面を参照して説明する。本発明の第6の実施の
形態は、図3に示すような本発明の第1の実施の形態と
同様のハードウェア構成に適用することができる。した
がって、動作は、本発明の第1の実施の形態と同様の図
5に示すフローチャートで表すことができる。ただし、
「δキー」40を持っていないので、図5のステップS
3の動作は、存在しない。
【0091】また、本発明の第3の実施の形態と同様
に、本発明の第6の実施の形態の動作を示す図5の各ス
テップを含む文字入力方法が実現可能である。さらに、
本発明の第4の実施の形態と同様に、本発明の第6の実
施の形態の動作を示す図5の各ステップを電子機器40
0に実行させるプログラムを記録した記録媒体430が
実現可能である。
【0092】次に、本発明の第5の実施の形態および第
6の実施の形態の打鍵数について図面を参照して説明す
る。図13は、打鍵数の比較を示す説明図である。ま
ず、日本語文章を入力する場合について説明する。本発
明の第1、第2の実施の形態と同様に、図9の値を算出
したのと同様な計算を実施すると、本発明の第5の実施
の形態の打鍵数は188であり、第6の実施の形態の打
鍵数は、230である。
【0093】したがって、「QWERTYキー」に対す
る打鍵数の比率は、図13に示すように、本発明の第5
の実施の形態では188/165=1.14、本発明の
第6の実施の形態では230/165=1.39であ
る。
【0094】次に、英語の文章を入力する場合について
説明する。本発明の第1、第2の実施の形態と同様に、
図9の値を算出したのと同様な計算を実施すると、本発
明の第5の実施の形態の打鍵数は131.8であり、第
6の実施の形態の打鍵数は、169.4である。
【0095】したがって、「QWERTYキー」に対す
る打鍵数の比率は、図13に示すように、本発明の第5
の実施の形態では131.8/100=1.32、本発
明の第6の実施の形態では169.4/100=1.6
9である。
【0096】次に本発明の第7の実施の形態について図
面を参照して詳細に説明する。図14は、本発明の第7
の実施の形態を示す説明図である。図14を参照すると
本発明の第7の実施の形態は、第4キー群1010と、
第5キー群1020と、第6キー群1030と、「δ/
Qキー」1040と、スペースを入力する「スペースキ
ー」50と、確定を入力する「確定キー」60とから構
成される。
【0097】第4キー群は、上述した本発明の第1の実
施の形態における第1キー群の母音A,I,U,E,O
の機能に加えて、句読点のカンマ・ピリオド等の入力キ
ーとしての機能を有する。第5キー群は、上述した本発
明の第1の実施の形態における子音を入力する第2キー
群と類似しているが、キー数は2キー少なく、「N/L
キー」1204と「P/Fキー」1210が第2キー群
とは異なっている。第6キー群は、数字と記号を入力す
るキー群であり、「7/−キー」1301、「8/^キ
ー」1302、「9/¥キー」1303、「4/@キ
ー」1304、「5/[キー」1305、「6//」キ
ー1306、「1/;キー」1307、「2/:キー」
1308、「3/]キー」1309、「0/<キー」1
310から成る。
【0098】次に、「δ/Qキー」1040の機能と動
作について説明する。「δ/Qキー」1040を打鍵す
ると、第4キー群の「A/,キー」1101は、「カン
マ,」入力キーとなる。同様に「I/.キー」110
2、「U/ーキー」1103、「E/nキー」110
4、「O/tキー」1105は母音の入力キーではな
く、それぞれ「ピリオド.」、「長音ー」、「揆音
ん」、「促音っ」の入力キーとなる。同様に第5キー群
の子音の入力キー「K/Gキー」1201、「S/Zキ
ー」1202、「T/Dキー」1203、「N/Lキ
ー」1204、「H/Bキー」1205、「M/Xキ
ー」1206、「Y/Jキー」1207、「R/Cキ
ー」1208、「W/Vキー」1209、「P/Fキ
ー」1210はそれぞれ、G、Z、D、L、B、X、
J、C、V、Fの入力キーとなる。同様に、第6キー群
の数字、記号の入力キー「7/−キー」1301、「8
/^キー」1302、「9/¥キー」1303、「4/
@キー」1304、「5/[キー」1305、「6//
キー」1306、「1/;キー」1307、「2/:キ
ー」1308、「3/]キー」1309、「0/<キ
ー」1310は、それぞれ、記号−、^、¥、@、[、
/、;、:、]、<の入力キーとなる。
【0099】「δ/Qキー」1040の打鍵に引き続い
て「δ/Qキー」1040が打鍵されると子音Qが入力
される。「δ/Qキー」1040の打鍵後、第4キー
群、第5キー群、第6キー群のどれかのキーが打鍵され
ると、それぞれの文字、記号が入力される。「δ/Qキ
ー」1040が打鍵されていない状態では、第4キー群
1010は、母音の入力キーとなり、第5キー群102
0は、子音のK、S、T、N、H、M、Y、R、W、P
の入力キーとなり、第6群1030は、数字7、8、
9、4、5、6、1、2、3、0の入力キーとなる。他
のキー入力動作については、第1の実施の形態と同様で
ある。
【0100】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、携帯電話等に適
用できることである。その理由は、QWERTYキーの
約1/2のキーですむからである。
【0101】本発明の第2の効果は、打鍵の回数が多く
ないことである。その理由は、文字の出現頻度を考慮し
ているので、図9、図13に示すように、本発明の実施
の第1の実施の形態では、日本語文章の入力において、
6[%]、英語文章の入力において、12[%]しか打
鍵数が増加しないからである。また、本発明の実施の第
2の実施の形態では、日本語文章の入力において、12
[%]、英語文章の入力において、11[%]しか打鍵
数が増加しないからである。また、本発明の第5の実施
の形態では、日本語文章の入力において、14[%]、
英語文章の入力において、39[%]しか打鍵数が増加
しないからである。また、本発明の実施の第6の実施の
形態では、日本語文章の入力において、32[%]、英
語文章の入力において、69[%]しか打鍵数が増加し
ないからである。
【0102】本発明の第3の効果は、子音を入力する場
合に、単なる同一の文字の2回連続打鍵と、濁音のため
の2回連続打鍵とが区別できることである。その理由
は、単なる同一の文字の2回連続打鍵と、濁音のための
2回連続打鍵とが区別する特別の手段を有しているから
である。
【0103】本発明の第4の効果は操作性がよいことで
ある。その理由は、本発明の第1、第2の実施の形態に
おいては母音キーと子音キーとが分かれている配置され
ているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図2】 日本語の仮名ローマ字の平均的な出現頻度を
示す説明図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態のハードウェア構
成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態の動作を示すタイ
ムチャートである。
【図5】 本発明の第1の実施の形態の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】 コードデータの詳細を示す説明図である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図8】 英語のアルファベットの出現頻度を示す説明
図である。
【図9】 打鍵数の比較を示す説明図である。
【図10】 本発明の第4の実施の形態を示すブロック
図である。
【図11】 本発明の第5の実施の形態を示す説明図で
ある。
【図12】 本発明の第6の実施の形態を示す説明図で
ある。
【図13】 打鍵数の比較を示す説明図である。
【図14】 本発明の第7の実施の形態を示すブロック
図である。
【図15】 従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
10 第1キー群 20 第2キー群 30 第3キー群 40 「δキー」 50 「スペースキー」 60 「確定キー」 70 キーボード 71 論理和回路 72 デコーダ 73 微分回路 74 レジスタ 75 プロセッサ 101 「Aキー」 102 「Iキー」 103 「Uキー」 104 「Eキー」 105 「Oキー」 201 「K/Gキー」 202 「S/Zキー」 203 「T/Dキー」 204 「P/Fキー」 205 「N/NNキー」 206 「H/Bキー」 207 「M/Xキー」 208 「L/Qキー」 209 「Y/Jキー」 210 「R/Cキー」 211 「W/Vキー」 212 「、/。キー」 301 「C/Bキー」 302 「L/Jキー」 303 「R/Qキー」 304 「W/Zキー」 305 「D/Fキー」 306 「M/Kキー」 307 「S/Vキー」 308 「Yキー」 309 「H/Gキー」 310 「N/Pキー」 311 「T/Xキー」 312 「,/.キー」 400 電子機器 430 記録媒体 501 「K・1・G・Fキー」 502 「S・2・Z・Jキー」 503 「T・3・D・Lキー」 504 「N・4・NN・Qキー」 505 「H・5・B・Cキー」 506 「A・6・M・Xキー」 507 「I・7・Y・,キー」 508 「U・8・R・.キー」 509 「E・9・W・/キー」 510 「*キー」 511 「O・0・P・Vキー」 512 「#キー」 513 「スペースキー」 521 「↑キー」 522 「↓キー」 523 「←キー」 524 「→キー」 525 「BSキー」 526 「DLキー」 527 「1/2Bキー」 528 「A/Nキー」 529 「英キー」 530 「大/小キー」 531 「確定キー」 601 「X・F・A/K・M・G・1/6キー」 602 「,・J・I/S・Y・Z・2/7キー」 603 「.・L・U/T・R・D・3/8キー」 604 「/・Q・E/N・W・NN・4/9キー」 605 「V・C・O/H・P・B・5/0キー」 606 「スペースキー」 607 「確定キー」 610 「*キー」 611 「#キー」 760 2回連続打鍵データ領域 761 コードデータ記憶領域 762 時刻記憶領域 1010 第4キー群 1020 第5キー群 1030 第6キー群 1040 δ/Qキー 1101 A/,キー 1102 I/.キー 1103 U/ーキー 1104 E/nキー 1105 O/tキー 1201 K/Gキー 1202 S/Zキー 1203 T/Dキー 1204 N/Lキー 1205 H/Bキー 1206 M/Xキー 1207 Y/Jキー 1208 R/Cキー 1209 W/Vキー 1210 P/Fキー 1301 7/−キー 1302 8/^キー 1303 9/¥キー 1304 4/@キー 1305 5/[キー 1306 6//キー 1307 1/;キー 1308 2/:キー 1309 3/]キー 1310 0/<キー

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボードによるアルファベット文字入
    力方式において、1回の打鍵で入力文字が確定するキー
    の集合である第1キー群と、 1回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定する
    キーの集合である第2キー群とを分けて備えたことを特
    徴とする文字入力方式。
  2. 【請求項2】 前記第2キー群の同一キーの1回打鍵で
    の確定と2回連続打鍵での確定とを同一キーの打鍵が一
    定時間以内かどうかで判別する時間を任意に設定できる
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のキーボード
    による文字入力方式。
  3. 【請求項3】 前記第2キー群のキーの打鍵の直後に打
    鍵されると、 直前に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊キー
    を有することを特徴とする請求項1記載のキーボードに
    よる文字入力方式。
  4. 【請求項4】 前記第2キー群のキーの打鍵の直前に打
    鍵されると、 直後に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊キー
    を有することを特徴とする請求項1記載のキーボードに
    よる文字入力方式。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の前記特殊キーを
    有することを特徴とする請求項2記載のキーボードによ
    る文字入力方式。
  6. 【請求項6】 前記第1キー群としてアルファベット文
    字の母音を入力する文字キーを、前記第2キー群として
    アルファベット文字の子音を入力する文字キーを割り当
    てることを特徴とする請求項5記載のキーボードによる
    文字入力方式。
  7. 【請求項7】 前記第2キー群のキーとして、ローマ字
    の清音の文字が1回打鍵で確定され、前記清音に対応す
    る濁音の文字が2回打鍵で確定されるように割り当てる
    ことを特徴とする請求項6記載のキーボードによる文字
    入力方式。
  8. 【請求項8】 前記第2キー群のキーとして、英語文章
    における出現頻度の高い文字が1回打鍵で確定され、出
    現頻度の低い文字が2回打鍵で確定されるように割り当
    てることを特徴とする請求項6記載のキーボードによる
    文字入力方式。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8記載のキーボー
    ドと、 前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成
    する論理和回路と、 前記キーボードの全てのキーからの出力をコード化しコ
    ードデータとして出力するデコーダと、 前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵された
    ことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、 前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
    鍵パルスと同期して出力するレジスタと、 前記打鍵パルスおよび前記レジスタからの前記コードデ
    ータを入力し解析するプロセッサと、 前記プロセッサが処理する情報を保存する主記憶装置
    と、 前記プロセッサにより解析された文字を表示するディス
    プレイ装置とを備えることを特徴とするキーボードによ
    る文字入力方式。
  10. 【請求項10】 2回連続打鍵データ領域、コードデー
    タ記憶領域、および時刻記憶領域を含む前記主記憶装置
    と、 前記微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジスタから
    の前記コードデータを同時に受け取り、前記主記憶装置
    内の前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵デー
    タを読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処理
    で2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断し、この
    判断において前回の処理で2回連続打鍵でない場合、今
    回受け取った前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を
    示すものであるかどうかあるいは前回の打鍵が前記特殊
    キーの打鍵を示すものであるかどうかどちらか一方の判
    断を実施し、前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を
    示すものでないかあるいは前回の打鍵が前記特殊キーの
    打鍵を示すものでなければ、今回受け取った前記コード
    データと、 前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域内の前回
    の処理における前記コードデータとを比較し、前記コー
    ドデータが一致すれば、現在の時刻と、 前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内の前回の処理に
    おける時刻データとを比較し、時刻の差分がある一定値
    より以下であれば、または、前記コードデータが前記特
    殊キーの打鍵を示すものであるかまたは前回の打鍵が前
    記特殊キーの打鍵を示すものであれば、2回打鍵に対応
    する文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に出
    力し、2回連続打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記
    2回連続打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データと
    して格納し、次に、今回受け取った前記コードデータを
    前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域に格納
    し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時刻記
    憶領域内に前記時刻データとして格納し、前回の処理で
    2回連続打鍵である場合、前記コードデータが一致しな
    い場合、または、時刻の差分がある一定値より大である
    場合には、今回受け取った前記コードデータ1回打鍵に
    対応する文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置
    に出力し、1回打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記
    2回連続打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データと
    して格納し、次に、今回受け取った前記コードデータを
    前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域に格納
    し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時刻記
    憶領域内に前記時刻データとして格納する前記プロセッ
    サとを有することを特徴とする請求項9記載のキーボー
    ドによる文字入力方式。
  11. 【請求項11】 1回の打鍵で入力文字が確定するキー
    の集合である第1キー群と、 1回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定する
    キーの集合である第2キー群と、 前記第2キー群のキーの打鍵の直後に打鍵されると直前
    に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊キーとを
    備えたキーボードと、 前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成
    する論理和回路と、 前記キーボードの全てのキーからの出力をコード化しコ
    ードデータとして出力するデコーダと、 前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵された
    ことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、 前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
    鍵パルスと同期して出力するレジスタと、 前記打鍵パルスおよび前記レジスタからの前記コードデ
    ータを入力し解析するプロセッサと、 2回連続打鍵データ領域、コードデータ記憶領域、およ
    び時刻記憶領域を含む主記憶装置と、 前記プロセッサにより解析された文字を表示するディス
    プレイ装置とを利用する文字入力方法であって、 (a)前記微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジス
    タからの前記コードデータを同時に受け取る第1のステ
    ップと、 (b)前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領域
    内の2回連続打鍵データを読み出し、前記2回連続打鍵
    データが、前回の処理で2回連続打鍵を示す値であるか
    どうかを判断する第2のステップと、 (c)前記第2のステップにおける判断において前回の
    処理で2回連続打鍵でない場合、今回受け取った前記コ
    ードデータが前記特殊キーの打鍵を示すものであるかど
    うか判断する第3のステップと、 (d)前記第3のステップにおいて前記コードデータが
    前記特殊キーの打鍵を示すものでなければ、今回受け取
    った前記コードデータと、 前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域内の前回
    の処理における前記コードデータとを比較する第4のス
    テップと、 (e)前記第4のステップにおいてコードデータが一致
    すれば、現在の時刻と、 前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内の前回の処理に
    おける時刻データとを比較する第5のステップと、 (f)前記第5のステップにおいて、時刻の差分がある
    一定値より以下であれば、または、前記第3のステップ
    において前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を示す
    ものであれば、2回打鍵に対応する文字を表示させる指
    示を前記ディスプレイ装置に出力する第6のステップ
    と、 (g)前記第6のステップに引き続き、2回連続打鍵を
    示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領
    域内に前記2回連続打鍵データとして格納する第7のス
    テップと、 (h)前記第2のステップにおいて前回の処理で2回連
    続打鍵である場合、前記第4のステップにおいて前記コ
    ードデータが一致しない場合、または、前記第5のステ
    ップにおいて時刻の差分がある一定値より大である場合
    には、今回受け取った前記コードデータ1回打鍵に対応
    する文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に出
    力する第8のステップと、 (i)前記第8のステップに引き続き、1回打鍵を示す
    値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領域に
    前記2回連続打鍵データとして格納する第9のステップ
    と、 (j)前記第9のステップに引き続き、今回受け取った
    前記コードデータを前記主記憶装置内の前記コードデー
    タ記憶領域に格納し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装
    置内の前記時刻記憶領域内に前記時刻データとして格納
    する第10のステップと、 を含むことを特徴とする文字入力方法。
  12. 【請求項12】 1回の打鍵で入力文字が確定するキー
    の集合である第1キー群と、 1回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定する
    キーの集合である第2キー群と、 前記第2キー群のキーの打鍵の直後に打鍵されると直前
    に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊キーとを
    備えたキーボードと、 前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成
    する論理和回路と、 前記キーボードの全てのキーからの出力をコード化しコ
    ードデータとして出力するデコーダと、 前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵された
    ことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、 前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
    鍵パルスと同期して出力するレジスタと、 前記打鍵パルスおよび前記レジスタからの前記コードデ
    ータを入力し解析するプロセッサと、 2回連続打鍵データ領域、コードデータ記憶領域、およ
    び時刻記憶領域を含む主記憶装置と、 前記プロセッサにより解析された文字を表示するディス
    プレイ装置のための、(a)前記微分回路からの前記打
    鍵パルス、前記レジスタからの前記コードデータを同時
    に受け取る第1のステップと、(b)前記主記憶装置内
    の前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵データ
    を読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処理で
    2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断する第2の
    ステップと、(c)前記第2のステップにおける判断に
    おいて前回の処理で2回連続打鍵でない場合、今回受け
    取った前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を示すも
    のであるかどうか判断する第3のステップと、(d)前
    記第3のステップにおいて前記コードデータが前記特殊
    キーの打鍵を示すものでなければ、今回受け取った前記
    コードデータと、前記主記憶装置内の前記コードデータ
    記憶領域内の前回の処理における前記コードデータとを
    比較する第4のステップと、(e)前記第4のステップ
    においてコードデータが一致すれば、現在の時刻と、前
    記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内の前回の処理にお
    ける時刻データとを比較する第5のステップと、(f)
    前記第5のステップにおいて、時刻の差分がある一定値
    より以下であれば、または、前記第3のステップにおい
    て前記コードデータが前記特殊キーの打鍵を示すもので
    あれば、2回打鍵に対応する文字を表示させる指示を前
    記ディスプレイ装置に出力する第6のステップと、
    (g)前記第6のステップに引き続き、2回連続打鍵を
    示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領
    域内に前記2回連続打鍵データとして格納する第7のス
    テップと、(h)前記第2のステップにおいて前回の処
    理で2回連続打鍵である場合、前記第4のステップにお
    いて前記コードデータが一致しない場合、または、前記
    第5のステップにおいて時刻の差分がある一定値より大
    である場合には、今回受け取った前記コードデータ1回
    打鍵に対応する文字を表示させる指示を前記ディスプレ
    イ装置に出力する第8のステップと、(i)前記第8の
    ステップに引き続き、1回打鍵を示す値を前記主記憶装
    置内の前記2回連続打鍵データ領域に前記2回連続打鍵
    データとして格納する第9のステップと、(j)前記第
    9のステップに引き続き、今回受け取った前記コードデ
    ータを前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域に
    格納し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時
    刻記憶領域内に前記時刻データとして格納する第10の
    ステップと、を前記プロセッサに実行させるプログラム
    を記録したことを特徴とする記録媒体。
  13. 【請求項13】 5個の母音を示す文字および日本語入
    力に使用される5個の子音を示す文字を含む第1文字群
    と、 「0」〜「9」を示す10個の数字を含む第2文字群
    と、 前記第1文字群に含まれない10個の子音を示す文字を
    含む第3文字群と、 前記第1文字群、前記第3文字群のいずれにも含まれな
    い7個の子音を示す文字および「,」、「.」、「/」
    の3個の記号を含む第4文字群とから、それぞれ1文字
    ずつを選択し組み合わせ、入力可能とする10個の「文
    字キー」と、 「第1組み合わせキー」と、 「第2組み合わせキー」とを有し、前記「文字キー」の
    1回打鍵により前記第1文字群の文字を入力し、前記
    「文字キー」の2回連続打鍵により前記第3文字群の文
    字を入力し、前記「第1組み合わせキー」の打鍵と前記
    「文字キー」の打鍵との組み合わせにより前記第2文字
    群の文字を入力し、前記「第2の組み合わせキー」の打
    鍵と前記「文字キー」の打鍵との組み合わせにより前記
    第4文字群の文字を入力することを特徴とするキーボー
    ドによる文字入力方式。
  14. 【請求項14】 5個の母音を示す文字を含む第1文字
    群と、 日本語入力に使用される5個の子音を示す文字を含む第
    2文字群と、 前記第2文字群に含まれない5個の子音を示す文字を含
    む第3文字群と、 前記第2文字群、前記第3文字群のいずれにも含まれな
    い5個の子音を示す文字を含む第4文字群と、 前記第2文字群、前記第3文字群、前記第4文字群のい
    ずれにも含まれない5個の子音を示す文字を含む第5文
    字群と、 前記第2文字群、前記第3文字群、前記第4文字群、第
    5文字群のいずれにも含まれない2個の子音を示す文字
    および「,」、「.」、「/」の3個の記号を含む第6
    文字群と、 「1」〜「5」を示す5個の数字を含む第7文字群と、 「6」〜「9」、「0」を示す5個の数字を含む第8文
    字群とから、それぞれ1文字ずつを選択し組み合わせ、
    入力可能とする5個の「文字キー」と、 「第1組み合わせキー」と、 「第2組み合わせキー」とを有し、前記「文字キー」の
    1回打鍵により前記第1文字群の文字を入力し、前記
    「文字キー」の2回連続打鍵により前記第2文字群の文
    字を入力し、前記「第1組み合わせキー」の1回打鍵と
    前記「文字キー」の1回打鍵との組み合わせにより前記
    第3文字群の文字を入力し、前記「第2の組み合わせキ
    ー」の1回打鍵と前記「文字キー」の1回打鍵との組み
    合わせにより前記第4文字群の文字を入力し、前記「第
    1組み合わせキー」の2回連続打鍵と前記「文字キー」
    の1回打鍵との組み合わせにより前記第6文字群の文字
    を入力し、前記「第2の組み合わせキー」の2回連続打
    鍵と前記「文字キー」の1回打鍵との組み合わせにより
    前記第5文字群の文字を入力し、前記「第1組み合わせ
    キー」の1回打鍵と前記「文字キー」の2回連続打鍵と
    の組み合わせにより前記第7文字群の文字を入力し、前
    記「第2の組み合わせキー」の1回打鍵と前記「文字キ
    ー」の2回連続打鍵との組み合わせにより前記第8文字
    群の文字を入力することを特徴とするキーボードによる
    文字入力方式。
  15. 【請求項15】 請求項13または請求項14記載のキ
    ーボードと、 前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成
    する論理和回路と、 前記キーボードの全てのキーからの出力をコード化しコ
    ードデータとして出力するデコーダと、 前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵された
    ことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、 前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
    鍵パルスと同期して出力するレジスタと、 前記打鍵パルスおよび前記レジスタからの前記コードデ
    ータを入力し解析するプロセッサと、 前記プロセッサが処理する情報を保存する主記憶装置
    と、 前記プロセッサにより解析された文字を表示するディス
    プレイ装置とを備えることを特徴とするキーボードによ
    る文字入力方式。
  16. 【請求項16】 2回連続打鍵データ領域、コードデー
    タ記憶領域、および時刻記憶領域を含む前記主記憶装置
    と、 前記微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジスタから
    の前記コードデータを同時に受け取り、前記主記憶装置
    内の前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵デー
    タを読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処理
    で2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断し、この
    判断において前回の処理で2回連続打鍵でない場合、今
    回受け取った前記コードデータと、 前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域内の前回
    の処理における前記コードデータとを比較し、前記コー
    ドデータが一致すれば、現在の時刻と、 前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内の前回の処理に
    おける時刻データとを比較し、時刻の差分がある一定値
    より以下であれば、2回打鍵に対応する文字を表示させ
    る指示を前記ディスプレイ装置に出力し、2回連続打鍵
    を示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ
    領域内に前記2回連続打鍵データとして格納し、次に、
    今回受け取った前記コードデータを前記主記憶装置内の
    前記コードデータ記憶領域に格納し、かつ、現在の時刻
    を前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内に前記時刻デ
    ータとして格納し、前回の処理で2回連続打鍵である場
    合、前記コードデータが一致しない場合、または、時刻
    の差分がある一定値より大である場合には、今回受け取
    った前記コードデータ1回打鍵に対応する文字を表示さ
    せる指示を前記ディスプレイ装置に出力し、1回打鍵を
    示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領
    域内に前記2回連続打鍵データとして格納し、次に、今
    回受け取った前記コードデータを前記主記憶装置内の前
    記コードデータ記憶領域に格納し、かつ、現在の時刻を
    前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内に前記時刻デー
    タとして格納する前記プロセッサとを有することを特徴
    とする請求項15記載のキーボードによる文字入力方
    式。
  17. 【請求項17】 1回の打鍵で入力文字が確定するキー
    の集合である第1キー群と、 1回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定する
    キーの集合である第2キー群と、 前記第2キー群のキーの打鍵の直後に打鍵されると直前
    に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊キーとを
    備えたキーボードと、 前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成
    する論理和回路と、 前記キーボードの全てのキーからの出力をコード化しコ
    ードデータとして出力するデコーダと、 前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵された
    ことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、 前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
    鍵パルスと同期して出力するレジスタと、 前記打鍵パルスおよび前記レジスタからの前記コードデ
    ータを入力し解析するプロセッサと、 2回連続打鍵データ領域、コードデータ記憶領域、およ
    び時刻記憶領域を含む主記憶装置と、 前記プロセッサにより解析された文字を表示するディス
    プレイ装置とを利用する文字入力方法であって、(a)
    前記微分回路からの前記打鍵パルス、前記レジスタから
    の前記コードデータを同時に受け取る第1のステップ
    と、(b)前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ
    領域内の2回連続打鍵データを読み出し、前記2回連続
    打鍵データが、前回の処理で2回連続打鍵を示す値であ
    るかどうかを判断する第2のステップと、(d)今回受
    け取った前記コードデータと、前記主記憶装置内の前記
    コードデータ記憶領域内の前回の処理における前記コー
    ドデータとを比較する第3のステップと、(e)前記第
    3のステップにおいてコードデータが一致すれば、現在
    の時刻と、前記主記憶装置内の前記時刻記憶領域内の前
    回の処理における時刻データとを比較する第4のステッ
    プと、(f)前記第4のステップにおいて、時刻の差分
    がある一定値より以下であれば、2回打鍵に対応する文
    字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置に出力する
    第5のステップと、(g)前記第5のステップに引き続
    き、2回連続打鍵を示す値を前記主記憶装置内の前記2
    回連続打鍵データ領域内に前記2回連続打鍵データとし
    て格納する第6のステップと、(h)前記第2のステッ
    プにおいて前回の処理で2回連続打鍵である場合、前記
    第3のステップにおいて前記コードデータが一致しない
    場合、または、前記第4のステップにおいて時刻の差分
    がある一定値より大である場合には、今回受け取った前
    記コードデータ1回打鍵に対応する文字を表示させる指
    示を前記ディスプレイ装置に出力する第7のステップ
    と、(i)前記第7のステップに引き続き、1回打鍵を
    示す値を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領
    域に前記2回連続打鍵データとして格納する第8のステ
    ップと、(j)前記第8のステップに引き続き、今回受
    け取った前記コードデータを前記主記憶装置内の前記コ
    ードデータ記憶領域に格納し、かつ、現在の時刻を前記
    主記憶装置内の前記時刻記憶領域内に前記時刻データと
    して格納する第9のステップと、 を含むことを特徴とする文字入力方法。
  18. 【請求項18】 1回の打鍵で入力文字が確定するキー
    の集合である第1キー群と、 1回の打鍵または2回の連続打鍵で入力文字が確定する
    キーの集合である第2キー群と、 前記第2キー群のキーの打鍵の直後に打鍵されると直前
    に打鍵されたキーの連続打鍵と見なされる特殊キーとを
    備えたキーボードと、 前記キーボードの全てのキーからの出力の論理和を作成
    する論理和回路と、 前記キーボードの全てのキーからの出力をコード化しコ
    ードデータとして出力するデコーダと、 前記論理和回路の出力の微分を形成しキーが打鍵された
    ことを示す打鍵パルスを出力する微分回路と、 前記デコーダからの前記コードデータを取り込み前記打
    鍵パルスと同期して出力するレジスタと、 前記打鍵パルスおよび前記レジスタからの前記コードデ
    ータを入力し解析するプロセッサと、 2回連続打鍵データ領域、コードデータ記憶領域、およ
    び時刻記憶領域を含む主記憶装置と、 前記プロセッサにより解析された文字を表示するディス
    プレイ装置のための、(a)前記微分回路からの前記打
    鍵パルス、前記レジスタからの前記コードデータを同時
    に受け取る第1のステップと、(b)前記主記憶装置内
    の前記2回連続打鍵データ領域内の2回連続打鍵データ
    を読み出し、前記2回連続打鍵データが、前回の処理で
    2回連続打鍵を示す値であるかどうかを判断する第2の
    ステップと、(d)今回受け取った前記コードデータ
    と、前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域内の
    前回の処理における前記コードデータとを比較する第3
    のステップと、(e)前記第3のステップにおいてコー
    ドデータが一致すれば、現在の時刻と、前記主記憶装置
    内の前記時刻記憶領域内の前回の処理における時刻デー
    タとを比較する第4のステップと、(f)前記第4のス
    テップにおいて、時刻の差分がある一定値より以下であ
    れば、2回打鍵に対応する文字を表示させる指示を前記
    ディスプレイ装置に出力する第5のステップと、(g)
    前記第5のステップに引き続き、2回連続打鍵を示す値
    を前記主記憶装置内の前記2回連続打鍵データ領域内に
    前記2回連続打鍵データとして格納する第6のステップ
    と、(h)前記第2のステップにおいて前回の処理で2
    回連続打鍵である場合、前記第3のステップにおいて前
    記コードデータが一致しない場合、または、前記第4の
    ステップにおいて時刻の差分がある一定値より大である
    場合には、今回受け取った前記コードデータ1回打鍵に
    対応する文字を表示させる指示を前記ディスプレイ装置
    に出力する第7のステップと、(i)前記第7のステッ
    プに引き続き、1回打鍵を示す値を前記主記憶装置内の
    前記2回連続打鍵データ領域に前記2回連続打鍵データ
    として格納する第8のステップと、(j)前記第8のス
    テップに引き続き、今回受け取った前記コードデータを
    前記主記憶装置内の前記コードデータ記憶領域に格納
    し、かつ、現在の時刻を前記主記憶装置内の前記時刻記
    憶領域内に前記時刻データとして格納する第9のステッ
    プと、 を前記プロセッサに実行させるプログラムを記録したこ
    とを特徴とする記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記特殊キーは、 該特殊キーを2回連続で打鍵した場合にアルファベット
    の特定の子音が入力される請求項3ないし5のいずれか
    に記載の文字入力方式。
JP28356699A 1998-10-05 1999-10-04 キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体 Expired - Fee Related JP3328245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28356699A JP3328245B2 (ja) 1998-10-05 1999-10-04 キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28235998 1998-10-05
JP32655598 1998-11-17
JP10-326555 1998-11-17
JP10-282359 1998-11-17
JP28356699A JP3328245B2 (ja) 1998-10-05 1999-10-04 キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214983A true JP2000214983A (ja) 2000-08-04
JP3328245B2 JP3328245B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=27336929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28356699A Expired - Fee Related JP3328245B2 (ja) 1998-10-05 1999-10-04 キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328245B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112407A1 (en) * 2004-04-12 2005-11-24 Min Ho Kim Keypad having ⊂-shaped button arrangement and method of inputting letters using the same
JP2010020747A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Inha-Industry Partnership Inst 象形的組み合わせ及び使用頻度数を使用した小型キーパッドでのアルファベット入力装置及びアルファベット認識システム
JP5522425B1 (ja) * 2013-07-03 2014-06-18 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式
JP2015500539A (ja) * 2011-12-16 2015-01-05 ヤン,ギホ 小型日本語キーボード及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089534A2 (ko) * 2011-12-16 2013-06-20 Hwang Jay-Yeob 소형 일문키보드 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328917A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Nichiro Kogyo Kk 同一の入力キーによる設定値の表示切り換え方法
JPH0331920A (ja) * 1989-06-21 1991-02-12 Pfu Ltd 操作入力判定方法
JPH0353313A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nec Corp キーボード入力回路
JPH03156627A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JPH05108243A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Nec Corp キーボード装置
JPH06102979A (ja) * 1991-01-08 1994-04-15 Nec Corp 片手用キーボード
JPH10207601A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Misawa Homes Co Ltd キー入力装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331920A (ja) * 1989-06-21 1991-02-12 Pfu Ltd 操作入力判定方法
JPH0328917A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Nichiro Kogyo Kk 同一の入力キーによる設定値の表示切り換え方法
JPH0353313A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nec Corp キーボード入力回路
JPH03156627A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JPH06102979A (ja) * 1991-01-08 1994-04-15 Nec Corp 片手用キーボード
JPH05108243A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Nec Corp キーボード装置
JPH10207601A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Misawa Homes Co Ltd キー入力装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112407A1 (en) * 2004-04-12 2005-11-24 Min Ho Kim Keypad having ⊂-shaped button arrangement and method of inputting letters using the same
GB2422579A (en) * 2004-04-12 2006-08-02 Min Ho Kim Keypad having C-shaped button arrangement and method of inputting letters using the same
GB2422579B (en) * 2004-04-12 2007-08-15 Min Ho Kim Keypad having c-shaped button arrangement and method of inputting letters using the same
JP2010020747A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Inha-Industry Partnership Inst 象形的組み合わせ及び使用頻度数を使用した小型キーパッドでのアルファベット入力装置及びアルファベット認識システム
JP2015500539A (ja) * 2011-12-16 2015-01-05 ヤン,ギホ 小型日本語キーボード及び方法
JP5522425B1 (ja) * 2013-07-03 2014-06-18 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式
JP2015015690A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328245B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6231252B1 (en) Character input system and method using keyboard
JPH1115584A (ja) キーボードによる文字入力方式および電子機器
CA2248292A1 (en) Keypad
JP3328245B2 (ja) キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体
JP2009187510A (ja) 携帯入力端末
KR100683338B1 (ko) 이동통신 단말기의 한글 입력 방법
KR100388301B1 (ko) 정음 한글/알파벳 입력장치
JP3222445B2 (ja) 文字入力キーボードを備えた電子機器
KR100450587B1 (ko) 문자데이터 입력장치
KR100397509B1 (ko) 전화기자판이부착된한글입력장치및그방법
JPH08241155A (ja) 複数キーの同時入力判定方法およびキー入力装置
JP3899337B2 (ja) 文字入力システム、文字入力方法、文字入力プログラムおよび記録媒体
JP4922990B2 (ja) キー入力装置
JP2649139B2 (ja) ローマ字入力用のキーボード
JP3130693B2 (ja) パソコン用日本語混合文入力装置
JP3466309B2 (ja) キー入力装置
KR20020012823A (ko) 1개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
JPS63128468A (ja) キヤラクタ入力装置
JPH08179868A (ja) キー入力装置
JP3466313B2 (ja) キー入力装置
JP2003140814A (ja) 文字入力キーボード、文字入力キーボードを備えた電子機器並びに文字入力キーボードの入力方法
JP3130856B2 (ja) 16キーによる日本語文字入力方法と装置
KR100647936B1 (ko) 이동 단말기에서의 단어 입력 방법 및 장치
JP2004199356A (ja) キーボードを用いた文字予測付きアルファベット入力システムと該システムを備えた電子機器
JP2002297298A (ja) キーボードを用いた文書入力システムと該システムを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees