JPS6120902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120902B2
JPS6120902B2 JP55019952A JP1995280A JPS6120902B2 JP S6120902 B2 JPS6120902 B2 JP S6120902B2 JP 55019952 A JP55019952 A JP 55019952A JP 1995280 A JP1995280 A JP 1995280A JP S6120902 B2 JPS6120902 B2 JP S6120902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
displayed
display
output buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55019952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116161A (en
Inventor
Isamu Haneda
Tetsuo Nai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1995280A priority Critical patent/JPS56116161A/ja
Priority to US06/236,211 priority patent/US4554641A/en
Priority to DE19813106225 priority patent/DE3106225A1/de
Publication of JPS56116161A publication Critical patent/JPS56116161A/ja
Publication of JPS6120902B2 publication Critical patent/JPS6120902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はプログラマブル電子式計算機のキー入
力命令に関し、特に注釈の表示方法に特徴を有す
るものである。 一般にプログラムの実行途中でキーよりある変
数名に数値や文字を入力する場合、表示部にはど
のような値或は文字を入力すべきなのかを注釈と
して表示させることができる。しかし従来は注釈
の内容によつてはキー入力したことにより表示さ
れた内容がかえつて見にくくなる場合があつた。
本発明は、注釈に従つてキー入力した時点で注釈
を消去しキー入力した内容のみ表示部に表示する
様にも指定できるようにしたものであり、キー入
力すべき内容の種類に応じて注釈の表示形態を選
択できるようにしたものである。 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。 本実施例のシステム構成図を第1図に示す。1
はCPU(中央処理装置)、2はROM(読み出し専
用メモリ)、3はRAM(読み出し/書き込みメモ
リ)、4は入出力用バツフア、5はキー、6は表
示メモリ及びバツフア、7は表示体である。1の
CPUは、ROM2に予め書き込まれたインストラ
クシヨンに従つて各種制御を行う。即ち、(1)キー
の読み込みを行いキーコードを入出力バツフア4
に書き込む。(2)RAM3の内容を入出力バツフア
4に書き込む、(3)入出力バツフア4の内容を表示
させるため、その内容に対応したデータを表示メ
モリ及びバツフア6に書き込む、(4)はRAM3に
書き込まれたプログラムを解釈して、演算の実
行、キーの読み込み、表示を行う、(5)また入出力
バツフア4に書き込まれた内容をRAM3へ転送
する、等の制御を行う。ROM2は、キーの読み
込みや表示を行う手順やRAM3に書き込まれた
プログラムに従つて動作する手順(所謂インタプ
リタ)が予め記憶されている。RAM3は、プロ
グラムやデータを記憶する他に、演算のためや演
算結果を一時的に記憶するために使用される。入
出力バツフア4は、キー入力した内容の一時記
憶、表示すべき内容の一時記憶に使用される。キ
ー5は、CPU1からのストローブ信号Sとキー
信号Kとのマトリツクスになつており、英数字キ
ーや記号キー、その他のキーを有している、6
は、表示すべきデータを入力し、デコードした後
表示体7へ表示信号を出力する。Aはアドレスバ
ス、Dはデータバス、R/Wはリード/ライト信
号である。 第2図は、第1図に示したCPU1を詳細に表
したブロツク図である。同図に於いて、10はデ
ータバツフアでありデータの入出力時にその内容
を一時的に記憶する。11はレジスタ及びフラ
グ、12はアドレスバツフアであり、ROM2,
RAM3,入出力バツフア4,表示メモリ及びバ
ツフア6の指定すべきアドレス情報を一時的に記
憶する。13はアキユムレータ、14はテンポラ
リレジスタ、15はALU(演算回路)、16はキ
ヤリーフラツグである。17はSバツフアであ
り、キー5へストローブ信号Sを出力するために
使用され、18はKバツフアであり、キー5より
キー信号Kを入力するために使用される。9は命
令レジスタであり、ROM2より読み出した命令
コードを一時的に記憶する。8は命令デコーダで
あり、9の内容を解読し命令信号を出力する。ま
た19は内部データバスである。 本実施例のプログラム言語はBASIC
(Beginers All―purpose Simbolic Instruction
Code)言語であり、キー入力の命令にはINPUT
文を使用する。本実施例のINPUT文には次の3
つの形がある。 (1) INPUT <変数> (2) INPUT 〓キヤラクタ〓,<変数> (3) INPUT 〓キヤラクタ〓;<変数> (1)は、プログラム実行中にこの命令を実行すれ
ば表示体7に「?」が表示され、最初にキー入力
した時点で「?」は消え、キー入力した内容が表
示される。またCL(クリヤー)キーを入力すれ
ば再び「?」のみが表示される。 (2)の命令を実行すれば〓マークで区切つた「キ
ヤラクタ」が注釈として表示され、最初にキー入
力した時点で注釈は消え、キー入力した内容が表
示される。またCL(クリヤー)キーを入力すれ
ば「?」が表示される。 (3)の命令を実行すれば〓マークで区切つた「キ
ヤラクタ」が注釈として表示され、キー入力を行
つても注釈は消えずキー入力した内容が注釈の後
ろに続いて表示される。またカーソルを左方向へ
移動させても注釈の1文字後ろの位置までしか移
動せず、更にCL(クリヤー)キーを入力しても
注釈は消えず、キー入力した内容だけが消され
る。
【表】 第1表は、上記3つの形についてキー操作と表
示の例を表したものである。第1表に於いて、形
式(1)の命令が実行されれば表示体7に「?」が表
示され「123」とキー入力すれば「?」は消え
「123」が表示される。ここでENTERキー(入力
キー)を押せば変数Aの値が「123」となる。変
数Aとは第1図3に示したRAMの所定エリアの
Aという名のメモリーの意味であり、この場合
INPUTAを実行することによりRAM3のAのエ
リアに「123」という値が入力されることにな
る。またENTERキーを入力する前に訂正のため
にCLキーを操作すれば「?」が表示され最初の
状態に戻る。形式(2)はキヤラクタを「A=」とし
た場合であり、この命令を実行することにより
「A=」と表示される。この表示は「Aの値をキ
ーより指定せよ」という注釈となる。そして操作
者がAの値をキー入力することによりキー入力し
た内容だけが表示される。この形式はキー入力し
た内容を優先的に表示体7の先頭より表示させる
場合に使用される。尚カーソル移動キーを操作す
ることによりキー入力した内容を部分的に修正す
ることができる。形式(3)の例は、(2)と同様に「A
=」という注釈が表示されるようにしたものであ
るが、キー入力した内容「13」は上記注釈の後ろ
に表示され、またカーソルは注釈の位置まで移動
せず、CLキーを押してもキー入力した内容だけ
消去される。この形式は注釈とキー入力の内容を
常に対応づけて表示させたい場合に使用する。 本実施例の動作を第3図A,Bのフローチヤー
トに従つて説明する。ここで使うレジスタ及びフ
ラグは次の通りである。 ;:注釈をキー入力にて消さないことを示すフ
ラグ。 P:キー入力命令文(INPUT文)であること
を示すフラグ。 CUR:カーソルを付けて表示することを示す
フラグ。 C:キー入力内容を入れる入出力バツフア4の
番地を記憶するレジスタ。 CI:入出力バツフア4の先頭より記憶されてい
る注釈の未尾の次の番地を記憶するレジス
タ。 また、第1図5に示したキーは、英数字,記
号,クリヤーキー(CL),カーソル移動指示キー
(〓,〓),入力キー(ENTER)のキーから成
る。 先ず、英数字及び記号キーを入力した場合、
「CUR=0」即ちカーソル表示のない場合は今ま
で表示されていた内容をクリア(入出力バツフア
4をクリア)し、またCをリセツトすることによ
り入出力バツフア4の先頭にキ*入力内容が入力
される。この結果、表示体7にはキー入力した内
容だけが表示され、またCURがセツトされるた
めカーソルはその右側に表示される。フローチヤ
ートでは→→〓→〓→〓→〓→〓→〓→〓→
〓→〓→〓となる。「CUR=1」即ちカーソル表
示のある場合は、Cで指定される入出力バツフア
4の番地にキー入力内容を入れてCを「+1」す
る。ただし「+1」する前のCが入出力バツフア
4の末尾の番地の場合は「+1」しない(〓→〓
→〓→〓)。 CLキーを操作した場合、「P=0」即ちキー入
力命令文(INPUT文)でない場合、入出力バツ
フア4をクリアしカーソルを入出力バツフア4の
先頭に表示する。→→→→〓→〓)。「P
=1」で「;=0」の場合、入出力バツフア4を
クリアし、CUR、;をリセツトし、Pをセツト
し、入出力バツフア4に「?」を入れる→→
→→〓→〓→〓→〓→〓)。これにより表示
体は7の先頭に「?」だけが表示される。「P=
1」で「;=1」の場合、入出力バツフア4の
CI番地以下、即ち注釈以下をクリアし注釈の右
側にカーソルを表示する(→→→→→
〓)。 〓キーを操作した場合、カーソルが表示されて
いない場合は何もせず(〓→〓→)。カーソル
が表示されているときはCを「+1」する(〓→
〓→〓→〓)。ただし「+1」する前のCの値が
入出力バツフア4の末尾の番地である場合や、
「+1」する前のCの番地に何もキー入力内容が
入つていない場合は「+1」しない。 〓キーを操作した場合、カーソルが表示されて
いない場合は何もせず(〓→→)、カーソル
が表示されている場合、INPUT文実行中であり
かつ注釈を消さない場合にはカーソルが注釈より
2つ以上右にある場合はCを「−1」しそうでな
い場合は何もしない(〓→→→→〓→〓→
〓)。INPUT文実行中でかつ注釈を消す(P=
1,;=0)の場合やINPUT文実行中でない場
合はCを「−1」する。ただし「−1」する前の
Cが入出力バツフア4の先頭番地の場合には「−
1」しない(〓→→→()→〓→〓)。 ENTERキーを操作した場合、入出力バツフア
4の内容をプログラムメモリーに入れたり(プロ
グラム編集)、入出力バツフア4の内容またはそ
の演算結果をデータメモリに入れたり、或はコマ
ンド文を実行する(〓→〓→〓)。 INPUT文実行でないときのキーの読み込み
は、〓からスタートし、まずPをリセツトし、次
に入出力バツフア4をクリアし、カーソルを表示
の先頭に付ける。 プログラム実行中にINPUT文に出会うと、そ
の形式の判別によつて〓,〓,〓からスタートす
る。 〓:注釈なしで、「INPUT変数」の場合。 〓:注釈ありで、キー入力によつて注釈を消す
場合(「INPUT〓注釈〓,変数」)。 〓:注釈ありで、キー入力によつて注釈を消さ
ない場合(INPUT〓注釈〓;変数」)。 〓は、入出力バツフア4をクリアし、表示体7
の左端に「?」を表示させる(カーソルは表示し
ない)。 〓は、入出力バツフア4をクリアし、注釈を入
出力バツフア4の先頭から入れ、;をリセツト
し、またカーソルは表示しない。 〓は、入出力バツフア4をクリアし、注釈を入
出力バツフア4の先頭から入れて行き、C(この
ときのCは入出力バツフア4に入つている注釈の
1つ右の番地)をCIに入れておき、「1→;」と
し、またカーソルを表示する。 〓の表示は入出力バツフア4の内容を表示体7に
表示させる。このとき、カーソルが表示されてい
ないときには入出力バツフア4の先頭から表示
し、カーソルが表示されているときには、入出力
バツフア4の先頭から表示したときCの位置が表
示されないときには、Cの位置が表示体7の右端
に来るように表示される。 INPUT文実行中にENTERキーが入力される
と、;が1のときにはCI以降の入出力バツフア
4の内容が、;が0のときには入出力バツフア4
の内容が、指定された変数に格納される。 以上の実施例のキー入力命令(INPUT文)は
1つの変数を入力する場合を説明したが、次に示
すように、複数の変数を入力するように指示する
こともできる。 INPUTキヤラクタ1〓;(,)<変数1>,〓
キヤラクタ2〓;(,)<変数>,…
【表】 第2表は、INPUT〓A=〓;A,〓WHO?
〓,B$という命令を実行した場合のキー操作と
表示の例を示すものである。最初の表示「A=」
はキヤラクタ1の表示であり、変数1とキヤラク
タ1の間は;で指定しているため、これは前述の
形式(3)動作を行ない、変数1の値をキー入力して
も注釈は消えない。そしてENTERキーを押すこ
とにより次の注釈「WHO?」が表示される。こ
の場合は、変数2とキヤラクタ2の間は、,で指
定しているため前述の形式(2)の動作を行なう。即
ちMキーを押した時点で「WHO?」は消され
る。この様にしてキー入力を行うことにより、変
数Aに「26」、B$に「MICHEL」が入力される
ことになる。 以上説明したように本発明によれば、データ入
力命令の形態に応じて自動的に注釈文と入力デー
タとを同時に表示するか、あるいは注釈文を消去
して入力データのみ表示するようにしたので、キ
ー入力の内容に応じた見易い注釈表示を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図はブロツク図、第3図A,Bは
動作を示すフローチヤートである。 図中、1:CPU、2:ROM、3:RAM、4:
入出力バツフア、5:キー、6:表示メモリバツ
フア、7:表示体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記憶内容を表示するようにしたバツフア手段
    と、データ入力命令実行時に、その入力命令に付
    された注釈文を前記バツフア手段に記憶させて表
    示する手段と、前記データ入力命令の形態から注
    釈文と入力データとを同時に表示するか、あるい
    はデータ入力による入力データの表示と同時に注
    釈文の表示を消去するかを判断する手段と、前記
    判断手段の判断結果に応答して、前記バツフア手
    段に注釈文データとともに入力データを記憶させ
    るかあるいは前記バツフア手段の注釈文データを
    消去して入力データを記憶させる手段とから成る
    ことを特徴とするプログラマブル電子式計算機。
JP1995280A 1980-02-19 1980-02-19 Programmable electronic type calculator Granted JPS56116161A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995280A JPS56116161A (en) 1980-02-19 1980-02-19 Programmable electronic type calculator
US06/236,211 US4554641A (en) 1980-02-19 1981-02-19 Programmable calculator
DE19813106225 DE3106225A1 (de) 1980-02-19 1981-02-19 "programmierbarer rechner"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995280A JPS56116161A (en) 1980-02-19 1980-02-19 Programmable electronic type calculator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116161A JPS56116161A (en) 1981-09-11
JPS6120902B2 true JPS6120902B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=12013529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995280A Granted JPS56116161A (en) 1980-02-19 1980-02-19 Programmable electronic type calculator

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4554641A (ja)
JP (1) JPS56116161A (ja)
DE (1) DE3106225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158588U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1970H1 (en) * 1971-07-19 2001-06-05 Texas Instruments Incorporated Variable function programmed system
JPS58219591A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 キヤノン株式会社 表示装置
DE3325153A1 (de) * 1982-07-12 1984-01-12 Sharp K.K., Osaka Programmierbarer elektronischer rechner
JPS60217448A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 Casio Comput Co Ltd デ−タ入力方式
US4845652A (en) * 1986-05-29 1989-07-04 Hewlett-Packard Company Generic equation solver interface for solving mathematical equations
JP2883528B2 (ja) * 1993-12-07 1999-04-19 シャープ株式会社 電子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839630A (en) * 1971-12-27 1974-10-01 Hewlett Packard Co Programmable calculator employing algebraic language
US3976975A (en) * 1974-02-04 1976-08-24 Texas Instruments Incorporated Prompting calculator
US3979057A (en) * 1974-10-29 1976-09-07 Specialized Electronics Corporation Electronic navigational computer
US3979058A (en) * 1974-10-29 1976-09-07 Specialized Electronics Corporation Operator prompting system for stored program calculator
US4075679A (en) * 1975-12-08 1978-02-21 Hewlett-Packard Company Programmable calculator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158588U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
DE3106225A1 (de) 1982-01-21
US4554641A (en) 1985-11-19
JPS56116161A (en) 1981-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120902B2 (ja)
JPH08179817A (ja) 工作機械用表示操作装置
JPS6225213B2 (ja)
JPH0252299B2 (ja)
JP5028644B2 (ja) 電子式計算機および計算機制御プログラム
JPS6226498B2 (ja)
JP2597620B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
JP2593457B2 (ja) 情報表示方法
JPH0736869A (ja) 文書編集装置
JPS61115162A (ja) 小型電子式計算機
JPH0537314Y2 (ja)
JPH03100825A (ja) 文書処理装置
JPH03294957A (ja) 文章作成装置
JPS58121440A (ja) 文章編集処理装置
JPS6320668A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01139262A (ja) 文字の割付装置
JPH05250014A (ja) プログラマブルコントローラの周辺装置
JPH02116963A (ja) 文書データ処理装置
JPS60163155A (ja) 文書作成編集装置
JPH08166948A (ja) 表処理装置
JPH03228174A (ja) 文字処理装置
JPS6320663A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS61285534A (ja) 索引作成方式
JPS61101870A (ja) 文書作成装置
JPS63284662A (ja) 文書処理装置