JPS61201265A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61201265A
JPS61201265A JP4227285A JP4227285A JPS61201265A JP S61201265 A JPS61201265 A JP S61201265A JP 4227285 A JP4227285 A JP 4227285A JP 4227285 A JP4227285 A JP 4227285A JP S61201265 A JPS61201265 A JP S61201265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
photosensitive body
photoreceptor
turned
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4227285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Yoshida
康美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4227285A priority Critical patent/JPS61201265A/ja
Publication of JPS61201265A publication Critical patent/JPS61201265A/ja
Priority to US07/022,523 priority patent/US4720727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ:・、<11発で明の目的       1 :l;
’I1. ii、1. ’、1〔・産業上の利用分野〕
  2、・、、11.、、  、。
1木1発明は1.画像形成装置、←1堡り詳しくはコ、
t7...す帯電、、@内に脱塵され九突気5.流を、
強制的に、吹き、付、、け、る構成とした画像形成装置
←関する117:Jl l、、1.、、’:l’、、、
:l 、、ll!、、1〔:従来2.の、技術、〕2 
 r                  ・一般に1
、電、4子3亙、真複写装置等の画像形成装置では、コ
ロナワイヤに高電圧をかけることに、声・、5?てコP
す放驚を折、つ))、て、感光体表、面に一様な電荷を
付与する必要があり、これを実現するためにはコロナラ
イ2ヤの腔、れ等があってはならない2.。    、
     1ところが、第3図に例示するコロナ帯電器
1では、感、光体、51.の、1矢・示A、方、向の、
−転に伴なって自然発生す:る躬、、光体、表5層・9
空気流M(以下ドラ、ム風という1>、がコ・口)、す
、帯電器、2内に侵入し1、コロナ、帯!器内、部に、
まい上がる。、下ラム風Mt本飛散!、;、現像剤、 
   ′や・微¥1.な・異乍等、、を多、ぐ含んでい
るため、コロナ帯電器、2・内部、・に侵入、すすると
コロナワイヤ2.aに汚れ2、が、付1着し1.、画1
像、の乱れの原因となる。
、、そ1゛こ1.1り、1、・第、41.−の、ように
帯電器2の上部、に1開−12bを設けて送風ダクト2
Cを連結し、送、風、機2dに・・よ、、、す1外5気
を夛引しり・イピレタ2eを通ルて、脱塵     □
さ、れ、た空気N1を感光体lに吹、き付ける手段力S
3行われでいる、。1   ・ −、・  、  。
i、この、方法・を・用、I/き条、と、上記1°う、
、ム風M、のコロ、+、帯電器2内へのまい寺がりを防
止でき、さらにコロナ帯電器2内に滞留している有害な
帯電反応生成物も外部に吹き出すこ゛とができるため、
比較的良好な画像が得られる。
しかし、コロナ放電の際に生じるオゾン、硝酸”アンモ
ニウム、各種のイオン等のガス状の帯電反応生成物は親
木性であるため、吸湿して感光体表面を覆い、コロナ帯
電器によって付与された電荷が安定せず、鮮明な画像を
得られない潜像が流れるという問題点がある。
その対策として、従来は感光体内部等に除湿用ヒータ(
以下ドラムヒータという)を設け、感光体表面温度を除
湿するために適当な温度(例40〜45℃程度)に制御
する方法がとられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、長期間画像形成装置本体の電源を切った時な
ど、ドラムヒータも切れるから感光体表面が湿気を帯び
画像流れが起き易い状態になる。従って電源を入れて画
像を得ようとしても、ドラムヒータが感光体表面温度を
十分に除湿可能な温度に制御するためには長時間かかり
、所望の画像がすぐには得られず、待ち時間が長いとい
う不便がある−0 本発明は、この問題点をも解決する手段を提供するもの
である。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、像担持体である感光体の表面上に静電荷を与
えるためのコロナ帯電器内に強制的に空気流を吹き付け
る送風手段と、その送風を加温する手段と、該加温手段
を断・続してコロナ帯電器内に吹き付ける空気流を温風
、或いは冷風に切り換える手段とからなることを特徴と
する画像形成装置である。
〔作 用〕
画像形成装置本体の立ち−1−り時等、画像流れの発生
し易い状態に感光体表面がある場合は、コロナ帯電器を
通して温風を吹き付けて感光体表面及びコロナ帯電器内
の雰囲気を整え、ドラムヒータ等によって感光体表面の
温度が所定の値に制御され十分に除湿可能となった後は
、温風を冷風(加熱しない通風)′に切り換えるもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細を図示具体例を参□照して説明する
第、1図は本発明の適用できる画像形成装置の一例であ
る。
像担持体としての感光体lは矢示A方向に回転′し、回
転に従ってまずコロナ帯電器゛2で一様に゛帯電される
。次に照明光源3によ゛って照明された原稿O゛の反射
光像は、ミラー4・5・6、レンズ7、ミラー8・9・
1.0を介して感光体l上に結像し、光像に応じた潜像
を形成する。次にブランク露光ランプ11が点灯して、
更に回転してくる感光体1の全面を照明し、−次帯電電
荷を短絡消滅させる。   □ 形直された潜像は現像器12によっ□て現像され、得ら
れたトナー像は給紙力セラ)13、或いは14・15か
ら給送される転写紙にコロナ帯電器16の作用で転写さ
れる。転写□後転写紙は分離帯電器17によって感光体
1から分離し、トナー像は定着器18によって転写紙に
定着され、排紙ローラ19・20によって排紙トレイ2
1上に排紙される。一方、感光ドラムl上に残留したト
ナーは、クリーナ22により清掃され、図面上手前側に
ある廃トナー回収容器(図示せず)に排出され′る一゛
また゛、感光体l上に残留した不要電荷は照明装置′2
3の照明光により除去される。そして感光ドラムlは再
び帯電器2によって帯電され、上記のプロセスを繰り返
す。
第2図は、本発明の詳細を示す具体□例である。
コロナ帯電器2にはコロナ帯電領域全域にわた“っ□て
長手方向に開口があり、その開口を通して空気流Bが吹
き付けられる。空気流Bは、フィルタ24を通って脱塵
され、送風用ファン25によってコロナ帯電器2内に吹
き込まれ、感光体lに沿って外部に流出する。送風用フ
ァン25の吹き出し口の直後には温風用ヒータ26が設
けられており、ヒータを0N−OFFすることにより、
温風と冷風に切り換わるように動ってい不。
上記の構成において、長時間休止状態にあった後、コン
セントを入れて電源につなぎメインスイッチを入れると
、ドラム、ヒータ1aも通電じ感光体表面温度は−L昇
していく。それと同時に送風用ファン25及び温風用′
ζTり26が作動し、温風をコワナ帯電器2を通して感
光体l上に吹き付け、感光体表、面の除湿を行う。感光
体lの内部には温度検知用サーミスタlbが設けられ感
光体1の表面がドラムヒータlaによって除湿可能な温
度に制御、された後、温風用ヒータ26はOFFされ、
感光体1表面には冷風が吹き付けられるようにシーケン
ス制御する。  、 他の実施例としては、定着器内に配設されたヒータの1
電力を利用する。第1図に示すように、□ その定着器
18は、枠体27内に加熱用の定着器・・°・・1□・
、・ ローフ28・加圧ローラ29を具備し、定着ローラ28
内には2木のヒータ28a・28bが設けられ、独立に
0N−OFFできるようになっている。
前記のように長時間休止後、電源・メインスイッチを入
れると、主ヒータ28aがONとなり、定着ローラ28
を加熱する。同時に送風用ファン25及び温風用ヒータ
26もONとなり1、帯電器2を通して感光体1表面に
温風を吹き付け、更にドラムヒータlaもONとなり、
感光体lの表面温度は上昇していく。副ヒータ28bは
ClFFになっており、その分の電力が温風用ヒータ2
6に使われる。感光体lの表面温度が充分に除湿可能な
温度になると、温度検知用サーミスタトbが検知する。
□同時に温風用ヒータ′26がOFFとなり、また副ヒ
ータ28bがONされて、定着ローラ28の加熱を補助
する。しな・かって、電子写真装置全体としてのウェイ
トタイムは短・くなる、  ・始めから装置本体のコン
セントが入っている場合は、ドラムヒータlaもすでに
働いており、感光体表面の除湿もされているため、温風
を吹き付ける必要はない。したがってメインスイッチを
入れると定着ローラ28内の2本のヒータ28aφ28
bも同時にONするよ”うにしておけばウェイトタイム
は更に短縮される。       ” ・、・′1次に
・、−上述した装置を用いた実験結果を示す、−2・ド
ラムヒーターalB(V、温風用ヒータ26400−1
定着ローラ加熱用主ヒータ28 a  800W。
副ヒータ28 b  400Illのものを用いた。ま
た、送風用ファン25・温風用ヒータ26が共にONの
と′]゛・: ゛・ きに吹き出す温風は、感光体表面近傍で温度約52℃、
風速的1.5 m1秒、風量的0.54m″/分に設定
した・              l   、)1i
l、、l)  ・、。
(1)装置本体のコンセントが又っている弓゛堝:、!
’、<Q立□゛、1、ち上がり。          
      □′□゛ ″ □−□始めから装置本体の
コンセントが入ってり□る轡゛・\     (。
合、ドラムヒー!、laは始めからONのμs゛態で、
あ、2、す、画像流れの恐れはない、メインスイ、ツ・
、チを・人5.(((”j”□1       ′  
4    ′ □れると更に定□着ワーラ加熱用主ヒー
1夕2 B、 a、、及び副ヒータ28bもONとな′
クー1定着ローシ、・28が加熱される。定−器18が
転写紙上のトナー像を充分に定着できる温度(約180
℃)になる□まで約□ 3分かかり、これがメインスイッチ1を入れ゛、てから
のウェイトタイムとなる。゛ (2)装置本体のコンセントが抜かれており、メインス
イッチを入れた後も温風を吹き込まない場合の立ち上が
り。
コンセントを入れ、メインスイッチを入れると、ドラム
ヒーターas主ヒータ28a・副ヒータ〜?8bがON
となり、定着器18が定着可能な温、iパ 度になるまでは(1)と同様約3分であった。しかし、
感光体1表面を画−流れを防止するために充二”二ニア
、:i:”:τ7,7:、4二:二】:二:二1ンー’
ト、?、イ゛にりな。る。       [4\」 コンセント1、を内外、メインスイッチを入れると、ド
ラムヒ−j゛la、送風用ファン25、温風用ヒータ2
6、主ヒータ2・8aがONとなる。感光体lの表面は
、ドラムヒータa及び温風の両方□、8ゎ−1えい、□
[□、1.。、□制御されるまでの時間は約3分であっ
た。
感光体表面温度が制御されると、温風用ヒータ26はO
FFとなり、副ヒータ28bがONとなる。
定着器18は、始めは主ヒータ28aのみによって加熱
されているが、感光体表面温度が制御されてからは副ヒ
ータもONとなり、定着器としてのウェイトタイムは約
4分であった。したがって、装置全体としてのウェイト
タイムは約4分で、従来の約3分の1に短縮された。
上記実施例では、温風用ヒータの0N−OFFを2木の
定着ローラ加熱用ヒータのうちの1本の0FF−ONと
一致させて行っているが、定着ローラ加熱用ヒータを1
本とし、発熱量の大きい第1の状態と、発熱量の小さい
第2の状態とを切り換え可能とし、温風用ヒータがON
されている場合は定着ローラ加熱用ヒータは小発熱量と
なり、温風用ヒータがOFFのときは定着ローラ加熱用
ヒータは大発熱量の状態となって、温風と冷風を切り換
えるような構成としてもよい。
ハ、発明の詳細 な説明したように本発明は、ドラム風による画像部れは
もとよりコロナ帯電反応生成物による画像流れがよ〈防
止される。しかも画像形成装置の立ち上がり時、感光体
表面が画像流れの発生し易い状態にある時感光体表面に
温風を吹き付け、その後は冷風に切り換える構成である
から少ない消費電力で立−Lり時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した電子写真装置の一例を示す縦
断正面図、第2図はその一部の拡大縦断正面図、第3図
・第4図は従来例を説明するための縦断正面図。 ■は感光体、2はコロナ帯電器、25は送風用ファン、
26は温風用ヒータ、28は定着ローラ、28aは定着
ローラ加熱用主ヒータ、28bは定着ローラ加熱用補助
ヒータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体の表面上に静電荷を与えるためのコロナ
    帯電器内に強制的に空気流を吹き付ける送風手段と、そ
    の送風を加温する手段と、該加温手段を断・続してコロ
    ナ帯電器内に吹き付ける空気流を温風、或いは冷風に切
    り換える手段とからなることを特徴とする画像形成装置
  2. (2)前記像担持体は感光体であって、画像形成装置の
    立上り時、該感光体表面が画像流れを生じ易い状態にあ
    るとき、温風を作用させる特許請求の範囲第(1)項記
    載の画像形成装置。
JP4227285A 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置 Pending JPS61201265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227285A JPS61201265A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置
US07/022,523 US4720727A (en) 1985-03-04 1987-03-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227285A JPS61201265A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201265A true JPS61201265A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12631400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227285A Pending JPS61201265A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863600B1 (ko) 2008-06-20 2008-10-14 주식회사 심원테크 Opc 드럼용 히팅 장치 및 그 방법
EP2607967A3 (en) * 2011-12-23 2014-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
US20190227486A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Heater unit and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863600B1 (ko) 2008-06-20 2008-10-14 주식회사 심원테크 Opc 드럼용 히팅 장치 및 그 방법
EP2607967A3 (en) * 2011-12-23 2014-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
US9081362B2 (en) 2011-12-23 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including a fan-motor unit to prevent contamination of a charging unit
US20190227486A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Heater unit and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720727A (en) Image forming apparatus
JP2578841B2 (ja) 画像形成装置
JPH01142742A (ja) 電子複写機
JPS61201265A (ja) 画像形成装置
JPS5862664A (ja) 複写機
JPS6243664A (ja) 画像形成装置
JPS63132271A (ja) 静電記録装置
JPH0123145Y2 (ja)
JPS6328301B2 (ja)
JP2515826B2 (ja) アモルファスシリコン感光体ドラムを有する電子写真複写機
JPH0712359Y2 (ja) 画像形成装置
JPH04311971A (ja) 画像形成装置
JPS6010280A (ja) 電子写真複写機
JP2632815B2 (ja) 画像形成装置
JPS6184665A (ja) コロナ放電処理装置
JPH07295402A (ja) 電子写真装置
JPH064361Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6180186A (ja) 感光体ドラムの結露除去装置
JPS61193173A (ja) 冷却部を有する記録装置
JPH09329990A (ja) 画像形成装置
JPH09171312A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JPS6396674A (ja) 電子写真装置
JPS63269183A (ja) 複写機
JPH05173427A (ja) 転写装置
JPH03174165A (ja) 感光体加熱方法