JPS61226369A - 自動車の車体構造 - Google Patents

自動車の車体構造

Info

Publication number
JPS61226369A
JPS61226369A JP6805685A JP6805685A JPS61226369A JP S61226369 A JPS61226369 A JP S61226369A JP 6805685 A JP6805685 A JP 6805685A JP 6805685 A JP6805685 A JP 6805685A JP S61226369 A JPS61226369 A JP S61226369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
section
pillar
rear pillar
cab side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6805685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayaji Harasaki
原崎 隼次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6805685A priority Critical patent/JPS61226369A/ja
Priority to US06/844,975 priority patent/US4717197A/en
Publication of JPS61226369A publication Critical patent/JPS61226369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の車体構造に関し、詳しくは、キャブサ
イドパネル後部に形成されたりャピラー補強部を用いて
、リヤピラーに形成される閉断面を補強できるようにし
たパネル構造に関する。
〔従来技術〕
自動車のサイド部外観の形状は、その美観や機能的な面
から種々の凹凸や起伏が施されている。
そのような部分を構成するパネル類は、通常各部位ごと
に分割して製作され、それらが溶接などにより一体化さ
れて組み立てられる。しかし、各パネルを相互に組み付
ける際に寸法誤差が生じるので、分割数が多いほどその
誤差が大きく積み重なることになる。したがって、多く
の分割された部品から製作されたサイドパネルのアラセ
ラプリに、例えばドアなどを取り付ける際には、両者の
取り合いが悪くなって過剰な隙間が生じたり、所定寸法
の間隙が確保されなくなったりすることがある。
それを解消したものに、例えば実開昭54−15916
号公報に記載されたサイドパネル構造がある。これは、
サイドパネルを前後二つに大きく分割したもので、一方
のサイドアウタパネルの後部と他方のサイドアウタパネ
ルの前部とをフランジ部で結合するようにしている。こ
のような分割数の少ない構造にすれば、組み立て時に生
じる寸法誤差を小さく抑えることができる。加えて、そ
のパネルを基準にして他の例えばインナパネルなどを取
り付けることになるので、それらの取り付は誤差も少な
(なる。そして、サイドパネルアソセップリと上述した
ドアなどのアラセラプリとの取り合い精度も向上される
利点がある。
ところで、アウタパネルは一般にプレス加工などにより
成形されるが、その形状はしばしば変化の富んだものが
要求される。反面、アウタパネルの裏側にはインナパネ
ルが取り付けられて補強されるので、アウタパネルは成
形の容易な薄い板材を使用することが多い。その結果、
アウタパネル自体の強度が低くなるので、上述の例では
、その接合部において一方のパネルで内面を、他方のパ
ネルで外面を形成する閉断面を構成するようにしている
。しかし、サイドパネルは走行中車体に作用する曲げ、
捩れ、振動などを受けるので、その閉断面における剛性
はできるだけ高い方が望ましい。
〔発明の目的〕
本発明は上述の要望に鑑みなされたもので、その目的は
、前後に二分割されたサイドアウタパネルの結合部に形
成される閉断面を補強でき、しかも、アウタパネルアラ
セラプリの寸法精度を向上すると共に、使用される構成
部品点数を削減することができる自動車の車体構造を提
供することである。
〔発明の構成〕
本発明の自動車の車体構造の特徴は以下の通りである。
キャブサイドパネルの前部には、フロントピラーアウタ
部、フロントヒンジピラー部、サイドシルアウタ部およ
びルーフレールアウタ部が形成されている。そのキャブ
サイドパネルの後部には、リヤピラー補強部が形成され
、リヤフェンダパネルがキャブサイドパネルの後部に接
合されると共に、その前部にリヤピラーアウタ部が形成
されている。リヤピラーインナパネルが、リヤフェンダ
パネルの前部とキャブサイドパネルの後部を介して接合
され、リヤピラーにおいてリヤピラー補強部が介在され
た閉断面が形成されている。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の自動車の車体構造を構成するパネルの
1つであるキャブサイドパネルlで、その前部には、フ
ロントピラーアウタ部2、フロントヒンジピラー部3、
サイドシルアウタ部4およびルーフレールアウタ部5が
形成されている。そして、このキャブサイドパネル1の
後部には、リヤピラー6の一部を構成するりャビラー補
強部7が形成されている。したがって、上述の各部で囲
まれる空間はドアのための開口部8となる。
このようなキャブサイドパネル1のリヤピラー6におい
ては、第2図に示すようなりャフエンダバネル9が、接
合されるようになっている。そのリヤフェンダパネル9
の上半部にはリヤウィンドのための開口部10が形成さ
れ、リヤフェンダパネル9全体の前部に当たるリヤピラ
ー6には、リヤビラ−アウタ部11が形成されている。
上述したキャブサイドパネル1とリヤフェンダパネル9
との接合が行なわれるリヤビラ−6においては、第3図
の二点鎖線で示すリヤピラーインナパネル12が、一点
鎖線に示すリヤフェンダパネル9の前部と実線で示すキ
ャブサイドパネルlの後部を介して、スポット溶接など
で接合される。したがって、第4図に示すようにリヤフ
ェンダパネル9のリヤピラーアウタ部11とリヤピラー
インナパネル12により閉断面13が形成されると共に
、その中にリヤビラ−補強部7が介在されることになる
。このリヤビラ−補強部7は閉断面13の剛性を高める
機能を有し、そのためにできるだけ閉断面13を対角線
状に近い形で補強するように、リヤピラーアウタ部11
とはある程度離隔した状態で接合されている。なお、1
4はドア側のウィンドガラス、15はリヤウィンドのガ
ラスである。
このような構成の実施例によれば、リヤピラー6におい
て、リヤピラー補強部7の外面が、リャピラーアウタ部
11の内面と対面し、かつ、リヤピラーインナパネル1
2のフランジ部12a、12bを介して溶接により固定
される。そのリヤピラーインナパネル12とリヤピラー
アウタ部工1により閉断面13が形成され、その中にほ
ぼ斜めの形状でリヤビラ−補強部7が介在され、それに
より閉断面13の剛性が高まっている。また、この閉断
面13を形成することにより、キャブサイドパネル1と
リヤフェンダパネル9の一体化が図られ、自動車のサイ
ドアウタパネルが二つのパネルで組み立てられる。
このようにして組み立てられたパネルの製作精度は、キ
ャブサイドパネル1とリヤフェンダパネル9のプレス加
工精度と両パネルの接合精度のみに依存したものとなり
、各々に寸法誤差があっても組み立て誤差を低く抑える
ことができる。その結果、ドアのための開口部8の寸法
誤差が少なく、なり、ドアアラセラプリなどとの取り合
い精度が向上される。このようなパネルに対して、キャ
ブサイドパネル1とリヤフェンダパネル9の内側のそれ
ぞれに、図示しないインナパネルや第5図に示すクォー
タインナパネル17が適宜取り付けられるが、寸法精度
の高いパネルに対して精度よくそれらが固定される。な
お、インナパネルはそれぞれ各部位に応じて単独に製作
され、強度部材としての性格からアウタパネルよりも厚
めの板材が採用される。しかし、インナパネルはアウタ
パネルはど複雑な形状が要求されず、しかも適宜分割し
て製作しても差し支えないことから、その成形も比較的
簡便なものとすることができる。ちなみに、キャブサイ
ドパネル1におけるフロントピラーアウタ部2の外面に
は、二点鎖線で示した補強パネル16(第1図参照)が
取り付けられ、パネルの中でも強度の低い個所の補強が
別途図られるようになっている。
〔発明の効果〕
本発明は以上の実施例の説明から判るように、キャブサ
イドパネルの後部にリヤピラー補強部を形成する一方、
リヤフェンダパネルの前部にリヤビラ−アウタ部を形成
し、リヤピラーインナパネルをリヤビラ−補強部とりャ
ビラーアウタ部に重なるように取り付けたので、リヤピ
ラーに形成される閉断面をリヤビラ−補強部で補強する
構造とすることができる。その結果、閉断面の剛性が向
上され、外観の美化や各機能を発揮させるための凹凸や
起伏のあるアウタパネルを成形し易くするための薄い板
材を採用することが可能となる。
しかも、キャブサイドパネルとりャビラーインナパネル
の接合をリヤピラーにおいてのみ行なうので、パネルの
全体的な寸法誤差を低く抑えることができる。したがっ
て、そのパネルを基準にして他の必要なインナパネルな
どを取り付けることができ、例えばドアなどとの取り合
い精度が高く確保される。さらに、パネルを製作するに
当り必要とされる部品点数が少なくて済み、製作コスト
の低減に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はキャブサイドパネルの斜視図、第2図はりャフ
ェンダパネルの斜視図、第3図はりャピラーにおける一
部切欠き斜視図、第4図は第1図のIV−IV線矢視相
当個所における閉断面構造の断面図、第5図はクォータ
インナパネルの斜視図である。 1・−キャブサイドパネル、2・−フロントピラーアウ
タ部、3・−フロントヒンジピラー部、4−サイドシル
アウタ部、5−ルーフレールアウタ部、6−・リヤピラ
ー、7−リヤピラー補強部、9−リヤフェンダパネル、
11−・リヤピラーアウタ部、12−リヤピラーインナ
パネル、13−閉断面。 特許出願人   マ ツ ダ 株式会社代理人 弁理士
 吉村 勝俊(ばか1名)第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャブサイドパネルの前部には、フロントピラー
    アウタ部、フロントヒンジピラー部、サイドシルアウタ
    部およびルーフレールアウタ部が形成され、 前記キャブサイドパネルの後部には、リヤピラー補強部
    が形成され、 リヤフェンダパネルが前記キャブサイドパネルの後部に
    接合されると共に、その前部にリヤピラーアウタ部が形
    成され、 リヤピラーインナパネルが、前記リヤフェンダパネルの
    前部とキャブサイドパネルの後部を介して接合され、リ
    ヤピラーにおいて前記リヤピラー補強部が介在された閉
    断面が形成されていることを特徴とする自動車の車体構
    造。
JP6805685A 1985-03-30 1985-03-30 自動車の車体構造 Pending JPS61226369A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805685A JPS61226369A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 自動車の車体構造
US06/844,975 US4717197A (en) 1985-03-30 1986-03-27 Automobile body side structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805685A JPS61226369A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 自動車の車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226369A true JPS61226369A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13362738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6805685A Pending JPS61226369A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973103A (en) * 1987-12-11 1990-11-27 Mazda Motor Corporation Vehicle rear body structure
US5975623A (en) * 1995-07-31 1999-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision energy absorbing structure of vehicle body upper portion of automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973103A (en) * 1987-12-11 1990-11-27 Mazda Motor Corporation Vehicle rear body structure
US5975623A (en) * 1995-07-31 1999-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision energy absorbing structure of vehicle body upper portion of automobile
CN1073520C (zh) * 1995-07-31 2001-10-24 丰田自动车株式会社 汽车车体上部的碰撞能量吸收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539063A (ja) 自動車の側部車体構造
JPH0717435A (ja) フレーム構成部材
JPS6320278A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH05319301A (ja) 自動車の車体構造
JPS61226369A (ja) 自動車の車体構造
JPS61226370A (ja) 自動車の車体構造
JP3140507B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPH0622631Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0549515B2 (ja)
JP2561397Y2 (ja) 車両の上部車体構造
JPH0621820Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPS61215178A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2600992B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2001294178A (ja) 車体側部の構造
JPH0971266A (ja) 自動車の後部車体補強構造
JPH018462Y2 (ja)
JPH0312615Y2 (ja)
JPS6241898Y2 (ja)
JPS6324063Y2 (ja)
JPS6230840Y2 (ja)
JPS6338140Y2 (ja)
JP2600691Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS6111050Y2 (ja)
JPH049270Y2 (ja)
JPS6113373Y2 (ja)