JP2009187510A - 携帯入力端末 - Google Patents

携帯入力端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187510A
JP2009187510A JP2008055524A JP2008055524A JP2009187510A JP 2009187510 A JP2009187510 A JP 2009187510A JP 2008055524 A JP2008055524 A JP 2008055524A JP 2008055524 A JP2008055524 A JP 2008055524A JP 2009187510 A JP2009187510 A JP 2009187510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keyboard
input
column
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Satake
靖彦 佐竹
Ayako Satake
アヤコ 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008055524A priority Critical patent/JP2009187510A/ja
Publication of JP2009187510A publication Critical patent/JP2009187510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】現在の携帯型入力端末は五十音図によって、子音列の指定と母音段の指定を組み合わせて入力するが、タッチ数と操作性が劣り、英文入力は一層問題が多い。
【解決手段】携帯型入力端末の和文入力鍵盤において、同一のハード鍵盤に子音用の鍵盤と母音用の鍵盤をともに設定し、子音用の鍵盤による子音入力後に自動的に母音用の鍵盤が呼び出され、そこでの母音入力後に自動的に子音用の鍵盤が呼び出されるように設定することにより、キー数を半減する。また、子音用の鍵盤と母音用の鍵盤を五十音図の機能を十分に踏まえて設計して、入力速度を大幅に高める。これを英文綴りにおける字母の相補性に依拠して、19字母キーで構成した二つのアルファベット鍵盤をワンタッチで切替える方式をとり、出現頻度の高い字母を第一鍵盤に置く英文入力と組み合わせて、和文、英文ともに高度の操作性と入力能力をもたせる。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯入力端末の入力方式に関するものである。
現在、携帯電話端末等の小型機器は、半導体技術の発展によって以前のパーソナルコンピューターに匹敵する極めて高度の機能を持つにいたっている。
したがってこれらの小型入力端末においても、一般的なパーソナルコンピューターと同様に、高度の文字、符号の入力機能や編集機能、あるいはインターネットへの接続等にふさわしい操作性が求められている。
しかしながら、これらの小型入力端末においては、最大限の小型化が必須の前提的要請となっており、パーソナルコンピューターのキーボードの5分の1にも満たないキー数しか備えられておらず、そのためにこの要求を満たすことはきわめて困難であった。
現在、少数のキーとりわけいわゆるテンキーによって高度の入力を勝ち取るために使用されている和文入力の方式は、携帯電話で一般的となっている、一つのハードキーに複数の字音を代表させ、これに別種の操作を加えてその字音を確定するという方式である。
この現在通用のいわゆるテンキー型の携帯電話の入力方式は、特許文献1に始まる五十音図に依拠した方式である。
すなわち、テンキーに五十音図の十行五段の文字配列を対応させて、各キーに子音行を代表させ、子音キーの連続打鍵によって、その母音を決定するものである。
これには、特許文献2や特許文献3のように別に設けた母音段を決定する母音キーあるいは別種デバイスの押し下げによって、母音を決定する方式がある。
このように携帯電話の和文入力は五十音図に依拠するという日本語の特性に対応した優れた方式を採用することによって、使用時の抵抗感を減らし、一定の操作性を獲得するに至っている。
しかしながら、特許文献1に始まる現行の携帯電話の入力方式は、特許文献2の場合をも含めてタッチ数が極めて多くなるという欠点がある。
これに対して、たとえば子音行の確定に加えて別種デバイスの押し下げによって母音段を確定するという特許文献3のアイデアは、原理的には高度の操作性を実現するものであるが、その現実の入力動作における操作性には問題が残されている。
すなわち、この特許文献3のアイデアにおいては、筐体表面に置かれたテンキーに子音段の決定を役割を担わせ、筐体裏面に置かれた別種のデバイスの押し下げによって母音段が決定される。
この場合においては、テンキーと操作デバイスを片手の別の指で同時に操作できるので、子音段の決定と母音段の決定がほぼ同時になされるので、原理的にはきわめて迅速な入力が可能となる。
しかし、この方式における現実の入力動作においては、筐体表面に置かれたテンキーの入力動作における意識と筐体裏面に置かれた別種のデバイスの押し下げの意識が、同一表面上のそれでない(逆面操作)ことからくる矛盾感と、筐体表面に置かれたテンキーの入力動作における意識が右から左、上から下という直線的な性質を持つのに対して、筐体裏面に置かれた別種のデバイスの押し下げの意識が、一点の上下、左右に置かれた四つの点の選択という性格をもつことの間の矛盾感が重なり、実際の操作性は高いものとならない。
テンキーにおける子音段と母音段の決定に関しては、母音キーの位置を固定せず、一打目の子音キーにあわせてそれを取り囲むように母音を担当するキーを配列するという特許文献4の方式がある。
これはきわめて優れた発想であり、もし入力鍵盤が相当多くのキーから成り立っている場合には、理想的な効果が期待できる。
しかしながら、現実の携帯端末においては、キー数が限られているため、こうして自動的に出現した母音段を決定する機能をもったキーと、先に決定された子音段のキーとの位置関係が、さまざまな形をとることに成り、実際の入力動作が逆に煩瑣になるという欠点がある。
また、これらの和文入力における優れた方式とは異なって、英文入力の場合には、旧態然として1個のキーに3個ないし4個の英文字母が割り当てられる方式が採用されている。
特許公開2001−175391 特許公開2003−256115 特許公開2005−128802 特許公開2006−023950
本発明が解決しようとする課題は、総じて言えば、テンキー型の携帯入力端末に対して、和文入力、英文入力、数字入力、符号入力等の異なった性格をもつ入力対象に応じて、その特性に対応した形の鍵盤システムを通じて、より合理的なインターフェイスを提供することにある。
テンキー型の携帯入力端末における和文入力と英文入力の困難は、五十音やアルファベット26字母という多数の入力対象を、最大限12個のキーによって処理せざるを得ない点にある。
テンキー型の携帯入力端末における符号入力の困難は、すでに五十音の字母や五十音を表すアルファベット字母、あるいは英文入力のためのアルファベット26字母の表記で埋め尽くされた鍵盤には、符号を表記する十分な余地が無く、必然的に画面のディスプレーに符号を表示して、この符号あるいは符号一覧のなかから必要な符号を、カーソルによって捜し求めるという操作、すなわち字母入力における鍵盤操作とは異質でやや不安定、かつ一般的に操作回数の多い方法を取らざるを得ない点にある。
テンキー型の携帯入力端末における和文入力のシステムを、一般的なパソコンの入力方式と比較した場合の大きな特徴は、携帯電話の場合にもっとも特徴的に示されるように、すでに入力された文脈から、あるいは入力時の時間的、空間的、社会的環境から、きわめて多数の入力候補文字が画面のディスプレートに表示され、入力者はこの入力候補文字から、必要とされる文字を選ぶシステムが発達していることである。
これはきわめて重要な技術的発展であるが、実際にこの候補文字を選択する場合には、符号入力の場合と同様に、この候補文字の一覧を、カーソルによって捜し求めるという操作、すなわち和文入力における鍵盤操作とは異質でやや不安定、かつ一般的に操作回数の多い方法を取らざるを得ない点にある。
「和文入力問題の解決」
本発明は、和文入力の場合には、4行3列のテンキー型のローマナイズによるアルファベット使用の平仮名入力を行う携帯入力端末において、全ての平仮名を形式上子音と母音の形に整理して、本発明で和文入力表鍵盤と称する子音用の鍵盤と、本発明で和文入力裏鍵盤と称する母音用の鍵盤を用いて入力する方式を取ることにより、さらにこの二つの鍵盤を自動的に交替する方式をとることによって、この困難を解決する。
すなわち、4行3列のテンキー型のローマナイズによるアルファベット使用の携帯入力端末において、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤のキーを押し下げて子音を入力すると、自動的に母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤に切り替わり、母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤のキーを押し下げて母音を入力すると、自動的に子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤に切り替わる方式を採用することにより、4行3列計12個のキーにその倍の24種の入力を担わせるシステムを作るのである。
この場合の困難として、ローマナイズによるアルファベット使用の平仮名入力を行う場合の子音は、五十音図のk段、s段、t段、n段、h段、m段、y段、r段、w段の計9段の清音、ならびにp段の半濁音、およびg段、z段、d段、b段の計4段の濁音、合わせて14個の子音字母となるが、この14個の字母を12個のキーを持った子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤にどのように設定するのかという問題である。
さらに、普通のローマナイズによるアルファベット使用の平仮名入力を行う場合、拗音にyキーを用いた場合には、上記の子音と母音を自動的に交替させるシステムに従えは、このyキーの前後には母音キーが現れることになり、たとえばtyoukousoku(超高速)という場合のtyのように子音が重なるようなローマナイズやouのように母音が重なるローマナイズに対応しきれないというような問題点が残る。
そこで、本発明においては、拗音の入力に対応するために子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤に拗音符を置き、この拗音符は子音用の鍵盤と母音用の鍵盤の交替に対して中立的なものとして、たとえばtキーのあとに拗音符キーを押し下げて、tyを入力し、kキーのあとに拗音符キーを押し下げて、kyを入力するように設定し、さらにその後の母音キーと結びついて、ちゃ、きゃ等を入力するように設定し、一方、yキーについては、その後の母音キーと結びついて、や、ゆ、よ等を入力するように設定する。
また、ouのように母音が重なる場合については、漢字におけるいわゆる二重母音は、ai、ui、uu、ei、ouの5種に限られていることは、通常のパソコン入力の場合において、特許公開平05−216575、特許公開平06−043986等の文献によって確認できる。
そこで、本発明においては4行3列の母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤に、a、i、u、e、oの5個の母音キーとともに、ai、ui、uu、ei、ouの5個の二重母音キーを設定して、いわゆる二重母音の漢字や平仮名における母音が重なるローマナイズに対応する。
残された問題は、普通のローマナイズによるアルファベット使用の平仮名入力の場合のように、たとえば、ookinakatuji(大きな活字)と入力すれば、本発明における子音と母音を自動的に交替させるシステムに対応しきれないという点である。
本発明は、この点に関しては、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤に音価を持たない子音符を設定することにより解決する。
すなわち、ookinakatuji(大きな活字)と入力する場合には、子音符キー、oキー、子音符キー、oキー、kキー、iキー、nキー、aキー、kキー、aキー、tキー、uキー、jキー、iキーと入力することになる。
さらに問題となるのは、鼻音の扱いである。
すなわち、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤と母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の自動的的交替という方式を取る本発明においては、一般的に採用されているnキーを二度連続して押し下げて鼻音すなわちんを入力するという方式をとることができないという問題である。
この点については、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤で子音符が置かれていた位置に、母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤で鼻音符を置くことによって、解決する。
すなわち、この場合には、最初に子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の形式的には子音であるが音価のない子音符を押し下げ、続いて母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の同じハードキーに設定された形式的には母音であるが実際には鼻音を入力する鼻音符を押し下げることにより、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤と母音用の鍵盤和文入力裏鍵盤の自動的交替という方式に従いながら鼻音のんを入力することにする。
こうして、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤に子音符と拗音符、母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤に鼻音符を設定することにより、五十音図のk段、s段、t段、n段、h段、m段、y段、r段、w段の計9段の清音、ならびにp段の半濁音、および拗音と鼻音の入力が可能となった。
なお残されているのは、g段、z段、d段、b段の計4段の濁音の入力の問題である。
この点については、本発明はk段、s段、t段、h段の4段の清音のキーに同時にg段、z段、d段、b段の計4段の濁音のキーを合わせ置いて、これらのキーを普通に押し下げると、清音が入力され、これらのキーが普通よりやや長めに押し下げられた場合には、濁音が入力されるように設定する。
以上の諸発明を総合して、本発明は、図1(a)(b)(c)のような4行3列の和文入力システムを持った携帯入力端末を構築する。
すなわち、まず第一に、4行3列のテンキー型の場合に具体化した子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤を、図1(a)に示すように、テンキーの上から第1行目の左から第1列目のキーを子音符キーとし、第2列目のキーをkgキーとし、第3列目のキーをszキーとし、第2行目の第1列のキーをtdキーとし、第2列目のキーをnキーとし、第3列目のキーをhbキーとし、第3行目の第1列のキーを拗音符キーとし、第2列目のキーをmキーとし、第3列目のキーをyキーとし、第4行目の第1列目のキーをrキーとし、第2列目のキーをwキーとし、第3列目のキーをpキーとするように設定した携帯入力端末である。
上記の場合、図2(a)のように、これらの子音キーにaを加えてローマナイズして、kgキーを、かがキーとし、szキーを、さざキーとし、tdキーを、ただキーとし、nキーを、なキーとし、hbキーを、はばキーとし、mキーを、まキーとし、yキーを、やキーとし、rキーを、らキーとし、wキーを、わキーとし、pキーを、ぱキーとするように表記した携帯入力端末も本発明に属する。
続いて第二に、4行3列のテンキー型の場合に具体化した母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤を、図1((b)に示すように、テンキーの上から第1行目の左から第1列目のキーを、鼻音符キーとし、第2列目のキーをaキーとし、第3列目のキーをiキーとし、第2行目の第1列のキーをuキーとし、第2列目のキーをeキーとし、第3列目のキーをoキーとし、第3行目の第1列のキーを文字大小符キーとし、第2列目のキーをaiきーとし、第3列目のキーをuiキーとし、第4行目の第1列目のキーをuuキーとし、第2列目のキーをeiキーとし、第3列目のキーをouキーとするように設定した携帯入力端末である。
上記の場合、図2(b)のように、これらの母音キーをローマナイズによって表音して、aキーをあキーとし、uキーをうキーとし、eキーをえキーとし、oキーをおキーとし、aiキーをあいキーとし、uiキーをういキーとし、uuキーをううキーとし、eiキーをえいキーとし、ouキーをおうキーとするように表記した携帯入力端末も本発明に属する。
「英文入力問題の解決」
本発明の英文入力においては、携帯入力端末に使用する4行3列のテンキー型の英文入力鍵盤において、アルファベット26字母を、二つの鍵盤に振り分けて、その一方の、英文入力に入った最初に出現する鍵盤を、英文入力表鍵盤とし、この鍵盤を用いた入力中に、鍵盤切替キーを押し下げることによって、もう一方の英文入力裏鍵盤が呼び出されるように設定した携帯入力端末を提唱する。
このような、方式を取ることによって、本発明は、従来の一つのキーに3個あるいは4個のアルファベット字母を配置した鍵盤を採用する携帯入力端末の入力に際して、キーの押し下げ数が多く、かつ押し下げ数がキーによって不均等であるという欠陥を克服し、リズミカルで高速の英文入力を可能とする。
しかし、このような方式を採用するためには、二つの問題を解決する必要がある。
まず、第一の問題は、本発明が設定する携帯入力端末の英文入力表鍵盤のキー数は12個であり、これに鍵盤切替キーを押し下げて呼び出す英文入力裏鍵盤の12個のキーを加えても、そのままではアルファベット26字母に対応できないことである。
この点については、本発明は、英文単語の綴りに見られる相補性を利用して、ひとつのキーに複数の英文字母を設定した携帯入力端末を提唱する。
本発明は、上記の英文単語の綴りに見られる相補性を利用して、ckq、iy、gj、sx、uvwの5組の複数の英文字母を、それぞれひとつのキーに設定した携帯入力端末を提唱するのであるが、この相補性の検証は実施例において行い、ここではその結果だけを示している。
この発明によって、英文入力に必要なキー数を、26個から19個に減らすことができ、さらに余ったキーを主要な英文符号の入力に当てることが可能となる。
第二の問題は、本発明においては、全ての英文字母を英文入力表鍵盤と英文入力裏鍵盤に振り分けるが、前者から後者に入るためには、鍵盤切替キーを押し下げる必要が生じることである。
したがって、英語の文章のなかで、相対的に頻用される字母を英文入力表鍵盤に集中し、英語の文章のなかで、相対的に出現度の低い字母を英文入力裏鍵盤に置くことによって、鍵盤切替キーを押し下げる必要が生じる場合を減らすことができる。
このように、英文の単語綴りにおける字母の相補性と、英文における字母の頻出度の相違にもとづいて、本発明においては、4行3列のテンキー型の携帯入力端末の英文入力表鍵盤に設定されるアルファベット字母、あるいはアルファベット字母の組み合わせを、a、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個とした携帯入力端末を提唱する。
この12個の字母あるいは字母の組み合わせの、鍵盤上の配列については、一部の日本人のユーザーを念頭に置いた和文における字母あるいは字母の組み合わせとの対応関係を重視した、五十音順の配列を持った携帯入力端末と、よりユニヴァーサルなアルファベット順の配列を持った携帯入力端末という2種の携帯入力端末を提唱する。
すなわち、この英文入力表鍵盤に設定されるa、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個の字母あるいは字母の組み合わせを、図3(a)(c)のように、的に五十音の順にならべた携帯入力端末、すなわち、4行3列のテンキーの第1行第1列にa、第2列にiy、第3列にuvw、第2行第1列にe、第2列にo、第3列にd、第3行第1列にckq、第2列にsx、第3列にt、第4行第1列にn、第2列にh、第3列にrのキーを配置した携帯入力端末がその第一の形態である。
次に、英文入力表鍵盤に設定されるa、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個の字母あるいは字母の組み合わせを、図4(a)(c)のように、的にアルファベットの順にならべた携帯入力端末、すなわち、4行3列のテンキーの第1行第1列にa、第2列にckq、第3列にd、第2行第1列にe、第2列にh、第3列にiy、第3行第1列にn、第2列にo、第3列にr、第4行第1列にsx、第2列にt、第3列にuvwのキーを配置した携帯入力端末がその第二の形態であり、欧米人等の外国人の全てと多くの日本人を対象としている。
この携帯入力端末の英文入力表鍵盤と組み合わせられる4行3列の英文入力裏鍵盤は、アルファベット26字母の中から、英文入力表鍵盤に設定されるa、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個の字母あるいは字母の組み合わせを差し引いた、b、f、gj、l、m、p、zの7個の字母あるいは字母の組み合わせとし、これらを載せた7個のキーに、.(ピリオド)キー、,(コンマ)キー、?(疑問符)キー、文字大小符キー、!(感嘆符)キーの計5個の符号キーを加えた12個のキーによって構成されることになる。
さらに、この英文入力裏鍵盤に設定される7個の字母あるいは字母の組み合わせを的にアルファベット順に並べた鍵盤をもつ携帯入力端末、すなわち、それらを図3(b)あるいは図4(b)のように、4行3列の12個のキーの第1行第1列にb、第2列にf、第3列にgj、第2行第1列にl、第2列にm、第3列にp、のように配置し、またこれと組み合わせる,(コンマ)キー、.(ピリオド)キー、?(疑問符)キー、文字大小符キー、!(感嘆符)キーの計5個の符号キーを、4行3列の12個のキーの第3行第1列に文字大小符キー、第2列に,(コンマ)キー、第3列に.(ピリオド)キー、第4行第1列にzキー、第2列に?(疑問符)キー、第3列に!(感嘆符)というように配置した携帯入力端末を提唱する。
この場合、字母zを他のアルファベントから切り離して、4行3列の12個のキーの最後の行である第4行の第1列に置き、かわりに第3行第1列に文字大小符キーを置いたのは、和文入力鍵盤との文字大小符キーの配置の共通性を求めたからであり、またのちに実施例で説明するように、字母zの英文中での出現率が極めて低く、コンマ、ピリオドの出現率の数分の一であり、したがって、次項で述べるように小文字を大文字に、大文字を小文字に転換する機能をもつ文字大小符キーが、ピリオドで文章が終わったのちに、新しい文章の開始とともに要求される小文字入力の大文字への転換に使用されることからして、少なくとも、ピリオドと同じかそれ以上の出現率を持つという事態にも適合的である。
以上に説明した英文入力裏鍵盤に設定さる文字大小符キーは、それを押し下げると、その直前に入力された、あるいは入力後さらに確定された小文字を大文字に、大文字を小文字に転換するように設定される。
また、この英文入力裏鍵盤に設定さる文字大小符キーは、カーソルキー等によって、すでに入力が確定している単数、あるいは複数の文字を対象としてその範囲を確定したのちに押し下げられた場合には、それらが小文字であった場合にはそれらを大文字に、それらが大文字であった場合にはそれらを小文字に転換するように設定される。
以上の諸発明を組み合わせることにより、本発明においては比較的に多数の、英文中において出現率
の高い字母を、本発明に言う英文入力表鍵盤上のキーを1度押し下げるだけで入力することができ、比較的少数の、英文中において出現率の低い字母は、本発明に言う鍵盤切替キーを押し下げた後に、英文入力裏鍵盤上のキーを1度押し下げることによって入力することが可能になる。
「符号入力問題の解決」
すでに発明の解決すべき課題の提示として触れたように、テンキー型の携帯入力端末における符号入力の困難は、すでに五十音の字母や五十音を表すアルファベット字母、あるいは英文入力のためのアルファベット26字母の表記で埋め尽くされた鍵盤には、符号を表記する十分な余地が無く、必然的に画面のディスプレーに符号を表示して、この符号あるいは符号一覧を、カーソルによって捜し求めるという操作、すなわち字母入力における鍵盤操作とは異質でやや不安定、かつ一般的に操作回数の多い方法を取らざるを得ない点にある。
本発明はこの点について、和文入力鍵盤や英文入力鍵盤等の字母入力鍵盤とは別に、符号鍵盤すなわちもっぱら符号を入力するための鍵盤を設定し、別に設けた鍵盤切替キーを押し下げて、この符号鍵盤に入ることによって、上記の問題を解決しようとする。
この場合、現実のハードキーにはすでにアルファベット字母、平仮名字母、数字等が表記されているので、ここで設定された符号を現実のハードキーに表記することはできない。
そこで本発明においても一般的な方式と同様に、画面のディスプレー上に、符号鍵盤を表示することになる。
この場合、一般的な携帯入端末の場合には、この画面のディスプレー上に表示された符号を、カーソルによってたどって確定する方式が取られているが、この方式では字母入力の場合のように直接にキーを押し下げて入力する方式に比して、入力操作が不安定であり、画面のディスプレー上に表示された当該符号にたどり着くまでのジョグキー等の押し下げ回数は相当に多くなるのが普通である。
そこで本発明においては、この画面のディスプレー上に表示された符号鍵盤と現実の鍵盤とを対応させ、この画面のディスプレー上に表示された符号鍵盤のなかの必要とされるキーに対応する位置にある現実のキーを押し下げることによって、必要とされるキーが入力されるように設定する。
この発明によって、和文、英文あるいは数字の入力中に、鍵盤切替キーを一度押し下げるだけで、3行4列計12個の符号から必要な符号を選択して入力することが可能となり、さらに鍵盤切替キーを連続してN度押し下げることにより、12個のN倍の符号を選択対象とすることが可能となり、符号入力操作が大幅に合理化される。
以上に示したのは、本発明における符号入力問題の解決の骨格部分であるが、その内容をより具体的に説明すると、以下のようになる。
4行3列のテンキー型の携帯入力端末において、和文入力中、英文入力中、数字入力中それぞれの場合に、符号入力が必要とされる場面において、鍵盤切替キーを所定の回数連続して押し下げることによって、その押し下げ回数に従って必要な符号入力のための鍵盤が呼び出されるように設定された携帯入力端末。
4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において鍵盤切替キーを所定の回数押し下げることによって、必要な符号入力のための鍵盤が呼び出されるように設定された入力端末も本発明に属する。
4行3列のテンキー型の携帯入力端末において、和文入力中と数字入力中に、鍵盤切替キーを1度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち本発明に言う和文符号数字符号基本鍵盤の内容を、両者共通の、「」、『』、〃、 、(読点)、。(句点)、々、丶、,、.、ゝ、?(疑問符)、!(感嘆符)の12個の符号からなるものとした携帯入力端末。
上記の4行3列のテンキー型の携帯入力端末において、和文符号数字符号基本鍵盤に含まれる符号を、4行3列の鍵盤の、最上端の最左列、すなわち鍵盤の第1行第1列目のキーを「」キーに、第2列のキーを『』キーに、第3列のキーを〃キーに、第2行第1列のキーを、(読点)キーに、第2列のキーを。(句点)キーに、第3列のキーを々キーに、第3行第1列のキーを丶キーに、第2列のキーを,(コンマ)キーに、第3列のキーを(ピリオド)キーに、第4行第1列のキーをゝキーに、第2列のきーを?(疑問符)キーに、第3列のキーを!(感嘆符)とするように設定した携帯入力端末。
上記の4行3列のテンキー型の携帯入力端末において、和文入力中、英文入力中、数字入力中それぞれの場合に、鍵盤切替キーを連続2度押し下げることによって入る符号鍵盤から、鍵盤切替キーを連続8度押し下げることによって入る符号鍵盤までの、7種の符号鍵盤の内容を、和文入力、英文入力、数字入力等の入力種の相違にかかわらず、鍵盤切替キーの押し下げ回数が同一である限り、同一の内容を持つように設定したた携帯入力端末。
上記の場合において、鍵盤切替キーを連続2度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち本発明に言う符号第1鍵盤の内容を、インターネット関係の符号を主とするものとし、鍵盤切替キーを連続3度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち本発明に言う符号第2鍵盤の内容を、括弧符号を中心とする符号を主とするものとし、鍵盤切替キーを連続4度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち符号第3鍵盤の内容を、日常生活に使用する単位符号を中心とする符号を主とするものとし、鍵盤切替キーを連続5度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち符号第4鍵盤の内容を、文章入力に常用する符号を中心とするものとし、鍵盤切替キーを連続6度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち符号第5鍵盤の内容を、簡単な図形符号とし、鍵盤切替キーを連続7度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち符号第6鍵盤の内容を、基本的な数学符号とし、鍵盤切替キーを連続8度押し下げることによって入る符号入力のための鍵盤すなわち符号第7鍵盤の内容を、やや高等な数学符号とした携帯入力端末。
上記の場合、これらの6種の符号入力鍵盤の入力に必要な鍵盤切替のためのキーの押し下げ数を互いに入れ替えた携帯入力端末も本発明に属する。
前記の場合において、本発明では符号第1鍵盤と呼ぶ、主としてメール、インターネット等に必要とされる基礎的符号を集成した鍵盤に含まれる諸符号を、:、;、・(中黒)、‘’、“”、/(スラッシュ)、 ̄(オーバーライン)‐(ハイフン)、_(アンダーライン)、*、@、#の合計12個の符号とした携帯入力端末。
上記の場合において、主としてメール、インターネット等に必要とされる基礎的符号として、ディスプレー上に表示される諸符号を、4行3列のテンキー型の鍵盤の第1行第1列に、:(コロン)キーを、第2列に;(セミコロン)キーを、第3列に・(中黒)キーを、第2行第1列に‘’キーを、第2列に“”キーを、第3列に/キーを、第3行第1列に ̄(オーバーライン)キーを、第2列に‐(ハイフン)キーを、第3列に_(アンダーライン)キーを、第4行第1列に*キーを、第2列に@キーを、第3列に#キーを表示するように設定した携帯入力端末。
前記の場合において、括弧符号を中心とする符号第2鍵盤の内容を、()、[]、{}、〔〕、【】、<>、《》、○、←、〜、●、→の12個の符号とした携帯入力端末。
前記の場合において、日常生活に使用する単位符号を中心とする符号第3鍵盤の内容を、¥、$、£、¢、%、‰、TEL、&、Fax、m、〒、No.の12個の符号とした携帯入力端末。
前記の場合において、文章入力に常用する符号を中心とする符号第4鍵盤の内容を、°(度)、′(分)、″(秒)、♂、♀、§、‥(二点リーダ)…(三点リーダ)、※、´(アクサン・テギュ)、`(アクサン・グラブ)、^(アクサン・シルコンフレックス)の12個の符号とした携帯入力端末。
前記の場合において、簡単な図形符号を中心とする符号第5鍵盤の内容を、◎、□、◇、◎、■、◆、△、▽、☆、▲、▼、★の12個の符号とした携帯入力端末。
前記の場合において、基本的な数学符号を中心とする符号第6鍵盤の内容を、+、−、±、×、÷、=、>、≧、≒、<、≦、≠、の12個の符号とした携帯入力端末。
前記の場合において、やや高等な数学符号を中心とする符号第7鍵盤の内容を、∴、∵、√、∽、∞、∝、f(x)、f’(x)、≡、∫、∬、∂の12個の符号とした携帯入力端末。
符号入力に関する以上の場合において、4行3列のテンキー型の携帯入力端末において呼び出される符号入力のための鍵盤すなわち和文符号数字符号基本鍵盤および、符号第1鍵盤から符号第7鍵盤までの、和文入力、英文入力、数字入力の3種の入力種に共通する符号鍵盤、さらにそれらに続く符号第8鍵盤およびそれ以降の符号入力鍵盤が、4行3列のテンキー型の鍵盤に対応した形態をもって、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された携帯入力端末。
4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、それぞれの符号入力鍵盤が、それぞれの鍵盤に対応した形態をもって、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された力端末も本発明に属する。
符号入力に関する以上の場合において、ディスプレーの画面上に表示される符号入力のための鍵盤が、半透明で入力画面にかぶさる形で、あるいは不透明で入力画面の下部に置かれる形で、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された携帯入力端末。
4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、それぞれの符号入力鍵盤が、それぞれの鍵盤に対応した形態をもって、半透明で入力画面にかぶさる形で、あるいは不透明で入力画面の下部に置かれる形で、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された力端末も本発明に属する。
符号入力に関する以上の場合において、画面に表示された諸符号のなかで現在入力対象として必要とされる符号の位置に対応した位置にある現実の鍵盤上のキーを押しさげると、その符号が入力されるように設定された携帯入力端末およびその他の入力端末。
「候補文字入力問題の解決」
すでに、発明が解決しようとする課題の部分で述べたように、テンキー型の携帯入力端末における和文入力のシステムを、一般的なパソコンの入力方式と比較した場合の大きな特徴は、携帯電話の場合にもっとも特徴的に示されるように、すでに入力された字母から、あるいはすでに入力された文脈から、あるいは入力時の時間的、空間的、社会的環境から、きわめて多数の入力候補文字が画面のディスプレー上に表示され、入力者はこの入力候補文字から、必要とされる文字を選ぶシステムが発達していることである。
すでに述べたように、これはきわめて重要な技術的発展であるが、実際にこの候補文字を選択する場合には、符号入力の場合と同様に、この候補文字の一覧を、カーソルによって捜し求めるという操作、すなわち字母入力における鍵盤操作とは異質でやや不安定、かつ一般的に操作回数の多い方法を取らざるを得ない点に問題がある。
そこで、本発明においては、すでに提示した符号入力の場合と同様の方式、すなわち画面のディスプレー上に表示された入力候補群の中から、必要な候補を選ぶ方式を、この場合にも採用することにより、この困難を克服する。
すなわち、携帯入力端末における和文や英文の入力中に、すでに入力された字母や文脈に基づいて、あるいは入力時の時間や環境によって、予測されあるいは推測されてディスプレーの画面に表示される候補文字を、4行3列の現実の鍵盤に対応する形で表示させ、シフトキーを押し下げたのちに、画面に表示される選ばれた候補文字の位置に対応する現実の鍵盤のキーを押し下げると、当該候補文字が入力されるように設定する。
以上の従来の方式に対応する候補文字の配列だけではなく、本発明が始めて提示する英文入力における相補性のある字母をふくむ単語に対する複数の候補単語入力の手続きにおいても同様に候補の単語群を4行3列の現実の鍵盤の形態に対応した形でディスプレーの画面に表示させ、シフトキーを押し下げたのちに、画面に表示された選ばれた候補文字の位置に対応する現実の鍵盤のキーを押し下げると、当該候補文字が入力されるように設定する。
ここで、まずシフトキーを押し下るのは、先の符号入力の場合には、鍵盤切替キーを押し下げた時点ですでに字母を入力する鍵盤を離れて符号を入力する鍵盤に入っているが、今回の候補文字の選択の場合は候補文字は和文や英文の入力中に参考として画面に示される段階にあるので、この和文や英文の入力中の状態を脱して、候補文字の選択と入力という新しい段階に入るための手続きとして、シフトキーを押し下るのである。
この画面の候補文字と鍵盤の対応という発明は、これとは異なった形態をもつ鍵盤の入力端末、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤の入力端末の場合にも適用される。
こうして当該候補文字が入力されるとただちに通常の入力状況にもどるように設定する。
前記の場合において、画面に期待される候補文字が見つからなかった場合にはさらにもう1度、鍵盤切替キーを押し下げると、さらに新しい候補文字を配置した画面が出現し、この時点で前記と同様の操作を行うことによって、選ばれた候補文字が入力されるように設定し、必要に応じて以上の操作を繰り返して、選ばれた候補文字を入力し、入力した時点で、ただちに通常の入力状況にもどるように設定する。
「和文入力の場合」
以上のような本発明によって、和文入力の場合に、3行4列の12個のキーに24個のキーに匹敵するかそれ以上の入力機能を持たせることが可能となった。
より具体的に言えば、たとえば、「発明の効果 和文入力の場合」と平仮名で入力する場合に、普通の英文字母26文字を設定した、いわゆるqwertyボードを使用したパソコンの場合には、「h、a、t、u、m、e、i、n、o、k、o、u、k、a w、a、b、u、n、n、n、y、u、u、r、y、o、k、u、n、o、b、a、a、i」となって、ここで読点で区切られた字数の回数、すなわち35度のキーの押し下げによって、この文章は入力される。
これに対して、この「発明の効果 和文入力の場合」と平仮名で入力する場合に、本発明による4行3列の12個のキーをもついわゆるテンキー鍵盤の場合には、「h、a、t、u、m、ei、n、o、k、ou、k、a w、a、b、u、子音符、鼻音符、n、拗音符、uu、r、拗音符、o、k、u、n、o、b、a、ai」となって、ここで読点で区切られた字数の回数、すなわち31度のキーの押し下げによって、この文章は入力される。
すなわち、本発明による4行3列のいわゆるテンキーを用いた携帯入力端末の方が、キー数が倍以上の一般のパソコンよりも優れた入力機能を持っているのである。
また、本発明の場合には、子音用の鍵盤も母音用の鍵盤もともに五十音順の配列を取っているので、すくなくとも日本人にとっては、いわゆるqwertyボードを使用する場合よりは抵抗感が無くて近づきやすく、また入力の際の神経の疲労が軽減される。
「英文入力の場合」
以上のように、本発明の英文入力における第一の特徴は、アルファベットに関して、19個の字母あるいは字母の組み合わせの所在を把握するだけでよいので、通常のアルファベット入力に比して、入力方法の習得が簡単であり、ただ1度の鍵盤切替によって、全ての字母と主要な英文符号が呼び出せるため、通常のテンキーの場合のキー配置に比して、入力速度が格段に速いという点にあり、本発明によって、英文入力の場合に、3行4列の12個のキーに24個のキーに近い入力機能を持たせることが可能となった。
より具体的に言えば、たとえば、「the effect of the invention in the case of English input」とアルファベットで入力する場合に、普通の英文字母26文字を設定した、いわゆるqwertyボードを使用したパソコンの場合には、両者に共通するスペースキーの入力を除き、EnglishのEの大文字化の手数を加えれば、字母の個数46に1を加えて、47度のキーの押し下げによって、この文章は入力される。
これに対して、本発明による4行3列の12個のキーをもついわゆるテンキー鍵盤の場合には、この「the effect of the invention in the case of English input」とアルファベットで入力する場合には、1字母を入力するのに必要なキーの押し下げ数を字母の後ろの括弧の中に示すと、「t(1)h(1)e(1)e(1)f(2)f(2)e(1)c(1)t(1)o(1)f(2)t(1)h(1)e(1)i(1)n(1)v(1)e(1)n(1)t(1)i(1)o(1)n(1)i(1)n(1)t(1)h(1)e(1)c(1)a(1)s(1)e(1)o(1)f(2)E(1)n(1)g(2)l(2)i(1)s(1)h(1)i(1)n(1)p(2)u(1)t(1)」となって、合計53度のキーの押し下げによって、この文章は入力される。
ここでは、Englishの場合の大文字があり、これは通常のパソコンの場合はシフトキーを押し下げながら入力するので2度のキーの押し下げが必要となり、実際の入力行為としては普通の2度のキーの押し下げより心理的負担は大きいが、とりあえずこれを2度のキーの押し下げとすると、本発明の場合は入力後に鍵盤切替キーを押し下げて英文入力裏鍵盤に入り、さらにそこで文字大小符を押し下げるので、2度の余分なキーの押し下げが必要となり、合計のキー押し下げ数は、55度となる。
これは、通常のパソコンの場合の47度の117パーセントとなり、本発明による4行3列の12個のキーをもついわゆるテンキー鍵盤の場合には、通常のパソコンの場合の1割増しから2割増しの間の押し下げ数で同様の内容の入力が可能となる。
この割合は、本発明に言う英文入力表鍵盤に設定されたアルファベット字母と英文入力裏鍵盤に設定されたアルファベット字母の英語の文章中での出現率の比率によって規定されており、この点の詳細については、発明の実施例の部分で詳しくデータを示すが、ここで挙げた比率はより大量のデータによって検証した場合もほぼ同様である。
従来の携帯端末の入力方式との比較においては、英文入力における本発明の優位性は和文入力の場合のそれ以上に明瞭であるが、その点は実施例に譲るとして、ただ一つ、従来の入力方法では、五十音を基礎とする和文入力と、1キーに3個乃至4個のアルファベット字母を設定した英文入力方式の間には、まったく操作上の共通性が無かったのに対して、本発明の場合には同一鍵盤中のキーの入力は、すべて1度のキーの押し下げによってなされるので、和文入力と英文入力が、その操作上、一定の共通性をもつに至ったことを指摘したい。
上記の共通性は、従来の方式に比して、日本人が英語を入力し、欧米人が日本語を入力する際の心理的抵抗を著しく低減するものと予想される。
「符号入力の場合」
従来の携帯入力端末における符号入力は、携帯電話を典型として、一旦符号入力に入り、そこから再び問題の符号の並べられたディスプレー上の画面を探し、さらにそこで数回のカーソルキーの操作によって、目的の符号にたどり着くという煩瑣な手続きを必要としていた。
今、仮に携帯電話の符号呼び出し画面を、縦4個、横10個の形を取っているとして、カーソルによって、必要な符号にまで到達し、さらに決定キーを押し下げてこれを入力するまでの、カーソルと決定キーの押し下げ回数の平均を求めると、それは次のような考え方によって計算できる。
すなわち、画面の最左端、最上端の符号は、決定キーを1度押し下げることによって入力できるが、その右のキーと下のキーの入力にはカーソルを1度動かしたのちに決定キーを1度押し下げることが必要であり、合計の押し下げ回数は2度となり、さらに画面の最左端、最上端の符号から2個右のキーと2個下のキーの入力にはカーソルを2度動かしたのちに決定キーを1度押し下げることが必要であり、合計の押し下げ回数は3度となり、さらに画面の最左端、最上端の符号から3個右のキーと3個下のキーの入力にはカーソルを3度動かしたのちに決定キーを1度押し下げることが必要であり、合計の押し下げ回数は4度となる
上記の場合、たとえば最左端、最上端の符号から3個右のキーと3個下のキーを結んだ線上にあるキーの入力には、最上端の符号から3個右のキーと3個下のキーに至る場合と同様に、カーソルキーの押し下げ回数と決定キーの押し下げ回数の合計は4度となる。
上記の場合の最上端の符号から3個右のキーと3個下のキーを結んだ線上にあるキーから1個右のキーの入力には、さらにもう1度カーソルを動かす必要があるので、カーソルキーの押し下げ回数と決定キーの押し下げ回数の合計は5度となる。
上記の場合の最上端の符号から3個右のキーと3個下のキーを結んだ線上にあるキーから2個右のキーの入力には、さらにもう1度カーソルを動かす必要があるので、カーソルキーの押し下げ回数と決定キーの押し下げ回数の合計は5度となる。
この過程を繰り返して、最上端の符号から3個右のキーと3個下のキーを結んだ線上にあるキーから6個右のキーすなわち鍵盤の最右端、最上端のキーの入力に至って、カーソルキーの押し下げ回数と決定キーの押し下げ回数の合計は10度となる。
ここから、押し下げるべきキーの数は漸減して、残された3個のキーの入力には、カーソルキーの押し下げ回数と決定キーの押し下げ回数の合計は11度となり、残された2個のキーの入力には、カーソルキーの押し下げ回数と決定キーの押し下げ回数の合計は12度となり、最後の鍵盤の最右端、最下端のキーの入力には、カーソルキーの押し下げ回数と決定キーの押し下げ回数の合計は13度となる。
以上によって、この鍵盤のキーの総押し下げ数は、1、2、3、4かける4、5かける4、6かける
4、7かける4、8かける4、9かける4、10かける4、11かける3、12かける2、13かける1を合計した数、すなわち272度となる。
この合計272度のキーの押し下げ回数を、キーの総数の40で割った、6.8というのが、一般的な携帯電話の場合の、40個の符号の呼び出しに必要な平均的なキーの押し下げ数である。
これに対して、本発明の和文入力の場合を例に取れば、鍵盤切替キーを1度押し下げて入力できる符号は、12個である。
鍵盤切替キーを連続2度押し下げると、入力可能なキーは、さらに12個増加する。
鍵盤切替キーを連続3度押し下げると、入力可能なキーは、さらに12個増加する。
鍵盤切替キーを連続4度押し下げると、入力可能なキーは、さらに12個増加するので、この段階で本発明における入力可能な符号は、合計48個となる。
すなわち、本発明の場合には、鍵盤切替キーを1度押し下げ、この鍵盤から必要なキーを選んで入力するために、さらに1度のキーの押し下げを要する符号が12個、鍵盤切替キーを2度押し下げ、この鍵盤から必要なキーを選んで入力するために、さらに1度のキーの押し下げを要する符号が12個、鍵盤切替キーを3度押し下げ、この鍵盤から必要なキーを選んで入力するために、さらに1度のキーの押し下げを要する符号が12個、鍵盤切替キーを4度押し下げ、この鍵盤から必要なキーを選んで入力するために、さらに1度のキーの押し下げを要する符号が12個となる。
こうして、本発明の場合には、合計48個の符号キーが、12足す12、12足す24、12足す36、12足す48の合計168回のキーの押し下げによって入力されることになり、1個の符号の入力に要するキーの平均的押し下げ数は、3.5となるが、これは40個の符号キーを、平均6.8回のキー押し下げ数で呼び出す携帯電話の場合に比較して、呼び出せる符号数においても、呼び出す手間においても、大きく優位に立つ。
ついで、一般的なパソコンの場合を例に取って本発明の符号入力の手続きとの比較を行う。
一般的なパソコンの場合には、ハードキーの数が多いので、たとえば英文入力の場合に、直接に入力できる符号は、普通、12個程度ある。
さらに、シフトキーを押し下げながらの入力では、入力可能なキーは、普通、22個程度増加する。
これに対して、本発明の英文入力の場合を例に取れば、鍵盤切替キーを1度押し下げて入力できる符号は、4個である。
さらに、鍵盤切替キーを連続2度押し下げると、入力可能なキーは、12個増加する。
さらに、鍵盤切替キーを連続3度押し下げると、入力可能なキーは、さらに12個増加する。
さらに、鍵盤切替キーを連続4度押し下げると、入力可能なキーは、さらに12個増加する。
以上によって、本発明の場合は、、鍵盤切替キーを連続4度押し下げる段階で、一般的なパソコンがシフトキーを1度押し下げながらの入力する場合に入力可能なキーの数とほぼ一致する。
これは本発明の符号入力方式が、一般的なパソコンの場合と比較して、ほぼ3タッチほど多い押し下げ数を要することになる。
しかし、本発明における符号入力システムには、従来の一般的なパソコンの場合と比較して優位に立つ部分がある。
それはまず、鍵盤切替キーを押し下げて新しい符号入力鍵盤を呼び出すたびに、その4行3列の鍵盤がディスペレーの画面上に表示されるために、およそ48個のキーからなる鍵盤上で必要な符号を探す必要のあるパソコンの場合に比して、入力者の心理的疲労が軽減される効果があるということである。
また、本発明においては、鍵盤切替キーを5度以上連続して押し下げることにより、1度の押し下げごとに12個の符号が呼び出せるので、多くの種類の符号が必要となった場合は、本発明の方式のほうが、一般的なパソコンの場合より、優れていると言える。
「候補文字入力の場合」
小型携帯端末とりわけ携帯電話において著しく発達した技術に、候補文字を予測変換、推測変換して提示選択する方式があり、本来小型で制約の多い携帯入力端末の入力操作を大幅に合理化しており、候補文字入力の場合には、一般的に言って、携帯電話を典型とする携帯入力端末の方がパソコンの場合よりも一層周到な候補文字の提供に成功していると言える。
これは、携帯電話を典型とする携帯入力端末の入力操作がパソコンに比して著しく困難であることから、その困難の軽減手段として発達してきたものと評価できるようである。
しかし、この周到にして多数提供される候補文字の実際の入力に当たっては、やはり画面に表示された複数の候補文字を探しあて、数度のカーソルキーの押し下げによって、この候補文字に到達するという手続きが要求されるうえ、最初に提供された候補文字の一覧の中に必要な文字が見出されない場合には、さらに1度のカーソルキーの押し下げ毎に1個の候補文字が提供される形で、必要な候補文字を探索する必要があるので、最初に提供された候補文字の一覧の中に必要な文字が見出されない場合には、手続きが極めて煩瑣になる。
この方式では、キーボードによる入力と異質のキー操作が要求されるだけではなく、カーソルが目的の字句に達するまでジョグキーを連続して押し下げながらディスプレーを注視する必要があり、入力時の神経の疲労の一因となっている。
一般的な方式の場合には、もっとも早く候補文字を入力できる場合でも、カーソルを1度押し下げて候補を選び、これを決定キーの押し下げによって確定するが、本発明の場合には、ディスプレーの画面に表示される候補文字を現実の鍵盤と対応する形で配置し、必要とされる候補文字に対応した現実の鍵盤のキーを押下げることにより、候補文字を入力するので、シフトキーの押し下げを含めて、キーの2度の押し下げによって12項目の候補文字のいずれをも入力することができる。
さらに、候補文字が最初のディスプレーの画面に表示されなかった場合は、本発明ではさらにもう1度鍵盤切替キーを押下げることにより、さらに12個の新しい候補文字を表示できるが、従来の方式では製品の仕組みによってそれぞれ差があるが、通常の方式では、同じ12個の候補文字を探すためには、最初の画面の最後の候補の次までカーソルを移動させて、やっと新しい候補文字が一個見つかることになるので、一般的に新しく最小限1度、最大限12度程度のキーの押し下げが必要となる。
以下、本発明では続いて連続して鍵盤切替キーを押し下げるという同様の手続きを繰り返すことで1度のキーの押し下げ毎に、さらに1セット12個の新しい候補文字を提示して入力することが可能になり、候補文字が簡単に見つからない場合ほど、本発明の優位性は高まる。
また、本発明の英文入力の場合においては、1個のハードキーに複数の字母をわりあてるため、1度の入力で確定的な結果を齎しえず、いくつかの候補の単語の中から適当な単語を選ぶことになるので、この場合の入力には、ディスプレーの画面に複数の候補単語を表示することが必要になるが、その際にも、この上記の方式を採用することにより、複数の候補単語の中から必要な単語を選択することが容易に実現する。
以上の、候補文字の入力は携帯入力端末がパソコンに対して優位を誇る分野であり、本発明ではその長所を生かしながら改良することにより、従来のパソコンと従来の携帯入力端末の双方に対して優越する新しい入力方式を提示することに成功した。
「総合的効果」
本発明は、和文入力、英文入力、符号入力、候補文字入力の全ての面に亘って、従来の携帯入力端末の入力水準を高めることに成功したが、最後に強調して置きたいのは、これらの全ての面で、複数の鍵盤を用意して、それらを鍵盤の自動的あるいは手動的な切替によって呼び出し、中でも符号入力、候補文字入力の場合のように現実の鍵盤にそれらを表示できない場合に、それをディスプレーの画面に表示することにより、画面上の鍵盤と現実の鍵盤との対応性に基づいてそれらを容易に入力することを可能にし、そこからこれらの四つの入力方式の間に、一定の調和性を齎すことに成功したことである。
パソコン入力の場合には、多数のキーの存在によって、的に実現していたこのような入力方式相互の間の調和性の携帯入力端末の場合における欠如、すなわち、五十音方式を取る和文入力、一個のキーに3個乃至4個のアルファベット字母を割り振る英語入力、もっぱらディスプレーの画面上のカーソル移動にたよる符号入力、候補文字入力というそれぞれ異質の3種の入力方式を備えた携帯入力端末の場合における一種の不安定性が、本発明によって払拭されたのである。
以上によって、本発明は3行4列の12個のキーをもついわゆるテンキー型の入力端末の入力速度を大幅に高めるとともに、一層安定した、ほぼ現行のパソコン並みの操作性を獲得することに成功した。
「発明の焦点」
本発明においては、従来テンキーと呼称されていた4行3列の鍵盤について、その12個のキー部分に全体としてどのような字母、数字入力機能を与えるのかを中心的な課題とする。
「和文入力の場合」
本発明は、和文入力の場合に、子音用の鍵盤すなわち本発明に言う和文入力表鍵盤と母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の自動的交代出現と合理的なキー配置という方法によって、小型鍵盤に対しても大型鍵盤と同等の入力機能を保障しようとするものである。
本発明は、英文入力の場合に、二つの鍵盤を鍵盤切替キーによって切り替えること、およびこの二つの鍵盤のなかの最初に入る的な鍵盤に出現頻度の高い字母を集めることによって、小型鍵盤に対しても大型鍵盤と同等の入力機能を保障しようとするものである。
本発明はまた、英文つづりの特性を利用して、この二つの鍵盤に割り当てられる個々のキーに複数の字母を配置することにより、より高い機能と操作性を備えた鍵盤を提供する。
本発明は和文入力の高度な設計とそれに対応する英文入力方式や符号入力方式の高度な設計を目指すものであり、カーソル移動や画面スクロールあるいは入力決定等の的設計は現行の方式に準拠してジョグダイヤルや十字キー等のデバイスによって行う。
本発明の追求する高度の和文入力方式を実現するための子音用の鍵盤すなわち本発明に言う和文入力表鍵盤と母音用の鍵盤すなわち本発明に言う和文入力裏鍵盤の交代的出現という方法のために、図1(a)(b)(c)のように、5行3列の鍵盤を、上部4行3列の記号入力キーと下部1行3列の操作キーとに分ける。
下部1行3列の操作キーは、図1(a)(b)(c)のように、左から順に、鍵盤切替キー、シフトキー、入力種切替キーとする。
この鍵盤切替キー、シフトキー、入力種切替キーの図面での表記は、鍵盤切替、シフト、入力切替となっている。
このうち、入力種切替キーは、押し下げられるたびに、入力種が和文、絵文字、数字、英文の順に切替えられ、また、切替えた結果その時点で行われることになる入力種が画面最上部あるいは最下部に表示される。
具体的に言えば、本発明における12個のキーによる和文入力の場合には、図1(a)の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤と、(b)の母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤のように、子音入力のための4行3列の字母入力鍵盤と母音入力のための4行3列の字母入力入力鍵盤という二つの鍵盤を用意する。
この二つの鍵盤は、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤に属するキーが押し下げられて子音あるいは子音扱いの字母が入力されると、鍵盤が自動的に母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤に切り替えられ、母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤が押し下げられて母音あるいは母音扱いの字母が入力されると、鍵盤が自動的に子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤に切り替えられるように、設定される。
図1(a)の4行3列の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤は、見られるように、最左端最上端の第1行第1列のキーを無音の子音符にあて、その右の第2列のキーをkgキーに、第3列のキーをszキーに、第2行第1列のキーをtdキーに、第2列のキーをnキーにあて、第3列のキーをhbキーにあて、第3行第1列のキーを拗音符に、第2列のキーをmキーに、第3列のキーをyキーに、第4行第1列のキーをrキーに、第2列のキーをwキーに、第3列のキーをpキーに当てる。
この子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤におけるキーの配列は、最左端最上端の第1行第1列のキーを無音の子音符にあて、続いて押し下げられる母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の母音キーをそのままの音で呼び出す役割を担わせる以外、それに続くその右の第2列のkキー以下第4行第2列のwキーに至るまで、ローマナイズの場合に五十音図の子音列を表す字母を順に並べ、最後に半濁音を表すpキーを置いている。
この子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤において、kに合わせてg、sに合わせてz、tに合わせてd、hに合わせてbを設定するように、二つの字母の入力を担わされているキーにおいては、通常の押し下げの場合には、kキー、sキーに、tキー、hキーが入力されて清音となるが、通常よりやや長く押し下げた場合にはgキー、zキーに、dキー、bキーが入力されて濁音となるように設定する。
以上のように同一のハードキーに清音の字母とそれに対応する濁音のキーを同時に設定することによって、1キー1字母の設定に比して、gキー、zキーに、dキー、bキーの4個のキーが省略できる上、これらのキーを通常よりやや長く押し下げて濁音を入力するというシステムは、清音の仮名に二つの点を追加して濁音を示すという日本語の表記方法とも対応しており、入力時の神経の負担を相対的に軽減する。
上記の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の場合、無音の子音符はいわば子音用の鍵盤の位取りとなり、その後に押し下げられるキーが母音用の鍵盤に属することを指示する。
上記の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の場合、拗音符は特例として子音と母音の交替の規則に従わず、その直前に子音が入力されたあとに押し下げて、その子音を拗音化してそのあとの母音に続くように設定する。
一歩進んで説明すれば、拗音符は無音の子音符とは逆に子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の中に位を持たず、子音用の鍵盤のなかの子音を単に拗音化する役割をもっている。
したがって、や、ゆ、よ等の単純な拗音の入力に当たっては、拗音符のキーを使用せず、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤のyキーを押し下げたあと、母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤のあ、う、お等のキーを押し下げることにする。
図1(b)の4行3列の母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤は、見られるように、最左端最上端の第1行第1列のキーを鼻音符にあて、その右の第2列のキーをaに、第3列のキーをiに、第2行第1列のキーをuに、第2列のキーをeに、第3列のキーをoに、第3行第1列のキーを文字大小符に、第2列のキーをaiに、第3列のキーをuiに、第4行第1列のキーをuuに、第2列のキーをeiに,第3列のキーをouに当てた鍵盤である。
この子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤と母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤は、すでに述べたように、和文入力に入った最初に子音用の鍵盤が機能し、拗音符の場合を除いて、子音用の鍵盤に属するキーが1度押し下げられると、直ちに自動的に母音用の鍵盤が呼び出されるように設定されている。
同様に、母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤はそれが呼び出された場合、そこで母音用の鍵盤に属するキーが1度押し下げられると、直ちに自動的に子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤が呼び出されるように設定する。
上記の母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の場合に、子音と母音の交替を保障するために、第1行第1列の子音用の鍵盤の子音符に当たる位置に置かれた母音用のキーを鼻音符として、子音用の鍵盤の子音符のキーを押し下げた直後にこの同じハードキーを押し下げたばあい、この本来母音用のキーが先の子音符のキーと連結して鼻音の ん を入力するように設定する。
この場合、最初に押し下げられたキーは子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤に属するものとして子音を表し、二度目に押し下げられた同じハードキーは母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤に属する鼻音符として、形式上、鼻音の ん の母音部分を表すものとする。
上記の母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の場合、第3行第2列から第4行第3列までの二重母音キーが、二重母音の漢字音の全てに対応していることは、すでにパソコンの鍵盤の設計の場合について、特許文献、特許公開平05−216575および特許文献、特許公開平06−043986において明らかにされている。
たとえば、対応の対はt+ai、応は子音符+ou、形式の形はk+ei、遂行の遂はs+ui、行はk+ou、交通の交はk+ou、通はt+uuである。
ただし、渋滞の渋、入学の入、超越の超等の拗音を含んだ二重母音は、このような方式では入力できない。
そこで、渋滞の渋の場合は、まずzのあとに拗音符を入力し、続いてuuを入力し、入学の入は、まずnのあとに拗音符を入力し、続いてuuを入力し、超越の超はまずtのあとに拗音符を入力し、続いて子音符のあとにouを入力することにする。
すなわち、子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の拗音符のキーは、子音用の鍵盤と母音用の鍵盤の交替のシステムに参加せず、それに直接先行して押し下げられた子音キーを拗音化し、そのあと引き続きそれ以外のキーが押し下げられた場合にはそれらのキーは鍵盤交替の規則によって母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤のキーとして認識されて、ローマナイズによる平仮名入力がなされるのであり、母音用の鍵盤の押し下げのあとに子音用の鍵盤の押し下げとして拗音符のキーが押し下げられ、引き続き同じキーが押し下げられた場合にのみ、それは母音用の鍵盤に属する文字大小符と認識され、そのあとに押し下げられたキーは子音用の鍵盤のキーであると認識される。
この文字大小符のキーがこの二つの鍵盤を使った文字入力の過程の中で押し下げられると、その直前の普通の大きさの字体は小型の字体に、小型の字体は普通の大きさの字体に変換される。
また、カーソルキー等によって、すでに入力された文章の一部分が特定されたあとに、このキーが押し下げられると、この特定された部分が普通の大きさの字体であった場合にはそれが小型の字体に、小型の字体であった場合には、それが普通の大きさの字体に変換される。
以上の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤と母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤を総合して表示すると、図1(c)のようになる。
以上のように、本発明は和文入力においては、五十音図のローマナイズを基礎としているが、かならずしもアルファベットに親しみを持たない層に対して、現在一般の携帯入力に用いられている入力記号の平仮名表記を、そのバリエーションとして採用し、図2(a)(b)(c)のような鍵盤を提供する。
すなわち、和文入力表鍵盤としての子音用の鍵盤を、図2(a)のように、その第1行の第1列に子音符、第2列に「かが」、第3列に「さざ」、第2行第1列に「ただ」、第2列に「な」、第3列に「はば」、第3行第1列に拗音符、第2列に「ま」、第3列に「や」、第4行第1列に「ら」、第2列に「わ」、第3列に「ぱ」のように設定し、和文入力裏鍵盤としての母音用の鍵盤を、図2(b)のように、その第1行の第1列に鼻音符、第2列に「あ」、第3列に「い」、第2行第1列に「う」、第2列に「え」、第3列に「お」、第3行の第1列に文字大小符、第2列に「あい」、第3列に「うい」、第4行第1列に「うう」、第2列に「えい」、第3列に「おう」のように設定する。
上記の和文入力表鍵盤としての子音用の鍵盤の機能と和文入力裏鍵盤としての母音用の鍵盤の機能とは、図1(a)(b)(c)に示された五十音図のローマナイズの子音と母音をそのままに記した鍵盤の場合とまったく同様である。
すなわち、たとえば図2(a)の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の第2行第1列の「た」のキーを押し下げたあと、引き続き同じハードキーを押し下げると、このキーは、図2(b)の母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の第2行第1列の「う」として読み取られ、あわせて「つ」が入力される。
同様に、たとえば、図2(a)の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の第2行第2列の「な」のキーを押し下げたあと、引き続き同じハードキーを押し下げると、このキーは、図2(b)の母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の第2行第2列の「え」のキーとして読み取られ、あわせて「ね」が入力される。
同様に、二重母音の場合として、たとえば図2(a)の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の第2行第1列の「た」のキーを押し下げたあと、第3行第2列のハードキーを押し下げると、このハードキーは母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤の第3行第2列の「あい」のキーとして読みとられ、あわせて「たい」の音が入力される。
同様に、拗音化の場合として、図2(a)の子音用の鍵盤すなわち和文入力表鍵盤の第1行第2列の「かが」のキーを押し下げたあと、ハードキーの第3行の第1列の拗音符を押し下げると、「か」が拗音化されてそのあとに母音用の鍵盤すなわち和文入力裏鍵盤を要求し、引き続きたとえば図2(b)の母音用の鍵盤の第1行第2列の「あ」のキーを押し下げると、「きゃ」が入力される。
図1(a)(b)の鍵盤によって、たとえば特許公開と入力するためには、表現の簡便化のために、これまで(キーの)押し下げと表現してきた部分を打と表現すると(以下同様)、t(子音1打)o(母音1打)t(子音1打)u(母音1打)(拗音符1打、文字大小符1打)k(子音1打)y(拗音符1打)o(母音1打)k(子音1打)ou(母音1打)k(子音1打)ai(母音1打)となり、計13打となる。
これに対して、現在の一般的な携帯端末の場合は、と(5打)っ(カーソル1打、6打)き(2打)ょ(5打)こ(5打)う(3打)か(1打)い(2打)で、計31打となる上、1打で入力できる場合から計7打での入力に至るまで、ばらつきが大きくリズミカルな入力は不可能である。
上記の特許文献3の場合には、同様の語彙を入力すると、と(2打)っ(カーソル1打、2打)き(2打)ょ(2打)こ(2打)う(2打)か(1打)い(2打)となって、計16打となる。
また、ここでの「特許公開」の例では濁音が含まれないが、たとえば「現在の特許法」というように、濁音の表示が入った場合、本発明ではキーの打数(押し下げ数)が増えないが、他の方式ではキーの打数(押し下げ数)が増える。
したがって、本発明の打鍵数がもっとも少なく、また特許文献3の場合には、二つの指に異種の動きを与えるという操作性の問題があり、さらに英文等の入力種での問題は解決されていない。
これに対して本発明の場合は、4行3列計12個のハードキーを使用しながら、自動的子音母音交替のシステムによって、26個のハードキーを使用するパソコンの字母入力鍵盤の機能とほぼ同等の機能をもたせることができる。
「英文入力の場合」
現在一般的に使用されている携帯電話等の小型入力鍵盤における英文入力に際しての最大の問題は、ひとつのキーにabcの場合のように3個の字母を割り当てるものから、pqrsの場合のように4個の字母を割り当てるものまで、一つの字母の入力に3回から4回のキーの押し下げが必要であることである。
さらに、そこでは3回のキーの押し下げと4回のキーの押し下げが、混在することからくる入力リズムの狂いの問題がある。
このような携帯電話等の小型入力端末における英文入力方式に共通する困難の的原因は、いわゆるテンキーすなわち本発明にいう12キーにおける最大限12個のハードキーにアルファベット26文字を配置しなければならないという制約に起因している。
しかし、アルファベット26文字の英語単語の綴りに対する関係は、その字母としての歴史と関連して一様ではない。
すなわち、アルファベット26文字中、cとkとq、gとj、sとx、vとwの4組の字母は、綴り字に対する関係において、原則的に互いに相補的な関係にある。
たとえばkあるいはqを含む任意のある英単語の綴りにおいて、原則としてそのなかにkが使われる部分をqに置き換えた単語は存在せず、逆にqが使われる部分にkが使われた単語も存在しない。
こうして、keyという単語が存在すれば、qeyという単語は存在せず、questionという単語が存在すれば、kuestionという単語は存在しない。
これは、たとえばフランス語、ドイツ語をも含めて、印欧語系における字母表記においては、q+uがkと等価の子音扱いになるためである。
これほど明確ではないが、同様の関係がこのk、qとcの間、およびgとj、sとx、vとwの3組の字母においても原則的に成立する。
「cとkの間」
小型辞書講談社パックス英和辞典(1992、68000項目収録)のすべてのkに始まる単語を、中型辞書研究社リーダーズ英和辞典(1984、26万項目収録)のすべてのcに始まる単語と対照した結果、このkをcに書き換えても成立する単語は39語であった。
それらは、アルファベット順に記すと以下のようになる。
Kaaba、kabob、kaftan、kalends、kapok、karakul、karat、Kasbah、Kelt、Khi、klaxon、kleptmania、kola、Kopeck、Korea、kraal、Kurd、KB、KC、kg、km、ko、Kr、KS、kt、KY、kart、Kent、kid、kinder、kip、kit、kite、klan、kook、kosher、kraft、krone。
上記単語中、KaabaからKurdまでの18語はc、kいずれの表記を用いても同じ実体を表すものであり、KBからKYまでの9語が略語であり、kartからkroneまでの12語が異なった実体を指す単語である。
上記単語中、固有名詞すなわち大文字始まることによって、書き換えても成立する単語との相互識別が可能な単語がcに始まる単語に1個(Cid→kid)、kに始まる単語に1個(clan→klan)計2個ある。
したがって、略語のように本来一字一字入力すべき語と、KaabaとCaabaのようにまったく同じ実体を二様に表記することが許されている場合を除いて、入力に本当に困難が起きるのは、kartからkroneまでの12語の中から2語を差し引いた10語ということになる。
これらの単語は、上記の一覧表からわかるように、固有名詞を除いてその大部分が日常あまり使用されない語彙である。
したがって登録された単語と入力された単語を引き当てるという操作の対象となる単語は、少数である上に、これらの単語が入力の対象となる事態そのものの出現の可能性も高くは無い。
そして、これらの単語の入力が必要な場合には、たとえばkartとcart、kroneとcroneの二語を画面に表示して、そのいずれかを選ぶことになる。
以上によって、cとkを一つのハードキーに属せしめた鍵盤によって、cとkにそれぞれ一つのハードキーを与えた鍵盤とほとんどの場合に同じ働きを実現することが可能となる。
「cとqの場合」
講談社パックス英和辞典(1992、68000項目収録)のすべてのqに始まる単語を、研究社リーダーズ英和辞典(1984、26万項目収録)のすべてのcに始まる単語と対照した結果、このqをcに書き換えても成立する単語は4語であった。
それらは、アルファベット順に記すとQB,qr,qv Queという4個の略語のみであった。
上記単語中、Queは大文字固有名詞のQuebecの略語であり、cueという普通名詞に対応しており、容易に区別できる。
したがってcとqを一つのハードキーに属せしめた鍵盤によって、cとqにそれぞれ一つのハードキーを与えた鍵盤とほとんどの場合に同じ働きを実現することが可能となる。
「kとqの場合」
講談社パックス英和辞典(1992、68000項目収録)のすべてのqに始まる単語を、研究社リーダーズ英和辞典(1984、26万項目収録)のすべてのkに始まる単語と対照した結果、このqをkに書き換えても成立する単語はQatarとKatarの場合の1語のみであった。
そしてこの場合、このQatarとKatarはともにアラビア半島のカタールを表しており、二つの表記の双方が通用している。
したがって、kとqを一つのハードキーに属せしめた鍵盤によって、kとqにそれぞれ一つのハードキーを与えた鍵盤と実質上同じ働きを実現することが可能となる。
「gとjの場合」
講談社パックス英和辞典(1992、68000項目収録)のすべてのjに始まる単語を、研究社リーダーズ英和辞典(1984、26万項目収録)のすべてのgに始まる単語と対照した結果、このjをgに書き換えても成立する単語は35語であった。
それらは、アルファベット順に記すと以下のようになる。
jag,jaile,Jal,jam,James,jangle,jape,jar,Jas,jaunt,jay,jeep,Jer,jerry,jest,jet,jib,jig,jiggle,jill,jiet,jink,
jive,job,jock,joggle,jolly,josh,jot,joy,jumbo,Jun,junk,just,jut。
上記36単語中、固有名詞すなわち大文字で始まることによって、書き換えても成立する単語との相互識別が可能な単語がjに始まる単語に5個(Jal,James,Jas,Jer,Jun)、gに始まる単語に1個(jerry→Gerry)計6個ある。
これらの35個の単語は、上記の一覧表からわかるように、固有名詞を除いてその大部分が日常あまり使用されない語彙である。
これらの単語の中で固有名詞すなわち大文字から始まることによって、書き換えても成立する単語との相互識別が可能な単語を除いた日常的に使用される単語、たとえば、job,joy,just等のjに始まる単語に対応するgに始まる単語はそれぞれ、gob,goy,gust等の非日常的な語彙であり、逆にgape,get,give,got,gun等のgに始まる日常的に使用される単語に対応するjに始まる単語はそれぞれ、jape,jet,jive,jot等の非日常的な語彙である。
したがって単語登録の機能により、入力時に使用頻度の高い単語を選択すべき第一候補として画面に表示し、とくに選択行為を行わない限り、この単語が選択されるように設定することにより、jとgを一つのハードキーに属せしめた鍵盤によって、jとgにそれぞれ一つのハードキーを与えた鍵盤とほとんどの場合に同じ働きを実現することが可能となる。
「sとxの場合」
講談社パックス英和辞典(1992、68000項目収録)のすべてのxに始まる単語を、研究社リーダーズ英和辞典(1984、26万項目収録)のすべてのsに始まる単語と対照した結果、このsをxに書き換えても成立する単語は12語であった。
それらは、アルファベット順に記すと、Xe,Xi,Xian,Xiang,Xiangtan,Xing,Xining,XL,Xn,XR,XT,XXのようになる。
ただし、これらの単語のうちXe,Xiはそれぞれギリシャ語のクセノンとクシーの略であり、Xian,Xiang,Xiangtan、Xiningはそれぞれ中国の地名のローマナイズであるとともに、双方の表記がともに通用している。
さらに上記8単語中、固有名詞すなわち大文字で始まることによって、書き換えて成立した単語との相互識別が可能な単語がxに始まる単語に1個(Xing)あり、またピリオドの有無や単語中の大文字と小文字の相違から識別可能な場合が、XLとXn、XTの3例がある。
したがって、入力時に識別不可能な単語は、XR(ex rightsすなわち新株特権落ち)とSR(すなわちSwissairの国際航空略称)およびXS(extra small)とSS(ナチスの親衛隊)の2単語のみである。
したがって単語登録の機能により、入力時の文脈にふさわしい単語を選択すべき候補として画面に表示し、とくに選択行為を行わない限り、この単語が選択されるように設定することにより、sとxを一つのハードキーに属せしめた鍵盤によって、sとxにそれぞれ一つのハードキーを与えた鍵盤とほとんど同じ働きを実現することが可能となる。
「vとwの場合」
講談社パックス英和辞典(1992、68000項目収録)のすべてのvに始まる単語を、研究社リーダーズ英和辞典(1984、26万項目収録)のすべてのwに始まる単語と対照した結果、このvをwに書き換えても成立する単語は次項に記す41語であった。
Va,VA,Vac,vain,vale,van,vane,vantage,var,vary,vas,vase,vast,vat,VAT,vb,veal,veep,veil,veld,Ven,
vend,vent,ver,vert,vest,vet,vex,VF,vile,vin,vine,vino,vis,vise,viz,volley,vow,VP,VS,vv。
上記36単語中、固有名詞すなわち大文字から始まることによって、書き換えても成立する単語との相互識別が可能な単語がvに始まる単語に1個(Ven)、wに始まる単語に5個(Wac.WAC→vac、Wan→van、Weil→veil、Wex→vex、WV、WW、W.W.→vv)あり、さらにそれ以外に本来省略語として、単字の入力の必要なものが計6個(Va、VA、VF、VP、VS)ある。
また以上の大文字から始まる例を除いたこれらの単語は、上記の一覧表からわかるように、その大部分が日常あまり使用されない語彙である。
さらに、これらの単語の中で日常的に使用する単語、たとえば、vain、vary、vase、vast、volly等のvに始まる単語に対応するwに始まる単語はそれぞれ、wain、wary、wase、wast、wolly等の非日常的な語彙であり、逆にwent、west、wet、win、wine、wise等のwに始まる日常的に使用される単語に対応するvに始まる単語はそれぞれ、vent、vest、vet、vin、vine、vise等の非日常的な語彙あるいは明らかに相対的に使用頻度が低い語彙である。
したがって単語登録の機能により、入力時に使用頻度の高い単語を選択すべき候補として画面に表示し、とくに選択行為を行わない限り、この単語が選択されるように設定することにより、vとwを一つのハードキーに属せしめた鍵盤によって、vとwにそれぞれ一つのハードキーを与えた鍵盤とほとんどの場合に同じ働きを実現することが可能となる。
「子音と半母音および母音の表記における相補性」
一方、同様の相補的な関係は、子音と半母音および母音の間にも成立する。
このような関係が典型的に現れるのは、半母音yと母音iの間である。
「半母音yと母音iの間」
すなわち、一つの単語において、その綴りの中のyとiを置き換えて成立する単語は原則的に存在しない。
これは、yとiの音価が本来同じであり、それが子音として扱われる場合、すなわちyが語尾に来る場合と語頭に来てその後に母音を要求する場合にyと表記され、それが母音として扱われる場合、すなわちiが語中に来る場合と語頭に来てその後に子音を要求する場合にiと表記されるからである。
きわめて例外的に、type、metaphysical、dynasty、loyal、anonymous、system、analysisやそれから派生した語彙などの語中に母音的扱いのyが存在するがあるが、そうした語彙にあっても、そのなかのyをiに置き換えた単語すなわち、tipe、metaphisical、dinasty、loial、anonimous、sistem、analisis等の語は原則的に存在しない。
「半母音wと母音uの間」
先に、vとwが英文綴りにおいて相補的な関係にあることについて述べたが、、子音vと母音u、半母音wと母音uについても、半母音yと母音iの場合とほぼ同様な相補関係が成立する。
まず、半母音wと母音uの場合について見ても、一つの単語において、その綴りの中のwとuを置き換えて成立する単語は原則的に存在しない。
これは、wとuの音価が本来同じであり、それが子音として扱われる場合、すなわちwが語尾に来る場合と語頭に来てその後に母音あるいはh(what、which、where、who、when、why、whether、while、white等)とr(wrestle、wrap、wrist、write、wrong等)という特定の子音を要求する場合および語中に来てその後ろに母音を持つ場合にwと表記され、それが母音として扱われる場合、すなわちそれが語中や語頭に来てその後に子音を要求する場合にuと表記されるからである。
きわめて例外的に、down、dawn、powder等の、その後ろにnやdを持つ少数の場合や、grow‐th等のここでハイフンを入れて示すよう、その前後に他の言葉があってそのために語中に位置してその後ろに子音を持つようになった合成語の場合に母音的扱いのwが存在することがあるが、そうした語彙にあっても、そのなかのwをuに置き換えた単語は原則的に存在しない。
「半母音vと母音uの間」
次に、半母音vと母音uの場合について見ても、一つの単語において、その綴りの中のvとuを置き換えて成立する単語は原則的に存在しない。
これは、wとuと同様に、vとuの音価が本来同じであり、それが子音として扱われる場合、すなわちvがveの形で語尾に来る場合と語頭や語中に来て、その後に母音を要求する場合にvと表記され、語頭や語中に置かれてその後ろに子音を要求する場合にuと記されるからである。
この場合、例外的に、suit、recruit等の場合、true、continue、issue等の場合、request、equivocal、等の場合、gradual等の場合、continuous等の場合など、定型的にuがその後ろに母音表記を求める場合があるが、そうした語彙にあっても、そのなかのuをvに置き換えた単語は存在しない。
以上の結果によって、同一のハードキーにcとkとq、gとj、sとx、uとvとw、iとyという二つのあるいは三つの字母を同時に設定することができる。
たとえばcとqとkをあわせたハードキーを仮に*印キーと表記した場合、questionという単語は、*uestionと入力されることになる。
一方、携帯端末のメモリーには、questionという単語を登録しておき、*uestionという入力が、この登録と照合させることによって、正しくquestionと表示入力されるように設定する。
この場合、すでに示したような極めて少数の例外もあるが、この場合には、両単語をともに選択すべき候補として表示して改めて必要単語を確定することにする。
以上の工夫によって、小型の入力鍵盤においては、最小限19個のキーでアルファベットの入力が可能になる。
そこで、この19個のキーを二つの鍵盤に割り当ててこの二つの鍵盤を鍵盤切替キーを押し下げることによって切り替えるように設定すれば、キーの押し下げ回数の減少とリズミカルな入力という二つの問題を、同時に解決することができる。
この19個のキーを二つの鍵盤に割り当てる場合に問題になるのは、最初に入る鍵盤にどの字母を設定するのかという問題である。
少しでも英文になじんだ人間なら、qやk、あるいはxなどの字母の英文における出現頻度が低く、逆に母音字母の出現頻度が全体的に高いことは、容易に推測できる。
このような英文におけるアルファベット字母の出現頻度を確認するために、ほぼスタンダードな英語と見なしうるものとして、インターネット上のアメリカ合衆国憲法、およびそれに関連する行事の紹介の英文をアトランダムに集成して、そこでのアルファベット字母の出現頻度を検討する。
集成の結果得られた英文は、合計44384字母(コンマ、ピリオド等の符号を含む)となったが、各字母(コンマ、ピリオド等の符号を含む)の出現数は、a(3400)、b(710)、c(1523)、d(1529)、e(5448)、f(1044)、g(707)、h(2216)、i(3093)、j(164)、k(153)、l(1882)、m(1045)、n(3371)、o(3319)、p(813)、q(38)、r(2737)、s(2913)、t(4049)、u(1125)、v(493)、w(530)、x(193)、y(620)、z(36)、,(667)、.(476)、?(5)、!(4)、:(72)、;(59)となる。
以上の結果に基づいて、本発明においては、英文入力の際に最初に入る鍵盤すなわち本発明に言う英文入力表鍵盤に属する字母を載せたキーを、a、c(kqを含む。以下ckqと表記する)、d、e、h、i(yを含む。以下iyと表記する)、n、o、r、s(xを含む。以下sxと表記する)、t、u(vwを含む。以下uvwと表記する)の12個のキーとする。
したがって、英文入力の場合に、この鍵盤すなわち英文入力表鍵盤を使っての入力中に鍵盤切替キーを押し下げて入る鍵盤すなわち英文入力裏鍵盤に属する字母(符号を含む)を載せたキーを、アルファベット26字母から上記の字母を差し引いた残りのb、f、g(jを含む。以下gjと表記する)、l、m、p、zの7個のキーとし、これに、,(コンマ)、.(ピリオド)、?(疑問符)、!(感嘆符)の4個の英文の基礎的符号を加えると、計11個のキーが必要となる。
さらに、英文入力には、小文字と大文字の書き換えが必須の機能であり、このために上記の英文入力表鍵盤を使っての入力中に鍵盤切替キーを押し下げて入る鍵盤すなわち英文入力裏鍵盤に文字大小符を置く。
この文字大小符は、より具体的には、英文入力裏鍵盤に入って、文字大小符のキーを押し下げると、その直前に入力された、あるいは入力後さらに確定された小文字を大文字に、大文字を小文字に転換するように、設定する。
さらに、すでに入力済みの単数あるいは複数の字母あるいは単語をカーソルによって指定したのちに、文字大小符のキーを押し下げると、この指定された部分が小文字であった場合はそれを大文字に、大文字であった場合にはそれを小文字に転換するように設定する。
本発明においては、上記のa、c(kqを含む)、d、e、h、i(yを含む)、n、o、r、s(xを含む)、t、u(vwを含む)の12キーからなる英文入力表鍵盤とb、f、g(jを含む)、l、m、p、zの7個の字母キーと文字大小符、,(コンマ)、.(ピリオド)、?(疑問符)、!(感嘆符)キーの5個の符号キーからなる英文入力裏鍵盤を設定して、この二つの鍵盤を、鍵盤切替キーによって切り替える方式を採用する。
本発明は、英文入力表鍵盤の具体的な字母の配列方式として、五十音図による字母配列を取り入れて、本発明における和文入力方式との融和を図った英文入力表鍵盤和文対応型とアルファベットの配列方式に全面的に依拠した英文入力表鍵盤英語型の2方式を提案する。
英文入力表鍵盤和文対応型の場合の字母配置は、図3(a)に示すように本発明における和文入力方式との相関を求めて、12キーの第1行第1列にa、第2列にiy、第3列にuvw、第2行第1列にe、第2列にo、第3列にd、第3行第1列にckq、第2列にsx、第3列にt、第4行第1列にn、第2列にh、第3列にrのキーを配置する。
英文入力裏鍵盤和文対応型の場合の字母配置は、図3(b)に示すように、和文入力方式との相関を捨てて、アルファベットに対応した形で、12キーの第1行第1列にb、第2列にf、第3列にgj、第2行第1列にl、第2列にm、第3列にp、第3行第1列に文字大小符、第2列に,(コンマ)、第3列に.(ピリオド)、第4行第1列にz、第2列に?(疑問符)、第3列に!(感嘆符)のようにキーを配置する。
英文入力表鍵盤英語型の場合の字母配置は、図4(a)に示すように、12キーの第1行第1列にa、第2列にckq、第3列にd、第2行第1列にe、第2列にh、第3列にiy、第3行第1列にn、第2列にo、第3列にr、第4行第1列にsx、第2列にt、第3列にuvwのキーを配置する。
英文入力裏鍵盤英語型の場合の字母配置は、図4(b)に示すように、和文入力方式との相関を捨てて、アルファベットに対応した形の、図3(b)の英文入力裏鍵盤和文対応型の場合の字母配置とまったく同様に、12キーの第1行第1列にb、第2列にf、第3列にgj、第2行第1列にl、第2列にm、第3列にp、第3行第1列に文字大小符、第2列に,(コンマ)、第3列に.(ピリオド)、第4行第1列にz、第2列に?(疑問符)、第3列に!(感嘆符)のようにキーを配置する。
本発明においては、以上のように設定された英文入力表鍵盤での入力中に鍵盤切替キーを1度押し下げると、同様に以上のように設定された英文入力裏鍵盤に入るように、またこの英文入力裏鍵盤での入力が1度なされると直ちに自動的に鍵盤が英文入力表鍵盤に切替られるように設定する。
先に、合衆国憲法関係の文献合計44384字母(コンマ、ピリオド等の符号を含む)を集計した結果を示したが、その結果を当てはめて考えれば、この合計44384の字母の中で英文入力表鍵盤に対応するのは、36509字母(コンマ、ピリオド等の符号を含む)、英文入力裏鍵盤に対応するのは、7875字母(コンマ、ピリオド等の符号を含む)となり、総計44384字母(コンマ、ピリオド等の符号を含む)に対して、前者は82.25%、後者は17.75%となる。
そこで、本発明の英文入力の場合においては、全打数(キーの押し下げ数)の8割強が、表鍵盤によって1度のキーの押し下げによって行われることになり、入力が著しく容易になるが、ことにその英文入力表鍵盤和文対応型においては、あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ、の順として
観念できるキー配置で、全打数(キーの押し下げ数)の8割強が入力できることになり、日本人にとって、タッチタイピングへの接近が極めて容易になり、感覚的に日本人に受け入れられやすい方式となっている。
これに対して、英文入力鍵盤英語型は、英文入力表鍵盤英語型と英文入力裏鍵盤英語型ともに、字母の配列が完全にアルファベットの順になされており、その意味で欧米のネイティブを対象として通用するものとなっている。
今仮に、この図3(a)の英文入力表鍵盤和文対応型を表、図3(b)の英文入力裏鍵盤和文対応型を裏、鍵盤切替キーを換、と表記して、hard keyと入力する場合の打鍵数を示すと、h(表1打)a(表1打)r(表1打)d(表1打)k(表1打)e(表1打)y(表1打)となり、計7打での入力が可能となる。
また、図4(a)の英文入力表鍵盤英語型、図4(b)の英文入力裏鍵盤英語型の場合にも、それぞれの鍵盤に含まれるキーの内容は同一であるから、hard keyと入力する場合の打鍵数は同様に、h(表1打)a(表1打)r(表1打)d(表1打)k(表1打)e(表1打)y(表1打)となり、計7打での入力が可能となる。
これを、一般的な携帯電話での方式によってhard keyと入力する場合を見ると、h(2打)a(1打)r(3打)d(1打)k(2打)e(2打)y(3打)となり、計14打となる。
比較すると本発明の場合は、一般的な方式の五割の打数となる。
ただし、上記の例では任意に本発明にとって有利な材料を採用したとする懸念が生じるから、そうした懸念から逃れるために、先に英文における字母の分布の特徴を確定するために利用した、合衆国憲法関係の文献のなかのもっとも代表性の高い材料として、その憲法前文を次に引用して、その入力に必要なキーの押し下げ数すなわち打数を示すことにする。
We the people of the United States,in order to form a more perfect Union,establish justice,issue domestic Tranquility,provide for the common defence,promote the general Welfare,and secure the Blessings of Liberty to our selves and our Posterity,doobtain and establish this Constitution for the United States of America.
図3(a)の英文入力表鍵盤和文対応型と図4(a)の英文入力表鍵盤英語型の場合はともに同じ内容の字母群から構成されているので、これをr(right side)、図3(b)の英文入力裏鍵盤和文対応型と図4(b)の英文入力裏鍵盤英文語型もまた相互にまったく同じ内容の字母群から構成されているので、これをw(wrong side)、鍵盤切替キーをc(change)、と表記して、上記の合衆国憲法前文を入力する場合の打鍵数を示すと、
W(r1)e(r1)t(r1)h(r1)e(r1)p(c1w1)e(r1)o(r1)p(c1w1)l(c1w1)e(r1)o(r1)f(c1w1)t(r1)h(r1)e(r1)U(r1)n(r1)i(r1)t(r1)e(r1)d(r1))S(r1)t(r1)a(r1)t(r1)e(r1)s(r1),(c1w1)i(r1)n(r1)o(r1)r(r1)d(r1)e(r1)r(r1)t(r1)o(r1)f(c1w1)o(r1)r(r1)m(c1w1)a(r1)m(c1w1)o(r1)r(r1)e(r1)p(c1w1)e(r1)r(r1)f(c1w1)e(r1)c(r1)t(r1)U(r1)n(r1)i(r1)o(r1)n(r1),(c1w1)e(r1)s(r1)t(r1)a(r1)b(c1w1)1(c1w1)i(r1)s(r1)h(r1)j(c1w1)u(r1)s(r1)t(r1)i(r1)c(r1)e(r1),(c1w1)i(r1)s(r1)s(r1)u(r1)e(r1)d(r1)o(r1)m(c1w1)e(r1)s(r1)t(r1)i(r1)c(r1)T(r1)r(r1)a(r1)n(r1)q(r1)u(r1)i(r1)l(c1w1)i(r1)t(r1)y(r1),(c1w1)p(c1w1)r(r1)o(r1)v(r1)i(r1)d(r1)e(r1)f(c1w1)o(r1)r(r1)t(r1)h(r1)e(r1)c(r1)o(r1)m(c1w1)m(c1w1)o(r1)n(r1)d(r1)e(r1)f(c1w1)e(r1)n(r1)c(r1)e(r1),(c1w1)p(c1w1)r(r1)o(r1)m(c1w1)o(r1)t(r1)e(r1)t(r1)h(r1)e(r1)g(c1w1)e(r1)n(r1)e(r1)r(r1)a(r1)l(c1w1)W(r1)e(r1)l(c1w1)f(c1w1)a(r1)r(r1)e(r1),(c1w1)a(r1)n(r1)d(r1)s(r1)e(r1)c(r1)u(r1)r(r1)e(r1)t(r1)h(r1)e(r1)B(c1w1)1(c1w1)e(r1)s(r1)s(r1)i(r1)n(r1)g(c1w1)s(r1)o(r1)f(c1w1)L(c1w1)i(r1)b(c1w1)e(r1)r(r1)t(r1)y(r1)t(r1)o(r1)o(r1)u(r1)r(r1)s(r1)e(r1)l(c1w1)v(r1)e(r1)s(r1)a(r1)n(r1)d(r1)o(r1)u(r1)r(r1)P(c1w1)o(r1)s(r1)t(r1)e(r1)r(r1)i(r1)t(r1)y(r1),(c1w1)d(r1)o(r1)o(r1)b(c1w1)t(r1)a(r1)i(r1)n(r1)a(r1)n(r1)d(r1)e(r1)s(r1)t(r1)a(r1)b(c1w1)l(c1w1)i(r1)s(r1)h(r1)t(r1)h(r1)i(r1)s(r1)C(r1)o(r1)n(r1)s(r1)t(r1)i(r1)t(r1)u(r1)t(r1)i(r1)o(r1)n(r1)f(c1w1)o(r1)r(r1)t(r1)h((r1)(r1)e(r1)U(r1)n(r1)i(r1)t(r1)e(r1)d(r1)S(r1)t(r1)a(r1)t(r1)e(r1)s(r1)o(r1)f(c1w1)A(r1)m(c1w1)e(r1)r(r1)i(r1)c(r1)a(r1).(c1w1)となる。
以上の結果を集計すると、英文入力表鍵盤のみで対応できる場合が229例、鍵盤切替キーで英文入力裏鍵盤を呼び出す必要がある場合が46例となる。
すなわち、集計の結果、ピリオドやコンマを含む総計275字母に対して、英文入力表鍵盤のみで対応できる場合が229例、全体で275例の約83%強、鍵盤切替キーで英文入力裏鍵盤を呼び出す必要がある場合が46例、全体で275例の約17%弱となる。
また実際の入力に当たっては、鍵盤切替キーで英文入力裏鍵盤を呼び出す必要がある場合の46例については、1字母に対して鍵盤切替キーを1度押し下げ、さらに英文入力裏鍵盤の当該キーを1度押し下げるので、計92度のキーの押し下げが必要となる。
したがって、実際のキーの押し下げ回数は、総計321度となり、これは総字母数の1.17%弱となる。
以上の結果は、実際にはすでに任意に集成されたアメリカ合衆国の憲法に関連する約4万4千字母の英文を統計することによって示された結果を再確認したに過ぎないが、ここではその具体的なケースを提示して分析したのである。
上記の結果を言い換えれば、本発明の鍵盤を用いた場合には、アルファベット26字母をそなえた通常のパソコン鍵盤での入力の約1割強のキーの押し下げ数で同じ内容が入力できることになる。
これに対して、一般的な携帯電話の場合は、繁を厭って、We the people of the United States,in order to form a more perfect Union,establish justice.までで区切って、同じキーが連続して押し下げられる場合に一旦決定キーを押す場合をc1と表記して加えることにして、同様に打鍵数を示すと、次項のようになる。
W(1)e(2)t(1)h(2)e(2)p(1)e(2)o(3)p(1)1(3)e(2)o(3)f(3)t(1)h(2)e(2)U(2)n(2)i(3)t(1)e(2)d(1)S(4)t(1)a(1)t(1)e(2)s(4),(1)i(3)n(2)o(3)r(3)d(1)e(c1,2)r(3)t(1)o(3)f(3)o(3)r(3)m(1)a(1)m(1)o(3)r(3)e(2)p(1)e(2)r(3)f(3)e(c1,2)c(3)t(1)U(c1,2)n(2)i(3)o(3)n(c1,2),(1)e(2)s(4)t(1)a(1)b(2)l(3)i(3)s(4)h(2)j(1)u(2)s(4)t(1)i(3)c(3)e
この打鍵数を計算をすれば、この引用で文末に形式を整えるために加えたピリオドを除いて、合計165回となる。
これに対して、同じ部分の本発明での打鍵数は、上記の場合、文末のコンマを除いて合計90回となる。
すなわち、本発明では、90割る165の計算で、一般的な携帯電話の5割5分弱で同様の英文が入力できることになる。
また、本発明の場合には、1字母1打鍵が通例であり、およそ10打鍵に1度あるいは2度の1字母2打鍵の場合が入るのに対して、一般的な携帯電話の場合は、1字母1打鍵から1字母4打鍵の場合まで、1字母あたりの打鍵数に大きな差異があり、入力に際して神経の疲労が甚だしい。
以上の結果によって、本発明の現在携帯入力端末で一般的に用いられている方式に対する優位性は明らかであろう。
また英文入力種に入る操作を比較すると、本発明の場合には、最大限3回(和文→絵文字→数字→英文)の入力種切替キーの押し下げが必要であるが、一般的な方式では、最大限5回程度(1→区→漢→ア→ア→A等)の入力種切替キーの押し下げが必要となる。
なお、本発明のように英文入力を設定した場合の、ひとつの困難は、単語の場合ではなく、単なる符号としてcとkとq、gとj、sとx、iとy、uとvとwの5組の字母のうちのいずれかを単独に入力せざるを得ない状況が発生することである。
この点については、この困難を解決するためにあらたに正規の手順を設定することが、入力方式の複雑化をきたすことを恐れて、これらのキーたとえばcとkとqを同時に表わすキーを三連打した場合に、ccc、kkk、qqqの三つの入力結果を表示して、あらためてそのいずれかを選ぶ方式を採用する。
この場合、たとえば、cakeと入力したあとで、akeの部分をけしてcを入力し、caeの部分を消してkを入力し、quickと入力したあと、uickの部分を消去してqを入力し、quicの部分を消去してkを入力し、sixと入力しあとsiの部分を消去してxを入力し、ixの部分を消去してsを入力し、あるいはvowと入力したあと、voの部分を消去してwを入力し、owの部分を消去してvを入力するように、単に一定の短い綴りの単語を入力し、あらためてカーソルキーとシフトキーによって、不要な綴りを消去して、もとめる字母を確定するというような方法も可能である。
「片仮名文字入力の問題」
本発明においては、片仮名文字は各種入力の補助的存在として、各種入力中にシフトキーを押し下げたあとに続いて入力種キーを押し下げることにより、片仮名文字入力に入り、片仮名入力が終わった時点で再びシフトキーを押し下げ、続いて入力種キーを押し下げることにより、もとの入力種に復帰するように設定する。
産業上の効果
以上のように、本発明においては、字母と符号の合理的な配置およびディスプレー画面と鍵盤の協働を通じて、従来の携帯端末とは次元を異にする、パソコン並みの操作性と機能性が実現した。
そこから予想されることは、第一に、携帯端末へのアクセスが著しく容易になり、携帯端末のユーザーが一層増加すること、および携帯端末の使用面が拡大することである。
第二に、従来はパソコンを通じて、従って一定の場所的なあるいは場合によっては一定の時間的な制約のもとで行われていたデータ検索や情報交換が、そうした制約を脱して、ユーザーに密着した形で、かつてのペンや鉛筆、手帳のごとき筆記用具のような形で使用される可能性を与える。
現代の著しく拡大した国際交流の局面においても、従来の煩瑣な入力方式を持つ携帯電話は、英語による交流を担いえず、国際情報、国際交流はもっぱらパソコンによって行わざるを得なった。
しかし、本発明によって、携帯電話を通じた国際情報、国際交流が著しく発展すると予想される。
そしてそこでは、携帯電話が日常的な交流にまで入り込むため、国際的な関係においても、具体的な人間関係における感情的な面にまで踏み込んだ交流が推進されると予想される。
以上のように、本発明は従来の産業構造や人間関係の変革にまで及ぶ作用を発揮すると予想される。
和文入力鍵盤 (a)和文入力表鍵盤(b)和文入力裏鍵盤(c)和文入力表裏鍵盤 和文入力鍵盤平仮名表記型 (a)和文入力表鍵盤平仮名表記型(b)和文入力裏鍵盤平仮名表記型(c)和文入力表裏鍵盤平仮名表記型 英文入力鍵盤和文対応型 (a)英文入力表鍵盤和文対応型(b)英文入力裏鍵盤和文対応型(c)英文入力表裏鍵盤和文対応型 英文入力鍵盤英語型 (a)英文入力表鍵盤英語型(b)英文入力裏鍵盤英語型(c)英文入力表裏鍵盤英語型 数字入力鍵盤 入力候補文字列の画面表示示意図 和文符号数字符号基本鍵盤 符号第1鍵盤 符号第2鍵盤 符号第3鍵盤 符号第4鍵盤 符号第5鍵盤 符号第6鍵盤 符号第7鍵盤
符号の簡単な説明
特になし

Claims (51)

  1. 携帯入力端末に使用する4行3列のテンキー型のローマナイズによるアルファベット使用入力鍵盤による和文入力において、すべての平仮名を形式上、子音足す母音の形に整理して、子音用の鍵盤と母音用の鍵盤を設定した携帯入力端末。
  2. 請求項1において、前記4行3列のテンキー型の和文入力のための前記子音用の鍵盤と前記母音用の鍵盤において、子音用の鍵盤のキーを押し下げて子音を入力すると自動的に母音用の鍵盤に切り替わり、母音用の鍵盤のキーを押し下げて母音を入力すると、先に入力されている子音と結びついて平仮名入力が完成するとともに自動的に子音用の鍵盤に切り替わるように設定した携帯入力端末。
  3. 請求項1,2において、4行3列のテンキー型の場合に具体化した子音用の鍵盤を、テンキーの上から第1行目の左から第1列目のキーを子音符キーとし、第2列目のキーをkgキーとし、第3列目のキーをszキーとし、第2行目の第1列のキーをtdキーとし、第2列目のキーをnキーとし、第3列目のキーをhbキーとし、第3行目の第1列のキーを拗音符キーとし、第2列目のキーをmキーとし、第3列目のキーをyキーとし、第4行目の第1列目のキーをrキーとし、第2列目のキーをwキーとし、第3列目のキーをpキーとするように設定した携帯入力端末。この場合、これらの子音キーにaを加えてローマナイズして、kgキーを、かがキーとし、szキーを、さざキーとし、tdキーを、ただキーとし、nキーを、なキーとし、hbキーを、はばキーとし、mキーを、まキーとし、yキーを、やキーとし、rキーを、らキーとし、wキーを、わキーとし、pキーを、ぱキーとするように表記した携帯入力端末も本発明に属する。
  4. 請求項1,2において、4行3列のテンキー型の場合に具体化した母音用の鍵盤を、テンキーの上から第1行目の左から第1列目のキーを、鼻音符キーとし、第2列目のキーをaキーとし、第3列目のキーをiキーとし、第2行目の第1列のキーをuキーとし、第2列目のキーをeキーとし、第3列目のキーをoキーとし、第3行目の第1列のキーを文字大小符キーとし、第2列目のキーをaiきーとし、第3列目のキーをuiキーとし、第4行目の第1列目のキーをuuキーとし、第2列目のキーをeiキーとし、第3列目のキーをouキーとするように設定した携帯入力端末。このとき、aキーを、あキーとし、iキーを、いキーとし、uキーを、うキーとし、eキーを、えキーとし、oキーを、おキーとし、aiきーを、あいキーとし、uiキーを、ういキーとし、uuキーを、ううキーとし、eiキーを、えいキーとし、ouキーを、おうキーとするように表記した携帯入力端末も本発明に属する。
  5. 請求項1乃至3において、子音と母音の交替を保障するために子音用の鍵盤に置かれた子音符は、発音をもたない形式上の子音として、次に押し下げられたキーを母音と認識させるための作用を持つように設定した携帯入力端末。
  6. 請求項1、2、4において、子音符の置かれたハードキーをさらに連続して押し下げた場合は、最初の押し下げは、請求項5に示された発音をもたない形式上の子音として、次に押し下げられたキーは本発明では形式的に母音扱いとなる鼻音として認識され、あわせて平仮名んを入力するように設定した携帯入力端末。
  7. 請求項1乃至3において、子音用の鍵盤に置かれた拗音符は、子音用の鍵盤の入力に引き続いて押し下げると、本発明の子音母音交替の例外として、直前に押し下げた子音キーを拗音化して、その後の母音用の鍵盤のキーに接続するように設定した携帯入力端末。
  8. 請求項1、2、4において、母音用の鍵盤に置かれた文字大小符は、子音キー足す母音キーの平仮名入力がなされた直後、あるいはこの入力が確定された直後に押し下げられた場合は、直前に入力された平仮名字母あるいは入力が確定した平仮名字母および漢字字母を、それが普通の平仮名の字体であった場合には、それを、っ、ぁ、ゃ等の平仮名の小型字体に、それが平仮名のっ、ぁ、ゃ等の小型字体の字体であった場合には、それを平仮名の普通の字体に、それが漢字の普通の字体であった場合には、それを漢字の半角の字体に、それが漢字の半角の字体であった場合には、それを漢字の普通の字体に、変える役割を持つように設定した携帯入力端末。
  9. 請求項8の文字大小符が、すでに入力された文章の一部を指定した後に押し下げられた場合は、指定された文章全体について、それが平仮名の普通字体の場合には、それを、っ、ぁ、ゃ等の平仮名の小型字体に、それが平仮名の、っ、ぁ、ゃ等の小型字体であった場合には、それを平仮名の普通の字体に、それが漢字の普通の字体であった場合は、それを漢字の半角の字体に、それが漢字の半角の字体であった場合に、それを漢字の普通の字体に、変える役割を持つように設定した携帯入力端末。
  10. 請求項1乃至3において、kgキー、szキー、tdキー、hbキー等の、二つのアルファベット字母を同一のキーに設定している場合は、これらのキーを普通に押し下げるとk、s、t、hの清音が入力され、やや長めに押し下げた場合は、g、z、d、bの濁音が入力されるように設定した携帯入力端末。
  11. 携帯入力端末に使用する4行3列のテンキー型の英文のアルファベット入力鍵盤において、アルファベット26字母を、二つの鍵盤に振り分けて、その一方の、アルファベット入力に入った最初に出現する鍵盤を、英文入力表鍵盤とし、この鍵盤を用いた入力中に、鍵盤切替キーを押し下げることによって、もう一方のアルファベット入力鍵盤すなわち英文入力裏鍵盤が呼び出されるように設定した携帯入力端末。
  12. 請求項11において、呼び出された英文入力裏鍵盤による入力がなされたあと、自動的に鍵盤がもとの英文入力表鍵盤にもどるように設定した携帯入力端末。
  13. 4行3列のテンキー型の英文入力の場合にアルファベット26字母を、二つの鍵盤に振り分けて、その一方の、アルファベット入力に入った時点で最初に出現する鍵盤を、英文入力表鍵盤とし、この鍵盤を用いた入力中に、鍵盤切替キーを押し下げることによって、もう一方のアルファベット入力鍵盤すなわち英文入力裏鍵盤が呼び出されるように設定した入力鍵盤において、最初に入る英文入力表鍵盤に設定されるアルファベット字母を、そこから鍵盤切替キーを押し下げて入る英文入力裏鍵盤に設定されるそれに比して、英語の文章中において頻出度の高いものを設定した携帯入力端末。一般に、これとは異なったキー配置を持った鍵盤、あるいはこれよりキー数の多い鍵盤、あるいは少ない鍵盤において、このような仕組みをもった入力端末も、本発明の中に含まれる。
  14. 4行3列のテンキー型の英文入力の場合の入力鍵盤において、ひとつのキーにワンタッチて同時に入力される複数のアルファベット字母を設定した携帯入力端末。一般にこれとは異なったキー配置を持った鍵盤、あるいはこれよりキー数の多い鍵盤、あるいは少ない鍵盤において、このような仕組みをもった入力端末も、本発明の中に含まれる。
  15. 請求項14の場合において、一つのキーに設定される複数のアルファベット字母を、ckq、iy、gj、sx、uvwの5組とした携帯入力端末。これとは異なったキー配置の鍵盤、よりキー数の多い鍵盤や少ない鍵盤で、一つのキーに設定される複数のアルファベット字母を、ckq、iy、gj、sx、uvwの5組とした入力端末も、本発明の中に含まれる。
  16. 英語の文章中における頻出度の高い字母を選択することによって、2個一組の英語用の鍵盤のなかでの優先的鍵盤の構成を決定した鍵盤をもつ携帯入力端末。
  17. 請求項11、12において、請求項13乃至16を適用することによって、4行3列のテンキー型の携帯入力端末の英文入力表鍵盤に設定されるアルファベット字母、あるいはアルファベット字母の組み合わせを、a、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個とした携帯入力端末。
  18. 請求項11、12において、請求項17によって選定された英文入力表鍵盤に設定されるa、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個の字母あるいは字母の組み合わせを、基本的にアルファベットの順にならべた4行3列のテンキー型の鍵盤を持つ携帯入力端末。すなわち、4行3列のテンキーの12個のキーの第1行第1列にa、第2列にckq、第3列にd、第2行第1列にe、第2列にh、第3列にiy、第3行第1列にn、第2列にo、第3列にr、第4行第1列にsx、第2列にt、第3列にuvwのキーを配置した携帯入力端末。
  19. 請求項11、12において、請求項17によって選定された英文入力表鍵盤に設定されるa、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個の字母あるいは字母の組み合わせを基本的に五十音の順にならべた4行3列のテンキー型の鍵盤を持つ携帯入力端末。すなわち、4行3列のテンキーの12個のキーの第1行第1列にa、第2列にiy、第3列にuvw、第2行第1列にe、第2列にo、第3列にd、第3行第1列にckq、第2列にsx、第3列にt、第4行第1列にn、第2列にh、第3列にrのキーを配置した携帯入力端末。
  20. 請求項11、12において、4行3列の英文入力裏鍵盤に設定される字母あるいは字母の組み合わせを、アルファベット26字母の中から、請求項17によって選定された、英文入力表鍵盤に設定されるa、ckq、d、e、h、iy、n、o、r、sx、t、uvwの12個の字母あるいは字母の組み合わせを差し引いた、b、f、gj、l、m、p、zの7個の字母あるいは字母の組み合わせとし、これらを載せた7個のキーに、計5個の符号キーを加えた12個のキーによって英文入力裏鍵盤を構成した携帯入力端末。
  21. 請求項11、12において、4行3列の英文入力裏鍵盤に設定される字母あるいは字母の組み合わせを、請求項20によって選定されたb、f、gj、l、m、p、zの7個の字母あるいは字母の組み合わせとし、これらを載せた7個のキーに、.(ピリオド)キー、,(コンマ)キー、?(疑問符)キー、文字大小符キー、!(感嘆符)キーの計5個の符号キーを加えた12個のキーによって英文入力裏鍵盤を構成した携帯入力端末。
  22. 請求項21において英文入力裏鍵盤に設定される7個の字母あるいは字母の組み合わせを基本的にアルファベット順に並べ、その後ろに請求項21において英文入力裏鍵盤に表記される7個のアルファベット符号キーを加えた携帯入力端末。すなわち、4行3列の12個のキーの第1行第1列にb、第2列にf、第3列にgj、第2行第1列にl、第2列にm、第3列にp、第3行第1列に文字大小符、第2列に,(コンマ)、第3列に.(ピリオド)、第4行第1列にz、第2列に9(疑問符)、第3列に!(感嘆符)というように設定した携帯入力端末。
  23. 請求項20乃至22における文字大小符キーを、それを押し下げると、その直前に入力された、あるいは入力後さらに確定された英文小文字を大文字に、英文大文字を小文字に転換するように設定した携帯入力端末。
  24. 請求項20乃至22における英文入力鍵盤における文字大小符キーが、すでに入力された文章や単語の一部を指定した後に押し下げられた場合は、指定された文章や単語全体について、英文小文字を大文字に、英文大文字を小文字に転換するように設定した携帯入力端末。
  25. アルファベット26字母を入力の単位とせず、a、b、ckq、d、e、f、gj、h、iy、l、m、n、o、p、r、sx、t、uvw、zの19個の字母あるいは字母の組み合わせを入力の単位とした入力端末。
  26. 請求項17乃至22によって構成される英文鍵盤の実際の運用において、これらの一つのキーに表記された複数の字母を含む単語を、前もって携帯端末に登録しておいて、単語の引き当ての機能によって、正しい綴りを確定するように設定した携帯入力端末。
  27. 請求項26の手続きに基づく携帯端入力端末における英文の入力中において、正しい綴りが直ちに確定できない場合は、入力された字母に基づいて、該当する複数の単語を4行3列の鍵盤に対応する形でディスプレーの画面に表示した携帯入力端末。4行3列の入力鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、すでに入力された字母に基づいて推測される複数の単語を、それぞれの鍵盤の形態に対応する形でディスプレーの画面に表示した入力端末も本発明に属する。
  28. 請求項26、27の英文入力の場合、入力すべき候補として該当する複数の単語をその単語の頻用性あるいは場面の適合性の高い順に、4行3列の鍵盤に対応する形でディスプレーの画面に表示するように設定した携帯入力端末。
  29. 4行3列のテンキー型の鍵盤をもつ携帯入力端末における和文入力の場合において、すでに入力された字母に基づいて推測され、あるいは予測される複数の変換入力されるべき候補の文字あるいは単語が、4行3列のテンキー型の鍵盤と対応する形でディスプレーの画面に表示されるように設定された携帯入力端末。一般に、4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、すでに入力された字母に基づいて推測されあるいは予測される複数の変換されるべき候補の文字あるいは単語が、それぞれの鍵盤の形態に対応する形でディスプレーの画面に表示される入力端末も本発明に含まれる。
  30. 請求項27、28の英文入力のばあい、あるいは請求項29の和文入力の場合において、入力された字母に基づいて推測され、あるいは予測される複数の変換されるべき候補の文字あるいは単語が、4行3列のテンキー型の鍵盤と対応する形でディスプレーの画面に表示されたときに、まずシフトキーを押し下げた後に、ディスプレー上に表示された選ぶべき候補の文字あるいは単語の位置に対応する鍵盤上のキーを押し下げると、その文字あるいは単語が入力されると同時に、その入力が確定するように設定された携帯入力端末。4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、請求項27乃至29における形で、すでに入力された字母に基づいて推測され、あるいは予測される複数の変換されるべき候補の文字あるいは単語が、それぞれの鍵盤と対応する形でディスプレーの画面に表示されたときに、まずシフトキーを押し下げた後に、ディスプレー上に表示された選ぶべき候補の文字あるいは単語の位置に対応する鍵盤上のキーを押し下げると、その文字あるいは単語が入力されると同時に、その入力が確定するように設定された入力端末も本発明に属する。
  31. 請求項30の場合において、ディスプレーの画面に表示されたなかに期待される候補文字あるいは単語が見つからなかった場合には、引き続き連続して鍵盤切替キーを押し下げると、その度にさらに新しい候補文字あるいは単語を配置した画面が出現するように設定された携帯入力端末。
  32. 請求項31の場合において、目的とする候補文字あるいは単語が見いだされた時点で請求項30のように、まずシフトキーを押し下げた後に、ディスプレー上に表示された選ぶべき候補の文字あるいは単語の位置に対応する鍵盤上のキーを押し下げると、その文字あるいは単語が入力されると同時に、その入力が確定するように設定された携帯入力端末。4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、請求項31の場合において、ディスプレーの画面に表示されたなかに期待される候補文字あるいは単語が見つからなかった場合には、引き続き連続して鍵盤切替キーを押し下げると、その度にさらに新しい候補文字あるいは単語を配置した画面が出現し、この時点で請求項30のように、まずシフトキーを押し下げた後に、ディスプレー上に表示された選ぶべき候補の文字あるいは単語の位置に対応する鍵盤上のキーを押し下げると、その文字あるいは単語が入力されると同時に、その入力が確定するように設定された入力端末も本発明に属する。
  33. 請求項31、32の場合において、当該候補文字あるいは単語が入力されるとただちにそれまでに行われていた通常の入力状況にもどるように設定した携帯入力端末。請求項31、32の場合において、4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、当該候補文字あるいは単語が入力されるとただちにそれまでに行われていた通常の入力状況にもどるように設定した入力端末。
  34. 本発明における4行3列のテンキー型の携帯入力端末において、和文入力中、英文入力中、数字入力中それぞれの場合に、符号入力が必要とされる場面において、鍵盤切替キーを所定の回数連続して押し下げることによって、その押し下げ回数に従って必要な符号鍵盤が呼び出されるように設定された携帯入力端末。なお、一般に、4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において鍵盤切替キーを所定の回数押し下げることによって、必要な符号鍵盤が呼び出されるように設定された入力端末も本発明に属する。
  35. 本発明における4行3列のテンキー型の携帯入力端末において、和文入力中と数字入力中に、鍵盤切替キーを1度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う和文符号数字符号基本鍵盤の内容を、両者共通の、「」、『』、〃、 、(読点)、。(句点)、々、丶、,、.、ゝ、?(疑問符)、!(感嘆符)の12個の符号からなるものとした携帯入力端末。
  36. 請求項35において、和文符号数字符号基本鍵盤に含まれる符号を、4行3列の鍵盤の、最上端の最左列、すなわち鍵盤の第1行第1列目のキーを「」キーに、第2列のキーを『』キーに、第3列のキーを〃キーに、第2行第1列のキーを、(読点)キーに、第2列のキーを。(句点)キーに、第3列のキーを々キーに、第3行第1列のキーを丶キーに、第2列のキーを,(コンマ)キーに、第3列のキーを.(ピリオド)キーに、第4行第1列のキーをゝキーに、第2列のきーを?(疑問符)キーに、第3列のキーを!(感嘆符)とするように設定した携帯入力端末。
  37. 請求項34において、和文入力中、英文入力中、数字入力中それぞれの場合に、鍵盤切替キーを連続2度押し下げることによって入る符号鍵盤から、鍵盤切替キーを連続8度押し下げることによって入る符号鍵盤までの、7種の符号鍵盤の内容を、和文入力、英文入力、数字入力等の入力種の相違にかかわらず、鍵盤切替キーの押し下げ回数が同一である限り、同一の内容を持つように設定された携帯入力端末。
  38. 請求項37において、鍵盤切替キーを連続2度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う符号第1鍵盤の内容を、インターネット関係の符号を主とするものとし、鍵盤切替キーを連続3度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う符号第2鍵盤の内容を、括弧符号を中心とする符号を主とするものとし、鍵盤切替キーを連続4度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う符号第3鍵盤の内容を、日常生活に使用する単位符号を中心とする符号を主とするものとし、鍵盤切替キーを連続5度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う符号第4鍵盤の内容を、文章入力に常用する符号を中心とするものとし、鍵盤切替キーを連続6度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う符号第5鍵盤の内容を、簡単な図形符号とし、鍵盤切替キーを連続7度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う符号第6鍵盤の内容を、基本的な数学符号とし、鍵盤切替キーを連続8度押し下げることによって入る符号鍵盤すなわち本発明に言う符号第7鍵盤の内容を、やや高等な数学符号とした携帯入力端末。この場合、これらの6種の符号鍵盤の入力に必要な鍵盤切替のためのキーの押し下げ数を互いに入れ替えた携帯入力端末も本発明に属する。
  39. 請求項38において、本発明では符号入力第1鍵盤と呼ぶ、主としてメール、インターネット等に必要とされる基礎的符号を集成した鍵盤に含まれる諸符号を、:、;、・(中黒)、‘’、“”、/(スラッシュ)、 ̄(オーバーライン)、‐(ハイフン)、_(アンダーライン)、*、@、#の合計12個の符号とした携帯入力端末。
  40. 請求項38、39において、主としてメール、インターネット等に必要とされる基礎的符号として、ディスプレー上に表示される諸符号を、4行3列のテンキー型の鍵盤の第1行第1列に、:(コロン)キーを、第2列に;(セミコロン)キーを、第3列に・(中黒)キーを、第2行第1列に‘’キーを、第2列に“”キーを、第3列に/キーを、第3行第1列に ̄(オーバーライン)キーを、第2列に‐(ハイフン)キーを、第3列に_(アンダーライン)キーを、第4行第1列に*キーを、第2列に@キーを、第3列に#キーを表示するように設定した携帯入力端末。
  41. 請求項37において、括弧符号を中心とする符号第2鍵盤の内容を、()、[]、{}、〔〕、【】、<>、《》、○、←、〜、●、→の12個の符号とした携帯入力端末。
  42. 請求項38において、日常生活に使用する単位符号を中心とする符号第3鍵盤の内容を、¥、$、£、¢、%、‰、TEL、&、Fax、m、〒、No.の12個の符号とした携帯入力端末。
  43. 請求項38において、文章入力の符号を中心とする符号第4鍵盤の内容を、°(度)、′(分)″(秒)、♂、♀、§、‥(二点リーダ)、…(三点リーダ)、※、´(アクサン・テギュ)、`(アクサン・グラブ)、^(アクサン・シルコンフレックス)の12個の符号とした携帯入力端末。
  44. 請求項38において、簡単な図形符号を中心とする符号第5鍵盤の内容を、◎、□、◇、◎、■、◆、△、▽、☆、▲、▼、★の12個の符号とした携帯入力端末。
  45. 請求項38において、基本的な数学符号を中心とする符号第6鍵盤の内容を、+、−、±、×、÷、=、>、≧、≒、<、≦、≠、の12個の符号とした携帯入力端末。
  46. 請求項38において、やや高等な数学符号を中心とする符号第7鍵盤の内容を、∴、∵、√、∽、∞、∝、f(x)、f’(x)≡、∫、∬、∂の12個の符号とした携帯入力端末。
  47. 請求項34乃至46において、4行3列のテンキー型の携帯入力端末において呼び出される符号鍵盤すなわち和文符号数字符号基本鍵盤および、符号第1鍵盤から符号第7鍵盤までの、和文入力、英文入力、数字入力の3種の入力種に共通する符号鍵盤、さらに符号第8鍵盤およびそれ以降の符号鍵盤が、それが呼び出された際に、4行3列のテンキー型の鍵盤に対応した形態をもって、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された携帯入力端末。一般に、4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、それぞれの符号鍵盤が、それが呼び出された際に、それぞれの現実の鍵盤に対応した形態をもって、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された力端末も本発明に属する。
  48. 請求項47において、ディスプレーの画面上に表示される符号鍵盤が、半透明で入力画面にかぶさる形で、あるいは不透明で入力画面の下部に置かれる形で、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された携帯入力端末。4行3列の入力鍵盤とは異なった形態をもつ鍵盤、あるいはこれより多いキー数や少ないキー数をもった鍵盤において、それぞれの符号鍵盤が、それぞれの鍵盤に対応した形態をもって、半透明で入力画面にかぶさる形で、あるいは不透明で入力画面の下部に置かれる形で、ディスプレーの画面上に表示されるように設定された力端末も本発明に属する。
  49. 請求項47、48において、画面に表示された諸符号のなかで現在入力対象として必要とされる符号の位置に対応した位置にある現実の鍵盤上のキーを押しさげると、その符号が入力されるように設定された携帯入力端末およびその他の入力端末。
  50. 各種入力中にシフトキーを押し下げたあとに続いて入力種キーを押し下げることにより、片仮名文字入力に入り、片仮名入力が終わった時点で再びシフトキーを押し下げ、続いて入力種キーを押し下げることにより、もとの入力種に復帰するように設定した携帯入力端末およびその他の入力端末。
  51. 上記のすべての4行3列の携帯入力端末およびその他の入力端末のキーの配置に対して、それと左右対称にキーを配置した携帯入力端末およびその他の入力端末。
JP2008055524A 2008-02-06 2008-02-06 携帯入力端末 Pending JP2009187510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055524A JP2009187510A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 携帯入力端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055524A JP2009187510A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 携帯入力端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009187510A true JP2009187510A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41070645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055524A Pending JP2009187510A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 携帯入力端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009187510A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217787A (ja) * 2008-03-08 2009-09-24 Yasuhiko Satake 携帯入力端末
JP2012059302A (ja) * 2011-12-07 2012-03-22 Yasuhiko Satake 携帯入力端末の英文入力方式
EP2871555A4 (en) * 2012-07-03 2016-03-02 Yasuhiko Satake INTEGRATED METHOD OF ENTERING LANGUAGES IN WESTERN EUROPE IN A PORTABLE ELECTRONIC ENTRY APPARATUS
JP2016076195A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 靖彦 佐竹 パーソナルコンピューターの入力方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217787A (ja) * 2008-03-08 2009-09-24 Yasuhiko Satake 携帯入力端末
JP2012059302A (ja) * 2011-12-07 2012-03-22 Yasuhiko Satake 携帯入力端末の英文入力方式
EP2871555A4 (en) * 2012-07-03 2016-03-02 Yasuhiko Satake INTEGRATED METHOD OF ENTERING LANGUAGES IN WESTERN EUROPE IN A PORTABLE ELECTRONIC ENTRY APPARATUS
JP2016076195A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 靖彦 佐竹 パーソナルコンピューターの入力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022083751A1 (zh) 具有新型键位布局的键盘及其应用于电子设备的输入方法
Masui POBox: An efficient text input method for handheld and ubiquitous computers
US5128672A (en) Dynamic predictive keyboard
US20020163504A1 (en) Hand-held device that supports fast text typing
WO2022083753A1 (zh) 新型键位布局的键盘及其应用于电子设备的输入方法
JP4504571B2 (ja) 表意文字言語および非表意文字言語用テキスト入力システム
JP2011524595A (ja) 個々のテキストフィールドのデータ入力をカスタマイズするための方法
CN110096162B (zh) 新型键位布局的键盘及应用于电子设备的多拼输入法
JP4968601B2 (ja) 携帯入力端末の英文入力方式
JP2009187510A (ja) 携帯入力端末
JP2002222037A (ja) キー入力装置
JP4262981B2 (ja) キーパッドでの字母入力装置およびその方法
JP2009129438A (ja) 携帯入力装置
JP3328245B2 (ja) キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体
JP4974010B2 (ja) 携帯入力端末の入力方式
KR100766717B1 (ko) 문자입력방법
JPH09128134A (ja) 画面タッチ式入力装置
JP2001331253A (ja) キー入力装置および携帯電話機
JP4761234B2 (ja) 携帯入力端末の入力方式
CN101388976A (zh) 实现在电视机上输入文字的方法
KR100918082B1 (ko) 사전식 순서 및 사용 빈도를 이용한 문자 입력 장치
CN103744538A (zh) 一种具有超低全拼重码率的九宫格键盘字母映射方法
RU2344564C2 (ru) Раскладки знаков, способы ввода и устройство ввода
KR100823307B1 (ko) 문자입력방법
JP2001075708A (ja) キー入力装置および日本語入力方法